ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉強方法研究会コミュの☆【語学系】3.実力と全くレベルの違う語彙を手に入れる方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひさしぶりの更新です。

最近、会社が変わりました。
日本の会社から、米国資本の外資系へ。

米国系はとてもシビアなカルチャーだと
聞いていましたが、キャリアアップのためどうしても
移りたかったのです。

実際、給与などもとても高く評価されてとても
モチベーションがあがります。

しばらく日本企業で英語とご無沙汰だったので
英語の復習をしています。

どうせなら以前のレベルに戻すというよりは
さらに高いレベルにしたいという欲も沸きました。

僕は自己ベストでTOEIC850・TOEFL557(昔のペーパーテストの時代)で、結構頑張ってたのですが
どうしても900点台の人などに比べ見劣りします。
実際外資にはそういう人ゴロゴロいますし・・・。

本当にネイティブと遜色ない人は950点台くらい
また英検なども1級くらい持っていて
語彙も10000語レベルでTIMEが辞書なしですらすら読めるらしい。

そこいくと僕は
英検1級の語彙問題などほとんどまったく解けません。

準1級(TOEIC850レベルとよく言われます。)
の語彙問題も半分くらいしか解けません。
(・・受かってますけど)

最近読んだ英語の学習法の本でとても
語彙の大切さを強調しているのがあって、
「しらない単語は聞けない。TOEICやTOEFLで
 高得点狙ったり、英検1級受けようという場合は
 文脈から類推する時間的余裕はありえない。」
と書いてました。

なるほどと思います。

実際、知ってる英語が聞き取れないことが
僕の場合はないのです。
だいぶん昔に苦労したんで・・・

いつも単語をしらないか・熟語をしらないか
がわからないことの原因。
ボキャブラリーを増やすことが英語力アップに
直結すると確信しました。

以前は英単語を勉強するときは
「10−20行くらいの英文に10−20語くらいの
しらない単語が入っているテープ教材を
予め辞書で単語引いておいて
繰り返し聞いて、文章を口鳴らしする・・・」
という方法をとってました。

僕がこのコミュのおすすめで紹介した
「TOEIC最強の学習法」
という本で<スーパーリピート>と
名づけられている方法です。

結構これで語彙が増えて、且つ
その単語の正しい使い方にも慣れることができました。
TOEICはこの勉強で英語になれて400台から800まで
5ヶ月くらいで持ち上げました。

さて、TIMEボキャブラリー、英検1級・・・などと
タイトルのある単語集をいろいろ眺めて
「うーん、こんな難しい単語いるんかな」
と思うのもあれば
「難しいかもしれんけど、日本語では同じ意味の語を
 普通に知ってるな」
と思うのもありました。
英検1級用はとにかく難しくてかたっぱしからほとんど
しらない単語です。

Amazonの書評などもみると
マスターした人は「確かにこれだけ知ってると
ほとんどの英語で困ることない。」
とか
さらに上の人もいて
「日本で出てる単語集ではこれが限度だろう。
 だが、アメリカの高校生の大学入試(SAT)
 用のボキャブラリー本でさらに語彙を増やさないと
 ネイティブと同等にしゃべることなどできない」
などと大変なことを書いてます。

難しそうに見えましたが、英検1級用も結局
日本語では普通に言えることばかりの2000語くらいの
単語集。とりあえず暗記してTIMEやCNNに取り組もうと
決意しました。
・・・上司がアメリカ人になるかもしれませんし、
入社直後はインドの人が上司なのが決まってるので。
喰っていくために
彼らと細かい意思疎通ができる英語が必須だと思います。

さて、スーパーリピートをやろうとしたら
とてもじゃないがこのへんてこな単語がうまく
コンパクトに入っている例文がない。
ましてやテープCDもない。

英検1級の単語集にはよく使われるのに
1単語に1例文がある本と(英検プラス単)
1単語が例文抜きで英語と日本語訳が1対1で
入っている本が(英検PASS単)あります。

これまでは例文を通して覚えないと意味がないと
思っていてプラス単の例文つきのものを
早速買いました。

聞きまくってたんですけど・・・覚えられませんでした。
例文1個に知らない単語が2−3個もあると
読み上げられても頭に入らない。

自分のレベルが低すぎて取っ掛かりがないのです。
(TOEIC悩んでる人は800点超えてて本当か?
 と思うかも知れませんが、実感として
 800台と900台は
 それぐらいレベルの差があります。)

で・・・とにかく棒暗記を高速に繰り返すことにしました。
ちょっと頭に入ってきたので
ご紹介します。

・単語のノートを作る。
・英語/発音記号/和訳を一行づつ書く
・やるときは1日最低100単語づつ知らない単語を書く
・各行を二回づつ、英語/日本語のセットですばやく音読する

これを繰り返します。

ここで、英語/日本語のセットはとにかく短くまとめます。
例えば
mediateは「調停する」という動詞ですが
同じ意味で音節の少ない別の日本語を探し
「mediate/とりなす」
と書いて
ミーディエイト・トリナス ミーディエイト・トリナス
と2回づつ読み上げます。

英検用のはABC順に単語が並び、ザセツするとA−Zのはじめ
しか頭に入りません。
正直毎日時間がとれないのですが、やるときは一気に100個やるようにしてます。1個1個に埋没するとどうしょうもなく
時間がかかるのです。電子辞書で引いてもこの時間は埋められません。
書き出す時間がなければ前に書いたノートをもう一度読み上げる。どうせ忘れてますから、何度もよむことになります。
目と口を使う時間だけで勉強できます。

一個一個例文やってるととてもじゃないが終らないので
まず英語と日本語の1:1対応を
細かい使い方を忘れて、多義語も代表的な意味に絞って
音声で暗記する。
活用して運用するにはまだまだですがこうやってなんとか
脳ミソに引っ掛けた単語をとにかく増やしていきます。

やっていくと後ろの熟語編で難単語が使われていたりするので
そのまま驀進します。
一回書き取ったノートを音読しなおすのもなるべく
記憶のあるうちにやってみます。
上に書いたようにノートを書き込めない日はすでに書いた
ものを読むだけです。
これが大事。1回じゃ絶対覚えられない。

英検1級レベルの難単語は使い方がかなり決まってるのが多いので多義語はやや少ないです。とにかく日本語のそれらしい訳が頭にあれば出くわしたときになんとかなることが多いのが分かってきました。

どうしても気になる単語はあとで単語帖見てTIMEのブログなどで例文を探して見たりします。
http://www.time.com/time/

やっと800個くらい脳ミソに引っかかってきました。
ノートに写したのは1500超えていますが
短期間ではどうしても覚えられないものばかり。

さらに繰り返すしかないですが3週間くらいでとりあえず
800個くらい定着しました。残りの700もなんとなく
頭にはいりつつある。後は実際に英文に触れて見つけて
記憶を呼び覚ますのが有効かなと思います。
ほっといたらまた忘れちゃうのでこのノートを手放さないでいようと思います。

1ページに30個×60ページ(30枚つづり)
なのでもう少しで1冊できるとこですが
そうなったらしばらく集中します。

僕なりのポイントは
・あえてやたらレベルの高い教材を探す。
・こだわらずに進める。
・時間があるときは教材になるノートつくり。
・時間がないときに復習に徹する。
・復習を口で繰り返す。
かなと思います。

これまで暗記というのは工夫の余地ないしようもない
勉強方法だと思って避けてきましたが
まったく歯が立たないものに
下地として基礎知識を入れるには
とても有効だと感じました。

これからは仕事の勉強も1問1答で
こんな風にすすめてもよさそうです。

ちなみにこの棒暗記の方法は
「TOEIC最強の学習法」
という本で<スーパーソニック>と
名づけられている方法によく似ています。
・・・この著者も色々な方法を試してたんだな
といまさら感心。
スーパーソニックは馬鹿にして試さなかったんですが
やはり出来る人は参考になることを書いてるなと実感しました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉強方法研究会 更新情報

勉強方法研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング