ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュのアドバイスお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピたて失礼します。
4月から0歳児クラスで保育園入園しました。
慣らしが終わったと同時くらいに高熱からのインフルで2週間お休み。
5月に入りGW明けの土曜日に下痢で病院に行ったら軽度のアデノウィルスでした。保育園に行くタイミングは保育園と相談してくださいと言われ、軽度で食欲もあり熱もないので明日からまた保育園に行ける事になりましたexclamation ×2
ただ職場でこのままではお子さんも可哀想だし、職場としても…と言われてしまいました。
近くに身内がいなく、訳あって旦那の協力は得られません。
ファミサポ登録もしていますが、体調が悪い時などは基本NGです。
同じようなママさんパパさんいらっしゃいましたら、子供の体調不良の時どうしてるか教えてくださいexclamation ×2市内に病後保育はありますが、病児保育はないです。
ベビーシッターさんなどを考えた方がいいでしょうか⁇

コメント(13)

我が家は転勤族で、両親はどちらも遠方で同じ状況です。うちは、職場に病児保育室があるのでそちらに預けてしました。定員は4名なんでいっぱいだと預けられません、、。病院で病児やってる所ないですかね、、。勤務した当初は病児も無かったので、他の病院でやってる病児に預けたり(送迎に1時間ほど)、休んで家で看てました。参考にならなくてすいません、
私は子供が体調が悪いときは休ませてくれるので助かっています。
なので、病後保育や病児保育には預けたことありません。
参考にならなくてすいません。
うちは病児保育の場合が多いです。
遅刻•早退しないと使えませんが。
うちは、私か旦那(ほとんど私)が休むか、二人とも無理なときはファミサポに預けてます。
通い始めの一年は長女も次女も熱やら喘息やらで入院もそれぞれ三回、一回として、仕事何回もやめようと思いました。
病気は最初はほんとに多いですけど、だんだん減っていくし、次女も三年目の今(2歳クラス)は風邪は引くものの熱は出さなくなりましたスマイル
この一年はどうか踏ん張ってください!
休むたびに職場にはいつも平謝りで私もなんとか乗り越えられました。
ファミサポは元気なときにも慣らすために利用して、保育園通う前に子供たちがファミサポ大好きになってくれていたので、微熱程度だけど前日熱あったし休ませたいときとか、預かってくださいます。
うちも上の子が乳児のころはしょっちゅう休んで、職場に迷惑かけていました。派遣の仕事は契約更新してもらえなかったり、上司とけんかした事もあります。結構色々な職場を転々としました。
隣の市に、市外の人も利用できる病児保育室があるので、遅刻はしますが何度も利用しました。

そんなことを繰り返しながらも、昨年ご縁があって、子どもの病欠に理解のある職場に巡り会えました。
0歳時クラスのときは、似た感じでした。
クビって言われるまで、しぶとく残り、クビと言われたら就職活動しよう。と開き直ってからはココロが楽になりましたねー。
その状況、私なら「インフルのあとは、どうしても鼻喉の粘膜にダメージ受けてるから、1ヶ月くらいは体調崩しやすいらしいんですー。後、1ヶ月くらい雇って貰えませんか?
6月末にもこの状況だったら、クビにしてもらって構いませんし、自主退職が良ければ退職願書きますので」と、ダメ元でお願いしてみます。
それでダメなら就職活動です!その職場とはご縁が無かったんですよ〜
4人のママしてます。二人目からは0歳児入園で保育園に預けてます。0歳児クラスの子達は幼児さんとは違い体もまだ弱いし抵抗力もないから園にいる以上は移し合い状態です。みんな働いてるわけだし、移し合いも仕方ない、お子さんも人見知りのある子〜ない子までさまざまな個性があり保育園にすぐ慣れて泣かない子もいれば人見知りがひどくて保育園になかなか慣れず泣いてばかりで知恵熱で呼び出しって事もあります。職場がどれだけ理解ある会社かで違うと思います。呼び出しや休みを迷惑がるような職場だといずらいし、理解あると回りのパートや社員もまだ小さいからね〜とか、大丈夫?とか子供優先でいいから!って言ってくれる所もあります。今行ってる職場はそんな感じなので休む時は遠慮なく休み、仕事の時は残業したり休日出勤したりしてます。二人目の時は慣らし保育が終わってから熱で呼び出しで毎月、熱や病気、ウイルス性の病気との戦いでしまいには続けて病気になりすぎて菌が変に体内に入り半月も入院し保育園も一ヶ月休み、仕事はクビになりその1年で何度も仕事は変わりましたよ!3人目の時に今の会社に入り熱や呼び出しがあっても誰嫌味はなく、やっぱり入院となっても復帰出来る時が分かれば連絡くれればいいから!って受けとめてくれてたので休みやすく4人目の0歳児で入園した時もやっぱり移し合いの熱や病気でよく休みましたが、職場が理解あるので長めに休んで熱が下がって2日は様子見て登園とか、風邪引き始めたかな〜って思ったら早めに休みを取り病院に行き薬で対処して来たので休む事はあっても、入院はなく早い時期から体も丈夫になり今では一年以上熱を出す事なく保育園も休まず元気に行ってる一番下の子は2歳半ぐらいですが全く病院には行ってません(笑)
職場が理解ないなら、別の場所を探すのもありだし0歳児で入園して一年目は仕事はコロコロ変わるのを覚悟で看病するしかないと思います( ´△`)
仕事が出来ないと収入もないしお金を払って預ける余裕がないなら自分が犠牲になるしかないし、ファミサポとか病児とかに預けられるなら預けて仕事に出る方法はあると思うし、考え方はいろいろありますが今、病気ばかりや熱ばかり出している子も抵抗力が強くなり急に丈夫になってたりするので、ふとした時に最近休んでないな〜とか、病院行かなくなったな〜って時が来るので大変だろうけど長い目でお子さんを見守ってあげてください。職場には迷惑かけるかもしれないけどちゃんと仕事に出られる時も来るので、この職場ではムリだなぁって思ったら仕事を探すのも悪くないですよ!!
答えになっていないと思いますが、私自身今2才3ケ月の子を育てています。田舎で病児保育ありますが、
1ケ所のみ。車で20分。自分の親は遠方であてになりません。なので、義母さんに頼んでいました。
1才になったばかりのころは、体力がなく移し合いで
風邪ひくと、食べなくなり夏には水分を拒否していました。でも、寒くなるころから体力がついて熱でも
ケロッとしてます。
職場がかなり理解があり、休んだり、なか抜けして
小児科行ったりしてました。
大きくなると体力ついてくると思いますが、基本職場
の理解とサポートしてくれる家族がいて続く感じです。でも、自分の子が具合悪いのに人のお世話してて
いいのか!と心配だし申し訳ない感じでなんとも
言えないところはありますね
うちも産休明け2ヶ月は肺炎で入院したり、気管支炎で病院に点滴通いしたりしました。
旦那はあてにならないので病院に行くときは私が休んで熱があっても元気なときは義母がみてくれていました。うちの市は病後児保育しかないので親が近くにいなかったらほとんど仕事は行けませんでした。
それでも毎月病気をもらってきたのでその都度少なくとも1~2日は休みを頂いていました。うちの会社は女性が9割で離職率も高いためこんな私でも重宝してもらえて今まで続けられています。時短も使っていますが、短い時間でフルタイムと同じ仕事量をこなすよう常に作業効率を考えながら動いています表情(嬉しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング