ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの継続保育について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。トピ立て間違っていたらごめんなさい。

私は今、1歳と3歳の子供を認可保育園に預けているのですが、来月3人目が産まれます。ですが、私の住んでいる地域では産前、産後2ヵ月までしか預けることができず、産後2ヵ月で退園という形になってしまいます。
また生後6ヵ月〜しか預けてはいけないと市の規定で決まっています。認可外保育園はありません。

仕事は市町村公務員で産休、育休と入ります。(市立の病院で働いてます)
継続保育の理由としては、3人目が生後6ヵ月になるまで親族の自営業を手伝う、内職をする、といった雇用の証明がいるのですが、公務員ですのでそのような書類を提出すると二重雇用という形になるのですが、市でバレるのでしょうか??
長文になりましたが、せっかく子ども達から友達の名前も出てきてるので退園したくありません。
分かる方いたら教えて頂きたいです。

コメント(41)

公務員なら尚更バレると思います。
自営を手伝う、なら賃金は出ないとかでお願いすることなら出来るかもしれませんね。
うちの役所は産休育休制度を会社で取得する方なら育休中保育園預けられます。
役所の方ならこども課などに相談しやすくないですか?でも3歳の子はそのまま預けられても、一歳の子は乳児なので、難しいかもしれませんね。
うちの市も未満児は育休中預かってもらえないので、一旦退園しましたよ。(一般企業です)
やはり一時的に幼稚園に入れようかとか考えましたが、数ヶ月のために制服などを用意するのは無駄だと思ったので一年を待たずに早めに復帰しました。
ちなみにうちの市育休明けの枠があるので、一斉募集の時期に2人ともそれで応募しました。

年少からは少し規定が緩くなるので、ハイリスク出産の友達で医者に診断書を書いてもらいそこまでつないだ人はいます。(短期間ですが…)
>>[8]
名前は言わずに電話で相談してみるのはどうですか?(^o^)
私は教育職ですが同じく地方公務員です。
公務員は教科書執筆などを除き原則副職は禁止ですよね。
誤魔化して後あとばれてしまい、服務事故ってならないように相談してみるのが一番だと思います。
私の地域も、産後休暇終了後から三ヶ月たったかな?で退園扱いになります。
ただ、育休の日程かいた就労証明書出せば育休中も預けることは可能になります。
と言われたので、出しましたよ。
一旦退園の予定日程がきて焦りましたが、市役所に確認にいって大丈夫と言われたので、ひと安心です。

あやっぺさんも一度役所のなかにある保育園担当課で確認してみてはいかがですか?行けそうにないなら、電話でも構わないかと思いますよ。
公務員なら育休を取ればいいんじゃないですかexclamation & question

就労証明書を提出しておけば平気ですよexclamation ×2
育休ならいつ復帰とか、内定ならいつから内定決まってるからと提出すれば預けれますよexclamation ×2
私の住む地域もほぼ同じ制度です…産後8週を過ぎて育休に入る場合、退園になります。けど、産休明けから、預けることは可能ではあります。
同じ風に不安・不満に思いますし、育休中なのだから保育に欠けるわけではないという理屈も理解はできるし、一緒に過ごしたくないわけではないですが、子どもの様子をみていると、どうにか保育園を継続させることはできないのか、と思います。
育休中に幼稚園に切り替えたとしても、復職したら、送り迎えが間に合わないから、結局保育園に戻ることになるため…それはさすがに子どもを振り回しすぎな気がしています。

回答になっていなくてすみません(;´Д`A
私も担当課へ一度しっかりたずねてみようと思います。
うちの地域は産後後3ヶ月で退園になります。しかし、1年以内に育休終えて復職するのであれば復職(予定)証明を勤務先に記載してもらい役所に提出することで継続保育できますよ。
私も2人目を来月出産予定で4歳の娘がいますが新規入園となると激戦区になるので、一旦退園せず継続保育の手続きとり育休も1年取得する予定です。
行政でまた違うとは思いますので役所に問い合わせしてみてはどうでしょうか?
こちらも規則、HPでは一度退園です。
二人目ご出産のときはどのようにしたのですか?我が家は二人目出産時、役所と保育園に相談して申し立て書を提出しまして。育児休暇では継続の理由にはならないそうです。確かに家庭保育可能な状況ですものね…。
今回、私も3人目出産しそろそろ書類提出です。

ただ、我が家では上の二人は休暇時それぞれ年少クラス、2歳児クラスでしたので(3学年差の3兄弟です 平気でしたが、お子様が小さいと一度退園して家庭保育をすすめられるようです。長男のクラスに年子で出産し一度退園…一年後に再入園したお友だちがいましたが、うちの息子は大興奮でしたよ♪仲良しのお友だちがまたきたよ〜って。

何かいい方法あるといいですね
これからのご出産頑張ってください。
3人…大変だけど、楽しく過ごしています
>>[15]
うちは退園した時に3歳でしたが、家でお母さんといつもいるのは嬉しいようでした。
ただ遊びたいだろうから週に何回か支援センターなどに行きましたし、たまにお友達の家で遊んだりもしていましたから、行かないことにさほど不満はないようでした。
そして戻った時もすぐ馴染んでましたよ。
言いたいこともしたいこともわかりますがポイントはは3歳の子だと思います。
3歳過ぎると親が仕事の日か休みの日かわかるようになるので『ママ今日は何をするの?』と聞いてくるようになりました。
先生も働いてと働いていない人の判別はつくから、まずは子どもに質問してきました。
『ママ今日はお仕事?』と。
家庭訪問の日に『赤ちゃんがいますが仕事はどうしてるのですか?』と質問されました。

私は市役所に頼んで一時的に無職登園をしていました。
市役所に書類を提出していたので先生には『市役所に書類を提出してあります』と答えました。

我が子にいかに上手に隠し事をするか?
そこに罪悪感を抱きながらも気にしない要領のよさがあれば・・。
嘘をつく相手は市や先生ではなくて我が子。
耐えられる人はうその自営業手伝い証明や内職証明で登園できるんだと思います。


保育園に入園すると出産時に退園問題がついてきますよね。
うちは結局引っ越して、幼稚園にかえました。
一時的に保育園も幼稚園もいかずに生後半年未満の赤ちゃんを抱えて頑張りましたがすごく辛かったです。

無職登園を希望したり、不世をしている人がいるのに真面目に退園をする理不尽さはよくわかりますよ。
保育園ママの永遠の課題ですよね。
慣れ親しんだ保育園を退園問題や不正登園の家庭のせいで待機になったとか。


私も現在産休中で、産後2ヶ月(出産予定日から2ヶ月)で退園になります。私も早めに復帰したいので(生後6ヶ月あたりで)、その4ヶ月を保育園に入れておいてほしいと市役所に相談したんですが、出来ない、と。2ヶ月から入れる保育園もあるので、復帰を早める!と言っても、一度退園になります、との説明。下の子が生後2ヶ月になった際に上の子と一緒に保育園の申請をしてくださいの一点張り。しかし一旦退園すると、上の子のクラスは待機児童が多く、一回退園してしまうと、なかなか入れません。なので、本当1年とか待たないといけないし、もしや、もっと待たないと順番が来ないかもしれません。本当働きたいのに難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)私も本当困ってますがそのように決まってるので仕方ないです。
私の地域も産後2ヶ月で退園になります。
が、保育園の一時保育があったので、それを利用しました。
割高になるので、育休中で収入が少ない中経済的には大変でしたが・・・あせあせ

ちなみに、私も以前公務員だったので感じは分かるのですが(今は同職場でパート勤務)、職場の性質上書類を操作してもらうのは難しいんじゃなですかね?

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング