ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコン何でもご相談会!コミュの完璧に壊れる日も近い?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。コミュに参加してさっそく質問させていただきます。

先日私のデスクトップPC(e machines 3220−OS:XP)の電源が入らなくなったので、修理に出しました。修理屋は基盤を新しいものに交換してそれから何日かは大丈夫だったのですが、すぐにまた電源が入らなくなりました。

というわけでまたその修理屋に持って行ったら、結局電源Box(?)の故障で、そのせいでまた基盤もやられてしまったとのこと。このときは基盤と電源Box両方を取替え、料金は前回1度取り替えた基盤に対しては保障があったので無料で、電源Box代だけ取られました。

その後一応普通に使えてはいるのですが、ある一定の操作(リンクスピードの変更。10BaseT Halfとか)を行うと毎回ではないのですが画面が突然真っ黒になり、画面の下のほうにちょっと大きめの砂時計マーク(よくPCが考えているときに出てくるマーク)が出てくるのです。なぜリンクスピード設定の変更を頻繁に行っているかというと、うちの無線LANルーター接続のことでちょっと別の問題がありまして、いろいろ試すためなんです。PCの電源故障が起きる前は、いくらリンクスピード設定を変更してもこういうことは起きませんでした。

画面が真っ黒になって大きめの砂時計マークが出るとそのまま動かないので、強制終了するしかありませんでした。昨日何回目かに強制終了したあとPCを立ち上げると、今まで見たことのなかった青い画面に、右上には”Windows XP"とあって、”・・・をリカバリーしています・・・”という文字が英語でたくさん流れてきました。何分かはずっとその状態で、それが終わると再起動みたいになってまた普段のWindowsに戻りました。

今日もさっき真っ黒画面の砂時計になったのですが、少しほっておいたら今度は青い画面にはならず普通に再起動されていました。
電源故障が起きる前はこういうことはなかったので、何が悪いのかなーと考えています。やはり基盤や電源Boxを取り替えたことと関係あるんでしょうか?何が起きてもいいように、一応大事なデータだけはCD−Rに焼きました。

コメント(14)

STOPエラー(青い画面のこと)を解析しておきたいですね。
恐らく強制終了によるものだとは思いますが・・・。


まずは、エラーファイルが出力されているかを確認します。
WINDOWS画面の[スタート]=>[ファイル名を指定して実行]で以下のコマンドを入力してください。
explorer %windir%\minidump\

すると、エラーログの保管場所が開きます。
Mini061206-01.dmp
とか、こういうファイルがありますか?
無ければ、以下は不要です。

あったら、以下に進みます。
--------------------------------------------

以下からDebugging Tools for Windows(WinDBg)というツールをダウンロードしてインストールして頂けますか?
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/debugging/installx86.mspx

Version 6.6.7.5
http://
msdl.microsoft.com/download/symbols/debuggers/dbg_x86_6.6.07.5.exe


インストールしたら、以下の手順でSTOPエラーの原因を調べます。

WINDOWS画面の[スタート]=>[ファイル名を指定して実行]=>以下のコマンドをコピーして貼り付けてください。("ダブルクォーテーションも含めてコピー)
"%programfiles%\Debugging Tools for Windows\windbg.exe"

すると、WinDBg画面が表示されます。

続いて、同じく[ファイル名を指定して実行]で以下のコマンドを入力してください。("ダブルクォーテーションも含めてコピー)
explorer %windir%\minidump\

すると、エラーファイルが保管してあるフォルダが開きます。
最新のエラーファイルを、先ほど開いたWinDBg画面にドラッグ&ドロップしてください。

ズラズラーっと解析結果が出てきます。
一旦止まったら、WinDBgの画面下の入力欄に以下のコマンドを入力してください。(!マークも含めます)
!analyze -v

すると、詳細解析が始まります。
解析が終了したら(画面が止まったら)、最後のほうにある、IMAGE_NAME: ○○○○○ の一行をコピーしてここに貼り付けてください。
さっそくのお返事ありがとうございます。

実は当方ヨーロッパ在住でして、このPCはIrelandで買ったものです。
というわけで日本の”J3220”とはちょっとスペックが違いまして;

・Intel Celeron Processor 2.8 GHz
・512Mb DDR RAM
・80Gb Hard Disk Drive
・CD-RW Drive
・DVD-ROM Drive
・64MB Intel Extreme Graphics
・6 USB Connections
・3 PCI Slots

となっています。

当方PCについてはあまり詳しくなく修理に出したのもこれが初めてで、当然PCの中身なんか見たこともない(開けたこともない)です・・・
今回修理屋でちょっとだけ見ましたが(村の小さな修理屋なので、ヒマであれば持っていったその場で修理する人がPCを開け始めます)。

というわけでメモリの増設はしたことがありません。
STOPエラー(今まで見たことのなかった青い画面)の方は私がアドバイス出来ますが、ハードウェア関連はヤマちゃんさんにお任せします。
> gazさん

なんだかとても詳しい説明ありがとうございます。
さっそくWin DBgをダウンロードしてアドバイス通りにいろいろやってみたら、”IMAGE_NAME"のあとは

ntoskrnl.exe

と出ました。これで何かわかりますでしょうか?
ntoskrnl.exe>OSの起動ファイルのようです。

現状として、同じパソコンで書き込みをしている事から、パソコンが起動しているので、強制終了を繰り返した事による一時的なファイル破損であったと思われます。

やはり普段の真っ暗な画面の原因は別にあるようです。


このまま、強制終了を繰り返すと、OSも起動出来なくなる可能性がありますので、早めに解決させたいですね。
> qaz さん

”このまま、強制終了を繰り返すと、OSも起動出来なくなる可能性がありますので、早めに解決させたいですね。 ”

えぇーっっ、それは困ります(T△T)
データはCD-Rに焼いてあるものの、もし壊れても新しくPC買うお金がありません(>_<)

実は強制終了終了後に再起動したうち、1-2回”Windows XP”の文字が画面に出てこなくてそのまま真っ暗だったことがありました。やっぱりこのPCはどんどん壊れる方向に進んでいってるんでしょうか?

いずれにせよ電源の故障により修理屋へ出して基盤や電源Boxをとりかえてからこういう状態になりました。それ以前はそんなことなかったのに・・・ 普通にWindowsが立ち上がっても、普段のデスクトップ画面が出る際にTool bar?Task Bar?(画面下のスタートボタン等があるバー)が一瞬ゲームのバグ画面のようになることもあります。
こんばんは。

>データはCD-Rに焼いてある
パソコンを初期化しても問題ないですか?
パソコンの設定を買った時の状態に戻すと、改善が見込まれます。
(恐らく、システムファイルの部分で、不具合が発生している可能性があります・・・)

パソコンを購入した時に、リカバリ用CDまたは、OSのCDは付いていませんでしたか?
もしくは、説明書に「リカバリするには?」のようなページは無いですかね・・・。(もちろん日本語ではないでしょうが)
>qazさん

実は私も初期化することを考え始めていました・・・
Restore CDはちゃんと持っています。

ただこの前一番初めにPCに電源が入らなくなって修理屋に持って行ったときに基盤を交換されて、そのとき修理屋に”このままだと中のデータがなくなるから、XPのリカバリーCDじゃなくて”CD"持ってないか”と聞かれました。ここはNorwayなので(今Norwayに住んでいます)修理屋が持っていたデータを取り戻すCD(?)はNorway語バージョンで英語版の私のPCには使えないというのです。それで”Restore CDしか持ってない”といったら修理屋は、”もしかしたら自分で英語版持ってるかもしれないから探してみる。あとMicrosoftのWebsiteで探してダウンロードする”と言い、次の日”やっぱRestore CDじゃなくてこれ持ってなきゃだめだよー”と言って2枚のCDを私にくれました。1枚のCDには”Drivers&Utilities−Adobe(Acrobat・Reader/Fuzzy Logic/Live Update/PC Alert/Norton/Useful Website”と書いてあり、もう1枚のほうは普通のCD-Rで中に何か焼いてあるようです。でも私にはこの2枚のCDが何に使うものなのかよくわかりません・・・

PCのリカバリー自体は昔別のラップトップ(Windows ME)でやったことがあります。ただもらった2枚のCDが何に使うものなのかわかりません。何も書いてないほうのCDの中身が気になるのですが、自分のPCに入れたら何か起こるのかと思うと怖くて入れられません・・・
おはようございます。

ちょっと横から失礼します。

>Aphrodite666さん


>画面が黒くなる症状について・・・。

パソコンのリンクスピードの変更を行った時に画面が真っ黒になるという事ですが、リンクスピードの変更の際に、IPアドレス等が更新しようとして、止まりかけている!?かもしれないですね。リンクスピードの変更はどのようにされてるのですか?ネットワーク関係が原因のトラブルは意外と多いんですよね。

今回の症状とは関係ないかもしれませんが、パソコン起動時に黒い画面が続く時などは、ほとんどがIPアドレスの取得がうまくいってない時です。IPアドレスを固定にしたりすると改善されるかもしれないですね。


>業者さんがくれたCD-R

こればかりは見てみないと分からないのですが、1枚の方は各部品のドライバーやアクロバットと表記があるので、Adobe Readerのソフトウェアだったりするのではないでしょうか?

そうすると、もう一枚の方はマイドキュメント等のバックアップデータが保存されているCDかなぁ〜とも思います。
僕もさすがに海外の業者さんとは接した事がないので、良くわからないです^^;
こんばんは。

ntoskrnl.exeは、Windowsが起動する為のファイルですので、こわれたら起動しませんが、OSファイルなどは生きているはずなので、別の方法でも起動できると思います。

フロッピーディスクをお持ちであれば、お早めに作成してください。
起動フロッピーディスクから、ブートしてOSファイルを読み込めます。
以下、参考ページです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/708bootfdd/bootfdd.html


または、CDだけでbootするOSもあります。
WindowsPE、KNOPPIXなど・・・。

どうしても起動しないという場合も、ハードウェア故障でない限りなんとかなったりするものですが、事前の準備が必要です。


>>もう一枚のCDについて
一般ユーザ権限で、CDを読み込む分には問題ないと思います。
自動で何かが起動してもキャンセルボタンもあるはずです。
無くても一般ユーザ権限で読み込んでいれば、設定の変化などは起こらないはずです。
最近調子がいい(普通にWindowsが立ち上がる)ので大丈夫かなと思っていたら・・・!

さっき電源をいれたとき
”ピーーーー、ピーーーーー、ピーーーーーーっ”
と今まで聞いたことのない長さの音(普段PCを立ち上げるときは”ピッ”となります)が本体からしました!!!

そして画面は真っ黒のまま。そして本体のボタンを押して強制終了させました。また電源を入れると今度は普通に立ち上がったのですが・・・

主要なファイルをCD-Rに焼いたとはいえ、やっぱりまだまだ保存したいデータや写真がたくさんあって焼くのがめんどくさく、まだ初期化してません・・・ しかもここ何日か普通だったし・・・ 
この長い”ピーピー音”のこと、どこかで読んだ気がするので探してみます。
あの”ピーピー音”はあれ以来なっていませんが、最近PCの調子がおかしくなってきているのは確かなので、これを機会に外付けHDDを買ってデータのバックアップを取り、PCのリカバリーを行いたいと思います。

今ヤマちゃんさんが貼ってくれたリンク先の製品を参考に、こちらで買うものを選んでいます。

たくさんのアドバイスどうもありがとうございました!
また何かあったらよろしくおねがいします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコン何でもご相談会! 更新情報

パソコン何でもご相談会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング