ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの保育園でのモヤモヤ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月から復職しました。
10月中旬から都の認証に預けてます。
(この時期、認可はもちろん入れませんでした)
保育園はたくさん見学して、
9月に旦那異動で引っ越したこともあり、
前の地区で認可認証含め10園程度、
今の地区でも5園以上見学しました。

幸い、場所雰囲気その他条件が総合的に納得できる保育園に出会え、
決めました。

10月中は慣らしで徐々に長くして8時半〜16時半。
基本的に担任はいるし、送りもお迎えも時間的余裕があって、
園での様子やいろんな質問もたくさんできました。

11月今月からは8時〜18時。
朝と夜時間帯は担任が必ずいるわけではなく、様子きけないこともしばしば。
時間的余裕もなく、朝は連れて行き飛び出るかんじで、
帰りも夕飯風呂就寝を考えるとゆっくりできなく即帰ってます。

先日のこと。
金曜日には、通常荷物の他に週末用荷物がありますが、
旦那が迎えに行き、渡されたのは週末用荷物のみ。
(引き渡しが担任ではなかったらしい)
私が帰宅後確認して判明。
(確認しなかった旦那も悪い気もする)
園に電話したら、即日洗っておいてくれました。

また別の日。
帰宅後、ふと見ると全身びしょびしょになって呆然としている息子。
靴脱ぐまでは濡れてなかったのに、何?何?
よく見たら、オムツから完全におちんちんの先が上向いて出てました。
床には1回分のおしっこがだだ漏れ。
ちょっと迷ったけど、クレーム入れるわけでもなく、怒るわけでもなく、
淡々と事実を連絡帳に書きました。
忙しいのも大変なのもわかるけど、2度めはあって欲しくないので。
(ただ。かくいう私自身も今までに2〜3度経験があり、
おちんちんの向きと位置に気をつけるようになりました)
この日は、お迎え時、担任と園長先生にかなり丁重に謝罪されました。
先日の荷物渡し忘れも含めて。

そして今日。
お迎えに行ったら朝履いてた靴下じゃない。
公園で汚れたのかな?と思って(通常靴下は朝履いてたのを帰りも履くけど)
きいてみたけど、
引き渡しの先生が担任でなく、わからないと言われ。
帰宅後確認したら朝履いてた靴下が案の定ない。
全然高価な靴下じゃないし、仮になくなっても仕方ないと思えるし、
なくなることも想定内だけど。

実際にいろいろ起こってみると、なんとなくモヤモヤしますね。
自分で納得して決めた園だし、
園長先生はすごく信頼できるかんじなんですが。

なんでモヤモヤするんでしょうか。


長いお話読んでいただき、ありがとうございました。

コメント(26)

初めての保育園でしょうか?

どのお話も私はもやもやしないです。

まず、荷物は保護者か、園児が準備して持ち帰るものだと思っているので、例え忘れたとしたらそれは保護者の責任だと思います。まして、園で洗濯してくれるなんて、あまりないと思います。私だったら忘れたと気がついた時点で取りに戻ります。園が開いていなければ翌日取りに行くます。

おむつの件も、おむつの中を子供が触ることもあったので、あーあって感じで何も思わないかな?

靴下は、しょっちゅうあります。子供が違う子供の靴下をはいて帰ってくることも・・・。お洗濯して返してます。

子供さんの年齢がわからないので何とも言えないですが、自分のことを自分でするようになれば知らない洗濯ものが紛れ込んでいることも良く良くあります。

保育園生活に慣れれば気にならなくなると思います。
私も書かれているくらいの事は想定内です。家で面倒見ているようにはいきませんし、持ち物は無くなって困る物は持って行きません。忘れ物に関しては親の責任です。洗濯してくれるなんて、親切な園だと私ならお礼を言いたいくらいです。
私の園では二歳児クラスから自分でできることは自分でする!それを先生は手伝うかたちで年齢にあった自主性を育てているので、よくありました。

最初は保育園に不信感も少し持ちましたが慣れてくると保育中の様子もわかって先生や保育園が悪いのではなく子供のやってることなのか…と理解できるようになりました。

子供のやったことなのに満月満月がなくなった、おもらしなど1つ1つ先生から園長から謝罪をしてくるので逆に申し訳ないくらいです。

子供さんが園外保育する年齢なら二歳児以上だと思うんですがカバンの帰り支度、オムツ、靴下、家ではできなくても、意外と保育園では自分でやってる頃じゃないですかね?

気にしすぎず子供が…と思うと気も楽になりますよ。
もっと保育園と親しくなるといいですね。
荷物間違いはどの園でもあることだと思います。オムツの件は、私も息子にやってしまったことがあります。
しかし、今回はちょっと重なってしまいましたね。認証でも担任っているのですね。うちも認証ですが、担任はいません。先生方はシフト制です。
モヤモヤなさっているのは、情報引き継ぎがイマイチだからという事もあるのではないでしょうか。
社会人として、「担当じゃないから分からない」は受け応えとしてはNGですね(苦笑)
私もモヤモヤしないですわーい(嬉しい顔)
トピ主さんが書かれてるようなことはしょっちゅうあせあせありますが、「あれ〜」と思う程度です。
子ども自身に危害が及ぶ(大怪我とか発熱を気づいてもらえなかった等)ことがなければ、全然気にならないです。

それも、今まで一年預けましたが、息子は保育園大好きで、先生たちに可愛がっていただいてることがよく解るからです涙
きっと、トピ主さんも、保育園に慣れてきたら、気持ちが変わるのではないでしょうか?

今は復職されてすぐだし、自分のその頃を思い出しても、記憶にないくらい、イッパイイッパイでしたあせあせ

お互い頑張りすぎないように、適度に頑張りましょうね〜ウッシッシ
私も、その程度なら気にならないかな。
先生方も、きちんと謝ってくれていたり、洗っておいてくれたりしてるなら。

うちの園は、日中は園の布オムツで行き帰りだけ各々が準備した紙オムツですが、時々、布のまま帰ってきたりします。
紙オムツのつもりでお風呂前まで放っておくと、だだ漏れだったり(笑)
履いて帰った布オムツを洗って返すとめちゃくちゃ謝られます。

荷物も、普通のカバンと別で洗濯物を入れたビーチバックを朝は空っぽで持参し、帰りに渡されるんですが、これも渡されずに帰ってきたこともあります。私も気付かなかったのが悪いんですが。
園に電話したら、自宅まで届けてくれるとのこと。そのあと病院か何か出かける予定があったので取りに行きましたが、先生方は、平謝りされてました。

けど、そのくらいでモヤモヤしてると、疲れるかな、っと、少し気を楽に構えてみては?

よその子の洗濯物なんて、しょっちゅう入ってますよ(笑)けど、よそのお宅でも、うちの子のが入ってたりするんだろうし、気にせず洗濯して、メモを入れて子供のカバンに入れておいてます。
(うちは早朝なので、クラスの部屋には入らず朝当番の先生へ引渡し、カバンの中身は担任が確認しますので)

オムツってことは、まだ未満児さんでしょうか?
これから長い保育園生活、子供に悪影響とかでないなら、細かいことはできるだけ流して気楽にいきましょっ!!

うちもまだ一歳児。保育園生活、あと五年以上です。
お互い、頑張りましょうね。
私も認可ですが2歳の息子を今年から通わせてますが、そのくらいはモヤモヤまではいかないですね。
幸い私は荷物間違いや紛失等経験ないのですが、他の園のママ友さんからはよく聞く話です。
また、私も預け始めの頃は先生ともまだ信頼関係もなく、モヤモヤすることもありましたが、半年以上経った今は息子のこともよく見てくれて可愛がってくれてるし、息子も楽しそうにしてますし、信頼関係も出来てきてきました。
気になることがあれば、それとなく先生に聞いてみたりして角が立たないようにうまくしています。
(例えば、ちょっとした傷があったから、「この傷は引っかいちゃったんですかね〜」くらいに指でOK)

ちなみに朝はバタバタ、帰りも担任がいないこともあります。
直接話せなかった時は連絡帳に書いたりしてコミュニケーションとってます。

服を洗濯してくれたり、それだけ謝ってくれたりするなら、十分いい園だと思いますよ電球
私も、慣れかなぁと思います。

わが家にも1歳9ヶ月になる次男を4月から認可保育園に通わせています。

まず、服やエプロンの入れ違いはしょっちゅう。
記名をしていればもどってくるので、「またかぁ〜」くらいにしか感じていませんでしたが…。
最近先生から、子どもが自分で汚れものの袋に入れる練習をしていると聞きました。

オムツについては、気をつけてもらうしかありませんが…。
わが家なんて、ズボン濡れてる?と思ったらオムツを履いてない時がありました(;^_^A

お迎え時の引き渡しについても、仕方がないかと。
例えば、両親以外のお迎えであれば先生も気を使ってくれるかもしれません。
うちの園なら、お父さんも自分で帰り支度をしてます。
私も旦那や母にお迎えを頼むことがありますが、事前に持ち帰るものなど詳しく話しておいています。

「保育園て、そんなもの」と思っていた方が、楽かもしれませんね。
むしろ、持ち帰るのを忘れた物を洗濯してくれる園の方が珍しいかと思います。
みなさん、コメントありがとうございます。
携帯からで、まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。

保育園ママ先輩たちのご意見がきけて良かったです。
やはり、慣れと信頼関係なのですね。
謝罪してくれること、洗濯してくれること、とてもいい園だと思います。
(確かに、担任じゃないからわからない、という返答にはイマイチ?ですが、忙しいのもバタバタなのもわかりますし)
洗濯もむしろありがたかったと、言いましたが、各ご家庭で洗剤のこだわり等もあるかもしれませんし、保育園のものと一緒に洗われるのも嫌と思われるかもしれませんが、保育園のものとは別に洗いましたので、と。
私は一緒に洗われても構いませんが、そこまでしていただき、ほんと、恐縮です。。。

説明不足でしたが。
保育園生活は初めて。
身内以外に長時間預けるのも初めてでした。
息子は1歳クラスで今月2歳になります。
カバンは、2歳クラス(次の4月)からは、子ども管理に移行すると説明されてます。
(登園カバンを園児用リュックにする等)
基本的には自主性をということでどこの園も大体共通かと思いますが、
自分のことは自分でっていう雰囲気です。

私自身は幼稚園2年で、自分の名前(ひらがな)も読めてたし、自分のものは自分で管理してた気もするし。
ものがごちゃごちゃになるとか紛失するとか記憶にある限り経験ないことなので。
未知の世界でモヤモヤなのかもしれません。
冷静に理性的に考えるとどれもあり得ることだし、園の対応もとても満足できます。

私自身が逞しく慣れていきたいと思います。

うちの王子(もうすぐ5才)は自分で朝の準備や帰りの支度を3才児クラスのトキからしてます。

汚れ物を入れる袋に隣のロッカーの子のが入ってるのもしばしばあせあせ(飛び散る汗)
家に帰って洗うトキに気がつくので、洗って翌日に持って行き先生に渡すかロッカーの中に入れトキます。

ケガ等の報告はありますが相手(誰にされた)や原因は知らされません。
大ケガは別ですが、噛み付き・擦り傷ぐらいなら報告はありません涙子供が『〇〇クンが押してコケて擦りむいた』と言ってきます。


3才の頃の担任はよかったんですが……今(4才)の担任は冷や汗
ちょっと問題アリですあせあせ(飛び散る汗)

保育園に持ってくのは、なくなったりしても《諦められる》モノがいいと思います人差し指
1年経つと『あ〜、仕方ないなぁ〜』って思えるようになりますよ(笑)


長文失礼しましたダッシュ(走り出す様)
出来ればあってほしくないけれど、よくあることですよね。
そのモヤモヤは別のママには言わない方がいいですよ。
私は後から入園してきたお子さんのママにいきなり『いくら探しても前掛けが無いんです』と言われ、『そのうち出てくるんじゃないですか?』と答えたら『そうなんですかexclamation & questionこういう紛失は日常茶飯事なんですかexclamation & question』と問い詰められて不快でした。
本人は悪気ないのでしょうが、さも私が盗んだみたいな言われ方だったので『分かりませんけど少なくともうちにはあなたの前掛けは来てません』と言いました。

私も娘の持ち物が無くなったら心配しますが、あまり表沙汰にはしないと思います。
トピ主です。

他のママには言わない
大事に騒ぎ立てない
という方針でいこうと思います。
「行方不明です」という事実を連絡帳に書くのみにしたいと思います。

認証ならではの対応。
あると思います。
認可は大所帯なことが多く、目も行き届かないですよね。
息子の園は0歳〜6歳合わせて40人未満です。
0歳クラス
1歳クラス
2歳クラス
3歳以上クラス
ってかんじで、息子(1歳)には担任と副担任までいます。

しっかりしてる分、保育料は認証の中でも高めで痛いですが。。。

保育園初心者の疑問モヤモヤにコメントいただき、ありがとうございました。
〆させていただきたいと思います。

こんにちは。
認可ではなく認証保育園に通わせているのですが、先日保育園の対応?にモヤモヤしました。

1歳半の娘(保育園では0歳児組)なんですが、先日お迎えの際、『今日は〇〇ちゃんお昼寝が長くて、11時半から1時まで寝ていたのでご飯が残っていなくてチーズ(→こちらから持たせているオヤツです)しかあげてません。そしたらお昼過ぎにすごく泣いたのでミルク(→こちらも持たせているものです)与えてます』と。

別の日も同じような感じで、その日は食パンが残っていたらしくお昼が食パンのみでした。

衛生上の問題で作り置きはよくないからかもとは思うのですが、保育代とは別に食事代を払ってますし、特に娘はアレルギー持ちの為、お鍋等も別に作るからということで別料金まで払っています。

お昼の時間が過ぎそうならムリヤリでも起こすようにっていうのは、こちらの要望になるのでしょうか?

まだ保育園には何も意見していないのですが、保育園への角が立たない言い方なども含め、皆さんのご意見をお聞かせ願えたら嬉しいです。
>>[020]へ


お返事ありがとうございます。
お腹すかせてる子供にご飯を与えていない事ばかり考えてしまいましたが、確かにそうですね。
無理やり起こすのも可哀想ですものね。


モヤモヤが晴れて良かったですほっとした顔揺れるハート

もう少し様子見て、どちらを選ぶかなど、保育士さんに相談してみます♪


ありがとうございました
>>[19]

私も、お母さんのご意見を聞いてからという対応なのかな〜、と思います。
たとえばこれが、保育園慣れっこで3才以上とかの子ならまた違ったんでしょうが、
一歳半とのこと。預け始めでしょうか?
その年齢から預け始めたのでしたら家庭でのリズムで寝起きになってしまうでしょうし、他の方も仰っているように、寝る事優先して欲しい方もいれば保育園での食事時間を優先して欲しい方もいるでしょうし。

私なら、「保育園のリズムに早く合わせたいので起こして食べさせて頂けますか?」とか連絡帳には書きますねぇ。
素直に冷静に。

大丈夫、年齢が低いぶん、早く慣れますよきっと。
誰が良いとか悪いとかではなく、「報連相」のちょっとした行き違いじゃないかと。
先生も気をお遣いだと思います。
>>[023]へ


お返事ありがとうございます。
お恥ずかしいですが、私は産休のみで仕事復帰をしたので、その園は1年以上になります。


そうですね、一部分だけを捉えてしまっていたので、もっと視野を拡げて冷静に見ようと思います。

連絡帳に書く方が直接お話しするよりもソフトになるかもですねるんるん


ありがとうございました
>>[025]へ


お返事ありがとうございます。

そして、凄く勉強になりましたうれしい顔

少しの時間でも寝かせておくと大分違うものなんですねわーい(嬉しい顔)

まだお昼寝時間が安定していない子なので、休日に少しトレーニングしてみて、保育園でも相談してみますねぴかぴか(新しい)


ありがとうございました

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング