ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道が大好きだ!!コミュの【地元愛】北海道に住んでる人の特性は??【引きこもり】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近社内で、それぞれの地域での特性ってあるのか。
という話で盛り上がっています。
東京なら、冷たいとか、個人主義とか、いろいろあると思いますが、
北海道はどうだろうと思って、トピ立ててみました。

たとえば、血液型で判断するのも日本だけですし。。
そこで北海道に住んでる人ってどんな特性があるのかな?を
お聞きしたいなと思っています。

  例えば
    ・熱しやすく冷めやすい(新しいもの好き)
    ・一度決めたら曲げない
    ・古いものが好き
   などなど。

よろしくお願い致します。

コメント(117)

> hiroさん

私も最初疑問だったけど、道産子の夫曰く「あれは専用席だから」だそうです。
札幌地下鉄の優先席に座るのはお年寄りとヤンキーだけですw
>れいな@魔理沙さん
前に東京に住んでいた事があるのですが、優先席に座る率は北海道は遥かに低く感じました。


>すみれさん
バスはそうですよね。電車も優先席に座る率は低いですね。
> hiroさん

私は関東育ちですが、乗り物に乗るとき 全然並ばないのに、優先席は占領しないんだ!っていうのが すごくカルチャーショックでした。

そもそも地下鉄で 座る人が少ないですよね。
>すみれさん
確かに東京に住んでた頃を思い出してみると、そういう事は感じましたね。
そう言われると座る人少ないですね。地下鉄は1駅数分で着きますからね。立ってても苦ではないかもしれないですね。東京みたいに路線数も多くないですし。
> (。・ω・pぇこqさん

あ、すみませんあせあせ(飛び散る汗) コメント[078]も合わせて お読みください。

原発の高濃度に汚染された水や雑草を食べ続けた
福島の牛2万頭を北海道が受け入れる予定だそうです

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/287735.html
原発避難牛、農水省受け入れ要請 「道内が有力候補」

牛の飼料や寝藁、糞尿が土壌へ、草木や農作物へ
虫、鳥、その他の動物へ食物連鎖で放射性核種が濃縮され大規模汚染される
>85 まーとさん

記事にビックリして目が覚めましたげっそり
何故汚染された牛をわざわざ費用をかけてまでよそに移そうとするのか?
全く理解ができません……
「道産牛」ブランド壊滅じゃないですかバッド(下向き矢印)
安心して国産牛食べることが出来なくなりますね…
札幌は専用席なんですが、関西に行ってた時にもそのせいか、優先席には座りませんでした。
旦那が空いてるんだから座ればいいやんって言っても、かたくなにw

なので、優先席のない乗り口から乗るようになったのですが、札幌に旦那も一緒に移住して
私の気持ちがわかるようになったみたいです。

本当に座ってないなあ〜って申しておりました。
>88

「今は」影響が出ないんでしょうね。
そもそも除染が必要な牛に大金までかけて北海道に連れてくる意味が分かりません。
除染が必要=内部被ばくしている 
それを心配しているんです。
そんなものを子供の口に入れたくありません。
でも、このままだと「道産牛」としてお店に出るかもしれない…
愛情込めたからかわいそうとか、そういう次元じゃないんですよ。
危険なのは事実なんですから。もっと危機感持ったほうがいいですよ。

道内で今飼育されている道産牛も同じ目で見られ、それこそ風評被害になってしまう方がよっぽどかわいそうです。
道内の酪農家の方たちにだって生活があるんですから。
チェルノブイリ事故における環境対応策とその修復
http://www.enup2.jp/newpage35.html

3.1 事故後初期の状況
 事故初期に?退避時の家畜対策、
?ミルク中の放射性ヨウ素対策が緊急に必要とされた。

 ?については1986年5月3日〜5日に30km圏の住民が
退避するときに50,000匹の牛、13,000匹の豚、3,300匹の羊、
および700匹の馬も退避したが、
その後退避地区における飼料不足や飼育管理の困難さから、
多数の家畜は屠殺された。
また事故時の緊急の事態では
家畜の汚染レベルを区分することが不可能であったので
1986年5月〜6月で
95,500匹の牛 および23,000匹の豚が屠殺されている。
これらは土中に埋められたり、一部は冷蔵保存された。
これがその後の衛生問題および多量の汚染廃棄物問題に発展している。



はるか昔のコメントなんでどうかともおもいますが。

北海道の人が本州にいきたくないのは、海を越えるため旅費がかかるから、ではないでしょうか。
それと陸続きとは若干感覚が違うような感じがします。
海を越えるのはおっくうです。
わたしだけかもしれませんが。

あと、ゴキちんが……。
私もこっち(埼玉)きて初めてゴキ丸と対面しました。最初の頃はなんとも思わなかったのですが、今ではキモキモでどうしたらいいかわからなくてヘアスプレーかけたりしますあっかんべー
> スーパーくろこっぺさん
北海道内では断トツで札幌が一番ですねダッシュ(走り出す様)でも、本州行ったらもっとパチンカーに優しい町いっぱいありますよあせあせ(飛び散る汗)
生まれも育ちも北海道です。
今は出張で四国に居ます、ビックリした事は道路の幅が狭くて圧迫感が凄いのと、唐揚げ定食に酢醤油が付いてきたこと。
仕事で静岡にいたりもしたけど、どこの都道府県行っても基本的に人当たりは良いと思います、中には『何この人!?』って人もいるけど当たりが悪いだけで地方色とかでは無いような気がしますね。

道産子の特徴は体感温度に敏感なところじゃないですかね、四国って暖かいと思ったらすっげー寒い、でもここの皆は『今日は暖かい方だよ!』って言うし(笑)。

夫が道東生まれ育ちで、結婚当初十勝に住んでいました。

北海道は全体的に道庁札幌を中心に動いています。
しかし、十勝は十勝モンロー主義が根づいて他所とは違います。
十勝史上主義と申しましょうか、独立自治体十勝の意識がつよいようです。
そのために十勝地方独自で札幌を飛ばし直接東京や世界と取り引きをしており、他所の地域からは変わり者扱いされているみたいですが、これもまったく意にかいしていないようです。

中島みゆきというひとの『北国の倣い』って詩がありますが、あれを聴くと夫が大笑いします。
まさに他所の地域の人に云われたら癪に障るが、おなじ道産子中島みゆきがズバリと詩に書いているので、もう笑うしかないってことらしいのです。

離婚の数では日本一、それも女の方から口火を切って、待っても春など来るものか見捨てて歩き出すのが慣わしさ、北の国の女にゃ気をつけな ーとか、こんな感じです。

仕事してつきあってきた北海道の女性は、歯に衣きせず物事をストレートに悪気なく言います。
ただほとんどお腹になにもなくからっとした性質に方が多く、慣れてしまえば楽です。
男尊女卑の反対の女尊男卑?と思えるほど女性がつよく、男性は女性に優しいらしいです。
久しぶりに読み返していたトピック。

最近ある映画を観ていて、それは北海道ではなかったけれど、海辺や港町に住む人の気性には共通するところがあるなあと懐かしく思ったのでした。
オリンピックマラソン、札幌開催。
札幌をdisられたってびくともしない。
それが地元愛♪
北海道好きな方は是非仲良くして下さい^ ^

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道が大好きだ!! 更新情報

北海道が大好きだ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング