ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの【ご相談です】二人目の「つくりどき」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。

3才半の娘がいる、事務職正社員の34才♀です。
育休取得後に復職し、間もなく2年になります。
夫も私も二人目が欲しいと思っていますが、私の昇格を見据えるとなかなか子作りに踏み切れずにいます。

勤務先の昇格の時期は7月。昨年の7月には上司に「昇格を推薦したけど復職して1年あまりと短いため、人事部に却下されてしまった。あなたの実績は充分に評価できるので、来年また推薦すればきっと昇格できるよ」と言われました。
それから半年。昇格を目指して今まで以上に頑張ってきました。時短勤務のため時間に制限があるなかで、与えられた仕事は期限より前倒して進め、新規業務の開拓も行い、場合によってはサービス残業もして実績を積み重ねてきました。
いまのところ上司からの評価も上々です。今度の7月には念願の昇格が叶いそうな手応えがあります。

しかし、夫とは「できれば上の子と四学年差で二人目が欲しいよね」と話しており、四学年差にするためにはそろそろ本気の子作りを考え始めななければなりません。
勿論、授かりものなので希望したときにできるものではないのは重々承知ですが、もしこの2〜3ヶ月内で妊娠したとすると、7月の昇格後まもなく育休をとることになります。
どんなに実績を積んでいたとしても、会社側としてはどうせすぐ育休取るとわかっている人を推薦したり、昇格させたりしませんよね…。

二人目は絶対欲しいです。しかも若い訳でもないので、焦る気持ちも大いにあります。
上の子もお友達に弟妹が増えてきたこともあり、「赤ちゃん来ればいいのになー」と言ったりします。
かと言って復職後の2年間、困難な育児&苦手な家事と仕事を両立させ、評価を得られるよう猛烈に頑張ってきたキャリアが白紙に戻ってしまうのはとてもとても悔しいです。

昇格が通達されるまで妊娠したことを黙っておけば…とも思いましたが、一人目のときに悪阻がひどかったことや、重い書類の運搬などもありますし、なにより円満に産休・育休に入るためには早めに上司に報告すべきなんだろうと思っています。

「二人目欲しい!」
「昇格したい!」
毎日気持ちが揺れ動いています。

同じような状況の方、決断を下された方、いらっしゃりましたら是非アドバイスをお願いします。

コメント(30)

少し状況は異なりますがコメントしますね。

我が家は私がフルタイム時短で現在2人目の育休中です。
1人目は就職して1年10ヶ月で妊娠しました。
1歳で復職し、約5年働いて2人目の産休に入りました。
4学年か5学年差にしたかったのですが、当初本人が一人っ子を希望したことや夫婦仲の問題があり…6学年違いです。
すみません、途中送信してしまってました(>_<)

わたしは妊娠時より1人目の復帰後のほうが長く働いたため、古参の社員と新人の間を取り持つ少し得な立ち位置にいたので、そこを手放すのに勇気がいりました。

ママ社員は私だけなので2人目の妊活に入りますと直属の上司には伝えました。
長く開くと周りももういいのかな?と思いがちだったので。

1人目のつわりがひどく1ヶ月入院し、今回は踏ん張りましたが結局1週間ほど入院しました(~_~;)
上の子が大きかったので主人が見てくれて何とかなりましたが、退院してからもつわりと仕事と子供の面倒とかなりキツかったです。

が、結果的に2人目を産んでよかったです。本気で考えた時やっぱり欲しかったことと、小学校に入る前の年を比較的のんびり過ごせたので…

1つの例として参考になれば(^-^)

二人目妊娠中です。
上は5歳。上の子が小学校入学時家にいたかったのですが、家計の都合で仕事は辞められないため、逆算して子作りを始め運よく授かることが出来ました。
私はキャリアより子ども優先で、新卒から勤めた職場(通勤一時間半、17時半定時残業当然)から去年4月に転職(通勤30分、16時半定時、残業も一時間程度)しました。転職時の面接でも早く二人目が欲しいことを伝え、理解を得た上での入職→半年程度で妊娠です。
どちらも大事で悩まれているとは思いますが、私は家庭を選びました。最終的にその職場での昇格だけが自分のキャリアアップではないと思えたからです。
4歳差に拘られる理由はなんでしょうか?上にも言われている方がいらっしゃいますが、昇格、二人目ともに諦めない選択は昇格後半年程度から子作りが一番円満じゃないかな…と思います。
自分も昇格されてから、がよろしいかなと

また、4才差にこだわらずともよろしいかなと思います

だって何歳差でも、我が子は可愛いですもの
なんで女性は、いつも何かを天秤にかけないといけないんですかね。
結婚、仕事、家庭、子供…いつかは介護も…。
でも、これって私たちの母や祖母、曾祖母の時代、それより前も形は違えども同じなんですよね、きっと。
皆、何かを犠牲にして生きているんですよね。
男はきっと出来ない。だから神様は女性にその試練を与えてるんですかね…と勝手に解釈してみたり…。

色々悩みどころではありますね…。
うちは同じく四歳差で欲しく、現在7歳、3歳の兄弟がいます!

私は36歳フルタイム社員です。
28歳の時に昇格し、結婚、上の子出産と続き、産休明け復帰後半年で更に昇格しました!

正直、まったく時間が足りず、子供はばぁチャンに預けてばかり、上の子には寂しい思いをさせてばかりでした……。

二人目は四学年差を希望してたので、希望通りに来てくれました!

でも、やはり一人と二人とは違います!
今まで通りに働くのはよほどじゃないと出来ません!
これは私が要領が悪いからかもですが……。


私はキャリアより、子供との時間を大切にしたくて昇格は全部外してもらいました。

両方を願う気持ちはとても分かります!
ただ、どちらかを選ばないといけない状況には遅かれ早かれなると思います。

女性は弱い立場ですよね。

難しい選択かもしれませんが、旦那様ともよく話し合いをされてもいいかもしれませんね!

とりあえず、7月に昇格できるかも?にかけて待ってみては?
それで結果がどうであれ次の子の妊娠にむけて進めばいいと思いますよ、だって絶対二人目がほしいのでしょ?答え出てるんじゃないですか?

もし昇格してから、いやいや今妊娠されちゃ困るよーって言われても、認められたという結果は出せたのだから、それはそれで良しとして二人目つくれば良いのでは・・・?って、それじゃダメなのかな?

そりゃ欲しいもの全て手に入れられたら一番いいし、しあわせ!ですけどね。
妊娠や子育ては今しか出来ないんですよね、仕事なら本当にやりたけりゃいつでも出来るけど。(これ勝手な持論ですけど)
絶対に二人目ほしい!なら私は今すぐだよ、って思いますけどね。
やっぱり30過ぎてからの妊娠出産は大変ですよ、いろいろ。(私は上の子と比べて30過ぎての下の子はいろいろありました)
言い方きついけど、え?もう34なのに年単位で考えてる場合?と思いました。学年差そこまで必要でしょうか?
学年差あろうがなかろうが、それなりにうまく育っていきますよ。
でも、働く女性は応援したいです、7月に結果が出るというならそれまで仕事頑張ってみては?
私も皆さまと同じように、昇進してから考えても良いのかなと思いました。
私は40過ぎていますが、7歳と今度の4月で3歳になる子どもがいます。
狙ってこの差にした訳ではなく、待っていたらこうなったという感じです。
失礼ですが、34歳ならまだまだ若いですよ〜。年齢のことはひとまずおいても良いのかなと個人的に思いました、すみません…。

私の話で恐縮ですが、今年の3月に16年勤めた正社員の職を辞します。
そのあとは育児休暇中に取得した保育士免許を使って保育士パートになります。
退職するのは仕事も家庭も中途半端になってしまったからです。
二人目を産んでからわかったことの一つが、子どもが二人居ると大変さは二倍ではなく二乗になるということでした。
これは私自身の力が足りないだけで他の方は違うかも知れませんが、少なくとも私はダメでした。

決断するのに大変迷いがありましたし、正直今も日々迷ってます(退職日決まったのに)。
二度目の仕事復帰前に「いざとなれば保育士免許とったし辞めてやるー」と決意して復帰しましたが、朝早すぎて子どもに会えずに出勤する毎日が続いている今この時が「いざという時」なのだと自分に言い聞かせてます。

先々を心配するのはとても良いことですが、予定通り行かないことがあるのもまた事実です。
お子さまのことしかり、ご家庭のことしかり、会社のことしかりです。
その場に直面してからでないとわからないこともたくさんあるはずです。
でもきっとなるようにしかならないし、何とかなるはずです。
まずは優先順位を考えてみても良いのかなと思いました。
とはいえ、その優先順位も時期によって変わるはずで、今まさにこの時と7月になってからと比較して違ってくる可能性があります。

社会人として、お母さんとして、妻として、バランスが完璧にとれてる人なんてほとんどいないと思います。
多分どこかで少しばかり気持ちに折り合いをつけて生活してるひとが多いのでは。
良い決断ができますように。応援してます!



こんばんは(^^)
みなさんのいろいろな意見をすべて読ませていただき私も参考になりました!!

主さまのお気持ちわかります!
私は、、ですが、昇格して妊娠しました。
でしたが妊婦の悪阻はひどく、1番上の立場なのに休みがちになり、昇格したのに休みがちで結局周りに迷惑かけてしまい、上の理解はありましたが、同じ職場の方からは当たりがきつくなり自己嫌悪できつかったです。

私も2人目を4学年差で考え希望通り授かりましたが上の子もよく面倒見てくれるし、1人でできる事も多くすごく良かったと思ってます♡

やはり年齢が上がる度妊娠もしにくくなるのと2人子どもを考えているのであれば、私は昇格前に授かる方がいいかと思います!

私の周り2人目不妊、意外に多いです(>_<)
年齢的なことを考えると、すぐにでも妊活したほうがよいとは思います。

というのも私自身、なかなか授かれず。自分の中でのリミット過ぎてから、半ば諦めてから授かりました。
現在妊娠中で、上の子とは5歳差で37歳での出産予定です。

ただ、昇格に対する強い思いも感じましたので、4歳差は気にせずに7月の人事を待ってから妊活が落としどころなのかなと思いました。

妊娠も人事も絶対はないので悩ましいですよね。。状況は違いますが、築いたキャリアと子どもと悩んだ時期があります。
結果、私の場合は子どもに重きを置くことにしました。
会社も働き方も変えました。時期がきたらまた自分のキャリアを考えて頑張れたらいいなぁと今は思います。

どちらが先になっても納得できる結果となりますように。応援してます!
私は二人目不妊なので基本的には妊娠を優先させる方をお勧めします。
3学年差くらいがいいな、なんて考えていたらなかなか出来ず、一度妊娠するも流産。すでに子供は7歳になりました。ひと月でも早く妊活しておけばよかったと思ってます。
…とはいえ、お仕事頑張っていらっしゃるのですよね。もし昇進まで待つのであれば、葉酸のサプリを飲んだり体を温めたり、妊娠に向けた身体づくりを始めてみてはいかがでしょう?良いタイミングで授かれるといいですね!
私は二人目妊娠中です。

今の職場は14年目、4年目から管理職をし、一人目出産後の復帰と同時に8年続けた役職を降ろしてもらいました。
時短で働くこと、子供の体調不良で抜けることもあると思ったので、、、
何より若いスタッフの多いとこなので、遅くまで残業するスタッフとかの話を聞いてあげる余裕がなくなるのが目に見えていたので。

産後子供が寝ない子で大変だったのでそれで良かったと今は思っています。

次は三学年差で二人目出産になります。
二人になると病気のリスクも2倍、、、同僚でも今月は二人のお子さんがそれぞれインフルにかかり、月の半分出勤出来ていない人もいます。
次の復帰後はそういうことも覚悟しなきゃなので、

年とともに仕事の効率も落ちていくのを感じ、キャリアよりも我が子の成長を見守ることを優先に出来る環境にして良かったなと私は思っています。

協力してくれる家族がいるかいないかによってまた変わって来ると思うので、あゆみさんにとって良いタイミングが見つかると良いですねるんるん
私は仕事も子どもも授かり物だなと思います。

昇格は、年齢を重ねてからでもチャンスはありますが、妊娠はやはり若いにこしたことはありません。一人目を授かっても二人目がなかなか、という場合もあります。
だから、妊活を先にされるほうがいいと思います。

妊娠されて育休をとっている時間に、上のお子さんは成長して、復帰する頃にはけっこう助けてくれると思いますよ。
妊娠出産によって、昇格が見送りになっても、子どもさんが成長すれば、仕事のペースもあげられるので、主さんだったら必ずまたチャンスはあると思います。
そのときには、下のお子さんも成長して体力もついてくるだろうし、上のお子さんはかなり頼りになるはうです。
そのときは、存分に力を発揮できて、昇格した分増える責任も果たしやすいと思います。

わたしは7歳の娘と1歳8か月の息子がいます。
昨年春に復帰しましたが息子が病気だらけで仕事にならず、いろいろあって退職します。
わたしも復帰したときに、昇格の話が出ていました。でも、ふたりの子どもを抱えてうまくいきませんでした。ひとりなら何とか調整できることも、ふたりは難しくなったりします。
体力的にも精神的にもきついです。

復帰して短いから昇格が却下される、という職場環境であれば、
昇格して妊娠…となると降格にならなくても、
主さんの評価は下がるかもしれません。
主さん自身もきついと思います。
昇格したのに妊娠するなんて…となる可能性が
考えられるように思います。

主さんは優れた人材なのだと
思います。
だから、焦らなくてもよいと思いますよ♪
トピ主です。
多くの方からの本当に真摯なコメント・アドバイスを頂きまして、心より感謝申しあげます。
本来なら、ご意見くださったみなさまに個別にお返事をしお礼を申し上げるべきなのですが、まとめてのお返事になってしまうことをお許しください。

すべてのコメントを何度も何度も何度も読ませていただきました。
「すぐにでも子づくりを考えた方がいいのでは」という方、「4才差にこだわらず昇格してからでも遅くない」という方、どちらもいらっしゃって やはり「コレ!」という正解のない難しい問題なんだなぁと実感しております。

いくつか個人的な状況についてご説明させていただきます。
4才差にこだわるのは、私自身4歳年下の弟がおり、とてもバランスの取れた年齢差だったなーという思いがあるためです。進学時期も重ならず、年が離れているようで割と幼児期の体験が共有できていたような気がします。
でも「何歳差でも、我が子は可愛いです」とおっしゃる方がいるように、4才も5才もあまり変わらないのかな…と思い始めています。

昇格を推薦してくれた上司についてですが、実は女性で40代後半・既婚・子無しという方です。とてもいい方ではあるのですがそういう背景があるため、正直に現状(昇進もしたいし二人目も欲しい!)を相談するというのはどうでしょう…と思っています。

こちらに書き込んでいることは夫にはまだ秘密にしていますが、昨夜この件について少し話し合ってみました。
夫も、私が最近キャリアアップに燃えていることを理解してくれていて、「7月にキミが昇格したら、さっぱり気持ちよく子づくりを始めるってことにしてもいいんじゃないか?もうこんな時期だし4才差は難しいよね」とのことでした。
正直なんだかモヤモヤしています。
でも、もし夫が「昇格はもういいじゃん!頑張って4才差めざそうよ!」って言ってくれてたとしても「はいそうですね」とは切り替えられないと思います。どちらにしてもモヤモヤ。
結局まだ私の中では割り切れる結論が出せていません…。
トピ主による連投でスミマセン。
本題からはズレるのですが、個人的な思いを少し吐露させてください。

社会人になってもうすぐ13年目に突入。復職する以前は、実は仕事に対する私のモチベーションはとっても低いものでした。
ちょっっとしんどくなると「もう辞めたーい…」とか「なんで私だけがこんな目に…」とか、消極的な気持ちになることが多かったです。
妊娠したら主婦になればいいやーと思っていました。
昇格やキャリアアップにも興味なく、ただ漫然と通勤し「お給料さえもらえればそれでヨシ。昇格なんて面倒が増えるだけ」程度の考えでした。

皮肉なことですが、時短という不自由な勤務形態で復職した今、ようやく仕事にやりがいを感じられるようになってきました。
「何とか周囲に迷惑をかけないようにしたい」→効率や優先順位をきちんと考えるようになる→周囲から評価されることが多くなる→自分のモチベーションが上がる→もっと効率を考える→評価される→さらにモチベーションUP!という好循環に気づきました。
「仕事楽しい!自分の仕事に誇りを持っています!」こんな風に感じたのは、お恥ずかしながら入社以来初めてです。
人生で初めて仕事がノっている今、妊娠によりこのテンションが中断してしまうと、もう二度と仕事に対してこんな気持ちになれないのでは…という不安がありました。
今回こちらで相談をしてみて多くの方からコメントやアドバイスをいただきましたが、みなさん仕事に対して情熱があるというか、二人目がいる方も色々模索されてはいますが前向きに考えていらっしゃるような気がして、非常に励まされました。

今回の相談内容についてはほとんどど誰にも相談したことはなく、ずっと自分の中で悶々と悩み続けていました。
でも蓋を開けてみれば、多くの方が同じような悩みを持っていらっしゃり、それぞれに決断を下し、前を向きながら育児・家事と仕事を両立していらっしゃる。
なんだか感動しました。本当にこちらで相談してよかった。

1コ前にも書きましたが、まあ私の中で結論にはたどり着いてはいません。
引き続きご意見頂戴したく思います。
昇格したいなら、優先してよいかと。
すぐ妊娠しても、適齢期の女性を雇用してるんだから仕方ないかと。
給料増えるし、権力もつきます。出来る仕事の範囲が広がりますし。
ただ、昇格すると、今まで以上に頑張るのが当たり前。責任も増えます。

私は、主さんと逆で結婚前まで、仕事人間でした。そのおかげか、妊娠5ヶ月の頃、同期の男性含めても早めの昇進でした。
私の場合、良かったのは、育休手当てが昇給のおかげで増えたことです。
復帰後、年上の部下も増え、時短勤務、保育園呼び出し等休みがちで肩身狭いです。どんなに効率化しても、以前のようなパフォーマンスは、無理でした。

悪いことは、頑張って当たり前の中、更に頑張る気力が湧かないことです。これ以上、昇進したくないと思っています。

37才で課長になった先輩は、昇進後すぐ妊娠してました。復帰後、時短は、却下され。昼休みもない勢いで、働いてます。
見てる周りが疲れる位ですが、それだけ頑張ってるので、昇進後の妊娠に文句言う人は、いないです。

会社や職種によるので、一概には、言えないですが、給料増える分、精神的プレッシャーも増えます。
昇進したおかげで、時短分、減給されてもパートより割が良いので続ける気になりましたが。今以上を求められると、辞めるかもです。

はっきり言って、いつだろうと妊娠、出産は、会社にとって迷惑です。ただ、一生、勤める気なら、数年の迷惑は、後で取り返せば良いだけです。

チャンスは、ものにして良いと思います。ただ、それが自分を追い詰めることにさえならなければ。
はじめまして。
3歳と5ヶ月の息子の母です。
昇格と2人目悩みますよね。私も悩みました。
2人目はできるだけ早く欲しかったのですが、長男の育休復帰後(長男11ヶ月で復帰)は周りにも迷惑がかかるだろうと最低1年は働こうと決めていました。が、ちょっと病気をしてしばらく子作り禁止だったこともあり、子作りを始めたのは長男が2歳半になったあたり。欲しいと思うと意外とできないことに焦りを感じていたあたりに、上司から昇格試験の話がありました。
ものすごく迷いました。上司から話がある以上、試験を受ければ昇格できるだろう‥でも昇格したら今よりも責任ある立場になって妊娠どころじゃなくなる。断る!?いや、そんなのもったいない‥じゃあ子供は!?という葛藤のなか、結局昇格試験は受けました。でも子作りも諦めませんでした。
そして、昇格試験合格の知らせと時期を同じくして妊娠も判明。
上司には“あちゃー”と言われ苦い顔をされましたが‥( ´△`)

まぁ私の中では結果オーライ。無責任かもしれませんが、子供も授かれる時期は今しかないし、仕事を優先して子供ができなかった先輩、2人目を諦めた先輩‥そんな方たちをみてきた以上、私は子供を優先してよかったと思っています。
復職後また頑張るから‥!!という気持ちで今は育休中です。
はじめまして。
3歳半と9カ月の息子の母です。結論から言うと、ご自身の希望を全て手に入れる方向で動いちゃってはどうでしょう?どなたかも仰ってましたが、女性だから取捨選択しなければならないのは切ないです。
ただ、どこかに問題が起きたとき、何を優先させるか、その際どうやって優先順位の低いほうをフォローするかは常に用意しておくべきだとは思います。
子供を産んだ以上、子供に何か起きたとき、子供を捨てて仕事に生きるという母親はほとんどいないと思いますし、いけないことだと思いますが、問題が起きるという想定で最初からあきらめるのも勿体ないです。
例えば、昇格と同時に妊娠発覚でもよくないでしょうか?社会人である以上仕事の責任はありますが、妊娠出産は人生で大きくて大切な「慶事」です。そこまで身を狭くしないといけないのでしょうか。

私自身、小さい会社で産休育休の前例のない会社で、出産して戻ってこられるなと思えるまで3年かかりました。また第一子を生後6か月で預けて復帰したのも第二子を産みたかったからでした。復帰後1年は未妊で働かないとまずいなと思い1年働いてから妊活に入りました。周りの人間や環境を気遣う気持ち、すごくよくわかります。同僚や先輩も独身や結婚して長いけど子供がいない人ばかりで、表では涼しい顔をしながら、頭ではいろいろと考えて産み月や、年齢差のことも踏まえて第二子を授かりました。
周りの人がどう思っていたかは、正直分かりませんがみんな大人なので、体調優先して仕事も頑張り、産休に入りまたこの5月からは復帰しますがまた一生懸命子育てと仕事を頑張っていくだけです。
自分の人生です。子供も大事です。仕事も大事です。
それでよくないでしょうか?^^支離滅裂になってしまいすみません。

この5月に職場に戻りますが、同僚たちは結婚もせず、上司は子供もできず、第一子を妊娠した4年前と周りは変わっていません。順番をまったりこの職場にとっての自分の存在意義を考えたら私の会社では子供なんて産めなかったと思います。そんな会社でまた1年以上は未妊で頑張って第三子も産みたいと思っています。大変なことも多い分、諦めたくないです。欲張りでしょうか。
はじめまして。先月長男を出産しました。長女とは2学年差で、長女1歳7ヶ月の昨年4月復帰後すぐの長男妊娠判明でした(^^;;

私は銀行系で、産休育休や転職がものすごくしやすい環境で、時短正社員で復帰し、3学年差にし時短勤務をギリギリまでやってキャリアを積み→今と同じ銀行か別の銀行でパートや派遣→子育てが落ち着いたら正社員へ、そして管理職にチャレンジというキャリア希望でした。

妊娠判明時はやはり、支店長はおめでたいけど、悔しいというか非常に期待していてくれていたようで残念がっていましたね。

私でしたら昇格の試験(があるのでしょうか?)が終わったら即二人目妊活に励みます。合否は気にせずに。授かり物ですし、1人目26、二人目29で出産しましたが、やはり子育ては体力、気力勝負で1つでも若い方が機敏に動けますからね。

色々悩まれているお気持ち、理解できます。

昇進も第二子も両方望んでいいと思います。
だって、これだけ少子化で、将来の介護や
年金の担い手が必要と分かってるんですよ。
(内心担わせたくないけど)

タイミングが重なってしまったことは申し訳ない。
けど、個人的にも子供が欲しいし、社会的にも
必要とされてるなら、授かれる時に授かっておかないと、、、そんなスタンスでどうでしょう?

そう言うと上司の方に差し支えがあるでしょう
けど、産まない人を責めてる訳ではなく、
自分はこういうスタンスであると。

子供ふたりは何かとお金かかります。
どちらかが習い事したいといえば、もう一方もと
言いますし。
だから昇進してお給料を上げておくのもいい考えだと
思いますね。

幸いご主人は理解がある方のようなので、
頑張って下さい!

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング