ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉強方法研究会コミュの気軽トピ:小論文の書き方だれかアドバイスないですか・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あの・・管理人は基本「☆」をつけて
ある程度まとまった内容のトピックを立てるようにしてたんですけど

今回素直にどなたかにご意見伺えないかと
質問トピックをあげてみました。雑談でよいのでご意見あれば・・
もちろん無理にコメントする必要はありません。万一のアドバイスあれば気長に待ちたいです。

僕は理科系出身で、大学受験のときに科目に無かったせいか
「小論文」というものをあまり経験してません。

ところが最近、日本の国家資格はとにかく小論文のオンパレードだと
思うようになりました。

たとえば司法試験しかり、中小企業診断士しかり、・・・

米国は公認会計士すらマークシートオンリーなのに比べると
すごく偏ってると思います。

最近、技術士という資格を受けようと頑張ってるんですけど・・・

600字とか1200字とかであるテーマのことを解説させる問題が多く
知らなくてもなんか意味の通る文章をでっち上げなきゃいけない。

勉強の仕方として以下の対策をとってます。
・年表を自分で作って傾向の同じ問題をまとめてみる
・キーワードをGoogleで探す。
 本が検索に引っかかるなら立ち読みしに行き必要だと思えば買う。
・問題の聞かれ方、答えるべき定説を整理して実際に答えてみる。

ちょっと出題の例と答えを挙げてみます。
なんだかよくわからないのですが、
過去問で傾向の同じ問題を見つけて
グループして同じトーンでまとめてみました。


技術士二次必須論文問題(2時間30分で3問とくペース。一問600字です)

H18年 1-2-2(必須:サービスマネジメント)
サービスの特性として、無形性、同時性、異質性、消滅性があるといわれている。これらの特性のうち2つを選んで、それぞれの意味について述べよ。

大那の解答例 (以下のうち2つを答える)
「無形性」:(lntangible)サービスは見えず、触れられないものであること。
それゆえに提供する会社と受け取る顧客の間に品質(事前の期待値/事後の提供内容)の認識の食い違いや問題がおきやすい(情報の非対称)ため、公的機関の規制や指導/基準/認証が必要となることが多い。
「同時性」:(Simultaneous)サービスにおいては提供者の提供と受容者の消費が常に同時に起こること。
それゆえに労働集約型の事業であり、需要のピーク時に対応できる体制をとることが重要である。
「消滅性」:(Perishable)サービスは蓄えておくことができないこと。
在庫というものが存在し得ないので、需要のピーク時に対応できる体制をとることが重要である。
「異質性」:(Heterogeneous)サービスを提供する人・事業所や条件によって提供される質が異なること。(属人性の問題)
事業者の資格認定など公的機関の認証などでサービス提供者の一定の品質をそろえる必要がある。


H19年 ?-2(必須:サービス)
ビジネス環境が変化し、製品の製造のみならず、顧客に対する個別対応やサービスの提供などが求められている。サービス業務の主な特徴として、無形性、生産と消費の同時性、顧客との共同作業などが挙げられるが、これらを考慮して、顧客価値の創出を目指すサービス提供業務にかかわるビジネスプロセスの構成関係者の役割分担、責任範囲について述べよ

大那解答例:
 サービス提供に関わる構成関係者を「(提供)企業」「顧客」「公的機関」とする。
 サービスは顧客と共同作業で作り上げ、形のないもの(無形性)であるため、「顧客」自身も提供業務に関わり、企業からの提供も顧客の受容も同時に起こる(同時性)。
 また、サービスを受ける前と提供後に企業と顧客間で品質への認識の違いが露呈して問題になることが多い。
 価値と認めうる品質のサービスを提案し、提供していくのが企業の役割分担であるが、その要求仕様の理解を常に文書化し、顧客と共有する責任を負う。
 顧客は提供されるサービスの要求仕様を理解して、必要なタイミングで共同作業と承認をする役割と責任を負う。
 サービス業務は労働集約型で両者の食い違いが大きく問題になることが多い。信頼にたる業務品質基準を制定し、指導するのが公的機関の役割・責任である。(592字)


H20年 ?-2 (必須:サービス)
 サービスマネジメントの本質は価値の高いサービスを如何に行うかにあると言える。
 サービスの特性として、“無形性”、“生産と消費の同時性”、“顧客との共同作業”、“結果と過程の等価的重要性”、が挙げられている。
 次の問いに答えよ。
(1)サービスマネジメントでは、この4つの特性に対して、
   どのような対応を図る必要があるか、説明せよ。
(2)サービスを受ける側によって、これら4つの特性が価値あるもの
   として評価されるために必要な事柄について述べよ。

大那解答例:
(1)無形であり、提供すると同時に受け取られるから、提供企業と顧客の間に事前にサービスの品質(迅速さ、保障内容、対応手順、作業者の資格要件等)に関する十分な情報開示と相互理解が必要。
 また顧客自身の関わる作業も必要で、実行している過程そのものがサービスでもあり、途中でサービスの提供に関わる事実の確認や事前の合意との認識のずれを確認していく作業・文書化が必要になる。
(2)事前のサービス品質の合意基準(SLA)とその測定方法。
サービスの提供に関わる事実証拠になる文書のタイムリーな提供。
公的機関などを利用した客観的な品質評価プロセス(文書化・監査)の導入。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書いてることの意味が通じますでしょうか・・・?
箇条書きや定義をはっきりさせることを注意してます。

上の問題だと「無形性」とか、「同時性」とかこういう答案作成通じて業界で必要な基礎用語がだいぶん理解がすすむのかなと思いますけど
どうも時間がかかっていけません。
だれも採点してくれる人もいないので不安で
いろいろ情報を求めてしまいますね。(無駄に本を買うとか)

小論文っていろんな分野があると思いますが、
とくに理系的な客観的な視点の
求められるものの書き方で「○○な書き方がよい」と
なにか学生時代に習った方などおられたらぜひ助言をお願いします。
また僕がここにあげた答案は・・・と書いた方がわかりやすいよ・・とか。

気長に待ちますのでどうぞよろしく

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉強方法研究会 更新情報

勉強方法研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング