ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの入園して1ヵ月…すでに3回のケガ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのご意見を聞きたく、トピック立てさせてもらいます。

現在1歳8ヵ月の娘をこの4月から保育園へ預け、仕事復帰しました。


娘のクラスは娘を含め7人で、娘以外は全員男の子です。

園児7人に対し、先生は4人(ABCDとさせてもらいます)ですが2人(CD)は日替わりで勤務されているので、実質7人の園児に対して3人の先生にみてもらっています。
(正規の担任の先生はABの2人です)


娘は男の子を持つママ友達からも、活発だね〜と言われるほど活発で、よく動くせいもあるかと思いますが、入園して1ヵ月ですでに3回もケガをして帰ってきました。

1度目は、小さい子用の滑り台の階段をのぼっていて頭から転落。
2度目は同じクラスの子に背中を噛まれ出血。
3度目はベンチに座っていて、かなりの勢いで頭から落下。


私はフルタイム勤務で、会社や家から保育園も遠いため長時間保育をお願いしていて、朝は家を出るのが遅い私が7:30頃に預け、帰りは今は旦那が定時なため17:15頃お迎えに行っています。

そのせいか、朝は早出の臨時の先生にしか会えず帰りは旦那曰く、もぅ担任の先生はいたりいなかったりで、なかなか1日の娘の様子を担任の先生から聞くことが出来ません。
(いつも事務の先生や臨時の先生がケガをした時の状況を報告してくるそうです)

今まで、ケガをした翌日などの朝預ける時に、たまたま早出をしていた担任の先生や事務の先生から『お母さん、昨日はごめんね〜^^痛い思いさせちゃったね〜ごめんなさいね〜』みたいな感じで軽く謝罪されます。。

連絡帳を見ても、いつも1日の様子を書いてくれているのはCとDの先生でAとBの先生に書いてもらったのは、これまでに1回ずつです。

保育園に入れると決めた時に、1対1でみてもらえるわけじゃないから、ケガをしたりするのはある程度覚悟して預けてますが、さすがになんだか、娘はちゃんと担任の先生にみてもらってるんだろうか?と、疑ってしまいます。

こんな短い期間に3回も痛い思いをさせてまで、仕事に復帰するべきだったのか。。とさえ考えてしまいます。


公立の園ですし、国の定める"先生1人に対し6人の園児"よりも少ない人数だったので安心している所もあったのですが…


やはり保育園に預ける以上、このような事態は避けられないのでしょうか?

長文で見にくいかと思いますが、ご意見いただけると嬉しいです。

コメント(25)

1歳7ヶ月になる娘が6ヶ月からお世話になっています。

認可の私立保育園で5人につき1人の先生が1歳児クラスをみています。
25人のクラスです。


私はこんなもんかな〜と思ってしまいました。ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

多分私が自宅で娘をみていてもこれくらいはありえるので保育園なら尚更と考えています。
そのご冷やしてくれたり観察してくれてきちんと報告を別の先生(延長担当)がしてくださるのでこんなものかな〜と。

ただやっぱりケガは嫌ですよね。
心配になります。

トピ主様と同じ時間帯に預けていますが、やっぱりなかなか担任には会えません。
初めまして…(^ ^)
5歳年長と、1歳11ヶ月の男の子を育てています。
下の子クラスは、18人クラスに担任の先生4人体制です。大体で、4、5人に1人の先生といったとこでしょうか。

ほかの方も書かれてるように、私も担任の先生の対応についての心配事なのか、それとも短い月日で、数回の怪我をすることが心配事なのか…、それとも両方なのかどれかな〜…と思ったので、それぞれに私の思うことを書かせていただきます。

まずは、怪我について…
うちは…
やはり怪我の回数は、兄弟共に本当に頻繁にあったため、もっとありました。(⌒-⌒; )
週に1回は、噛み傷、かすり傷、ミミズ腫れ、もう本当にいっぱい…!
治った、やっと綺麗になった!と思って登園したら、夕方また作ってきたり…(⌒-⌒; )
変な話ですが、私ももうハイハイまたね、またやったのねー…と、慣れてしまうぐらい傷だらけです。特に下の子。やんちゃすぎて困ってるくらいです(>_<)

でも、ゆずなぎさんのお子さんの怪我も、頭から落ちてる…というのは、怖いですよね
滑り台など、高いとこから落ちる危険性は、先生にももっと危機管理してもらいたいと、私も思います。

そして、噛み傷…
男の子から受けた…と書かれていましたが、この時期の子達は、まだ言葉もまだまだ。
自分の意思を伝えるのに、噛んだり叩いたり…というのも、よくあると聞きました。
ちなみに、うちも先日お迎え時に息子が友達を噛むのを目の当たりにしました。

2人の先生が、いち早く止めに入ったものの間に合わずお友達にはくっきり歯型…(⌒-⌒; )

本当に、瞬発力が感心する程早いな…と思います。

でも、噛んだり叩いたり…と言うのは年を重ねるごとに少なくなると思います。噛み…は、2歳クラス、叩いたりなど手が出るのは、年長の兄クラスでも、まだ若干ある感じですかね…(うちの保育園は…ですが)
ただ、女の子ですし、怪我などは心配ですよね
私は、麻痺してるからなのか?怪我などはやられてくるのは、あまり気にしません。
うちが加害者だと、謝りまくりますが(⌒-⌒; )

そして、担任の先生とのコミュニケーションは連絡帳を使います。
その場で会って話せる時間、余裕あるならそれに越した事はありませんが、送迎時に会えたとしても、先生も仕事中。
ゆっくり話せるかはわかりません。

なので、本当に聞きたいことなどはうちは要点など大事なこと、聞きたいことをノートに書いてます。
朝、預ける時に…今日は、担任の先生にお伺いしたい事あったのでノートに書いたのでボリュームたっぷりなんですが、お願いしまーすと伝えて出かけます。
夕方、担任の先生が私を待ってくれていて、ゆっくり話せましたよ。

相手から十分な情報を得られなかったら、こちらから出てみるのも、手かと思います。(^ ^)

お子さんの怪我…
お大事にです
しめじさんも書いていますが、ケガの後の、保育園側の対応に不安を感じました。

うちの息子は0歳クラスから預けており、今は年中です。
受診を必要とするようなケガはありませんでしたが、噛まれたり突き飛ばされて転んだり、おもちゃの取り合いの結果おもちゃを投げられて顔にキズが出来たり、まあそれなりにケガはありました。

お迎えに行ってケガした息子を見ると、やはり「え!?どうしたの?」と思いますし、ケガした理由や園の対応を確認したいと思います。

幸い、そういう場合は大抵が担任の先生が居残って下さり、ケガした時の状況やその後の対応を教えて下さいます。
お迎えが6時を過ぎると担任ではなく延長保育担任の先生になりますが、必ず担任から申し送りされていて、代わりに説明をしてくれます。

幼児クラスは本当にケガが多い、というのは成長の過程である程度は仕方ないと思います。
でも、親としてはやはりその日にあったケガについてはきちんと保育園側から説明を受けておきたいと思うのは当然であり、ケガをしてから時間がたって何らかの異常が出ることも視野に入れて子どもの様子を観察すべきと思います。

もし、トピ主さんが望むなら、お迎え担当のご主人に「その日にあったケガについてはその日に説明してもらう」という要求を保育園側にしてもらっては?

ケガはゼロには出来ないかもしれませんが、ゼロにしようとする取り組みや姿勢が大切だと思います。
もし保育園側が、子どものケガについて「仕方ないことだから」で済ませず、危機管理の意識があれば、ケガについて保護者と情報共有することもいとわないと思います。


トピ主さんのお考えとズレていたらご免なさい。
みかんさん>

レスありがとうございます。

今回あげたケガ以外にも切り傷やアザ等はあったのですが、さすがに続けて頭からの転落があり
先日、家庭訪問があったので担任の先生ABには
遠回しに『うちの娘はかなり活発なので、大変ですが目を離すと危なくてー』みたいなことを伝えたのですが、すぐにまた転落があり。。

噛まれたのも、慣らし保育中は保護者同伴だったのですが、その時に噛んだ子のお祖母さんが
『この子は気に入らないと、すぐに凄い力で噛むので気を付けて見てて下さい』と何度も先生に言っているのを聞いていて、現に双子の片割れ(噛んだ子は双子です)を噛んでいました。
先生に娘が噛まれた状況を聞くと、ただ娘がオモチャを持っていたところ、そのオモチャが欲しくて噛まれたみたいで。。
年齢的にも仕方ない。ケガはさせたされた。は分かっていますが、今回ばかりは"お互いに原因がある"と言うのは納得出来ません。

皆さんのお子さんも、たくさんのケガを経験されていると言うのは分かりました。
少なからず、クラスでこんなに転落やケガがあるのは娘だけじゃ?と思っていたので、これ以上
大きなケガ等がないことを祈っていきたいと思います。

ありがとうございました。
三児の母です。
確かに短期間に3回とは頻繁ではあると思います。
が、どれだけしっかり見ていても怪我をしてしまうのは仕方ない事だとも思います。一対一でみていてもする時は怪我をしますから。噛みつきに関しても時期がくれば落ち着くと思いますし、我が子は絶対に他の子に怪我をさせていないという確証はありません。わざとじゃなくても持っていた本が顔にぶつかってしまったり、よそ見をしながら歩いていてぶつかったり何かしらあるものだと思います。
我が子は男の子2人に女の子一人ですが、男の子だから落ち着きがないとか、動き回るとか、乱暴ということもありません。性別というより、性格ですね。
私も一人目が保育園へ入園した頃はそれまでほぼ一人でしてきた育児に他人が入り込みあれこれ気になりました。先生方のちょっとした発言に敏感になっていた時期もありました。でも子どもも保育園という社会人の中で色々学びます。色んな成長をみせてくれるようになり、先生達との信頼関係も築き始めると保育園ていい所だな、と思います。気になることがあったら時間をつくってもらって話しをするとよいかもしれませんね。
なりるれろさん>

レスありがとうございます。

やはり朝早くて、お迎えが遅いと担任の先生にはなかなか会えないものなんですね。
今は旦那が定時なので、17時過ぎにはお迎えに行けますがその時点でもクラスで最後の時があるらしく、旦那が残業の時は私が18時にお迎えなので心配です。。

ケガの量も特別多いわけではないみたいなので
あまり気にはしないようにしたいと思います。

今、2人目を妊娠中でもしかしたら私が神経質になり過ぎているのかもですね´`
しめじさん>

レスありがとうございます。

おっしゃる通り、ケガの回数がーと言うよりも
その後の先生の対応やフォローにもやもやしているんだと思います。。

何だかとても軽〜い謝罪で、私も先生との関係を悪くはしたくないのでいつも『そうみたですね』ぐらいでしか返せず。
なんだか、先生に軽視されている気がして信頼が出来てないんだと思います。

初めてのことで、先生にどの程度お願いしたり
思い?を伝えたりしていいものかも分からず…
あまりに転落が続いたので、余計に心配になったんだと思います。


気持ちをくんで下さり、ありがとうございました。
2歳の男の子を預けています。
家もこの一ヶ月半で二回噛まれ、出血。一回顔を引っ掛かれ流血しました。
連絡帳に、ちょっと続き過ぎて心が痛むと書きました。先生もぴったり張り付いて見ていられないのはわかっているけど、親としては悲しいですよね。特に頭の怪我は恐いし、心情お察しします。会社を早退などして主さんが先生とお話する機会は作れないです?
やはり、直接お話された方が解決というか納得できる部分を見つけられるかな〜と思います。大変だけど、お互いに頑張りましょう!
マクポンさん>

レスありがとうございます。

ケガをしてくることも、お友達にキズをつけられたor負わせたも、ある程度覚悟はしていたので
擦り傷や切り傷を含めキズの回数はさほど気にしていませんでした。
ただ、ケガに大小つけるわけじゃありませんが
頭からの落下が1週間に1回ペースだったので
心配になりました。


連絡帳も今までにケガのことは一切書かれたことがなく、担任の先生が書いてくれることもあまりに少ないため、徐々に色々なことに対して信頼出来なくなってる。と言いますか、期待してなかった気がします;;

でも、やはり私も連絡帳に聞きたいことはまとめて先生ともう少しコミュニケーションがとれるように動いてみるようにしてみます。


アドバイスありがとうございました。
七星ママさん>

レスありがとうございます。

七星ママさんの娘さんも、クラスに女の子1人だったんですね!
うちはまだ小さいからか、男の子だけのクラスに不便な思いをしたことはないのですが(むしろ持ち物を間違えられにくいので、いいかなと思ってます^^;)

やはり担任の先生は、男の子に付きっきりになるために娘は補助の先生が担当してくれてるんですかね??
2日間あった慣らしの時に、2日ともそれぞれ補助の先生が娘を可愛がってくれて、それ以来なんだか担当が決まってる風な雰囲気は感じていました。


七星ママさんの娘さんも、女の子のお友だちがクラスにいてよかったですね(*^^*)
HRK*さん>

レスありがとうございます。

噛まれたり噛んだり、ケガをしたりさせてしまったりは覚悟していたので、そこはあまり気にしてないのですが、転落は…やはり滑り台にのぼったりする際にはみててもらいたいなと言うのが本音です。
もちろん、娘1人だけをずっとみてるなんて不可能ですし、そんなことムリなのは承知で保育園に預けているので仕方ないとは思ってますが、1回目の転落があってからあまり日も経っていないのに、同じような転落が続いたため、1回目の娘の転落を先生が軽視しているような気がしてしまいました。。


私も早く気にしないように&慣れるしかないですよね(´・ω・`)

ありがとうございました。
Chivoraさん>

レスありがとうございます。

そうなんです!まさにその通りなんです!!

ケガは仕方ないと重々承知しているつもりですし、今回は頭からの転落で少々『えっ?!』となり心配にもなりましたが、その後の園からの対応が軽いと言いますか、私からしたら不十分だと感じる部分がありました。

必ず担任の先生から、ケガをした理由や状況を聞きたいと言うわけではなく、引き継ぎの先生でもいいから、それなりに説明が欲しいのです。

今のところ、旦那がお迎えに行っていますがケガの状況説明や今後の対策のようなことが聞けずで
翌日、私が預けに行った際も軽く(私にはそうとれます)『痛い思いさせちゃって、ごめんね〜』と謝罪されるだけで、こちらも思わず『はぁ…』としか返せない感じで。。

Chivoraさんの園の対応がとても羨ましく思いました。
ぜひアドバイスを参考にし、今後の園との情報共有をもう少しはかれるように、私も保護者として出来ることをしてみます。

ありがとうございました。
うちの上の息子は年中クラスですが生後5ヶ月から保育園通いです。自分で動けるようになってから週1位の感じで怪我してますよ。
今も足と手にあざが5つあります。
脱臼、転落、擦り傷、切り傷、打撲、タンコブ…
噛まれた事も何度も…
親が1対1で見てても怪我する事あるのに、
何人かを1人で見てる保育園なら怪我位当たり前と思ってます。
特に自分でこけた、落ちた、ぶつかったなんてのは先生のせいでは無いんで。
お友達とのおもちゃの取り合いで脱臼し呼び出しがきましたが、仕方ないと思ってます。
すいません。脱臼しちゃいました。病院連れて行ってあげてください。程度の軽い謝罪でしたが、それでも謝られて申し訳ない位です。それ以降何度も保育園で脱臼してますが…
最近の子は喧嘩しないので、手加減を知らないって言ってたのを聞いて納得したのもありますが、
脱臼したことで、うちの子も相手の子も加減を知ってくれれば、それでいいかなぁと思ってます。
命に関わる怪我でない限りいくらでも怪我してこい!って感じですね。
喧嘩しても次の日仲良く遊んでるので、これも社会勉強みたいに思ってます。
怪我なんて気にしてたら私は預けれないです。
因みに5ヶ月の下の子も今日タンコブ作って帰ってきましたよ。ずり這いでおもちゃに近づき、頭を支えきれずおもちゃに着地したそうで…
元気だって事でいいじゃないですか(*^^*)
ゆなすぎさんのご心配、私は理解できる気がしました。

私はアメリカですが、娘が2歳ちょっとで、今幼稚園に行っています。
頻繁に、ではありませんが、時々引っかき傷を作ったりして帰ることもあります。
怪我の原因は、ほぼ100%男の子のお子さんからで、女の子と遊ぶのをみていても、やっぱり男の事遊ぶ時の方が怪我をしやすいです。

状況的に、ゆなすぎさんの幼稚園のクラスだと、ゆなすぎさんの娘さんが怪我をしやすい環境にある気がします。

ただ、私が行っている幼稚園では(国の違いで対応の違いはあると思いますが)、引っかき傷でもどんな小さな傷でも、必ずレポートが来て、そこに詳細が書かれています。どんな状況で、その怪我が出来たのか。どこで出来たのか。そしてその対応として何をしたかとか。例えば「園庭で、おもちゃの車に皆が乗っていて、他の男の子が娘をどかして進もうとして、シャツを引っ張ったら、その際に傷が出来ました。傷を洗い、薬を塗り、男の子には、娘に謝りましょう、と教えました。傷は、赤くなりましたが、皮膚は向けませんでした。
」などなど。

帰りに先生と会って話せるときは、その際も話してくれますし、出来なくても、そのレポートを読めます。特に頭を打ったり、という時は、その場で直ぐに携帯や、電話に連絡が入ります。それだけで、親としては、安心が出来るので、親としては一応話して欲しい、そういう気持ちなのですよね、きっと・・・

でも、転落したり、と言うのは、子供同士の事とは違い、私でも「ちゃんとみているのかな?」と思うと思います。特に先生がそれだけいらっしゃると、先生が多すぎても、実は先生同士おしゃべりをしていて目が行き届きていない、と言う事もあるので、怪我の内容によっては、用心をした方が良いかも・・・・と思います。

怪我をするのは仕方がないですし、ゆなすぎさんもそこは重々承知していらっしゃるみたいだし、その上で、余りにも「あれ?」と思うほど大きな事故が多い場合は、私は、ゆなすぎさん自身の勘というか、気持ちを信じるのが一番だと思います。直ぐに他の保育園を見つける事が出来るわけではないでしょうが、余りにもこれから「あれ?」が続くならば、別をトライしてみたり。
こんなものかも、と思い続けて、取り返しのつかない事故になっては大変ですから。。。
うちの息子が通う保育園では長男のクラスに連絡帳はありませんが次男のクラスは連絡帳があり、毎回書いてくれてるのは担任ではなく補助の先生です。
次男クラスも担任3人+補助の先生1で10人の児童を見ておりおそらく当番が決まってるんだと思います。
次男のクラスもそうですが長男が通ってた前の保育園も時には実習生が連絡帳書いてることもあるし、お迎えに行ったときに怪我した場合や1日の様子を報告してくれますがそれに対して不満などはありません。
実習生を育てるのは学校や実習先の園だけでなく保護者も一緒に実習生に関わらないと色んな意味での「いい先生」って育たないと思うので…。
補助の先生って今は資格所有者しか募集してない園も多いし、子供が通ってる園は補助の先生といっても資格保有者だし、現場にいる方ですから担任じゃなくても気にならないです。


怪我に関してはうちの子供達も何回か頭打って帰ってきてることがありますが私は園側に「嘔吐があったり食欲がない・顔色が悪いなどなければすぐに連絡入りませんから様子見てお迎えのときに伝えてくれればいいです」と伝えてます。
以前、「頭打ったので…」とお迎えコールが来たため「頭打つって家でもよくあることだし、友達と遊んでて頭に玩具がぶつかった・階段で足を滑らせた・遊びに夢中になりすぎて障害物が目に入らずぶつかったなど色々考えられるしその度に呼び出しはきつい」と思ったからです人差し指

実は長男が実家のソファーの背もたれから落ちてひきつけを起こし意識障害もあり嘔吐もして泡もふいて…救急車で運ばれたことがあり「頭打ったぐらいで」とは全く思わないしトピ主さんの不安な気持ちはわかります。
でも、救急隊員や脳外科や小児科のドクターに「子供の頭の骨は軟らかいから頭を強打しても衝撃を吸収する役割があるから簡単にはひきつけ起こしたり脳内出血したりしない。」と言われそのときに「ひきつけなど意識障害や嘔吐・食欲減退がなければ様子見て大丈夫」とも言われたのでそれからは保育園にもそのように伝えてあり、万が一意識障害を起こしたら私に連絡より先に救急車を呼ぶように伝えてます。
頭打ったら状況やお迎えの有無関係なく連絡一本ほしいとか伝えてもいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
続き。
先生が1対1でつきっきりでも噛んだりひっかかれたり転落したり転んだりは100%防げるものではないです。
「この子は噛みやすいから」と言われて先生が用心していても突発的なことですから。
滑り台から転落・椅子から転落も先生が用心して見ていても手を出すより先に下に落ちてしまったのかもしれないし。


お迎えは旦那さん…とのことですから先生も控え目になってるのかもしれません。
うちも私がお迎えに行けば長々と状況説明などしてくれますが旦那がお迎えに行くと「怪我しました」ぐらいですよ。
翌日、担任がいても前日に他の先生がちゃんと説明・説明してると思ってるから軽いかんじになるのではないでしょうか?
ゆずなぎ*さん

ゆずなぎ*さんの気持ち、すごくすごくわかります!
保育園へ預けている以上、怪我はつきものだと思います。でもそれに対しての先生方の対応=信頼感だと思うのです。

私も現在1歳5ヵ月の娘を4月から保育園へ預けて仕事復帰しました。

復帰早々電話があり、軽い牛乳アレルギーのある娘がお友達の牛乳を奪って飲んでしまったとの事。
今のところ症状は出ていないですが…本当にすみません!と何度も謝ってくださり、お迎えに行った時も担任の先生方(4人)と主任保育士の方が出て来て丁寧に謝ってくださいました。
牛乳を奪って飲んだ娘が悪いのに…。

私は逆にそれで安心して、この保育園に預けてよかったと思いました。
信頼関係ってそういう事だと思います。

一度遠回しではなく、直接担任の先生に直接不安をお話されてみてはいかがでしょうか?少し気まずくなるかもという心配もあるかもしれませんが、それで重大な事故になってしまっては手遅れだと思います。
今のままだと仕事にも身が入らないですよね。

安心して預けられるよう、ゆずなぎ*さんの保育園も誠意のある対応をしてくれるといいですね。
うちにもめちゃくちゃやんちゃな子がいます。

女の子です。。。

保育園だろうがなんだろうがコケルわだめ!っていえばやる。とりあえずイスの背もたれとかにのぼってジャンプしたり…
家にいて見てたってケガします(-"-;)

保育園ではどんなに少人数で2人に1人の先生がみてました。なんてときだって2人が反対方向に走り出したら両方はみれません…それに子供は予想もしない行動だってします。友達とおもちゃのとりあいとか喧嘩だってして噛まれた手が出たなんて毎日ですよ。それで友達関係とか知っていくんです。

小さい頃から預けてると心配もあるかもしれませんが…

大きくなるにつれてできる事が増えるとケガは多くなりますよ。

ケガがイヤなら子供にいいきかせて落ち着けるようにするしかないですよね(^_^;)
みなさんお疲れさまです。

1歳のときに待機で認可外の園にいれました。
うちは男の子ですが、比較的大人しい子で言葉が早かったので、いつも噛んだり叩かれたりの被害を受けていました。(やり返すことができなくて4歳の今も泣くだけなんです…情けないバッド(下向き矢印)
やんちゃな子ならやり返している可能性も高いからお互いさまと思うほうが良いですね。
同じくフルタイムなので、必ず担任の先生がいるわけではありませんでした。
でもどの先生方もきちんと説明してくれて謝ってくれていたし、「きれいに歯型ついてるなー」とか笑って済ませるようにしていましたあせあせ
子供も何かやられてもお友達は好きと言っていましたし♪

いまは認可園に転園しましたが、椅子ごと倒れて頭を打ったらしく「念のため病院につれていきます」と職場に電話がかかってきました。CT検査して問題なかったと報告も受けました。
頭を打った場合は、帰りに報告だけという対応は問題があると思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング