ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動改札機・自動券売機コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問や仕事の愚痴、コミュの宣伝などはこちらをご利用下さいませm(_ _)m

コメント(46)

初めまして。

いつも都内近郊〜埼玉間を電車&改札にお世話に大変お世話になっているtaー1と申します。

質問なのですが、改札を通るときにランプがありますよね?

最近通った時に、赤ランプが点くのですが、何か意味があるのでしょうか?

今まで点いていたのかはわからないのですが、気付いたら点いてました。
ちょっと怖いので皆様に聞いてみようと思いコメントしました。

お時間ありましたら、教えて頂けると幸いです。
モバイルSuicaの在来線区間については簡易Suica読み取り機の目撃情報があります。

山形、秋田などは自動改札機新型に置き換えですね。
ちなみに長野駅は新幹線単独の改札口がありますので、在来線→新幹線で二回に渡って改札機を通る事例は、山形駅のみかと思われます。
>つがみんさん
補足ありがとうございます。

一ノ関・福島も言われてみればそうでした。

福島に関しては来年度にSuicaエリアになるので問題はないかと思われますね。

あとは東京駅・上野駅・大宮駅(新幹線独自改札口あり)・熊谷駅・小山駅も在来線改札経由じゃないかなとm(__)m
>SRE@らっせら〜さん

コメントありがとうございます。

確かに通り抜けで渋谷の改札通ったことはあります。
それっていけないことだったんですかね?

いけないことでしたらもうやめます。

ありがとうございました。
券売機の保守時にベルト(?)にアルコールを使っちゃダメってレス見つけたんですがダメなんですか??

旦那アルコールで拭きまくってそうですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
うちとこPGもVもアルコールでベルトやローラにも遠慮なく拭いてますで。
うちの会社(在京某鉄道会社)は、改札・券売機問わずアルコールのヘッドクリーナーが置いてありますねぇ…
生ゴムのローラーに対してアルコール使うと加水分解を発生し、ローラーが溶けますので注意した方がいいですよ。
アルコール使うと手真っ黒になりませんか??

うちの旦那だけ??

保守員の
みなさんどうですか??

あとオススメの真っ黒落としあれば知りたいです
溶けるけどアルコール使ってます。
なるべく水でやる人もいますし色々ですねえ…
真っ黒を落とすには、スクラブ(粒子、油落としなど)が入ったざらざらの液体石けんがいいです。
今外出先なので、帰ったら自分の使ってるやつ調べてみます。
http://risron.co.jp/pro/yof/etc.html
ウチの会社では、このページに載ってる「ワンタッチクリーナースペシャル」ってヤツを使ってます。
最小単位が2kgなのでちょっと高いですが、すごくよく取れます。
うちの会社は、ずっとアルコール(エタノール)使ってますよ。
2年前ぐらいからエタノールは高いので、コストカットで
メタノールとの混ぜ物になってしまいましたw
生ゴム以外は、気にせず使ってます。

>アルコール使うと手真っ黒になりませんか??
手を汚したくなかったら、塗装用のゴム手袋か事務用指サックを
着けたらいいですよ。



教えてください!!

最近、名古屋でTOICAを購入して広島で使ってるのですが、
なぜか「ピピッ」って音がICOCAと違うように感じるんです。
少し高い音と言うか、ICOCAとは全く違う音がします。
これはわざとそういった仕様になってるのでしょうか?

つまらない質問ですいません。
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。

ちなみにJR西の新型改札機です。
> 翔大さん
新幹線のIC予約での乗車で在来線改札を入場するためにICOCAが必要なのです。
記名式PASMOに都営交通無料乗車証のデータ入ってます。
なぜか 自動改札でのエラー増えました。
都営に乗る時にかぎって エラーです。
質問します。
JR東日本の一般券売機(EV)のきっぷ購入画面から「入場券」が無くなったようですが(4/1から?)、suicaがない人は、一区間のきっぷを買うしかないのでしょうか。

もうひとつ、同じような質問かもしれませんが、駅Aからsuicaで入場し、かなり先のエキナカがある駅Bまで乗車して飯でも食べて、駅Aまで戻ってきて出場出来ますか。幾ら掛りますか。長時間滞在でも大丈夫ですか?
2014年9月24日水曜日。
モノレール浜松町駅中央改札でモノレールマイSUICA購入しました。
僕全盲の視覚障碍者なので東京モノレール係員さんに券売機操作してもらい無事購入できました。
 リムジンバス(東京空港交通)が新型券売機を導入しました。
「インバウンド旅客対応型発券機の導入について」
 〜多言語、クレジットカード決済、交通系ICカードに対応します〜
   https://www.limousinebus.co.jp/news/limousine_news20160302.pdf
 PASMO等の交通系ICカードでバス乗車券の決済が出来、4月4日に供用開始予定のバスタ新宿にも導入されるようです。
JR九州って、福岡以外は簡易リーダーだけで自動改札のない駅が多いです。

上熊本・新水前寺・玉名・八代・亀川など乗降人員のそこそこいる駅につけません。

八代は肥薩おれんじ鉄道の関係でつけないのかと思ったら、共同使用の諫早(今は工事でどうなったか知りません)は自動改札。川内も在来線は自動改札なし。

つけても簡易改札で、不正乗車が頻発ってあります。水巻の南口、筑後船小屋、新八代とか。

なぜ?という感じです。
 湘南モノレールはICカード導入から1年足らずで一気に前進ですね。

◆大船駅・湘南町屋駅・湘南江の島駅のICカード専用自動改札機導入について
http://www.shonan-monorail.co.jp/news/upload/40611950001498a1cf3cd7e0eb1ffd476a68d786.pdf
今度のダイヤでも、佐世保のICカード導入はありませんでした。
なぜ佐世保を無視?って感じ。
>>[34] 、あいの風とやま鉄道も富山駅、高岡駅は自動改札(ただし、ICカード専用)になってますが、それ以外の駅はICカード読み取り機が改札口に設置されてます。富山駅や高岡駅は終日駅員が配置されてますが、それ他の駅は早朝・夜間は無人駅になるため、自動改札機を置くメリットが少ないのだと思われます。
>>[37]

佐世保駅はICカードではないが自動改札です。
ハウステンボスや早岐は自動改札ではありません。

無人駅が多いせいかもしれませんが、駅前にイオンがある大塔のように、利用者がそこそこいる佐世保をエリア外にしているのです。

もうすぐさせぼバスと西肥バスがnimoca導入なのでそれに合わせるのかもしれませんが…。
 高見沢サイバネティックスの株価が急落したので調べてみたら「国内鉄道事業者向けの案件において、製品品質の確保に向けて開発費が増加したこと…生産コストが当初の想定を上回ったこと」で受注損失950百万円を引き当てたとのことです。
 東京メトロ向けの券売機やチャージ機ですかね。

◆受注損失引当金の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ
 https://www.tacy.co.jp/ir/library/pdf/information/6424_310315a.pdf
これは今日から始めた東急電鉄の券売機での全国初のサービスなんですが、銀行の専用アプリをダウンロードしてスマートフォンで操作すると、何と東急線の85駅の券売機で預金の引出しが出来るんだそうです。横浜銀行・ゆうちょ銀行に口座を持ってる方が対象で、預金引出しの上限金は三万円だそうですが、今後他社にこのサービスが普及するか、注目です。詳細はこちらから…スマホで銀行預貯金を東急線各駅の券売機から引き出せる「キャッシュアウト」サービス、5月8日スタート!!|東急電鉄からのお知らせ|東急電鉄 https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_166.html
 自分も歳を取ったなあ、と感じます。

◆「きっぷってなに?」のポスターが話題…使い方をどう間違うのかJR東日本に聞いた
 https://www.fnn.jp/posts/00047934HDK/201908291130_FNNjpeditorsroom_HDK
JR東日本、「話せる指定席券売機」を導入。もしもし券売機『Kaeruくん』以来の導入 https://www.traicy.com/posts/20200117141450/…JREが2012年までに撤去された対話型券売機を再び導入することが判明しました。鉄道総研で開発された「アシストマルス」システムをベースにしたもので、既にJRWが「みどりの券売機プラス」で導入しているものと同じタイプのようです。券売機右側に証明書類を読み取るスペースがあり、コールセンターの画像を通して各種割引乗車券を発行できる方式のようです。まずは常磐線の広野・富岡・浪江などの5駅から導入を開始するようですが、今回は果たして普及するかどうか、注目です!
 今日はさいたま市の鉄道博物館へ行って来ましたが、昨年12/11に入館時の改札方法がICカードから紙券に変更されています。入館券の発売機もグローリー製のタッチパネル券売機VT-T20に変更されています。高額紙幣や交通系ICカード決済にも対応しているので、200万円/台は超えそうですね。
 www.railway-museum.jp/news/pdf/20191127_2.pdf
 https://www.glory.co.jp/product/detail/id=1091
 自動改札機の普及に貢献されたオムロンの立石義雄さんが亡くなりました。
 健康機器にも力を入れていた企業の経営者の命まで奪うとは、COVID-19の影響は計り知れません。

◆コロナ感染のオムロン名誉顧問、立石義雄氏が死去
 https://www.nikkansports.com/general/news/202004210000122.html
 磁気券の代替は、やはりQRですかね。
▼QR コードを使用した新たな乗車サービスの導入について(2022/11/8 JR東日本)
 https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221108_ho03.pdf
 両備バスで、運賃箱等がスケルトンになった車両を運行するようです。
 両備バスは、色んな施策をアグレッシブに進めていて凄いですね!
▼【進・宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト】触れて学べる動く博物館「ミュージバス」登場(2023/10/13)
 https://ryobi.gr.jp/news/8349/

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動改札機・自動券売機 更新情報

自動改札機・自動券売機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング