ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆとり教育にもの申す!コミュの教員採用に「ゆとりなし」(京都で免許なしでも採用)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 京都府教委と京都市教委は24日、来春の教員採用で、理数系などの教科で優れた知識や技術を持つ人材を獲得するため、特別免許状を活用し、教員免許を持たない社会人らに門戸を開く方針を発表した。高校の工業や看護などの専門教科を除く主要教科の採用試験で、免許を持たない人を対象にするのは香川県に次いで2例目という。2007年度からの「団塊世代」の大量退職を控え、補充する教員の量と質が全国的に課題となっている中、両教委とも人材の新規開拓に乗り出す。
 府教委の特別選考は、理科と英語、03年度から高校に導入された「情報」の3教科で実施する。民間企業や大学、研究機関で5年以上の勤務経験があり、高い専門性を持った技術者や英語のネーティブスピーカーを対象とする。対象年齢は50歳未満で、従来より5歳延長している。採用者数は免許を持つ社会人らを含め10人以内という。
 市教委も人材確保が難しくなっている中学校、高校の数学と理科で、免許を持たない社会人や大学院生が受験できるよう資格条件を緩和する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060424-00000037-kyt-l26

これじゃー、
教員養成とか、教員免許とか、採用試験
っていったいなんなの??

コメント(9)

なんかもう、ね。
なんがやりたいんでしょう。
教育ってなに?
私立行けって?
私も著書で「教員免許が教師の資質の確保に役立っていない」といった主旨の内容を書きましたが、教師になるためには教員免許を必要とするという制限が広く優秀な人材の確保のためにむしろ弊害になっているということにようやく気づき始めたということでしょうか??
うーむ。
ファイルとフォルダもわからんひとが「情報」教えてたりする
現状よりかはましなのかな。
とっさに拒否反応してしまったけど、現状の免許制度では
社会人から教員になるのはかなり門戸が狭いですし。
免許を取るために教育実習3週間なんて休めないだろうし。
良い方向になってくれればいいですが・・・。
結局、教員免許を持っているだけという免許制度の恩恵に乗っかって教師を続けていられる方が少なからずいて(いやまあホンネをいれば相当数いますが)、そういう教師の替わりに教員免許を持っていないが教師としてバリバリやっていけそうな指導力や知識を持った人を全くといってよいほど活用できないのですから、現行の制度は欠陥といわざるをえません。
最高の制度ですね。
教師一筋の人間は、一般企業で働いている人々の優秀さが、理解できていません。現状の教師の競争心をあおる意味でも、非常に意味のあることだと思います。
確かに教員免許の有無は教師の質向上に役立たないと思います。
しかし、それがなくて教師になれるのだったら、教員免許取得を目指して、本当に教師になりたくて勉強している人はいったい何なのでしょう。
免許無くて教師になる・・・というのではなく、免許ありで、採用試験を受けるのに規定を設ける方がいいと思います。
三年以上の民間の企業での職務を果たしている人など・・・
今の教員が世間知らず・・と言われているのはわかります。
しかし免許制度を無くしてしまうと、全ての教師が役立たずであるといっているように聞こえます。
中には、すばらしい先生方がいると思います。

このような意見ですいません。
> 採用者数は免許を持つ社会人らを含め10人以内という。

とありますから、実験的に少しやってみようということ
なんでしょう?

そういうこともやってみて、どんな良い面、悪い面が出
てくるか、それを見ることで教育委員会も学校も父兄も、
色々なことを知ることができるのではないでしょうか?

理科と英語、03年度から高校に導入された「情報」の
3教科という範囲でということになっていますから、も
し、何か問題がありそうなら、直ちに対策を取ることも
でき、大きな被害は生じないと思います。

やるなと言うよりも、やって結果を広く公開することを
求めていく方が、いいのではないかなと思います。

こういう試みを実際に、小規模にやってみて、その結果
を見ながら、
 > 教員免許取得を目指して、本当に教師になりたくて勉強して
 > いる人はいったい何なのでしょう。
ということを、真剣に考えて見ることは、とても大事な
ことだと思います。

 > 全ての教師が役立たずであるといっている

というのは、過剰反応ではありませんか?
確かに言い過ぎの面はみとめます。
しかし、実際免許をもち、教員を目指している身としては
少し悲しい面がありまして。

実際今の教育が、今の時勢に合ってないことはわかります。
教育が移りゆく時代に順応できてないことも。

試行錯誤の上、変わっていくものなのでしょうね。
正直、理想と現実のギャップに日々悩みます。

稚拙な意見ですいません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆとり教育にもの申す! 更新情報

ゆとり教育にもの申す!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング