ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコン何でもご相談会!コミュの電源投入後に勝手に再起動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして…パソコンには余り詳しくないものです。先月くらいからPCの電源を入れ立ち上がった後、暫くすると画面がいきなりまっくらになり再び再起動し始めます。時には再び再起動することもありその後安定しだすと何時間使っていても落ちることはありません。
又 たまに『ウィンドウズは深刻な事態から回避しました』という画面がでることもあります。これについてはウィンドウズの自動更新でアップロードのバグが原因という事らしくダンプファイル(.dmp)を削除したらメッセージは消えました。しかし勝手に再起動したときはこのダンプファイルが出来ていることがおおいです(ないときもあります.)
対策としてまず ・リカバリー
・自動更新の停止 ・マカフィーの自動更新停止
・ウィルスの全スキャン(セーフモード含)
・アプリケーションのアンインストール・バイオス画面では再起動はしない
・電源は壁コンセントに直差し

日立プリウス950C (2002年)
HDD60ギガ(1年半まえに交換)

CPU512
です。
原因は一体なんでしょうか?宜しくお願いします。

コメント(59)

レジストリの掃除と調査にはコレを使っています。
『Wise Registry Cleaner』

使いやすくて大変良いToolですが、一度にたくさんの掃除をせずに、安全そうな箇所を少しづつ削除しては様子をみるようにするのが無難です。

まずくなっても復元機能があるので、心配なのですが、無作為にやってしまうと、いつの削除が良くなかったのかがわからなくなってしまうので。。。
まあ、掃除をするかしないかは別としても、現時点でどんだけレジストリが汚れているかを確認することが出来ます。
ビックリすること請け合いです(笑

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/24/wiseregcleaner.html
すんません。。。 誤記がありましたので訂正します。

誤:まずくなっても復元機能があるので、心配なのですが、
正:まずくなっても復元機能があるので、心配ないのですが、


復元機能が心配なレジストリ操作Toolって・・・
ソレ使っていて大丈夫か? >私
1 OSの中身がかなりヘバッテると稼動せずに再起動することもありますよ。

2 内部の部品で相性問題で起動できないこともありますよ。

3 ウイルスで破壊されることもありますよ

パソコンが2台あればハードを外してもう1台のパソコンでチェックすることができますよ。
まずは内部のデーターを助けることでしょうね。
miki01 さんに1票。
レジストリの不整合が濃厚です。
お掃除してダメならリカバリするのが手っ取り早いですね。

再発防止のためには原因を特定しておきたい所ですが・・・
私の少ない経験の中では「HDDをUSBに繋げますよ」みたいな商品を使用すると高い確率で起こります。
しかし、外付けのUSBHDDでは見た事がありません。

きっとデバイスドライバの質が問題なのだと思います。
問題が起こる前に安っぽいハードウエア追加しませんでした?
> miki01 さん

>レジストリの不整合が濃厚です。
お掃除してダメならリカバリするのが手っ取り早いですね。

不具合が起きてから一度リカバリしてるのですが・・・。


>カカオさん

>きっとデバイスドライバの質が問題なのだと思います。
問題が起こる前に安っぽいハードウエア追加しませんでした?

 何もいじっていませんが・・・。

・・・

先ほど又違うブルー画面がでました。

リカバリをしてもすぐにレジストリの不整合が発生する原因はナニなにか?ですね。

出ているErrorメッセージから考えられるのは、Hardwareよりもソフトによるものの可能性が高いように感じます。
となると、プリインストールされるソフトが何か?ということになるのですが・・・。

プリインストールされるソフトをお調べの上、ココに書き出してみて下さい。
携帯で投稿をされていらっしゃるのであれば、ソフト名は簡単で結構です。

それから、あえてあやしいHardを調べるとすれば、Memoryですね。
増設Memoryであれば良いのですが、それがOn Board MemoryであればM/Bの交換しか手だてがありません。
ちなみに、そのPCはディスクトップですよね?
だとすればOn Board Memoryは無いので、増設Memoryを一旦抜いてSlot部のエアーブローをして復旧か、交換をしてみることをおすすめします。
> miki01 さま

http://prius.hitachi.co.jp/support/trouble/repair/flora/appli/aps_c.htm

ですがほとんどアンインストールしています。

本当に悔しいのですが、もうここまで来たら本体のみ買い換えようと思います。

5年たっているし買い替え時期かもしれません・・・
 
ショップブランドで信頼できるところありますでしょうか?

予算がないため7万前後がいっぱいです。

お勧めのがあれば皆様教えてください。




 や、やりとりが早いですね(^^;)
悪いことではないですが置いてかれてしまいました(苦笑)

 さてそれはともかく。

> 27: ジャグ憎 様
> 本当に悔しいのですが、もうここまで来たら本体のみ買い換えようと思います。
> 5年たっているし買い替え時期かもしれません・・・

とのことで、もう買い換えを決心されているなら
無視して頂いて構いませんが一応以下を書いておきます。

> 8: ジャグ憎 様
> ・日立プリウス  PCF-770C5SVAA  (2002年夏モデルPrius Cシリーズ)
> (後付けしてるランボード)故障したために付けました。
> ・LGY-PCI-TXO「10/100M PCIバス用LAMボード」バッファロー製
> http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002may/770c/spec.html
> また、LANボードは画像添付のとおり切ってあります。

機種名はこれでよく分かりましたが、上のLANの故障と
増設は少々気になります。

 OS上で「切ってある」とのことですが、
今回のことには関係ないか分かりませんけれども
こういう場合には「物理的にも」外しておくのが一般的です。

それと
http://mixi.jp/show_bbs_comment_picture.pl?bbs_id=22921672&id=283213428&comm_id=782383&number=115
を見るに、LANのドライバーが2つ
「Raaltek RTL〜」
入っていて片方が生きていますね。

 内蔵のLANが壊れたので、増設した、
けれども今回のことでとりあえず、それらを全て停止した、
ということなら、全てのドライバが切っているべきだと思うのですが...

 いずれにせよ、増設したというLANボードをとりあえず物理的に
外した方が良いと思いますよ。

 また、「システムの復元」で問題が無かった頃に
戻すことは試されましたか?

「システムの復元」
http://support.microsoft.com/kb/882796/ja
http://dennou.stakasaki.net/noinst_tips-j.html#fukugen

 さて、
ブルースクリーンエラーの内容は
stop: 0×00000051
だったようですね。
 これに関して調べていたところ
http://support.microsoft.com/kb/811113/ja
というページを見ると
0x00000051エラー
のためのパッチがXPのサービスパック2に入っていたことが分かります。

 恐縮ですがお使いのXPはサービスパック2を適用して
いらっしゃるでしょうか?

 サービスパックが適用されているかは
「システムのプロパティ」
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/285/53/N000/000/000/BSDO_SETTEI001.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/285/53/N000/000/000/BSDO_SETTEI002.jpg
の全般で確認することが出来ます。

 もし適用していない場合にはSP2を適用していないことによる可能性も
皆無ではないです。

 まあとりあえずは何はともあれ、
「物理的に」増設したボード類、接続している周辺機器を全て外し
上述した「システムの復元」を試されることをお勧めします。

#もっともLANが壊れたとかいう情報を見ると
#なんか排熱とかがうまくいっていない感じもするなあ...
 そういえば。

>13: 苦楽 様
> マルチポスト
> http://mixi.jp/view_bbs.pl?ses=&id=22525031&comm_id=1384165

 トピ主様へですが
同じ質問を複数のコミュニティですることは「マルチポスト」と呼ばれており、
ネットマナーとしては嫌悪され、mixiのルールとしては禁じられている行為です。

Q.「コミュニティでのマナーはどういうものがありますか?」
A.「複数のコミュニティに同じ内容のトピックをいくつも立てない」
http://mixi.jp/help2.pl#3a

[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?
http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html

 今回はたくさんレスがつきましたが、一般には
マルチポストだと知られたとたん、無視されたり
叩かれたりすることが多いので
今後は避けて頂くことを強くお勧めします。
> 高崎(梯子の高!) さま

マルチポストについては、正直何も知りませんでした・・・

>[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?

を読ませていただき驚いてしまったのと同時に何故いけない事かを思い知らされた所存であります。

・・・初心者とはいえレスを頂いた方々には貴重なお時間を裂いてまで貴重な情報を頂き感謝致しますとともに大変ご迷惑をおかけしました事を深くお詫び申し上げます。

なお今後とも不手際な点が多だあるとは存じますが宜しくお願いいたします。


トピ主様より マルチポストの件で ご丁寧に お詫びのメッセージを戴きました。

個人的には、怒ったりする気は全くなかったのですが 二重にレスがついてはと思い書き込みしたのですが トピ主様を 恐縮させてしまった様で 報告いたします。
コミュニティ替える時に元を削除しなかったって事ですね。
悪意は全く無いと思われますが個人的には、今分かったのだから元を削除して欲しいです。

以下ルールではありませんが「私はこうしてます」ぐらいで。
・コミュニティを替えようとする時はまず元のトピにお礼と削除する旨を記載。
・半日ないし、1日程度放置
・その間、旧トピックで得た有力な情報やアドバイスをまとめる。
・新しいトピックを立てると同時に旧トピックの削除。
・新しいトピックの冒頭には今までの経験を元に最新の情報できれいに。
(たくさんのスレが付くと途中の情報が見辛くなるため)
・あいまいな情報で気になる物があれば自己スレで追加。
> カカオ さま

ご指摘ありがとうございました。

上記のルールを守り色々な知識を深めていきたいとおもっております。
 自己レスです。

> 5: 高崎(梯子の高!)
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1201
> に書いてある方法で、勝手な再起動を止める設定をしてください。
>  これをしたことで、もしブルースクリーンエラーで
> 止まるようになった場合には
> (略)
>  うーん、ちなみに以上の手順、
> 既成のサイトでは確かにあまり分かりやすく書いてある
> ページがないかな。
>  一週間以内くらいに、私のブログでもそのやり方を
> 説明するようにします。

 このトピックではトピ主様の速やかな対処により、
すでにブルースクリーンエラーを回答者が知るまでに至ったので
不要になってしまいましたけれども、
まあ折角なので一応これを機会にブログ記事を作っておいたので
御報告しておきます。

[Windows Tips] ブルースクリーンエラー時の勝手な再起動を止める
http://stakasaki.at.webry.info/200709/article_1.html
[Windows Tips] ブルースクリーンエラーの見方
http://stakasaki.at.webry.info/200709/article_2.html
>高崎 様

本日も勤務のため後ほどブログでの説明を良く見させていただきます。現在は立ち上げ後にブルー画面になり何も操作できなくなり強制終了を繰り返し安定するまでひたすら待ってます(だいたい二回くらいでしょうか)…素直に一発で立ち上がることもたまにあります。

前回のレスのお答えですが調子が悪くなったときに2週間前の状態に復元いたしました…が症状改善には至りませんでした。 毎日がパソコンとの奮闘で本業に支障きたしちゃいます…もうソフト関係ではないですよね。

> 36: ジャグ憎 様

 ああ、すみません、リカバリも行っているのを
一寸忘れていました。
 しかし...

> もうソフト関係ではないですよね。

 私は
>29:
の投稿の後半で、サービスパックのことについて触れました。

 XPでサービスパックが出たのは2004年以降だったはずなので
おっしゃる機種でリカバリをした場合には
SP1以前の状態になってしまいます。
よって万が一SP2を適用していないことに不具合の原因になっている場合には、
ソフト関係の可能性が残っていると言えます。

 うーん、まあ、ただ、個人的にはSPが関係している可能性よりも
ハードウェアでしょうね。

 ただしそれはパソコンが壊れたというだけではなく、
たとえば周辺機器を外すようにアドバイスしていたのに
増設ボードをつけたままにしていること、などを考えると
本当に外すべき機器を全て外しているのか、少々不安です。

....と思ったらスミマセン(_o_)、今回は誰も
周辺機器を徹底的に外すよう、アドバイスしていない?(^^;)

 ということで、とにかく、周辺機器や、増設ボードを
物理的に出来るだけ外して、パソコンを最低限起動、
操作する為だけの構成にしてみて試してみてください。

 ただ....

>毎日がパソコンとの奮闘で本業に支障きたしちゃいます…

「時は金なり」ですよ。
トラブル対応ははっきり言えば「金」か「手間」かかかります。

 前者がある人は、パソコン屋なりメーカなり、そこに金を積んで修理を頼み、
前者をケチる人は手間をかけて今回のようにネット上で相談したり
調べたりして時間と面倒をかけながら対処をするわけです。

 これらを天秤にかけた場合、状況によっては
さっさと「新しいパソコンを買う」という金の使い方をした方が
その人にとっては幸せな場合もあるわけです。

 まあこの辺が決断力・判断力がいりますね。
「パソコンには余り詳しくない」
と自覚なさっている方が
自力で解決しようとするのですから
ある程度時間がかかるのは仕方ないですよ。

 まあリカバリーを試されただけでも
詳しくない割には頑張られたと思いますけどね。
#本当に詳しくない人はリカバリすら知りません(^^;)
とりあえず、故障しているLANボードを外してみてはいかがでしょう。
たいして時間はかかりませんし。
もしコレだったら・・・と考えると、もったいない感じがします。
今回の場合突発的に起こるため最小構成にして立ち上げても動いている理由がたまたまか原因が取り除かれたか分からないのが痛いですね。
とりあえずSCANDISKを完全で。(丸一日掛かりますが)
故障しているLANって外れるんでしたっけ?
マザーボードの中の ザリガニの様な絵が描いてあるチップですね。外れないですよ。・・・。
あ! そうか・・・(爆笑
すんません。  
M/B直付けだったら簡単には外せませんよねソレ(^^;
もしかして・・・チップセットはインテルの915とかそういったもの使ってるのなら、チップセットドライバーをインテルからダウンロードしてみてアップデートしてみると動きが違うかもしれませんね。

DELLにはあるんですが、日立にもドライバーのアップデート集めてある場所あるのか・・ちょっと調べていなくてすいません。
> 8: ジャグ憎 様

トピ主様によると
> ・日立プリウス  PCF-770C5SVAA  (2002年夏モデルPrius Cシリーズ)
> http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002may/770c/spec.html

とのことですので、アップデータは
http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_c/pn770c.htm
だと思います。

 書き損ねてしまいましたが電人M 様のおっしゃるとおりで
ここにあるドライバやBIOSデータのアップデートで
改善される可能性も皆無ではありません。

 もっとも以上のようなことって
リカバリをしたりする場合には結構基本的なことだったりするので
なさっているのかもしれませんが...
が、トピ冒頭で書いていらっしゃらないので
していないかな...(^^;)

 まあそんなこんなで、実は結構、しようと思えば
いろいろ試してみることは多いものです。

 しかし繰り返して言っておきますが、
手間をかけた分、きちんと直るかが保証できないのが
パソコンの厄介なところ。
 パソコンを買う資金がぽんと出せるのなら
そちらの方が時間的にも精神衛生上もいいかもしれません。
>皆様

本当に真剣に対処法などをお教え頂きありがとうございます。…治る治らないは別として教えて頂いいるこれらのことは今後のパソコンライフの中で貴重なお話ばかりです。

さて、SP2にはリカバリー前にも更新しています。ランボートはマザーボードと一体型で取れないようなことをいってました…(ランボードを交換したときはサポセンの方が来てくれました) 又 リカバリー時はバイオスの更新などはしませんでした。
現在の周辺機器はプリンターと内臓のランボードくらいしか付いていないんです。
メモリを片方外したり、付け替えて起動させてみてどうですか?
あとは、メモリを一枚にして、メモリを軽く押さえながら起動してみたり
(どちらもセーフモードで)

もしこれでうまくいったら、通常に起動させ、その状態でFFベンチとかかけてしばらく負荷を与えてみてください。
メモリを外した状態で大丈夫なら、メモリまたはスロットが死んでます。
次に、その大丈夫だったメモリをもう片方にさして大丈夫なら、メモリが死んでます。
ダメなら、スロットが死んでて、メモリは生きてる可能性があります。

メモリを押さえている場合は、かなり高温になるので何かで固定しておく必要があります。
メモリを軽く叩く感じ触れてみて、異常が出れば、マザーが死んでる可能性が高いです。

そんな感じで、異常個所を特定したいのであれば、ある程度の予想は立てられるにしても、基本的に消去法です。

HDDが正常かを見たいのであれば、リードテストをやったほうがいいです。
http://www.iuec.co.jp/hdd/badsector/
http://software.ontrack-japan.com/easyrecovery/er_feature.html

動作中にブルーバックが出る可能性として考えられるのは、
HDD・CPU・マザー・グラボ・メモリあたりですかね
まぁ、主要なパーツ全部あげた感じですが、リカバリを完了できてるあたり、CPUは大丈夫なのかな
訂正
 セーフモードの前に、BIOSでです(´・ω・`)
>珠玉 さま

アドバイスありがとうございます…パソコンをバラすまではさすがに初心者のわたくし…自信がないです…中を見ても何が何だか分からないと思うんです。
> 48: ジャグ憎 様

 メモリの付け外しは一応ユーザが行うことの可能な作業です。
お使いのパソコンのマニュアルが
http://prius.hitachi.co.jp/support/manual/2002jul/770c5sva.htm
にあるようですけど
(すなわち紙媒体のそれらを持っているはずですが)
その中の「パソコン応用」
http://prius.hitachi.co.jp/support/manual/pdf/c_series/770c74ap0-1.pdf
というマニュアル50ページ以降に
分解の仕方から、メモリの増設の仕方まで載っています。

46: 珠玉 様
がお書きになっているのは現在点いているメモリの取り外し
取り付けをしてみるというだけですので、
このマニュアルを見ればパソコンに詳しくなくても可能は可能です。

 まあただ、精密機器を触る作業なのは事実で
最終的には自己責任ですので無理強いは出来ませんし、
今回の不具合の場合、メモリに原因があるのかは
なんとも私としては言えませんが。
(可能性としてはないこともないとは言えないが...という感じ?)

 なお、取り組む場合には手の汗を良く拭き取り、
極力どこかで放電したりしてから触ってください。
電器の溜まりやすい人だと触るだけでメモリが壊れる場合があるようです。
>高崎 さま

既製品のマニュアルに分解の仕方なんて載っているんですか!?ビックリです。意外とこういう作業は好きなんですが何せパソコンということで手はだしませんでした…というより既製品を分解するなんて考えつきませんでした。 時間を見てやりたいと思うんですがこれを期に正直な所 新しいPCも欲しいのも事実なんです…DVDへの動画の書き込みなんか等倍ですしUSBなんか2.0に対応してませんしハードディスクは60ギガしかないし…骨董品ですよね。
> 50: ジャグ憎 様
> 既製品のマニュアルに分解の仕方なんて載っているんですか!?
> ビックリです。

 日本のメーカー製のパソコンは昔からそうですよ。

 まあ分解っつーても、メモリの増設の場合には
パソコンの筐体を開けて、
対象部品の取り付けをするだけですので
本当にまだ簡単な方でして、ハードディスクの増設とかは
別な部品を取り外して、こーどをこっちに持ってきて云々、
みたいな作業もマニュアルで説明してありました。
私が覚えているのはWindows98が
載っていたNECの家庭用パソコンですがね。

 それだけパソコンのメモリの増設などは
基本的な作業だと言うことですが
まあ確かに他の電気製品ではまず考えられないでしょうから
それだけパソコンというものが
特殊な家庭電器製品ということでしょう。

 この手の作業がらくらく出来る人は
もはや自作パソコン愛好者の入り口にいるようなものです。
そのレベルで言えば自作パソコンなんて本当に
気軽にチャレンジ出来るものですよ。
#まあなめてはいけないですが(汗)
 何度も同じことを言ってるのかもしれませんが...

>50: ジャグ憎 様
> 時間を見てやりたいと思うんですがこれを期に正直な所
> 新しいPCも欲しいのも事実なんです…

 パソコンはそう思った時が買い時なのです!(笑)

 新しいパソコンを買える人は古いパソコンにいつまでも
煩わされる必要はありませんよ!
時は金なり、古いパソコンに時間をウジウジとられるくらいならば
新しいパソコン購入に走る方が建設的...だと思います(^^;)

 が、しか〜しその一方で。

> DVDへの動画の書き込みなんか等倍ですしUSBなんか
> 2.0に対応してませんしハードディスクは
> 60ギガしかないし…骨董品ですよね。

 私の友人は2001年1月に発売された、VAIOの、拡張性が高い機種を
今でも使っております。

 本来はテレビが見れて、ハードディスクに録画できるようですが
そもそも発売時期から言ってDVDはROMしかついておらず
CDにしか書き込めません。ハードディスクは40GBです。
 USBは勿論1.1で、今仕様表を見ると1.1とすら書いていません。

 ただ、確かに拡張性の高い機種だったことがありまして、
必要に応じてメモリ増設、ビデオカードの増設などを行い、
OSもWindowsMeからWindowsXPにアップグレードし、
本人家族はそれなりに快適に使っているようです。
(流石にテレビ機能は一切使っていないようですが。)

 友人だけでなく、私もつい4ヶ月前まで使っていた
愛機のモバイルノートパソコン
http://stakasaki.at.webry.info/200612/article_1.html
は1999年に発売された機種です。最近工人舎の
http://stakasaki.at.webry.info/200708/article_1.html
に買い換えましたが、未だに
「画面の大きさはあっちの方が快適だったよなあ。
三國志10もプレイできたし。」
と懐かしむ始末です。

 パソコンなんてそんなもんです。古い機種も可愛がってやれば
それなりに長く使えますし、それで満足する人も多いです。

 あなた様が新しいパソコンを買うことを決断するか、
あるいは古いパソコンをなんとか生き返すべく最後まで粘り続けるか、
それを決断するのはあなた様です。
 どちらにせよ頑張ってください!

#余談になってしまってスミマセン。
>17ジャグさん
返事遅くなりました&流れをぶった切ってすみません。

出来れば空気の流れると思われるところは徹底的に埃を除去した方がいいと思います。ファンにこびり付いた埃やゴミもエアーダスターと綿棒を使ってゴミを取り除いてください。みなさんがおっしゃるように長年使っているのならレジストリにも”ゴミ”が溜まってる場合もあるかも知れません。自分は「C Cleaner」というソフトを使っています。

それと念のために疑った方がいいのがハードディスクや光学ドライブを繋ぐケーブルです。経年劣化も進んでいると思うので、新品に取り替えるのをオススメします。ただ、メーカー製ですので市販のがピッタリ合うかはわからないですが…。

C Cleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
>高崎様
>ふくちゃん様

コメントありがとうございます。この際ですから一度PCのケースくらいは開けてみようと思います…そうですね結構 愛着がありますね…しかしこの際ですから新パソコンを買う予定です…時は金なりはよく言ったものでここ数ヶ月ふりまわされているのは事実です。睡眠不足や仕事中も頭から離れないし…ディスプレイは再利用していきたいと思います。

この度は皆様 色々なアドバイスを頂き本当にありがとうございました…聞くのは簡単ですが極力自分で調べ開拓し皆様方のアドバイスを忘れずこれからのパソコンライフを快適にしていきたいと思います…何せ初心者なんでまた何か伺うことがあろうかと思いますが宜しくお願い致します。
皆様お久しぶりです…ちょっと失礼します…勝手に再起動したりした色々問題のあったPCですが、あれからは更に症状は悪化し勝手にバイオス画面になったり再起動後フリーズしてメイン電源まで切れなくなってコンセントを抜くまで酷くなりました。
既に本体のみ秋葉のネット通販で購入決定後に、今のPCの状態があまりにも酷く頭きてマザーボード周辺を思いっ切りぶったたいてやりました(勿論ケース外からです)…とそこでやっと立ち上がったところで又バイオス画面が勝手にでて『前回正常に起動した…』という項目を選択(勿論、以前にも何回も試みてます)したところ次回起動時よりピタリと治ってしまってるんです…今日で一週間正常なんです。いずれにしても新しいPCは購入しますが、奴にあんなけ振り回されたあげくこれですから…一体なんで異常がでなくなったんでしょうか?不思議でしたのでご報告しときますね。
最終的に、以前はどのような対処をしたのでしょうか?

勝手にBIOSになるとの事ですが、どのタイミングでなるんでしょうか
なんか、BIOS画面を別の画面と勘違いしている気が・・・

マザーボード周辺を叩いたとの事ですが、基本的にほとんどの場所が該当すると思われます・・・
どの辺りでしょうか?
叩いたことによって、組み付けが不十分だったところにうまく作用した、という可能性も無くはないと思いますが・・・それは、他の場所で異常が発生する原因にもなりますよ

自分的にはメモリ・マザー辺りが原因じゃないのかな、と思うのですが・・・
>珠玉さま

最後の対処は全てのケーブル、コンセントを抜き暫く放電させました。ファンなどを掃除しました。再電源投入で『HITACHI』ロゴがでたあとセーフモードとかがある黒い画面(スミマセン。バイオス画面はリカバリーなどをするブルーの画面ですか?)になり『前回正常に起動した…』にし一旦再起動がかかり今度はロゴ画面でフリーズして電源ボタンでも何も出来なくなりコンセントを抜きました。ここでPCケースの下部横付近を頭に来て叩きました…電源を入れ再び立ち上がりロゴ画面の後、黒い画面になりそこで『前回正常に起動した…』を選択したらやっと通常画面に戻りそれ以降異常がでなくっている模様です。一時的なものだと思います。
BIOS設定画面ってのはこんなのですが・・。
>電人Mさま

…スミマセンやはり間違えてました。添付いただいた写真ではなくセーフモードを立ち上げるときの黒い画面を言いたかったのです。本当にに初心者でスミマセン。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコン何でもご相談会! 更新情報

パソコン何でもご相談会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング