ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュのいじめ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どちらに相談したらよいのかわからず、申し訳ありません。

年中の息子の相談です。
いじめるのは兄(小学2年)がいる次男で、その兄弟に支配され、兄に恐怖をうえつけられていて、怖くて遊びから脱することができないでいました。
両上腕に二箇所の痣があり、つかまれた時にできる痣でした。

兄に、『ぼくの遊びに入っているから、抜けれないんだよ。抜け出すならぶん殴るから』と言って、顔面を殴るしぐさをし、息子は顔を覆う、、、息子は泣いていて、でも動こうとしませんでした。

園は、年中クラスは
8人と小規模。男の子3人です。
イジメる子(弟)は、小柄ですが、力あり乱暴な俺さま口調です。ものの言い方は、母親に注意されていますが、なおりません。

その兄弟のご家庭は園の近くの街病院の子です。
母親は都心から嫁にきました、女医さんです。昨年引越してきたばかりです。
気さくなさっぱりとした方で、でもとてもドライな性格。判断は早いです。
男の子の親という事から話しをしはじめ、親しくなりました。
お仕事で、子供の発達外来をされているので、育児相談したりと頼っていました。
親しくしすぎました。

園が終わった後、ご自宅へ遊びに行ったり来てもらったり、キャンプやバーベキューも誘ってもらいました。
その時も、遊びの様子に違和感ありました。
もっと早く対処すればよかったと思っています。

田舎の園で、中学3年まで同じ顔ぶれになります。

息子本人には、嫌だ・泣きたくなった時は、大きな声でいやと言え、と大きな声の練習をしました。
顔はまだ曇っていました。
弟には言えそうですが、兄には無理そうで、苦しくてかわいそうです。

園の担任には、命令や上下関係がみえたら指導してほしい、同時にこちらに連絡してほしい と言う予定です。

何かいい対処や言い方など、なんでもいいです、どういう進め方がよいでしょうか。
中学3年まで同じ、、、不安がつのります。

コメント(26)

はじめまして。
その兄弟の兄は小学生ということで、普通にしていての接触はないんですよね?
しばらくは保育園以外は
適当な用事を作って兄弟と遊ばないようにしたほうが良くないですか?

>『ぼくの遊びに入っているから、抜けれないんだよ。抜け出すならぶん殴るから』と言って、顔面を殴るしぐさをし、息子は顔を覆う、、、

これは相手のママさんには伝えましたか?
もしくはいぎちゃんさんが注意しましたか?
ママさんに伝えても、いぎちゃんさんが注意しても良いと思います。
これは怖い発言だなと思いますし、
息子さんかわいそうです。

お互いにまだ幼いので、これから性格も関係も変わるかもしれません。
今の関係でずっといかないように
いぎちゃんさんも息子さんも強くなっていけますように。
今はとても心配だしかわいそうでつらい気持ちだと思います。
解決することを祈っています!
とても不安に思っているのですね。よくわかります。
お相手も何か理由があってそんなことをしているのかも知れませんが、こちらがわからしたら理由なんて知ったことではありませんものね。

まずはお子さまに外でも園でも何かされたらなにも言わずに逃げて良いこと、園であれば先生を信じて何をされたかすぐに言っても良いこと、これらがお子さまにうまく伝わると良いのですが……。

あとはおかあさんが(難しいと思いますが)不安な気持ちを切り替えられるといいかもですね。
今はまだ五歳ですからご心配だと思います。
お子さまの世界は保育園のなかだけだからとても気になると思いますが、保育園以外にも人はたくさんいます。
10年経てばお子さまもお相手も変わります。性格も体つきも、周囲にいる人も変わります。
もしかしたらお子さまのほうがお相手より強く大きくなるかも知れません。お相手のお子さまのことを逆に上から束縛する人が出てくるかも知れません。

もしかしたらずっといじめられるかも知れない、というマイナスな気持ちがお子さまに伝わってしまうとお子さまが不安になると思います。
おかあさんの不安はなるべく伝わらないように、おかあさんは鉄人だから困ったときに頼りになるんだって堂々としていてください。

先のことを考えて対策をねることは大事ですが、考えても仕方のないことでもあります。
(それでも考えちゃうんですよね……わかります)

良い方向にいきますように。
不安ですね…
相手の親と親しいのは、心強いかも知れません。「こういう事を言われて困っている。子どもが可哀想」と相談されるか、相手の子に注意しても良いと思います。放置は、相手の子のためにもなりません。
エスカレートするようだったら、言われた事やされた事を、うやむやにならないよう、記録をとる事をオススメします。怪我させられたら、写真も撮るようにして、とにかく、証拠を残す事です(大きくなった子どものいじめにも、記録を残す事は大事になると思います)
私の親戚にも、似たような事がありました。いつもやられて困ってたけど、自分の子どもが、相手の子に突飛ばされて、母親がキレてました。そして、相手の子の母親を怒鳴り付けてます。
旦那さんは、味方になってくれてますか?旦那さんにも、ご相談されてはいかがですか?
>>[1]
早々のコメントを頂きありがとうございます。
とても心の救いになりました。
兄とは普通にしていれば、園のお迎え時及び地区の子供行事以外では接触ありません。距離をおくつもりです。兄との関係は、その子のママに相談をする方向です。

その時、兄には直接注意をしました。
その後また息子1人を連れ出そうとしたので、止めました。

弟との関係は、やはり息子が、嫌な時は嫌だと言える勇気を持つように言いました。
相手のママさんにも伝えて、お互い見守るようにする方向です。

うちも似たようなことありました。
相手の両親は警官と高校教師で、お母さんはハキハキした感じのいい人で、トラブルや怪我等を知ればがっつり叱るしきちんとお詫びもされて良い方なんですが、とにかく子どもがどうしようもない。
弟(息子の同級生)単体でも乱暴・口が悪い・我儘で大変なのに、兄が絡むと本当に厄介でした。
入学して、弟と遊ぶときはいつも兄も一緒にやってきました。
ある日、わが家で遊ぶことになると、家中の玩具を荒らし(弟に向かって玩具箱ごと投げつけたとか)、お菓子要求、派手な兄弟喧嘩で襖を倒し、私が仕事から帰ると脱兎のごとく帰って行きました。
兄は学年で孤立していた模様。公園でもどこでも弟についてきて、弟の同級生相手にやりたい放題&気に入らないと暴力&派手な兄弟喧嘩だったので、皆兄が公園に来ると帰ってしまう状態。
で、ちょっと離れたわが家までやってきて、この結果。
息子も、弟だけなら多少モメつつも楽しく遊べるけど、兄はムリ…というので、
お母さんに連絡し、家の惨状を伝えて「兄弟にも言い分はあるかも知れないが、こちらとしては兄弟喧嘩するなら二人で来ないでほしい」「息子もビビってる」「あの後の片付けは息子1人でした。片付けできない子はお断り」「腹減った腹減ったと家の食べ物を集らない。冷蔵庫開けるとかムリ」「うちも共働き鍵っ子で心配だから、もう二人ともお断りしたい」「この先も中学までずっと一緒なので、余計なトラブルを増やしてしこりを残さないようにしよう」ということを言葉を選びつつはっきり伝えました。

保育園時代は開園から閉園までいるような兄弟で、お父さんは単身赴任、お母さんも大変だったと思いますが、
怪我させられる側はそんな事情は関係ないので「自分の子があんななのに、よその子を教えてる場合か」と陰口を言われてたり、「危ないから○君に近づいちゃだめ」と教える親御さんもいました。
私はお母さんの人柄が好きなので、子どもが乱暴だからと避けたりすることはせず、お下がり交換したり、たまに行き来する程度には付き合っていましたが、はっきり伝えてからは学校で会えば挨拶&軽い世間話をする程度になりました。

正直、お母さんがいい人なので言うかどうか迷いましたが、親として知っておいた方がいいと思ったし、自分だったら知らせて欲しいので、ありのまま伝えました。
>>[2]
適切なアドバイス、あたたかいお言葉頂きありがとうございます。
気持ちの切り替え、整理ができました。

この兄弟の母親は、毎週木金土曜日に、方道4時間程かけて、都心へお仕事をしに行ったり来たりしており、兄弟は母親なしの生活をしています(病院の隣にご主人の実家があり、祖父母との暮らしです。祖父母もお医者さまなので、24時間365日勤務体制の雰囲気あります)

週の後半、私目線ですが、荒れる雰囲気があります、なんとなく。

息子と弟との関係は、嫌だ・泣きたい気持ちになったら、大きく強い口調で気持ちを言え、と教えて練習をしました。母親にも事実を伝えますが 、この2人はお互い見守る報告にしようかと思います。
園の担任に伝えました。
兄との関係は無理なので、母親に言います。
(言おうと思い登園した日、弟を連れて東京へ行っていました)
あんまり先になるとよくない気がしたので、“ひとつ相談がある”とLINEしてみました。
LINEでなんなので、細かくは会った時に、、、とも言ってあります。

>>[3]
コメント頂き、適切なお言葉ありがとうございます。
ほんとにそうですね、私が闇な気持ちになっていて、晴れるのに時間がかかってしまいましたが、気持ちの整理がつきました。

相手の母親に相談してみます。
息子と弟の関係は、友達関係なので、嫌だ・泣きたい気持ちになったら、大きく強く気持ちを言え、と言いその言葉の練習しました。
兄との関係は、母親に事実を伝えて相談します。
兄に根にもたれたり、兄弟がいるところへ入学してからの事は正直不安です。弟とは別のクラスにしてもらうように、と面談の時に園に伝える方向です。

現時点ではまだ、園の担任に相談しかできていないのです。

追記に移しました。
相手のお母さんは、毎週木曜に片道4時間程かけて東京へお仕事をされに行き、土曜夜に帰宅する、というスタイルです。

相手のお母さんに相談しようとした日は、弟を連れて東京へ行ってしまい、まだ直接会っていません。あまり先になるねのも良くないと思い、少し悩みましたがLINEで『ひとつ相談がある、LINEではなんなので細かくは会った時に』と連絡しました。
園の担任には弟との関係を相談しました。園でもワンマンになるようで、先生もよくないと感じ、なんらかの指導をしているようでした。

週の後半は不在していて、相手のお母さんは、“愛情不足だとおもう”と言っておりました。

嫁ぎ先の病院の横にご主人の家があり同居されていて、木金土曜日は父親と祖父母との暮らしのようです。
父親と祖父母もお医者さまで、家庭でも24時間365日体制の雰囲気です。お手伝いさんが2人います。

>>[4]
相手の親と親しいのは、心強いかもしれません

このお言葉にはっとしました。
全くこの感覚に気がつきませんでした。
お言葉を頂きありがとうございます。
主人に伝え、話しをしています。
まだ、相手のお母さんに会えてないのです。
しっかり言葉を並べて伝えようと思います。

息子は、あれから生活などで、ちょっと叱るとすぐに泣くようになってしまいました。
びっくりして涙をうかべたりします。
かわいそうになり、抱きしめます。

>>[010]
優しいお母さんですね。私も、昔、いじめがありましたが、当事は「いじめは子どものケンカだから、大人の介入は必要ない。やられる方にも問題がある」て考えが強い時代だったから、心配してくれたり、「辛かったね」て、抱き締めたてくれるなんてなかったですバッド(下向き矢印)どんなに辛い事があっても、気にかけて抱き締めてくれる息子さん…羨ましいです。どんなに気持ちが救われるかと思います。
相手のお母さんに、上手く伝わって、状況が良くなるよう願っています。

>>[6]
まさに我が家でも記憶にあるような出来事が書かれていて、読み入りました。
2度ほど兄弟で遊びに来たことがありましたが、派手な兄弟喧嘩、おもちゃが布団の中やタンスの中まで入っていたり、水を出してどろんこしたり、、、。私は、3番目の子を出産してまもなくてまだ本調子でなく、2番目の子は怖くてじっとしてました。
やはり、言葉をきっちり並べて相手のお母さんに伝えていきます。
その後です
頂いたコメントを何度も見て勇気をいただき、相手のお母さんに伝えました。特に謝られたり謙る感じはなく、お互い子供の様子をみていましょう、となりました。私も同じ感覚です。幼稚園の担任にも(もう少し具体的に)話をしました。弟はクラスでも大将的な振る舞いで動いてるのは確かで、、、と中立な感じで話しをしてくれました。
息子には、嫌だと感じたら相手に嫌だと言え、とだけしつこく言っていました。
相手のご家庭とは、イベントや体調崩したり、葬祭があったりとで、自然に距離感が保てれました。親はちょっぴり気にしてましたが、、、。

長いです。ごめんなさい、これから本題です。

昨日息子と話したところ、
弟の発言が嫌だ、やり方がおかしい
と言いました。
今まで、愚痴的な発言はしなかったので、
この子はそういう気持ちがなく、線引きが出来ないのではないか、と不安に思っていました。
さらに、『○○(弟)は、○○くん(兄)の真似をして、僕に命令をしてる』と。
命令はつまらない、と感じたそうです。

命令がつまらない事を相手に理解してもらえるようにしていくのは、時間がかかります。
まだどうなるのかわかりませんが、息子の中で変わった事だと、主人と話しました。
同じようなことがあり、こちらのトピにご相談させてください。

年少の娘ですが、保育園で同じ年少の女の子たちとうまくいかないようです。
お迎え時間が遅く、通常保育のあと延長保育をお願いしていて、そこでのことです。
通常保育では問題なく、娘のクラスでも同じ学年すべての保育の時でも、女の子たちと楽しく過ごしているそうです。

延長保育では、縦割り保育でひとつの大きい教室に子供達を集め、夕食を食べたり遊んだりします。
小学校が終わったあとの小学生も途中から混ざります。
そこでは姉妹の女の子たちが強いようで、小1姉・年少妹の姉妹がしきっており、娘は妹さんと仲良く遊ぶ時もあるようですが、仲間に入れてもらえない時があるそうです。
詳しく聞くと、洋服がダメだと言われたそうです。
着ている洋服の良し悪しで遊んだり仲間外れにするなら、私はその子とは遊ばなくてもいいと思いますが、娘は遊びたいそうです。
延長保育を担当されている先生に聞いても「今日も元気でした〜問題ありません」と言われるばかりで。

その姉妹さんのママとはそれなりに話したりしますし、気さくでサッパリした方です。
娘がその姉妹と仲良くしたいと思っているなら、何もせず子供達に任せておくのがいいのかと悩んでいます。
>>[16]
ありがとうございます。
年中さんでもあるんですね。
女子だから…そういう時期なんでしょうか。

娘は男の子と取っ組み合いをして遊んだりしているほどヤンチャなので、それが関係してるのかなと思ったりしました。
お迎えにいき、一人で遊んでいる娘を見ると悲しくなってしまいます。
娘が延長保育での女の子たちと遊びたいならと少し派手目の洋服を着せたりしました。
本当は先生からは脱ぎ着が難しいもの、トイレで困るようなスカートは着せないでほしい、と言われていますが…。
そういう服を着せた日はお迎えにいくとニコニコ笑顔で「可愛いって言ってくれたよ」と教えてくれました。
これでいいのか、助長させてしまっているのか、まだモヤモヤしています。
今のところ嫌がらずに保育園には通っていますので、「よし!」ですね。
>>[15]

お友達から遊ばないと言われたなんて聞くと気になりますよね。
うちの年少次女も、しょっちゅう「○○ちゃんが、(次女)ちゃんとは遊ばないって言われたから明日は遊べない」と言ってます。
でも、その○○ちゃんとは結局そんな風に言われてもいつの間にか一緒に遊んでいるようです。
年少くらいならば、あまり深い理由なく遊ばないと言ったり言われたりはよくあるようなので、気にしなくても良いと思っています。
また、これくらいの事でしたら、先生たちも子供達同士で解決するレベルと考えて、親への報告も特にはしないと思います。

ただ…もし可能であれば、お迎えのタイミングで、その姉妹の姉の方と話するかも…怒るとか責めるではなく、いつも一緒に遊んでくれてありがとう。というのにプラスで、お洋服はあなたみたいに可愛いのはあんまり持ってないから、可愛くないお洋服の時でも一緒に遊んでくれると助かるな〜娘ちゃんはあなたと遊ぶの大好きなんだ、だからお願いね。と言うかも(^_^;)
>>[18]

ありがとうございます。
そうですね。
みんな仲良く、なんて難しいですね。
妹さんがいつも遊ぶ女の子たちがいない時は、娘と遊ぶ日もあるようです。
追い詰められているほどではないので、大げさにするより見守る方がいいですね。
>>[19]

ありがとうございます。
年少さんでこういったことはよくあることなんですね。
周りの友達が男の子ママばかりで、年少さんでそんな話を聞いたこと無い、と言われまして。
女の子ママに聞いたら、小学生くらいになると持ち物や好きなキャラクターで判断されたり…という話があるそうでした。
娘が通う保育園の延長保育は、小学生のお子さんも途中から混ざるので、女の子たちはおませさんなのかもしれません。
お迎えのときに話してみること。
そうですね。私が事情を知っていることをアピールできますね。
できそうなチャンスがあれば、やってみます。

今さらですが、失敗したなぁと思うことは、お迎えのとき「今日(娘)ちゃんがお部屋で走ってたの。危なかった」など言われた時があり、
「それは危ないね。ごめんね。気をつけるね」と答えたんです。
まだ娘と話す前だったのに、娘の言い分を聞いていない段階で姉妹の妹さんの言うことを鵜呑みにして返答してしまいました。
そういった点もいけなかったのかな、と反省しました。
>>[15]

年少男児の母です。
子供が悲しい顔をするのを見るのは親として辛いですよね。
うちは、男の子ですが…。
男の子でもありますよ、「小丸1小丸1くんが、(息子)はくんな。遊ばない!って言われたから一人で遊んだの」とか私の前で「(息子)はさっさと帰れよ!」とか。
息子は悲しい顔をしてます。
私は、あえて触れないときもあるし、息子に「あら〜。でも、そんなこともあるよ。(お友達)どうしちゃったのかな?」って話すこともあります。
最近では、「今日こんな事があったよ。まあ、そんなこともあるよね〜。」って話して完結してます(笑)
特に女っていくつになつても女なんだと思います。
小さくても、歳を召しても…。
>>[22]

ありがとうございます。
こんなことがあったよ、と話してくれて、自分で完結してるなんて、えらいですね。

休日に親子で集まった際、女の子たちが遊んでいるところに、娘が「いれてー」と混ざろうとしても「ダメ!」と何回か言われて、娘が泣いて私のところへ来たのを見てしまい、余計にモヤモヤしているところなんです。
なんて声をかけてやったらいいのかわからなくて、「これで遊んだら?」と他の遊びにうながしたりしてしまいました。
こんなコトで挫けてはいけませんね。
早く親子ともに、そんな日もあるよね〜と思えるようになりたいです。
>>[24]

ありがとうございます。
男の子でもそういうことがあるんだ、とわかって少し安心しました。

まだ幼い子供同士ですもんね。
私が気にしない態度で見守るようにします。
不安になってしまい、つい「今日はどうだった?」なんて聞いていましたが、こちらが聞かなくても話したいことは話してくるので、まだいいのかなと思いました。
もっとドッシリ構えて見るようにします。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング