ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動改札機・自動券売機コミュの改札画像

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
改札など撮影された方、ぜひこちらへ画像をUPして下さい。

コメント(224)

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の御堂筋線・新大阪駅の改札機ですが、こちらは新幹線・JR線連絡口ではない方の改札口になります。意外な光景が、ターミナル駅で見られました。
さて、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)では、きょうから次世代形チケットレス改札機の実証実験を開始しました。画像のように、きっぷ投入口やICカードリーダーがなく、出口側の認証カメラと液晶モニターによる「顔認証方式」により、ゲートを開閉させる仕組みです。まずは長堀鶴見緑地線の大阪ドーム前千代崎駅に設置されましたが、今後は大国町・動物園前・森ノ宮の各駅にも設置され、社員による実証実験を踏まえたうえで、2024年には全駅にも設置したいとの方針を大阪メトロが発表しています。画像はきょうから試験運用が始まった、大阪ドーム前千代崎駅の次世代改札機です!
さて昨日は11月30日に開業した相模鉄道〜JR埼京線直通列車に乗り鉄してきましたが、新駅の羽沢横浜国大駅も見てきました。大きくて綺麗な明るい駅で隣には貨物駅の横浜羽沢駅が隣接しています。ここは相鉄とJREの境界駅ですが、駅の管理は相鉄が担当しています。従って改札機の仕様も相鉄のもので、東芝製の新型機が使われていました。横浜駅では同じ色ながら、オムロン製が使われています。相鉄ではきっぷ対応改札機は青色、ICカード専用機はピンクが使われています!画像は3枚とも、羽沢横浜国大駅でのものです!
こちらは伊豆箱根鉄道・大雄山線の小田原駅の改札機です。IC専用改札機はピンクです!
こちらは伊豆箱根鉄道・大雄山線岩原駅の簡易改札機ですが、JR東海の簡易改札機とよく似たデザインが採用されています!
こちらは京王電鉄・JRE南武線の分倍河原駅の改札機です。同駅は京王が管理する駅ですが、JR線改札口・京王線改札口・両社の連絡改札口が3つが駅の構造上、1つに纏まった改札口になっています。1枚目画像は京王線側から見た、有人通路を挟んで手前左側が京王線改札口、手前右側が両社の連絡改札口です。2枚目画像は京王線改札口、3枚目は駅の外側から見た分倍河原駅の改札口で右側は京王線、左側がJR線の改札口になってます。有人通路はJR・京王兼用で1箇所で、改札係員は京王の担当のため、旅客への対応は大変そうですが…あせあせ
東京メトロ銀座線渋谷駅
再開発に伴い年末年始に6日間して、1/3に新駅舎で営業を再開しました。
自動改札機は日本信号製GX8。旧駅舎から移設せずに新品を設置したようです。
↑の[191]で、新年1月3日から使用開始した東京メトロ銀座線渋谷駅(新駅)の改札口を紹介していますが、こちらは、昨年12月27日まで使われていた銀座線渋谷駅(旧駅)の改札口付近の画像を貼ります! 1つ目はメインのホーム側の改札口、もう1つは東急東横店西館入口側のこじんまりとした改札口です。これも旧対向式ホームと共に過去のものとなりました…。てなわけで付け足しで貼らせて戴きました…( ̄▽ ̄;)
鉄道博物館の「南てっぱく駅」の自動改札機と自動券売機です。これでは本物の電車には乗れませんが。
近鉄線、大阪難波駅(西口)側の改札機です!OMRON製でこの改札口の左となりには大阪メトロなんば駅の改札口もあります
さて、先月末に名古屋臨海高速鉄道・あおなみ線に乗り鉄してきましたので、改札機を撮影してきました。左は名古屋駅、右は南荒子駅の改札機で、いずれも東芝製でした。IC専用機は水色、他はブルーの仕様になってました!
こちらはJR東海名古屋駅太閤口とあおなみ線の連絡改札機です。あおなみ線側にはJR線近距離区間の、JR線側にはあおなみ線の、それぞれ券売機が改札機の横に設置されていました。係員も常駐しているようでした。画像はあおなみ線からJR線方面を見た、名古屋駅の連絡改札機です!
さて久々の投稿になります。今日は夏休み限定で京成電鉄が全線3日間乗り放題のフリーきっぷ「京成おでかけきっぷ」を使って、京成電鉄では最も乗降客の少ない駅「大佐倉駅」に初めて降りてみました。駅の回りは森林に覆われ、駅前には数件の民家と自販機があるのみの静かな駅ですが、無人駅ではなく、ちゃんと駅係員がいます! また1通路だけですが、しっかりIC対応の改札機(OMRON製)が設置されてました。どんな辺鄙な駅にもIC対応の自動改札機を置くとは、流石は大手私鉄といった感じでした!(^_^;)
6月6日に開業した、東京メトロ日比谷線 ・虎ノ門ヒルズ駅の改札機です。OMRON製です。駅の入口も載せておきます!
さて先日 、ことし3月に開業したJRE山手線30番目の新駅「高輪ゲートウェイ」駅を見てきました。この駅はとにかくスケールが違い、改札機もICカードがタッチしやすい、新型改札機が試験的に設置されています。改札を入ると、無人のコンビニ店舗やコンコースから吹き抜けで電車を眺められるギャラリーが設置されるなど、まさに「近未来の駅」といった感じのJR駅でした!(^_^;)
京成電鉄本線・宗吾参道駅の改札機です。因みにこの駅、橋上駅舎ながらエスカレーターはおろか、エレベーターの設置もありません…。これでは身障者やシニアの乗客には利用しにくい駅のように感じますが……
続いては、京成上野駅の改札機を。流石は京成の都心側のターミナル駅だけのことはあり、改札機も空港利用客対応で大型荷物対応の幅広タイプが採用されています。20分置きに成田空港行きの「スカイライナー」も発着し、活気があります!
こちらは京成電鉄・成田空港駅の改札機です。同駅は京成本線と成田スカイアクセス線と両方の路線の電車が発着しているため、最初の改札機では成田スカイアクセス線と京成本線共用の改札となりますが、前に進むと更に青いゲートで囲まれた京成本線専用改札機があります。つまり、京成上野〜成田空港間は運賃がスカイアクセス線経由が1270円、京成本線経由が1050円と大きく差があるため、運賃の取りこぼしを防ぐため、2箇所の改札機を設けています。これは隣の空港第2ビル駅も同じ構造となってます!
こちらはJRE常磐線、四ツ倉駅(左)と双葉駅(右)に設置されたIC改札機です。常磐線では浪江駅より南側が東京圏のSuicaエリア(?…)、小高駅より北側が仙台圏のSuicaエリアに組み込まれ、間に挟まれた桃内駅のみが、何故かSuicaの利用対象駅から「外された」格好となっているのには疑問を感じますが…
さて先日は名鉄線乗り鉄旅をしてきたので、改札機を撮影してきました。画像左は瀬戸線の栄町駅、右は尾西線の玉ノ井駅で撮影したものです。名鉄では主要駅からモニタリングシステムで一括集中管理する、「駅遠隔管理システム」を導入しており、無人駅でも自動改札機が設置されている駅が多いです。その際は改札機の他、券売機・精算機・簡易型ICカードチャージ機を置いており、また改札機脇には主要駅に繋がるインターホンが設置されており、不便のないようになってます。ただし、「駅遠隔管理システム」のエリアから外されている蒲郡線の蒲郡〜吉良吉田間と、広見線の新可児〜御嵩間各駅ではICカードは使えず、吉良吉田・新可児両駅に乗り換え改札口を設けて、そちらで対処しているようでした。
続いては、10月31日に開業した東武東上線の39番目の新駅「みなみ寄居(ホンダ寄居前)」を見てきました。通常は無人駅のようですが、この駅の特徴は、方面別に色分けされた改札機にあります。池袋・川越方面へは黄緑色の、寄居方面へは青色の改札機から入出場しなければなりません。これは池袋方面からの利用客は東武竹沢駅までの運賃で、寄居方面からの利用客は男衾駅までの運賃で降りられる「特例措置」が設けられたからです。画像はみなみ寄居駅の改札機と注意危険・警告表記です!
Go to トラベルで名古屋に行った時に名鉄線の改札機を撮影してきました。画像は瀬戸線栄町駅・金山駅・大江駅での改札機です。
こちらは名古屋市営地下鉄・栄駅の東山線改札機です。名古屋市営では改札機に水色・黄色のデザインが使われています。
こちらは京都市営地下鉄・烏丸線五条駅の改札機です。デザインは赤と黄色で、地元企業のOMRON製での採用となってます!
さて先日は関西へ出掛けてきましたので、その一部の改札を撮影してきました。まずはJR西日本、山陽本線姫路駅の改札機を!
さて続いては、近鉄線の改札機から!画像左から、近鉄奈良駅・伊賀神戸駅・松阪駅の改札機ですが、近鉄では、奈良線・京都線方面が東芝製、大阪線方面がオムロン製、名古屋線方面が日本信号製の改札機を導入しているケースが多いようです!
こちらは近鉄吉野線吉野口駅の乗り換え階段付近で見かけた、近鉄仕様の簡易乗り換え改札機で、オムロン製です。ホーム上と階段下に同じ改札機がありますが、とにかくデザインが派手な仕様になってます。JRー近鉄乗り換え時のタッチの他、JR和歌山線で吉野口駅の下車客にもタッチを奨励しているのが特徴的です。画像は階段下、ホーム上にある簡易乗り換え改札機です!
久々に投稿。さて先日、秩父鉄道に乗り鉄旅にでかけたら、何とPASMOが導入されており、御花畑駅や三峰口駅、及び無人駅にはIC改札機が、また羽生や熊谷・ふかや花園駅など主要駅にはフルスペックの改札機が設置されました。
ただし、フルスペック形も磁気券の投入口はなく、IC機能だけのものに割り切ってました。いずれも日本信号製で、画像は御花畑駅・熊谷駅・羽生駅でのシーンです!
 先週金曜日に久々にJR鶴見駅を利用しましたが、鶴見線側の乗り換え改札機がキレイサッパリと撤去されてました。
 元々は、無人駅ばかりの鶴見線の不正防止対策でしたね。

▼JR東日本の駅で「のりかえ改札」消滅 JR西日本では増加のナゼ 進むキャッシュレス化
https://trafficnews.jp/post/115870
さて今年初の投稿を…。わーい(嬉しい顔)昨年暮れに関西地区乗り鉄旅をしてきましたが、阪急電車に乗った時、改札機のデザインがあまりにも洗練されたもので、シルバーのスリムタイプでした。メーカーはおそらく東芝製と見られます。画像は阪急嵐山駅にて撮影!
大阪メトロ(大阪市高速電気軌道)では2025年までの実用化を目指し、顔認証形自動改札機(通称、顔パス改札機)の実用化試験を続けていますが、御堂筋線淀屋橋駅改札口(京阪電車連絡口)の1通路に、改良型の顔パス改札機が設置されているのを確認しました…。今回は黒いデザインに青い光が印象的でした。顔認証カメラが設置されているのは、ドーム前千代崎駅にあるタイプと同じようでした…!
 WEB上で、広島駅に関してこんな記事がありました。
 本トピの趣旨に反していたらごめんなさい。

https://j-town.net/2023/02/04343020.html
 昨日、3/18に開業した大阪駅(うめきたエリア)に導入された「顔認証改札機」を見て来ました。私はモニター登録していないので傍目から見ていただけですが「ついにこんな時代来た!」と感動してしまいました。大阪万博に向けてJR西日本はうめきたエリアをイノベーションの実験場『JR WEST LABO』と位置付けていて、「フルスクリーンホームドア」等の先進的な取り組みに溢れていて、万博会場を訪れた気分でした。

▼大阪駅(うめきたエリア)で顔認証改札機の実証実験を開始します!
 (2022/12/21 JR西日本)
 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221221_00_press_kao.pdf
▼大阪駅(うめきたエリア)における「顔認証改札機」実証実験に向けてモニターの募集を開始!
 (2023/3/2 JR西日本)
 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230302_00_press_kaoninsyo.pdf
さて、5/27から、岩手・秋田・青森の北東北3県でSuicaサービスがスタートしましたが、画像の北上駅でもSuicaサービス導入に伴い、自動改札機が新調されました。新たに扉のないタイプで、来年度以降に試験導入される「QRコード式乗車券」対応の準備工事がなされていました。赤色の先端部分がそれかと思われます!
JR北海道函館線 沼ノ端駅
 無人で駅舎の無い沼ノ端駅。ドアの無い改札機でした。

ログインすると、残り189件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動改札機・自動券売機 更新情報

自動改札機・自動券売機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング