ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

COMBO ORGAN ****一段式****コミュのはじめまして!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんマシーンは何をお使いなんですか??

僕はオルガン初心者なんですが皆さんの使用スタイルなんかも聞かせていただけたらうれしいです!!

コメント(99)

はじめまして!
ファンクバンド、ソウルバンドをやってる者ですが、僕は今はHAMMOND XK2です。ライブはだいたいJCにそのまま繋いでます。ホーンがいるバンドの形態だしオルガンメインでもないし、ファンクだし、そのセットでも割りと満足できる音です。
ただ、やはり重いです。やはり軽いXK1かXB2が欲しいです。見た目はXB2が一番好きなんですけど、、、ウォーターフォールじゃないしなあ。音はわかりませんが。
そのあたりハモンドの機種を使用されてきた方のご意見しりたいです。

てゆうか、なんか最近、、軽さと音と鍵盤のひきやすさを考えると、RNLAND VK8かノードエレクトロという結論に至りそうでハモンド好きの自分としてはジレンマです(笑)
勿論音の好みは人それぞれでしょうけど。
jun-1さん
ご意見ありがとうございます!やはり、、なんですね(笑)
XK1は実は僕も楽器屋で試奏してみたのですが、鍵盤はXK2より弾きやすかったですし(今より、なんというか、、正確にタッチできる感じです)、当然シミュレータも良いですよね。。おまけに軽いし。個人的にXK2に劣る点は、11ピン端子がない点と外側の木材の仕上げの感じですw
前者は、そうは言っても現状JCだしライブにレスリはこぶならそれは尚更面倒だし、後者は完全に好みの問題ですw見栄っぱりなものでw

ちなみにXB2のバンド内での音の存在感、妙に納得です。自分で同じ環境で弾き比べたことはないのですが、他のバンドを見てると同じことを思います。なんかXK2の方が上品ですが微妙に迫力ないような?

でも最近、コンボオルガンはやはり軽さもかなり重要な要素だと考えるようになりました。やっぱりXK1にしようかと思います。
VK-1000持ってます。
どうやって捨ててやろうかと思っていました。

>ひろさん
 鍵盤の裏から・・・
 出てました。大変!
 バラシて見たけど手におえないので

>jun-1さん
「ローランド大阪サービスステーション」に電話をしてみました。
確かに技術料7000円のみでユニットごと交換してもらえます。
他に悪いところがあれば一緒に見て、修理見積もりを出してもらえます。

復活すッど〜!  ぶいけ〜1000!

ところで普段はVK-7を使っています。
スタジオ用とLive持ち出し用に2台。
オークションで60000円くらいでした。
VK-1000に比べてかなりほっそりしているのと(ま、VK-1000が異常にでかいということですが・・・)対応ケースもいろいろ出ているので移動には困らなくなりました。
音は、VK-1000とは比べものにならないほど良いです。
B-3プラスレスリーなんてとても買えませんが、かなり近いと思っています。
まだVK-8を知らないのですが、どなたか比較されたことがある方はいらっしゃいませんか?
俺もVK7を愛用しています。移動や搬入の状況が良ければ、トーンホイールのPorta-Bを使っているのですが、VK7はロック系の野性的な音がするので、手放せません。改造して外部アンプで鳴らしている122XBとも相性ばっちりです。
VK8は職場にあります。VK7と比べ上品な印象です。オーバードライブもあってかなり歪むのですが、7と比べるとまろやかな印象で別物だと感じます。バンドのサウンドに埋もれるように感じるときもあります。
でもトーンホイールの音色には7より近いのかもしれません。
VK8にはケトナーのシュミレータが合うようです。7にはあまり合わないような気がしますが。
8が7より優れているのは鍵盤です、7のはしょっちゅう根元が折れて斜めになってしまうので取り替えています。8の鍵盤は最近のハモンドなどと似たタイプで横方向の剛性は申し分ありません。
CX新やXB2(これまた職場もの)などとも比べてもVK7は負けないレアなコンボオルガンだと思います。程度のいい中古があったらおれももう一台買いたいと思っています。
ところでVK77とVK7の音源部って一緒なんですかね?どなたかご存知な方いらっしゃったら是非教えて下さい。2段のネタですいません。
hassyさん
た〜いへん!
VK-7も鍵盤の裏からピンク色のどろどろが・・・

VK-1000と一緒に入院だ。
VK-8の人はどうなんでしょうね?
はじめまして。ノードエレクトラーです。
あの赤と黒のデザインにやられまくってます。
エレクトロはOSのアップデートもできて、なんというかメーカーのクラフトマンシップを感じますね。
キンヤさん
そ、そうなんですか。ローランドRHODESの名機、VK1000と一緒とは。
うちのは、鍵盤を自分で総とっかえしてます。補修部品の鍵盤でも出るんですかね〜?ピンク色のどろどろ。
仕事場のVK8もばらして確認しておきます。
やはりオルガンの鍵盤ってかなり酷使されるので、とても重要ですよね。
自分はたまにしか弾く暇ないけど、旧BX(2段ですんません)とかも鍵盤に常に不安を感じながら弾いてます。旧CX、BXユーザーの方、補修部品の情報などお持ちの方いらっしゃいませんか?
はじめまして、僕もVK7を使ってます。この機種は本当に音が最高です。きにいってます。

キンヤ さんへ。

僕もツアー中にピンク色のどろどろがでて、修理にかけました。
そしたらタダで新品の鍵盤になって戻ってきましたよ。
ローランドのリコールなのではないでしょうか?
はじめまして。
僕はNew CX-3(海外のコルグサイトにあったバージョンアップデータでバージョンアップ済み)を使ってます。それ以前はVK-7を使っていたのですが、鍵盤がウォーターフォールになったのと、wheel break音が出せるようになったので、出たばっかりの頃に買い替えました。(そういえば、僕のVK−7もピンクのどろどろがあったような)。CX-3良い音するんですが、VKに比べてでかくて思いのが難点です。
 一度でいいのでナイフ刺してみたいです。
 それではよろしくお願い致します。
はじめまして。
どなたか教えて下さい。
vk-8のバージョン2を使っているのですが、レスリーの2101を買おうかどうか迷っています。
vk-8にはロータリースピーカーのシュミレーターが付いていて気に入っていますが、それより深い感じでなるものでしょうか?
どなたかお使いの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
始めまして!23歳学生です。バンドではHAMMOND XK-3を使ってます。
XK-3は内蔵のレスリーシミュレータがなかなかよくて気に入っています。ただ、重い・・・XK-3を買ったすぐ後で、より軽い後継機のXK-1が発売されて「チクショウ!」と思っています(笑)
好きなドローバー設定はフルートパターンですね。HAMMONDで出すメロウな音が好きです。
僕もCX−3です、BOSSのSE−50でロータリーエフェクトかけてます。でもKORGのロゴは消さない!(笑)沼袋ではORGAN JAZZ倶楽部、サンクチュアリ、会場の機材をそのまま使っています。
 一段鍵盤のオルガンを使った歴史があまりにも長過ぎて、
細かい点で間違いが有るかも知れませんが、書いてみると、

YAMAHA YC-10 => HAMMOND X-2 => KORG CX-3(旧型)
=> HAMMOND XB-2(とHAMMOND XM-1 & XMC-1) =>
Roland VK-7 => Roland VK-8

 VK-8以外で今でも手元にあるのは、X-2だけに成って
しまいました。YC-10を買った頃からの夢、スプリング
ショック音が手軽に出せるVK-8を、とっても気に入って
ます。
 VK-8のスプリングショックは、リバーヴの音量やタイプにも
影響を受けるので、それらを色々変更して試してみては如何で
しょう?

 どうしても気に入らない場合は、別途スブリング・リバーヴの
ユニットを用意ししてしまうと言う手も有りますが、誘導ノイズ
等が乗り易い物なので、ライヴで使用するのは困難かも。
親父の趣味でジミースミスを少しかじり、自分ではブルーノートのファンクを聴きまくってたら、自分でも弾きたくなり二年前に購入しました。
VK-8です。

よろしくです。
最近バンドのレコーディングでCX−3使用しました
ラインアウトが死んでいますので
アクセサリー端子のアウトから
ワウワウペダルも接続しました
なかなかワイルドな音で録れてますですよ
初めまして。今年の夏にローランドVK-8Mを購入しました。
エレクトーンHS-8との接続が目的なんで常に一段式で使うというわけでは
ないのですが、一応一段式としても使える環境はあるので参加させて
いただきます。

※撮影のために置いてるだけでいつもはSC-8850の横に置いてます。
僭越ながら、Farfisaのコミュを作らせて頂きました。

チープな魅力一杯のコンボオルガンについて情報交換出来ればと思います。
よろしくお願いします。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4122655
はじめまして

最近XB−1からXK−3Cに買い換えました

よろしくお願いします
はじめまして。
私はVK-8を使ってますウインク
ロータリーは内蔵エフェクトをステレオで出せば充分いいかなとわーい(嬉しい顔)

私の場合、内蔵ロータリーの後で内蔵スプリングリバーブで軽く広げてやるので、
最後は少しリバーブで広げることを考えると内蔵エフェクトで全てやった方が手っ取り早かなとむふっ

あと内蔵ノイズシュミレーターはいつも全開ですexclamation
学生時代からアナログCX−3が愛器です。

ロータリーは内蔵で充分。
マーシャル直結でジョン・ロード気分にしてみたり・・・・w

ロータリーのスイッチが故障してるのでフットペダルで操作です。逆に演奏の上では良いんですけど、コルグ製品の壊れやすさはなんとかならないものでしょうかねえ・・・・・。
この度、愛用していたRoland VK-8を手放すことになりました。

Yahooオークションにて出品させていただいたおります。
ご興味のある方は、一度ご覧下さい。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/osamu_ma
Roland VK-1とYAMAHA YC-20

を所有しています。

最近は2台とも使わなくなってしまいましたが、

GSバンドやってたときは重宝しました。

ログインすると、残り76件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

COMBO ORGAN ****一段式**** 更新情報

COMBO ORGAN ****一段式****のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング