ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

森林再生コミュの(参加無料)全国5か所開催!森林の生物多様性シンポジウム&森林ツアーのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。イベントの告知させていただきます。

◆【参加費無料!】みんなで学ぼう!森林の生物多様性シンポジウム&森林見学ツアー◆

「国際森林年」の今年。国内テーマ「森を歩く」にちなんで、地域の森林における「生物多様性を考える」シンポジウム&森林見学ツアーを全国5 カ所で開催致します。

シンポジウムでは、各地域ごとに特色のあるテーマを設定し、研究者による基調講演に加えて、地域の森林整備や生物多様性の保全への取り組み事例をご紹介します。また事例で紹介された森林を実際に見学できるツアーをご用意いたしました。、地域産食材を使った昼食など、地域の様々な生態系サービスに親しみ・楽しめるような企画をご用意しています。ぜひ週末、同僚やご家族、ご友人を誘ってご参加ください。(森林見学ツアーは小学生以上のお子様もご参加いただけます。)

皆様のご参加を心からお待ちしています!

※プログラムの詳細、お申込み方法は下記のウェブサイトをご覧ください。
URL:http://www.valuefrontier.co.jp/blog/cat12/post_12.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[関東] 『野生生物と共存する生物多様性豊かな森づくり』

森林施業や保全活動において、野生生物との共存は大きなテーマです。東京都の奥多摩地域では、ニホンジカにより植物が食い尽くされ、裸地化し、土砂流失した所があります。人工林を伐採後、シカ被害のため、放置された林地もあり、そのような林地でもシカとの共存を図りつつ、在来種による母樹林を目指した新たな森づくりの取り組みを、森林所有者、森林ボランティア団体 奥多摩・山しごとの会、(公財)東京都農林総合研究センターが協力し、試験的に行っています。基調講演には、森林施業や開発などにおける希少生物との共存手法のご研究で著名な、岩手県立大学名誉教授の由井正敏先生をお迎えし、野生生物と共生できる森づくりについて考えます。

<シンポジウム>
◆日時:9月9日(金)13:30〜17:20
◆於:AP品川(B+C会議室)
◆基調講演:「野鳥と林業との共存を図る」 岩手県立大学名誉教授 由井正敏 氏 
◆事例発表:?奥多摩・山しごとの会 /?東京都農林総合研究センター

<森林見学ツアー>
◆日時:9月10日(土)9:00集合/17:30解散予定
◆於:東京都西多摩郡奥多摩町 
◆行程:JR立川駅→奥多摩・根の神沢→昼食→栃寄→奥多摩周辺の生態系散策(氷川渓谷・ビジターセンター・温泉等)→JR立川駅

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[北海道]『北海道の民有林管理と身近な流域生態系』

王子製紙は全国で民間最大面積の19 万ha の森林を所有し、森林認証SGEC を取得するなど、持続可能な森林経営に取り組み、生物多様性に配慮した森林管理・木材生産を行っています。様似町にあるアポイ岳ではアポイ岳再生委員会が高山植物再生に、猿払村では猿払イトウ保全協議会が稀少魚類イトウの保全に取り組んでおり、王子製紙も協働参加しています。元東京大学教授、北海道演習林長の梶幹男氏からは森林の利用と保全に関する話題提供をしていただく予定です。河川も含めた森林の上流部から下流までを流域圏として捉え、様々な話題が提供される予定です。

<シンポジウム>
◆日時:9月16日(金)13:30〜17:20
◆於:道特会館(2階大会議室)
◆基調講演:「持続的木材生産と環境保全の調和を目指してー東京大学北海道演習林の半世紀
余の歩みー」 元東京大学教授 梶 幹男 氏
◆事例発表:?王子製紙株式会社/?猿払イトウ保全協議会/?アポイ岳再生委員会(様似町)

<森林見学ツアー>
◆日時:9月17日(土)9:00集合/17:30解散予定
◆於:北海道苫小牧市(王子製紙の森林)
◆行程:JR札幌駅→支笏湖散策・ビジターセンター見学→昼食(休暇村)→王子製紙の森林(王子山公園・天然林更新の複層林・水源の森→JR札幌駅

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[中部]『COP10から未来へ!持続可能な林業と生物多様性』

岐阜県加子母森林組合は、伊勢神宮の御柱などに使われていることで有名な「東濃桧」の産地にあります。ここでは四世代複層林整備や住宅の産地直販を進めるなど、生物多様性を保全しながら、持続的な林業に取り組んでいます。シンポジウムでは森林組合の活動紹介に加え、グリーンフロント研究所から市民による森林生態系調査についてご紹介頂きます。また名古屋市立大学の香坂玲氏には、COP10 を受け、森林の利用と生物多様性の保全について海外の事例も含めご講演頂きます。

<シンポジウム>
◆日時:10月7日(金)13:30〜17:20
◆於:名古屋サンスカイルーム(E室)
◆基調講演:「森と文化を考える〜森林の保全と持続可能な利用と生物多様性」
       名古屋市立大学 准教授 香坂玲 氏
◆事例発表:?加子母森林組合/?グリーンフロント株式会社

<森林見学ツアー>
◆日時:10月8日(土)9:00集合/17:30解散予定
◆於:岐阜県加子母市
◆行程:JR名古屋駅→加子母森林組合→昼食→多様な森林管理地→水源散策→檜モデルハウス→木材加工場→もくもくセンター(木材加工品販売)→JR名古屋駅


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[関西]『地域と企業の協同による森林保全と地域材の活用』

大阪府では、企業等の事業者と森林所有者の仲介役となり、地元市町村も加えた「4者協定」を結び、管理ができなくなった森林の保全を進める「アドプトフォレスト制度」を実施しています。今回はこの制度のもとで、事業者として参加しているタカシマヤ“一粒のぶどう基金”大阪支局が、河内長野市内の栗畑の跡地で進めている、森林再生の方法や里山景観活動をご紹介頂きます。名古屋大学大学院の夏原由博氏には、様々な生物とその生息環境でもある都市部や里山などの生態系における生物多様性についてご講演頂きます。

<シンポジウム>
◆日時:10月21日(金)13:30〜17:20
◆於:CIVI北梅田研修センター(506)
◆基調講演:「生物多様性が豊かな里山は美しい」
   名古屋大学大学院 環境科学研究科 夏原由博 氏
◆事例発表:?タカシマヤ一粒のぶどう基金大阪支局/?河内長野市

<森林見学ツアー>
◆日時:10月22日(土)9:00集合/17:30解散予定
◆於:大阪府河内長野市
◆行程:なんば駅前→天見・アドプトフォレストの森→昼食→行者湧水直売所→烏帽子里山の自然観察→河内長野駅(希望者下車)→なんば駅前

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[九州]『市民が守り育てる地域の里山生態系』

福岡市にある油山市民の森では、環境ボランティアの「森を育てる会」が様々ないきものが暮らせる雑木林やアカマツ林の自然環境を復元する活動に取り組んでいます。九州大学移転地においては、地域の自然環境保全を進めている「NPO 法人福岡グリーンヘルパーの会」が生物多様性を保全する活動を行っています。また、福岡教育大学の唐沢重考氏からは森林環境の縁の下の力持ちといってもよい、土の中の生物(土壌動物)と、人工林と生物多様性についてご講演いただく予定です。

<シンポジウム>
◆日時:10月28日(金)
◆於:福岡交通センター(3・4ホール)
◆基調講演:「足の下の生物多様性ー森林と土壌動物の世界」
       福岡教育大学 准教授 唐沢重考氏
◆事例発表:?森を育てる会/?NPO法人福岡グリーンヘルパーの会

<森林見学ツアー>
◆日時:10月29日(土)9:00集合/17:30解散予定
◆於:福岡市油山市民観察の森
◆行程:JR博多駅前 →油山市民の森・自然観察センター→カブトムシの森→湿地→アカマツの森→渓流→もーもーらんど油山牧場→昼食→牧場周辺の散策・自然観察→JR博多駅前

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※プログラムの詳細、お申込み方法は下記のウェブサイトをご覧ください。
URL:http://www.valuefrontier.co.jp/blog/cat12/post_12.html


◆ 主催:Value Frontier株式会社(林野庁補助事業)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Value Frontier株式会社
TEL: 03-5422-9462 FAX: 03-5422-9463
E-mail:reg@valuefrontier.co.jp
URL:http://www.valuefrontier.co.jp/blog/cat12/post_12.html
担当:大野
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

森林再生 更新情報

森林再生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング