ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国立三重病院コミュの三重病院に入院してきました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
30年前に喘息でお世話になった三重病院に、今度はアトピーで1週間入院しました。
外来で「入院するのが一番手っ取り早いよ」と言われたときは
どうしようか悩みましたが、結果としてとても良くなりましたあっかんべー

その昔「わかあゆ教室」でお世話になりましたが、今は「3病棟」ですね。
子供たちも色々な病気で入院しているようで、昔の厳しさはまったく感じられませんでした。

アトピー治療は一日3回シャワーをしてその後薬を塗る(保湿がメイン)、という本当に基本的な治療でしたが信じられないほど改善しました。
シャワー以外は暇だったのでプレイルームで本を読んだり、朝は一緒に運動していました。

6時半起床。6時45分から運動(運動の必要な子のみ)旧正面玄関でラジオ体操後駐車場を15分間ウォーキング。昔は走っていましたが、肥満の子供にはひざに負担がかかるので今はウォーキングだそうです。
連休で子供が少ない時はプレイルームでDVD見ながらダンベル体操でした。
冷水摩擦をしている子は一人らしく運動しているのは肥満の子が殆どだったみたいです。

幼児に付添っているお母さんも数人いました。
私が入院していると、小学生の男の子に「誰のお母さん?」と聞かれちゃいました。

時々大人のアトピー患者が入院されているようです。

また色々思い出して書き込んでいきますね。

コメント(5)

昔と違っていてびっくりしたことの一つに、部屋(ベッドのある部屋)が
とても生活感があったことです。
ぬいぐるみが置いてあったり、本や小物が置いてあったり。

昔は学習室(小学生一部屋と中学生用に一部屋)があって、大体その部屋に
いたような気がします。小学生の部屋には長机。中学生には個々に学習机がありました。
今は学習室が無くて、中高生の部屋には机が置いてありました。
ちょっとしたロッカーも。
そうそう、ベッドがカーテンで仕切られていたのには驚きました!
昔は寝るだけだったのでベッドが並んでいただけでしたが。

9時以降学習する中高生は食堂でやるそうです。

今は体操もプレイルームでやっていました。
それで思い出したのですが、私たちの頃は食堂につながっている畳の部屋で
喘息体操をしていたのですが、体操の前に「よいこのことば」だったか、
唱えていたのですが覚えている人いますか?
「私は元気だ、健康だ」「私は素直で良い子供」・・・
最後は「今日もお父さんお母さんありがとう」で終わっていたと思います。
言葉は違っているかもしれませんがたらーっ(汗)
 こんばんは。遅れてしまってごめんなさい。ご報告有難うございます!

 畳の部屋でやってた喘息体操・・・ありましたね。
 「一つ、・・・・、一つ、・・・。。。」
 なにやら読み上げた覚えはありますが、具体的にどういうものだったかは全く思い出せません。
 体操そのものは、座って足を伸ばして腕を上げる事から始まって、そのまま頭の後ろに手を組んで腰から上を左右に回して、腹筋して、腹式呼吸、最後にエビゾリだった覚えがあります。
 しかし、当時ほど厳しくはないようですね。これも時代の変遷でしょうか。

 年に3回は三重病院で外来として診てもらっているのですが、なかなか病棟を覗きに行く勇気が出ないもので(汗)
 近々、また行く予定です。今度は少し覗いてみようかな・・・。
 当時の雰囲気は何一つ感じられないかも知れませんが。
 それでは。またお返事頂ければ嬉しいです。わーい(嬉しい顔)
 

 
のりまろんさん、私もしばらく通院しそうです。
4週間ごと・・・という感じです。
今週も行きますウインク
担当は藤沢先生ですが、とても優しい先生ですね。
話を聞くだけで癒されますぴかぴか(新しい)

私が昔入院していたときは内田先生でした。
私たち中学生は反抗期の真っ只中だったので反抗ばかりしていましたたらーっ(汗)
おかげで今でもよく覚えていただいていますが。

そういえば3病棟は増築?したようで、トイレを挟んで反対側にも病室がありました。
個室とか、付添いありの人がそちらにいるようでした。
私は最初中高生と同じ部屋でしたが、途中から新しい方の病室に移りました。

暇な時は病院の周りを散歩したのですが、「ふれあいの森」でしたか?
今は使われていないんでしょうね。草で覆われていて歩きづらかったです。

「わかあゆの歌」がお風呂場と、増築した方の病棟のすみっこに貼ってありましたが、今は歌われていないようでしたね〜
今でも歌えますが(笑)

退院するとなかなか病棟へ行く勇気が出ませんよね。
知っている看護婦さんがいればまた違うのですが。
 naoさんこんばんは。

 外来で診てもらう際に、毎回身長体重を測定するのですが、その際に昔の看護婦さんの面影を感じる方がおられます。しかし、話しかけても多分覚えてもらえてないだろうなあ、と思いながらいつも見過ごすだけなのです。(笑)
 結局今回の外来診察では、時間の都合上、病棟を見て回ることは出来ませんでした。

 藤沢先生の顔は今でも覚えています。が、内田先生はちょっと分かりません。入院時期の違いでしょうか。。。
 僕は未だに当時の担当医であった井口先生に診てもらっているので、若干23歳になった今でも小児科へ直行します。慣れたはずでも、やはり多少の恥ずかしさは隠せません涙
 
 ふれあいの森は、真横に建てられた診療所に侵食されているのもあって、当時の広さは全然ありませんよね。

 4週間に一度の外来ですか。大変そうです。お大事になさって下さいね。
昨日三重病院受診してきました。
寒い一日で、小雪がちらちらっと舞っていました。

診察の時に身長、体重を測るのですかexclamation & question
看護婦さん、きっと覚えていると思いますよわーい(嬉しい顔)

残念ながら私が入院していた頃の看護婦さんは多分
今は三重病院にはいらっしゃらないようですが。

井口先生とはこの前入院したときに少し話が出来たのですが
今は肥満のお子さんを主に受け持ってみえるとか。
昔むかしの私のデータが残っていると聞いてびっくりしましたふらふら
行動記録なんて見られたらあせあせ(飛び散る汗)

井口先生も藤沢先生も、三重病院の先生は優しいですね。
4週間ごとの診察も、実は結構楽しみなんです。
あの場所に行ける、という何て言って良いのか懐かしの場所。
そして先生の優しい言葉を聞いて、安心して帰ってきます。
精神的な面で落ち着きます。

といっても私は近くに住んでいるからですね。
のりまろんさんの近く(同じ市)の人が、昔一緒に入院していましたよ。
今でも年賀状のやり取りしています。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国立三重病院 更新情報

国立三重病院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング