ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品・栄養学コミュの自然健康法(ナチュラルハイジーン)について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あるマイミクの方から教えていただいた「ナチュラルハイジーン」という自然食事法を紹介いたします。

ナチュラルハイジーンは19世紀のアメリカの医師達が薬を使わずに体に備わっている自然治癒力を最大限に生かすために考案した科学的な健康法です。

ハーヴィー・ダイアモンド氏の著書「FIT FOR LIFE」は、1985年の刊行以来、40週連続でニューヨーク・タイムズ紙の第一位にランクされるという脅威の大記録を樹立したそうです。アメリカではかなり人気の自然食事法です。
アメリカ発のナチュラルハイジーンを日本に紹介したのが松田麻美子さんという方です。

大ベストセラーの「病気にならない生き方」の著者である新谷弘実氏の理論も基本的には「ナチュラルハイジーン」と同じです。

私には正直実践しにくいなというのが印象ですが、朝の午前中に果物をたくさん食べること、これは私が以前、あるスピリチュアルの先生にリーディングしてもらったところ、ガイドさん
から私の普段の食生活が戒められました。
そして、朝に果物を食べなさいと告げられたにもかかわらず、未だに実践してません。相変わらず、夜に果物たくさん食べてます〜(^_^;)
この健康法を読むと、朝に果物をたくさん摂ることが大事なんだなと思いました。

また、食べてはいけないものとして、牛乳、マーガリン、白砂糖等の白い食べ物、ファーストフード、薬、サプリメントがあるそうです。乳製品はやはり、身体に良くないのでしょうか?

【参考のリンク先】
ナチュラルハイジーンのやり方
http://momo-taku-tomo.boo.jp/kenko/jissen.html

ナチュラルハイジーンで食べてはいけないもの
http://momo-taku-tomo.boo.jp/kenko/not.html

<ナチュラルハイジーン関連書籍>
http://momo-taku-tomo.boo.jp/kenko/shoseki.html

(以下、引用)
【ナチュラルハイジーンとは】
ナチュラルハイジーンとは、食べ物こそが、遺伝や環境以上に人の命の長さと質に影響を及ぼすという考え方で、
自然健康法とも呼ばれています。 natural=自然、hygiene=衛生、清潔、健康法の意

ナチュラルハイジーンの健康観は、
・”自然治癒力を正常にすること”をキーワードに、
・薬など抗生物質や化学物質を身体に入れることは避け、
・生の果物・野菜を中心にするナチュラルフードを取り、
・牛乳・乳製品は避ける。
等、人間の身体に合った食べ物と自然を重視したものです。

とはいっても、それほどかたくるしく考える必要はなく、最近流行のロハス同様、自分や地球にやさしいライフスタイルを心掛けるだけで、自然に健康になれるというものです。

アメリカでは、すでにナチュラルハイジーン(自然健康法)は、かなり浸透してきており、日本においても、これからの健康やライフスタイルを考える上で重要なキーワードとなりつつあります。

【ナチュラルハイジーンのやり方】
ナチュラルハイジーンを実践するには、以下のことが基本になります。

<新鮮な野菜が主食>
とにかくたっぷりの生野菜をたっぷり食べること。火を通さないものには、人間の身体に必要な酵素がたくさん含まれています。

<午前中は果物だけ>
午前中は、果物を食べたいだけ食べます。果物の糖分で太ることはありませんので安心して好きなだけ食べます。
ただし、デザートとして食後に果物を食べるのはNGです。

<炭水化物と肉・魚は同時に食べない>
炭水化物(ご飯・パン)と一緒に動物性のたんぱく質(肉・魚など)を食べると消化器官に負担がかかります。
肉や魚を食べたいときは、たっぷりの生野菜と一緒に食べるのが○。

<水分は食事前、中、後は飲まない>
水分は、胃の中がからっぽの時に飲むと身体の中をきれいにしてくれますが、食べ物と一緒に取るのは、あまりよくないのです。
食事中に飲むのなら、コップ1杯程度が適量です。

朝起きたら、新鮮な果物を好きなだけ食べます。果物の食物繊維と水分のおかげで便秘知らずになれます。お昼までは排泄に集中しましょう。

正午から午後8時までは消化・吸収の時間なのでしっかり食べます。 ただし炭水化物とたんぱく質、または炭水化物と脂質を一緒に摂らないように気をつけます。これは、消化にかかる時間が違うため、消化の遅い方の食べ物が体内で腐敗してしまうからです。

そして、午後8時から翌朝4時までは何も食べません。胃腸の休息の時間帯です。これはダイエットにもいいです。

【ナチュラルハイジーンで食べてはいけないもの】

■牛乳
牛乳は、子牛にとっては自然があたえてくれた完全な栄養食品ですが、人間にとっては、きわめて有害といっていい食品です。

最も強力な発がん性物質カゼインをはじめ、飽和脂肪、ホルモン、農薬、ウィルスや細菌などの有害物質が寄せ集まった飲み物といえるのです。

牛乳が人間の消化器官に入ってくると、からだは異物の進入として捉えます。花粉症、アトピー、じんましんなどのアレルギーや、鼻炎、関節炎、腹痛、下痢などは
からだが異物を排泄するために戦っているサインなのです。

牛乳およびすべての乳製品(パン、菓子類、乳製品入りの加工食品を含む)の摂取をやめるだけで、驚くような奇跡が起こります。

花粉症の犯人は、スギ花粉ではなく、牛乳や乳製品であることを自ら証明できるようになるでしょう。

■ファーストフード
フライドチキンやハンバーガー、ピザ、アイスクリーム、ステーキなどは、1970年代に日本に上陸したファーストフード・レストランを通じて、多くの日本人の口に入るようになりました。

これらの食べ物を食べた結果、日本人のカラダに何が起こったでしょうか?

同じような食習慣を送ってきたアメリカ人と同じように、心臓病やガン、肥満、糖尿病、骨粗鬆症、心筋梗塞、脳梗塞などの患者が急増し、日本人の健康状態は急速に悪化していったのです。

中国でも市場開放が進んで以降、生活習慣病や子供の肥満は増えてきているといいます。おそらく理由は、日本と同じものでしょう。

ファーストフードとは、高脂肪、高コレステロール、高タンパク、高精製加工など、生活習慣病の原因となる「はやい(死への特急電車!)食べ物」の総称だと認識しておきましょう。

■マーガリン
油は自然界には単独で存在していません。オーリーブ油やキャノラー油、紅花油などは、たしかに植物から抽出されたものですが、いずれも100%脂肪の“加工製品”です。

いかなる抽出方法であっても、油は光や熱にあたるとすぐに過酸化物質となります。過酸化物質は、体内でラジカルな活動を起こし、細胞のDNAを傷つけたり、免疫機能を低下させたりするほか、あらゆる老化現象を早め、また、悪性腫瘍などの原因になることもあります。

また口に入った油は、消化器官に油の膜を作り、消化液や消化酵素の分泌を妨げると同時に、栄養や酵素の吸収能力も低下させます。消化器官で食べ物が正常に消化されないと(タンパク質は腐敗し、炭水化物は発酵する)、毒素症などの引き金になりかねません。

なかでもマーガリンは、液体の植物油に水素を添加して固形化したもので、「トランスファット(変形脂肪)」と呼ばれる合成脂肪が主成分になっています。

トランスファットは、悪玉のコレステロールを増やすと同時に、血管壁をもろくし、心臓に多大な負荷をかけます。そのほかにも、免疫機能の低下や腫瘍の形成、糖尿病、 さらには、生殖系やホルモン系、代謝系、肝機能、細胞膜などの機能低下を招く可能性もあります。

そのマーガリンは、ケーキ、パイ、ペストリー、クラッカー、クッキー、ビスケット、 ポテトチップスなどに含まれています。

マーガリンの製造過程で水素をさらに添加し続けていくと、なんとプラスチックができるといいます。
それでもアナタはマーガリンを食べますか?

■白砂糖をはじめとする“白い食べ物”
白砂糖の正体は、精製過程で、原料植物の90%を占める繊維質とタンパク質がすべて取り除かれ、粒子の細かい炭水化物の白い結晶だけが残ったものです。

白砂糖は、肥満や虫歯はもちろん、糖尿病や低血糖証の原因となるほか、白血球細胞の効率を急激に低下させ、免疫機能を弱める可能性があります。また、慢性疲労や虚弱体質、心疾患、イライラや神経症の原因、さらには、キレやすい性格(注意欠陥、多動障害)との因果関係も取りざたされています。

砂糖は缶コーヒー、コーラ、ソーダなどの清涼飲料水のほか、ケチャップ、果糖ヨーグルト、スナック菓子などに、想像以上の量が含まれています。

ちなみに、白砂糖と同じように、白米や白いパン、塩、白い小麦粉製品(ケーキ、めん類、お菓子類)なども、その代謝に必要な栄養や植物繊維が失われた状態の食べ物です。白く精製された食べ物は、人間のカラダにとって決していいものではないのです。

■薬やサプリメント
薬はある症状を一時的に止めることはできますが、症状の根本原因を解決してくれるものではありません。

不快な症状を薬で押え込んでしまうと、人間の排泄機能が阻害され、免疫機能や代謝機能も低下。一時的に消えた症状は、ふたたびその原因が蓄積されたときに、よりひどい症状となって表れるようになります。

また、排泄に失敗した毒素は、薬の毒とともに長い年月をかけて組織を侵し続け、やがてガンや心臓病、脳卒中などの症状を招きかねません。

副作用があること自体、薬の毒性をよく表しています。そうです。自然の食べ物以外に副作用のないものはないのですから。

一方、サプリメントにも薬と似たようなことがいえます。
サプリメントは、果物や野菜などと違い、ごく一部の栄養だけを取り込む(しかも食品から摂取するときの内倍もの量を!)ため、継続して飲み続けると、皮膚、腎臓、肝臓などに障害が表れることがあります。

ベータカロチンのサプリメントは、喫煙者の肺ガン発症のリスクを高めることがありますし、抗酸化作用のあるビタミンCも、サプリメントである一定以上の量を摂りすぎると、細胞の酸化を遺伝子レベルで促進していくといいます。

さらに、悪玉のコレステロールの酸化を防ぎ、心臓病を予防に役立つといわれているビタミンEも、サプリメントで摂れば摂るほど、悪玉のコレステロールの酸化が増え、 心臓病のリスクが高まるという、逆効果をもっていることが分かりはじめてきました。

つまり、製薬会社の宣伝文句をそのまま鵜呑みにしてはいけないのです。まずは、薬やサプリメントで健康になれるという幻想を捨てる必要があるようです。

(以上)

コメント(28)

>」<炭水化物と肉・魚は同時に食べない>
炭水化物(ご飯・パン)と一緒に動物性のたんぱく質(肉・魚など)を食べると消化器官に負担がかかります。

…ということは、お鮨もNGだということですか?
牛乳は体に悪いのは良くわからないですね

カゼインについては何か文献があるんでしょうか
細菌についてもHTSTについてはほとんど無菌に近いです

ただ日本人には乳糖不耐症の人がいたりしますし
また古来から慣れ親しんだものではないので特別必要はないかもしれませんね

私は昔からある精製されていないものや豆類、キノコ類、海藻類や旬の野菜もある程度は日に通したほうが量もとれるし体も冷やさない気がします。
少しの魚や肉や旬の果物で脂肪少な目にしてバランスのとれた食事が一番いいかな

と私だけの考えですが良いんじゃないかなと思います
「なかでもマーガリンは、液体の植物油に水素を添加して固形化したもので、「トランスファット(変形脂肪)」と呼ばれる合成脂肪が主成分になっています。 」

トランス脂肪酸のことでしょうか?主成分ではありませんよ。お願いですからもっと勉強してください。

ところでいつも疑問なのですが、
「つまり、製薬会社の宣伝文句をそのまま鵜呑みにしてはいけないのです。」というオルターナティブ系の宣伝文句をそのまま鵜呑みにされる方が多いのはなんでなんでしょうね。
ダイアモンド氏の言う事には納得できる事が多々あります。しかしすべての人民がそうでありたくともできないものもあると思います。

・「肉食動物の腸の長さは胴体の3倍しかありません。肉は消化器官の中で腐りやすいので、できるだけ早く節約する必要があるからです。それに対し人間は腸の長さが胴体の10倍もあります・・・」人間の腸には長時間とどまる食べ物を食べて栄養素を吸収できるようにできています。=人間には肉食には適していない事がわかります。それは納得させられます。

・牛乳は本来子牛の飲み物。人間の飲み物ではない事は理解できます。
しかし他の国では栄養素の一部を牛乳から補っていますよね。本来は人間の体に適していなくても野菜や果物があまり摂取できない寒い国などでは牛乳に頼らなくてはならないこともあるかもしれませんね。

ダイアモンド氏の説明は納得させられますがすべての人がすべて当てはまりたくてもできない場もあると思います。
このテーマ、特に牛乳がよくないということに関してはオーガニック、マクロビック、ロハスのコミュでは割と受けがいいのですが、それにしてもこのコミュではどうして、いつも懐疑的な意見が多いのでしょう?栄養&人間という側面の発想か、あるいは自然&人間という側面、その違いかもしれませんね。私は自然の中から多くを学びたいです。
自分もtetsuさんの意見に同意です
ビリーさんて食品か薬学などの専門学科の出身の方ではない素人の方だと思うんですが引用されたコピペ内容についてよく理解してないまま単に張り付けて不安を煽るだけ煽るのはどうかと思います
例えばトランス脂肪酸や過酸化物質を食べてそれがそのまんま全て悪者になるなんて考えてませんよね?生体防御反応って知ってますか?
あとビタミンの過剰症についてですが1日にどれくらいの量を取るとそうなるのか知ってますか?
乳製品についてですがラクトトリペプチドの有用性は無視ですか?
ぱっと見でこれくらいツッコミどころがあるんですよね
ビリーさん>
>薬やサプリメントで健康になれるという幻想を捨てる必要
>があるようです。

同意できるのは、最後のこの文だけです。

それまでの文章は、科学的に突っ込みどころが多すぎます。

あと、自然=安全という考え方は、感覚的にあってるように思っても、それは正しいとはいえません。

例えばインゲン豆。
生で食べたら、中毒を起こします。特に赤インゲン豆(金時豆)は、5粒食べるだけで中毒症状を引き起こします。
これが、水につけて煮れば問題なく食べられるようになります。
これは代表的な1例ですが、他の野菜も、生よりは調理したものの方が絶対安全です。

σ(・_・)は、食品系ではこのコミュしか知らないので、他のコミュの評論はできませんが・・・
懐疑論的なとらえ方をする人が多いのは、それだけみんなが調べて考えていることの現れだと思うので、むしろいいことだと思いますよ。
>エビさん
インゲン豆と聞くと自分は2年前のこれを思い出してしまいますね http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/syoku_anzen/1-4/shiroingen.html
牛乳有害説に関しては牛乳乳製品健康科学会議が新谷弘実氏に、
「牛乳を飲み過ぎると骨粗しょう症になる」などと記していることについて、
その根拠などを正す公開質問状を送付したそうです。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703280008a.nwc

続報に期待ですかね。

>薬やサプリメントで健康になれるという幻想

薬は「病気の時に飲むもの」であって日常的に摂取するものではありません。
食品と薬の摂り方は根本的に違うと思いますが…。
とろけたい想い さん>
いや・・・そっちの方がメジャーなのはわかってます。
わかってますが、次年度からその検査やるので書く気に
ならなかったのです(^◇^;)
余談だけの書き込みですが(笑)

僕も自然の中から多くを学びたいのでまじめに科学をやって、ロジックを大事にして、ちょっとした疑問でもちゃんと丁寧に調べて、わかってない人にはこんな考え方もありますよと言って、インチキなことをデッチアゲて言う人にはちゃんと腹を立てるようにしています。

>エビさん
白いんげんだけ狙って農薬とかってなさそうなので、ひょっとしてレクチンとかの成分の検査ですか?なんだかかっこいいですねえ(^^;
>エビさん
地雷踏んでごめんなさい('A`)特に意図はなかったんですが(´・ω・`)
提示されている資料全く読んでいませんが
自然=善 人工=悪
と言う解釈は確かにおかしいですよね。

ほかのトピでも質問したのですが・・・

例えば添加物で
単品毒性(複合でもかまいません)で
天然のアフラトキシンを越える様な物
はありますかね?(発がん性のみならず)

同じくタバコの煙よりも害あると
思いますか?そして、立証できる
様な物はありますかね?

誰か是非教えて欲しいのですが・・・

それとこれって、アメリカで古くからある
ベジタリアンの主張ですよね?

なんらかの思想が入っていると純粋に
見れなくなりません?

間違っていたらご指摘下さい。
わたしも真実が知りたいので・・・
自分も「天然だからよい」「人工は危険」は完全に間違いだと思います。

医薬品は、目的のものを目的の割合で入れることができますが、
植物は同じ植物でも含まれるものは摂れる土地、季節、収穫時期などに左右されますし、
よい成分だけではなく、予期しない悪い成分も含まれる可能性があります。

また、医薬品には副作用があるといいますが、
どういう症状が起こりうるかきちんと分かった上で
医師、薬剤師の管理の下に使用します。
従って、何か起こった時も原因が分かりやすいし、
対応もとりやすいのですが、食品の影響は評価しにくいと思いますね。
>元気ですか〜さん
「例えば添加物で…」
アフラどころか食塩でも新規に食品添加物登録しようとしたら発がん性の疑い(特に大腸がんはほぼ間違いなくアウト)でハネられるよねという笑い話があります(苦笑)

添加物が添加物である限り、急性〜慢性毒性、変異原性、催奇形性等々のチェックがありますし、農薬に至っては環境に放出した時の毒性まで十分配慮されていますので、現在認められているものに関しては危険性は認められませんし、まして「ナントカには発がん性ありだ!」というだけでデータを厚生労働省に提出しない人はただの狼少年だと言っていいと思います。(きちんとしたデータを耳を揃えて出して厚生労働省が認可取り消しでもしたら「善良無垢な市民を危険な化学物質から守った」としてそれこそすごくいい宣伝になりますからね(笑))
私はこのような根拠のない極端なだけの主張は科学ではなくオカルトだと思っています。http://www.quackwatch.org/11Ind/fitforlife.html
主張の根拠になっている論文や研究も殆どが1920〜30年代の古いものばかりですね。

調べてみるとナチュラルハイジーンと言うのは代替療法の一種で食生活の規制だけでなく、予防接種なども否定しているのですね。
アメリカに住んでいますが、どこに浸透しているのか全くわかりません。他にもいろいろな食事制限を持った人たちはいますのでそもそもみんな他の人が何を食べていようが気にしませんが。

こういう主張を読むとDHMOの害にについて述べた文を思い出します。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
タナカさん
ありがとうございます。
私の専門外ですが、医薬品なんかは
(薬の成分によりますが)単一の物質
だけで使うような薬だったら、石油
などの鉱物から分離や精製して作った
ほうが安くできるし安定的と言えます
よね!
フェノール→アスピリンなんか
そうじゃないかな・・・
まぁ、摂らないに越した事はないでし
ょうけど・・・

tetsuさん
おっしゃる通りだと思います。
こう言う情報は「フードファディズム」
を理解して読むべきだと思います。

安全性については
動物実験にしてもめちゃめちゃ
な量を投与したりして、安全性を
確かめますからね・・・

人間のやることパーフェクトでは
ありませんが、せめて無毒性量とか
ADIとか理解していた方が良いのでし
ょうね。

ここは「私のスペース」ではないので、
これ以上のコメントはしませんが
どなたか私の疑問に答えていただける
方おられましたらよろしくお願いいた
します。
このトピを立てた ビリーさんに感謝です。
ビリーさんの思惑とは違う方向へ行ったかもしれませんが 懐疑的じゃないですよ。
実に発展的だと思いますね。

人が情報を得て いろいろな人と情報交換をし 真実を知り 知識として得る。
この作業が一番大事だと思います。

ビリーさん、私も面白いなーと思ってよませてもらいました、無農薬の野菜を食べたいとかなるべく添加物を摂りたくないとか自分なり気をつけていますが、全てを省くのは無理なんですよね、だからこそ強い体を作りたい、私は天然で有機のサプリメントを補助と捕らえて夫や子供に飲ませていますが天然でもサプリメントは否定ですか?食事には気を使っているつもりでもハードな仕事をしている主人や育ち盛りの子供達には充分だとは思えなくて。ただの主婦だから専門的な意件が言えなくての参加ですが、よろしくです。
月夜野人さんの書き込みいつも関心しちゃってます、密かに(#^.^#)
ちーさん 恐縮です。
私も人生経験で教えてもらったので…。
思い込み 決めつけ 否定系からは 何も生まれないって事を…。

日々失敗の連続ですよ(涙)

判断できない事は いろいろな専門知識を持った人の意見を聞かないと 間違ってしまいますから。
完全な余談(^◇^;)

レクチンの検査ってのをどういうふうにやるか、σ(・_・)の日記でごく簡単に書きました。
興味のある人はのぞいてみて下さいな。
>元気ですか〜 さん

そもそも「植物由来で安心!」とか言っているサプリメントも
葉っぱそのものを煎じて飲むのなら話は別ですが、
アルコールで抽出したり、カプセルにつめたり、錠剤に固めたり、
という工程を経るわけで。

あと、天然由来も植物由来も「化学物質」として考えた場合
名前が同じであれば構造は同じです。
他に何が入っているかをコントロールできない点が植物のデメリットでしょうか。

吸収されやすいようしたり、副作用を抑えるように
構造を変化させたものもありますので、
合成の方が安全だったりすることももちろんあります。

自分はサプリメント完全否定派でもないですけども…。
どうも薬剤師なので医薬品に対しては肯定的かもしれません(苦笑
もちろん不調のときしか使いませんけどね。
といあえず、いろいろな意見交換で盛り上がってよかったです。人間みな個体差あってそれぞれ違いますので、これが万人
向けの食事法というのはないと思います。自分に合ったものを見つけて、勉強して実践するのがいいと思います。
果物を好きなだけ食べさせるのはどおかなぁ?下痢とかになりやすいから気をつけてあげてね!
あと、生野菜はやっぱし心配…消化不良とかの心配があるから、もしビタミンとか気になるなら、スープとかにして、汁ごとあげるのがいいと思いますよo(^-^)o
はじめまして。
ハッピーと申します。

ナチュラルハイジーンについて。
私は自分でやってみないとおれないたちです。

本は松田麻美子さん、含め全部読みました。

一週間は続けられましたが、
結局、できませんでした。

丼とか、食べられないんですよ(^_^;)

ただし、部分部分では納得できるし、利用できるところもあると思います。

逆にダメなところも。

果物ならいくら食べても良いといっても、
マンゴーばかり、食べたら冷えちゃいますよね。
やはり、これは身土不二の理論が勝るのでは?

いろんな情報は、自己の責任できちんとするのがいいですよね。

迷ったときは
より、自然に近くて自然に優しくて、伝統あるものを
優先に取り入れるようにしています。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品・栄養学 更新情報

食品・栄養学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。