ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコン何でもご相談会!コミュの急にネットにつながらなくなってしまいました・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前もこちらのお世話になったと思うのですが、またよろしくお願いします。

問題のPCはラップトップでThinkpad X23なのですが、ずっと有線・無線でも接続できていたのに、まずは無線での接続ができなくなりました。IPアドレスが165・・・・ になるようになってしまったのです。今年の春〜夏にかけて4ヶ月ほど実家に滞在し、そのときもその前に自分の家ににいたときも普通に使えていたのですが、家に帰ってきてみると急に無線でネットができなくなったわけです。このとき有線でネットに接続したら大丈夫だったのですが、最近は有線でもネットにつながらなくなりました。IPアドレスを見てみると、通常のアドレスがとれているのになぜかネットは見れないのです。無線では相変わらす165・・・・のままです。

PC・その他の詳細は;

OS:Windows2000 service pack4
中古で買ったもので、メモリが700MBくらいあります。英語版です。

接続:家ではルーターを使って無線接続しています(メーカー:Jensen)。ルーターには他に有線でデスクトップが2台・無線でPDAと、時々Nintendo DS Liteが接続されています。
セキュリティーはWEPで、ルーターにMacアドレスを登録したものしか接続できないようにしています。また、接続の名前(SSID?)も見えないようにしています。ちなみに何度も確認しましたが、セキュリティーの暗証フレーズが間違ってるとかはありません。
実家に滞在中もルーターで無線接続していました(メーカー:Buffalo)。そこで他に接続されていたPCは、有線でラップトップが1台だけです。

この問題がおきるまでは調子よく動いていて、中古で買ったものながらメインのデスクトップの調子が悪いときも活躍していました。自分なりに考えたのですが、何が悪いのかわかりませんのでアドバイスよろしくお願いします。

コメント(36)

さっそくのご解答ありがとうございます。

>>今現在の有線の方のIPが取れているとの事ですが、他のPCは全部正常に動いているのに
そのノートだけダメと言う事でよろしいですか?

ハイ、そうです。ダメなのはこのノートだけです。他のは全部普通に動いています。

>>有線であってもインターネットが出来ない、自宅内のLANレベルで他のPCとファイル共有が
出来ないと言う事でよろしいでしょうか?

有線でIPアドレスは普通に取れているのにインターネットはできませんが、今調べたところ、他のPCとのファイル共有はできています。

>>まず有線の方ですが、無線LANを無効にしておいて再起動後に
コマンドプロンプトでipconfigで見たときのデフォルトゲートウエイアドレスはどうなっていますか?

通常のものだと思います。192.168・・・・ です。

>>コマンドプロンプトで ping xxx.xxx.xxx.xxx  リターンを実行してみてください。
xxx.xxx.xxx.xxxはデフォルトゲートウエイのIPアドレスです。
これで応答があればゲートウエイ側(Jensenのルーター)まではいけていると思います。
この場合だと一時的にルーターがおかしくなっている可能性があるのでルーターを
一旦再起動してみてください。その手順はルーターのマニュアルを読んでやってください。

ping/デフォルトゲートウエイのIPアドレス/returnとやってみたところ、応答なのかわかりませんが,
 -bad option/デフォルトゲートウエイのIPアドレス/return.
usage:ping〜
options:〜
という表示が出ました。
ルーターを再起動してみたのですが(本体のリセットボタンを押した)、ルーターのステータス画面をチェックしたら何も変わっていません。ルーター・ステータス画面のコンテンツにRebootがあったのでそれもやってみましたが、やっぱり設定が変わっていません。これって再起動されてないってことですよね?リセットボタンをもっと長く押したり(30秒くらいは押してるつもりでしたが)、ボタンを押したあとにまた動かすまでもっと時間を置いたほうがいいのでしょうか?

>>無線の方ですが
IPが取れてない以前に通信チャンネルが掴めていない気がします。
実家の方で使ったバッファローの設定関係で何かノートに追加でインストールしていませんか?

バッファローのルーターのために特にインストールしたものはないです。

またちょっと時間を開けて、ルーターの再起動をやってみます。
ルーターの再起動できました。

それで変わったことは、相変わらず有線ではIPアドレスは通常に取れていてネットに接続できないのですが、無線では前はIPアドレスが169・・・だったのが、通常のアドレスを取れるようになりました。しかしここからが有線と同じで、IPアドレスは通常に取れていても、やっぱりネットには接続できないんです・・・・

コネクション・ステータスを見てみると、有線・無線ともにパケットの送受信の動きが非常に遅いです。他のPCなどからは、有線・無線とも通常にネットに接続できています。
あと、ルーターの設定を再起動前と同じものしたら(設定をセーブしておいたので)、問題のノートのIPアドレスが目の前で通常のもの→169・・・に戻ってしまいました。
いろいろな説明ありがとうございます。

まずpingのことなんですが、なんかipconfig/allとかって’/’を付けるので、勝手にそうなのかと思っていました^^;  そしてリターンのことも知りませんでした・・・
改めて有線で正しく(?)pingしてみると、
 Pinging 192・・・・・・・・ with 32 bytes of data
Reply from ・・・・・
と出ました。これが応答ですよね?

ルーターの詳細なんですが;

Jensen Air Link WBR 6954
Wirelessのアクセスコントロールをする画面があって、それぞれのPC等のMacアドレスが登録されているものしか無線でアクセスできないようにしています。問題のPCもちゃんと間違いなく登録されています。SSIDは独自のものを設定し、無線上では登録されたPCしかSSIDを見れないようにしてあります。EncryptionはWep 128bitsです。特定の有線接続されたPCを拒否するような設定はしていません(そういうものがあるのかわかりませんが)
あと、JensenのWebsite見てみましたが、特に詳しいことは書いていませんでした。

インターネットへの接続形式は、引っ越してきたときすでにケーブルTVのモデム(?)があって、新たに契約するだけでした。そのモデム(?)からJensenルーターのWANのところをつなぎ、あとはそれぞれ有線・無線でつながれています。
ためしに問題のPCとモデムを直接有線でつないでみましたが、IPアドレスは82.202・・・ となって、あとは今までと同じくネットに接続できませんでした。パケットの送受信ぐあいも遅いままです。

モデムに直接つないでも状態が変わらないということは、ルーターではなくてPC自体の問題ってことですよね?

>>ThinkPadにFireWall関係アプリでインストールされている物が
ローカルエリア内のLANのみ許容しているような設定をされていませんか?

・・・あまりよくわからないのですが、どこからいじれる設定なのでしょう? Virus探知ソフト(?)はKasperskyを使っていて、一度Offにしてみましたが変化はありませんでした。

>>おかしくなった前と後で何かやっていないかよく思い出してみてください。

何もやってないはずなのですが、以前から実家にある程度滞在してそこでもインターネットに接続したあと家に帰ってくると、すぐには無線で正しいIPアドレスが取れない傾向にはありました。そのときは何回か接続しなおしてるうちに通常のIPアドレスが取れてインターネットにつなげるようになったり、手動でIPアドレスを入れてネットにつなげてから、そのあと自動取得にすると通常に戻ったこともありました。でも今まではどんなに無線でスムーズにIPアドレスが取れなくても、有線でネットができなくなったことはありませんでした。

無線でネットにつなげなくなってから、1・2度は有線でつなげることができたのですが、その後突然有線でもダメになったのが謎です。PCがネットに接続できなくなるような壊れ方ってあるんでしょうか??
駄目元で。。。

TPをお使いですので、接続にAccess Connection を使用していませんか?

でしたら、そこで管理から「作成」で新しいロケーションプロファイルを作成してみて下さい

使用していないのでしたら、無駄レスです(´・ω・`)
同一ネットワーク内では使用できて、外部接続ができないっていうんなら、
DNSの設定が間違ってるんじゃないかな、って思ったり(´・ω・`)
ほんとにいろいろなアドバイスありがとうございます。

>>みどちゃん 殿
普段はそのAccess connection使ってないのですが、以前それでつながったこともありました。でも今回はダメで、しかも有線でもダメというのが今までなかったことです。

>>K太郎 殿
ちょっと7での説明が変でしたが、”ケーブルTVの会社(ここのフラットには基本的にみんなついているようです)がネットもプロバイドしている”ってことでしょうか?? 主人がそう言っていたので(彼は私よりもPC関係に詳しくないです)。モデムが引っ越してきた当初からあり、それは壁からケーブルでつながれていて、そのとなりには(壁の)TVのケーブルもあります。
  
>>ケーブルテレビのモデム?の普段はルーターのWANポートにつないでいる所に ノートをつないでもNGとのことですが、他のPCではどうでしょうか?

メインのPC(今使っているもの・デスクトップ)をモデムに直接つないでみましたが、やはりこちらは大丈夫でした。
IP address:62.249.....
Subnet mask:255.255....
D.gateway:62.249.....
DHCP server:195.134....
DNS server:.......
.......
.......
となっていました。

Virus対策ソフトは”Kaspersky Internet Security”で、protection settingのアンチハッカー設定の中の”ファイアウォールを有効にする”というところにチェックがしてあり、レベルはLow securityになっています。この辺はいじったことがないと思うのですが・・・・

インターネットブラウザはIEです。

ところでレスの初めに書いてあるリンク先のトピック主、実は私なんですげっそり
これは前のフラットに住んでいるときの話で、一度はファームのUpdateでよくなったんですがすぐにまたもとに戻ってしまい、結局はそこのフラットの壁の中の接続自体(部屋に来ている配線?)がおかしいのではということになりました(ルーターが使えないのは私の部屋だけだったので)。しかしこの相談をしていた頃にすでに現在のところへの引越しが決まっていて、そこではルーターの使用をあきらめたのです。このときのルーターと今のルーターはまったく同じモデルですが、1代目(?)は直そうとするあまりリセットボタンを何回も押しすぎて、しまいには設定りセットが全くできないように壊れてしまいました泣き顔
JensenのWebsiteでファームウェアのところを見ましたが、今はVista用のUpdateしかありませんでした。

>>珠玉  殿
DNSの設定・・・・ 考えてみます。


皆さんにいろいろアドバイスを頂いてるうちに、やっぱりおかしいのはルーターでなくてThinkpadのほうだということがわかってきたので、ちょっと無線の設定を変えてみました。今まではWEP・128bit・opensystemでIPアドレスが169・・・になってしまっていたのですが、これをWPA-TKIPにしたら通常のIPアドレスがとれるようになりました! でも有線と同じ状態で、やっぱりネットにはつなげません・・・(パケットの送受信が非常に遅いです) 他のAuthentication mode(WEP・128bit・shared key、WPA-AES)も試してみたのですが、どうやらWPA-TKIPのときだけ通常のIPアドレスが取れるようです。無線LAN内臓のPDAではどのモードでもネットにつながります。
このPCはもともと、無線を使うときのAuthentication modeはいつもWPA-TKIPにしていました。でもNINTENDO DS Liteを購入して以来、DSにWPA-TKIPの設定がないためWEPに変えて、それからしばらくはThinkpadもその設定で無線でネットにつなげていたのですが、今年の夏に4ヶ月実家に滞在したあと戻ってきたら今のような状態になってしまいました。
上記のリンク見てみましたが、Ubuntu 7.10 とUbuntu 6.06 LTS のどちらを選べばいいのでしょうか? あと、それぞれの”CDイメージ”と”Trrentファイル”というのは、どちらか片方を使うのでしょうか、それとも両方なのでしょうか?
だんだん全くわからない領域になってまいりましたふらふら

ちょっと今家にあるCD-Rがいっぱいいっぱいなので、明日買いに行きます。
TorrentはBitTorrentでダウンロード時に使用するファイルです。
ヤバイ物ではありません。

BitTorrentについて誤解されそうなので、最新のBitTorrentに関する情報を貼っておきましょう。

「BitTorrent、立ち上がる商業P2Pネットワーク(後編)」
10/24の@ITの記事です。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/24/bit2.html
世界中のトラフィックの3分の1はビットトレントによるものらしいですね
((((;゜Д゜))))
すでに全くわからない領域に入っていますので、みなさんますますアドバイスよろしくお願いしますヽ(ー_ー )ノ

まず、Ubuntu 7.10のCDイメージのほうをデスクトップPCでCD-Rに焼きました。

>>そのCDをThinkPadで起動して有線LANが普通に使えるかどうか試してみてください。

この”そのCDをThinkPadで起動して”というのは、焼いたCDをThinkPadに入れて、通常のWindowsのスタートではなくディスクドライブ(?)から起動(ブート?)するということでしょうか? ←これであってるとしたらこれはやってみたのですが、何も変わらないまま(普段どおりにWindowsがスタート→IPアドレスは通常でもインターネットにはつなげず)でした。

そして質問なのですが、このCDに焼いたファイルとは何か圧縮してあって解凍が必要なものだったりするのでしょうか? 自分がやってること自体が、みなさんの言われたことにちゃんと沿ってるのかどうか自信ないです(_ _,)

あと些細な追加ですが、一番初めにOSがWindows 2000と書きましたが、Professionalのほうです。それと中古で買ったものだということも書きましたが、よく見たら古ぼけた(?)XPのシールが貼ってあります。これって、もともとは2000じゃなくてXPが入っていたということなのでしょうか??
Ubuntu 7.10のCDイメージを、そのまま焼いていませんか? < 昔自分がやった ^^;;

もしそうなら、ですケド、イメージを展開できる焼きこみソフトを使って焼きましょう。
例えばDeepBurner
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html
これを開くと、「ISOイメージの書き込み」という項目がありますから、
それで展開して焼けば、CDブートの可能なCD-Rができあがります。
 
おはようございます。

>>coboz 殿
「Ubuntu 7.10のCDイメージを、そのまま焼いていませんか? < 昔自分がやった ^^;; 」

はい、そのまま焼いていました!
そして今度はちゃんと、上記のリンクからDeepBurnerをインストールして焼きました。

>>K太郎 殿

今度こそは、ちゃんとCDから再起動できました。
デスクトップ画面になり、Firefoxを開いて有線でネットにつなげるかためしてみると・・・・ つながりましたわーい(嬉しい顔) このPCがネットにつながるのは数ヶ月ぶりです!・・・・と喜んでいる場合ではなく、この結果ということはWindows2000に問題があるということなのでしょうか?

ちなみにUbuntuのデスクトップを開いたとき、画面右下に”バッテリーが壊れているか、容量が少ない(44%)”というようなのが出ましたふらふら

X23を検索したら、もともと搭載されていたOCはWindows XP Professionalのようです。
はい、ルーター経由の有線で接続できました。

Windows2000側の設定がおかしい可能性・・・・ 上のほうにあったアドバイスの、DNSの設定とかそういうのでしょうか?
『DNSサーバーのアドレスを自動取得する』の項目は、IPアドレスの自動取得と共にチェックされています。

今使っているデスクトップから『ipconfig /all』を実行して みると、DNSサーバーのアドレスはThinkpadと同じ192.168....です。問題のノートとこのちゃんと動いているデスクのipconfigを比較してみると、Host nameなどの違って当たり前の部分を除けばほとんど同じで、ただ1つ違ったのが”Node type”のところです。デスクのほうはunknownですが、ThinkpadのはHybridになっています。これは何か関係があるのでしょうか?
ほんとにいろいろありがとうございます。

ちょっと途中経過なのですが・・・
上のセキュリティアプリが悪さをしていた件のリンク先を読んだこともふまえて、今回の問題にも何かセキュリティソフト(Kaspersky)が関係しているように思えてきました。
というのは、K太郎さんの言うようにウィルスチェックをかけようと思い、でもその前にFirewallを切りました。実家から帰ってきて以来一度もネットにつなげることができないでいたためセキュリティのUpdateもできず、データが古いままになっていました。ところがFirewallを切ったあとにUpdateしてみるとできたのです目  Thinkpadのデスクトップ上では、右下のタスクバーにKasperskyのアイコンがあり、ネットにつながると地球みたいなのがKという赤いマークの上にピコピコ点滅します。ずっとネットにつながらなかったのでその地球の点滅も長いこと見ていませんでしたが、さっきやったKasperskyのUpdate中だけはピコピコしていました。でもそれが終わるとまた地球マークは消えていつもどおりになり、ためしにIEのアイコンをクリックしましたがやっぱりネットにはつながりませんでした。

とりあえずKasperskyをUpdateしたので、いまはVirusチェック中です。
ウィルスチェックの結果は、何も出てきませんでした。
そしてIEのインターネットオプションの”LANにプロキシサーバーを使用する”のところにチェックはしていませんでした。

そしてFirefoxで試してみると、ネットにつながりました! 有線・無線共にです
目 でもIEのときKasperskyのアイコンに点滅していた地球マークはないです。なぜなのでしょう? そしてやっぱりIEではネットに接続できません。別にIEでなければいやだとかそういうことではないのですが、単純になぜ急に使えなくなってしまったのかわからないのです。ただ、以前普通にIEでネットにつなげていたときからときどき問題が起きて閉じられてしまうサイトがあり、そのときはFirefoxで見ていました。現在KasperskyのFirewallは切ったままです。Firewallを動かすと、Firefoxでもネットが見れないことを確認しました。

OSのリカバリー・または再インストールのことは考えてはいましたが、このThinkpadが中古のためかリカバリーCDも何もないのです涙
というよりこのPCを購入した当時はリカバリーCDやOSのCDの意味が全くわかっておらず、何も知らないで購入したのです。今となっては多少当時よりもPCに関しての知識が増え、偶然ですが今使っているデスクトップも数日前にOSの再インストールをしたばかりです(こちらはXPで、リカバリーCDではなくXPのCDで再インストールしました)

このままThinkpadではIEを使えないのでしょうか? それとも新しいバージョン(?)かなんかにすると使えるようになるのでしょうか? なぜ突然こういう風になったのか疑問です・・・
本当に自分に足らない部分・思いつかないもろもろのアドバイスありがとうございますあせあせ

えーと順番にいろいろ書いていこうと思います。
とりあえず暫定的にFirefoxであればネットにはつなげることはわかりましたが、あくまで暫定的であって根本的な解決ではないので、OSの再インストールを考えました。その前にKasperskyをアンインストールしてみたのですが、状態は変りませんでした。
それでアドバイスにあったようにまずはレノボのサイトにいってみると、Windows2000のリカバリーCDの配布は終了しているとのこと。でもX23を含めた1部のPCには、リカバリーCDがなくても買ったときの状態に戻すことができる”プロダクト・リカバリー・プログラム”というのがあると書いてあり、それをやってみました。(もちろんその前にデータは他のPCに移しておきました) 無事にリカバリーが終わってIEのマークをクリックすると、ちゃんとネットにつながりました(有線)。今度は無線でも試してみると、こちらもちゃんとネットにつながりました。

後手後手になってしまったのですが、リカバリーの後にKasperskyのサイトを見てみると、テクニカル・サポートのページに”Windows XPにKaspersky Anti-Virusをインストールしたら、ローカルネットワークが機能しない”という事例があり、それでFirewallの設定を含む”Anti-Hacker”の部分に対するこの問題を解決するための設定が載っていました。すでにPCをリカバリーしてしまったし、Kasperskyをインストール直後から問題が起こっていたわけではないのでどうかわかりませんが、こういうことももっと早くに参考にすべきでした。Internet Security関係のソフトをインストールしているとついそれを過信してしまうというか頼りきってしまうというか、”Virus対策ソフトのせいでこんなことになるわけない”みたいなたらーっ(汗)  

そしてPCがネットにつなげるようになったのでまたVirus対策ソフトを入れなければならないのですが、Kasperskyはまだ有効期限が残ってるのですが、いくらKasperskyのサイトにFirewall問題の解決の仕方が書いてあっても、こうなった以上なんだか引いてしまいます・・・・
家にある他のPCには全部Nortonが入っているのですが、何か他におすすめのソフトはありますでしょうか?
アンチウィルス系ソフトのトピック見てみました。
世の中Norton使ってる人多いですが(私もうちもThinkpad以外はそうですがあせあせ)、必ずしも高いから・有名だからいいってわけではありませんよね。
考えたんですが、有効期限も残っているし評判もいいようなので、とりあえず期限いっぱいまではKaspersky使ってみます。これでまたネットにつながらなくなったら、上に書いたようにAnti-Hacker機能の設定をいじります。
実は私も以前AVGとAd-Aware SE Personal使ったことがあります。あまりよくわからないで使っていたのですが、結構いいモノだったのですね。

OSのことなのですが、別に2000である必要は全くないですあせあせ(飛び散る汗) 逆に他のPCがみんなXPなくらいです。中古でノートPCを探していたときOSはXPか2000であればどちらでもよいと思い、たまたま2000になったというだけなのです。

とにかく何日も何日もお付き合いいただいてありがとうございました。今回ここで教えていただいたことは、今後またPCに問題が起きたときにも役立つと思います。ほんとにありがとうございました(ぺこり) 
リカバリーしてまっさら状態になったので、これからデータの移動やインストールに励みますパソコン

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコン何でもご相談会! 更新情報

パソコン何でもご相談会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング