ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

片頭痛同盟コミュの本気で直すための治療。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ数年土日など仕事が休みになると
軽い重いはあるのですが
ほぼ必ず偏頭痛になります。

ひどいときは平日にも起こります。

休日の休みなどは
出かける約束ももしかしたら行けなくなるかも、
出先で発症したらどうしうなどの不安も付きまといます。
実際、キャンセルしたり、出先でつらくなってリタイアしたときもあります。

職場でも
偏頭痛になったことのない人には
ここまでひどい症状だということは分からないですし
「頭痛なんかで休んで」なんて思われるのも悔しいです。


偏頭痛の原因はいろいろあるようですが
自分は極度の肩こりと便秘、顎関節症などが関係しているような気がします。

その治療により緩和されることによって
また偏頭痛が起こったりもしそうなので
(以前肩こりのマッサージで翌日また頭痛になりました)
しばらく休職をして、偏頭痛を起こさない体にするように
治療に専念できればなあと思っています。

もしこんな風に薬で紛らすのではなく
根本からしっかり体質改善して偏頭痛を克服した方がいらっしゃいましたら
お話を聞かせていただきたいなと思います。

コメント(8)

いつきさん はじめまして…

体質改善なら【漢方薬】をお勧めします。
偏頭痛は 内臓の病って信じますか…?
トピ【おすすめの病院・先生】の私の書き込みを読んでもらえれば解ると思います…。

息子が偏頭痛持ちでマル一年頭痛外来に通院しましたが効果がみられずある機会から漢方治療に変えたところ効果が現れはじめ…
約一ヶ月で六割位回復しました…。
(個人差は あるとおもいますが…)

騙されたと思って漢方薬を試してみては いかがですか…。
よくそこまで辿り着かれましたね。

?必ずとは言いませんが、偏頭痛の原因は多くの場合、【持続的な身体の緊張】によって起こります。
?偏頭痛に限らず、そもそも病気や不定愁訴の症状というのは、【体が自分の力で治そうとしている時】に出やすい傾向にあります。
【体が自分の力で治そうとしている時】というのは言い換えると、副交感神経が活発に働いている時であり、心身がリラックスしている時です。
?多くの薬は、交感神経を刺激する(心身を緊張させる)ことによって症状を抑え、同時に副交感神経の働きを鈍らせてしまうため治癒反応も抑え込んでしまいます。
体の修復作業を止めてしまうわけですから、薬を長期使用すると体の状態は更に悪くなります。

以上の3つの事を理解出来ただけでも、【病気の治し方】について『自分はとんでもない間違いを犯し続けて来たのでは』という事に気付くでしょ?ウインク


僕が知っているだけでも、薬に頼らずに偏頭痛を改善する方法はいくつもあり、一番効果が高いのはコーヒーエネマだと確信していますが、いずれにせよ食習慣の見直しは必要不可欠だと思います。

時間はかかりますが、食習慣の改善だけでも偏頭痛は高い確率でかなり改善するそうです。
まだここには書かれてない様なので。。

ひどい症状で、一時、救急車や、脳ドックにもお世話になりましたが、今の治療は『星状節神経ブロック』という、喉に注射を週に二度、今度から週に一度受けてます。

これで、ほとんど痛みが出なくなりました。それに今まで重たかった体調ですが、かなり軽くなりました。

調べると色々出てきますので、是非お勧めしたい治療法です。

漢方、トリプタン系が効かなくなり、行き着いた治療です。ただ、麻酔科でしかやってないようなので。。

ペインクリニックで出てきます。
神経ブロックも続けると危ないですよ。
【症状を抑えて楽になっている間に根本治療する】というのが本来の大原則です。
詳細は割愛しますが漢方も概ね同様です。
漢方には体質改善作用を持つ薬がたくさん存在しますが、薬で健康体になることはまずないでしょう。

このコミュ内のアンケートを見てください。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=32471894&comm_id=7706
サンプル数168、そのうち腸内の健康状態に関係なく偏頭痛が起こる人はたったの20%。
コミュ参加者の任意回答であり、おそらく情報操作等はないはずです。
実は偏頭痛と大腸の健康状態との関連を裏付ける医学的統計データは、半世紀以上も前から存在していたようです。
更に、腸内バランスを保つのに重大な鍵を握っている臓器は肝臓です。
偏頭痛の原因というのはあまり個人差がないみたいなんですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

片頭痛同盟 更新情報

片頭痛同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。