ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの入社したばかりですが残業免除申請をするか辞めるか迷っています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。この4月から1歳の娘が保育園に入所し、私も事務職のパートで働き始めました。勤務時間は9時〜17時で、小さな子供がいるパートさんも何人かいます。土日祝休みで子供の行事や急な病気でも問題なく休めて待遇はいいです。
しかし、残業がひどく、みんな定時で帰っていません。だいたい18時〜19時頃帰っているようです。私はまだ入社したばかりなので、私だけ17時で帰っていますが…。先日は、2歳の子供がいる先輩のパートさんが23時まで残業したと聞いて仰天!社員はどんな神経しているんだろうと正直驚きました。その先輩は、旦那さんからの理解があり、いつも2時間ほど残業しています。
先日歓迎会を開いて頂いたんですが、雑談のなかで社員の方から「保育園何時まで?」と聞かれ「19時までです」というと、「じゃあ19時まで頑張ってもらうから」と言われゾッとしましたあせあせ
たしかに、面接の時にも、「たまに(たまにですよ)残業がある」という話はされていましたし、面接官にも保育園が19時までと伝えていました。たまにと言われ、私も1ヶ月に2、3回なら旦那さんに協力してもらえばいいかと思い承諾しましたが…。毎日は無理です。
実際、1ヶ月ほど働いてみて、17時で帰って料理、家事をこなして寝るのがいっぱいいっぱいです。毎日残業の日々を想像するだけで不安でいっぱいです。
ちなみに、私の親は近くにいますが、仕事をしているためあまり頼れません。旦那さんも仕事が遅いです。
育休法によって残業免除を申請したいのですが、入社したばかりだし、まわりの同じようなパートさんたちは当たり前のように残業しているし、会社はそのつもりだし、このことで揉めるくらいなら、辞めてほかを探したほうがいいのかな…などいろいろ考えてしまいます。
同じような経験をされた方などいらっしゃらないでしょうか?アドバイスを頂けるとうれしいですほっとした顔ほっとした顔

コメント(76)

> poohさん

ありがとうございます。私も、はじめての専業主婦→社会復帰で、社会ってこんなもんだよなって感覚が抜けてしまっているみたいです。
周りの理解が得られるよう、努力しようと思います。それ次第で子供と過ごす時間が増えるなら願ったり叶ったりです。
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
> りん☆さん

ありがとうございます。そうですね〜。一度残業しだすと、それが普通になってきちゃいますもんね。そうやっていつのまにか「定時何時だっけ?」って扱いになるのは一番いやです。
残業オッケーじゃありませんオーラを醸し出しつつ、業務はしっかりこなし、できる限りしないようにしたいですね。
> jamママさん

ありがとうございます。当直もされているんですねもうやだ〜(悲しい顔)なんだか私が甘いようで、恥ずかしいです。
そんな風に言っていただけて、少し安心しました。
みなさんのアドバイスを参考にして、今後の仕事の姿勢を決められそうです。ありがとうございます。
> kotamaさん

ありがとうございます。私も、権利ばかり主張するの、どうかとは思っていたんです。
もう少し頑張ってみます。komataさんのように、自分でもできる限り努力してみます。
> mizuさん

ありがとうございます。母親との連携は大事ですね〜。
とりあえず、辞めようかという選択肢は「やってみて考える」に変わりました。
私も、残業しないための努力・工夫を試行錯誤していきたいと思います。
ひとつ不思議なのですが、保育園は、定時が17時でも19時まで預かってくれるのでしょうか?
我が家の長女長男が通う園は、いずれも残業時間は考慮に入れてくれず、定時+通勤時間が保育時間となり、あまりお迎えが遅い日が続くと注意されるのですが…

私は今は時短で、休みは取りやすくはないですが取らせていただいている立場なので、皆さんのレスを読んで、もっと会社に感謝しながらやっていかないとならないなぁと気が引き締まりました。
主さんも、上手くペースが掴めて行くといいですね。
子どもは4月2日で2歳になりましたわーい(嬉しい顔)
もうすぐ1歳になる女の子のママでするんるん
私も出産を機に退職し、1年間専業主婦、4月から新しいところで働き始めたばかりです

いろいろな考えの方がいるんだな、と思いながらみなさんのコメントを読ませていただきましたるんるん


私は出産前の職場では仕事人間でしたウッシッシ
残業するのも当たり前、自主的に休日出勤することもありましたあせあせ(飛び散る汗)
ですが今は家族第一exclamation ×2
会議だとかがない限り、定時で帰ります
『帰ります』ッて宣言します(笑)
もちろん自分の仕事は終わらせるし、持ち帰れる仕事は持ち帰り、周りの方には迷惑かけないようにはしていますょるんるん

自分自身が何を大切にするかexclamation ×2じゃないですかねるんるん

私はもちろん仕事より娘ですハート

働くママ、がんばりましょうわーい(嬉しい顔)
私だったら…ですが、パートでそんな条件で働くなら正社員で探し直します。
ただ簡単には決まらないと思うので、すぐは辞めませんがあせあせ

我が家も下がまだ1歳なのでフルタイムや残業は厳しいな…とパートを選びました。
うちの課は私以外皆さん派遣で、定時は18時で繁忙期は残業もしていますが、私は15時にさくっと上がります。
それがパートの利点だと思っていたんですが、他の方のコメントを見ていると他の会社はそんな事もないんですねあせあせ(飛び散る汗)

うちの会社はNO残業推奨なので、ちょっと残りたい時も残れないのが逆に困りますがあせあせ

下の子が3歳になったら、フルタイム正社員の仕事を探したいなと思っています。
今の会社に決まるまでも10社以上落ちたので、かなりの長期戦覚悟ですがあせあせ
私は正社員で働いています。
勤務地が遠いので下(もうすぐ5歳)を保育園に預けている時間は8時〜20時です。
必要であれば残業もします。
突然の病気やら、上の子の保護者会やらで休まなくてはならないこともあるので、体調がいい時は子供にも遅くまでがんばってもらっています。
もちろん帰宅後は座る暇もないほどバタバタです。

「まだ小さいうち」と言いますが、いくつになったら残業してもいいのでしょう。
大きくなればなるほど、子供は色々なことを理解します。
友達の家庭との違いなどにも気付いたりしますよ。
小学生になれば、学童の少なさや習い事の必要性について考えたりすることも始まります。
保育園で遅くまで預かってくれるうちは働き時だった、なんて思う人も少なくないです。

せっかく見つけたお仕事です。これも縁と思って長い目で考えられたらいかがでしょう。
仕事や会社自体に不満がないのであれば、続けてみる理由になると思いますよ。
お互いにがんばりましょう。
> ☆ミキミニ☆さん

遅レスすみません。ご意見ありがとうございます。そうですね〜、思ってみれば、たしかに子育てにおいて好条件ですね。保育士さんなら、子供と毎日接していると思いますが、1歳くらいで例えば毎日19時にお迎え、などはどう思われますか?
> ぴっぴさん

遅レスすみません。ご意見ありがとうございます。
もちろん、定時で帰れるならこんなにいい仕事はないと思っています。それならばずっと続けたいです。
すべて自分の思う通りにいくとは思っていませんが、保育園のお迎えが延長ギリギリの毎日なんてまだ小さい子供が可哀想です。私の感覚ではあせあせ
皆さんのご意見を参考に、残業をしないための工夫、努力をして続けてみようと思いますわーい(嬉しい顔)
> Pビアンカさん

ご意見ありがとうございます。そんな(私からすれば)激務を毎日こなされて、育児もされているなんて、本当に脱帽です。そして、おっしゃっていること、よく分かりました。
私はまだ入社したばかりなので、同僚との絆もまだ全然です。なので安易に「辞めるなら今」と思えてしまったのかもしれません。
努力して残業しない方法を模索していくつもりですが、Pビアンカさんのように同僚と良い関係が築けるように、さらに努力したいと思います。
いろんな考え方があるんだな〜と思ってコメント読みました。

私は主さんの気持ちがよくわかるし、子供が小さいうちは残業しない派です。
もちろんやむを得ず…の時はしますけど、残業を当たり前にはしたくないですよね。

同僚の男性が「子供の頃、保育所で親が迎えに来るのが遅くなる日はとにかく不安だった。友達がどんどん減っていって、親が来てくれるのかすごく心配だった」と話していて、自分自身(祖父母と同居の幼稚園育ち)に経験がなかったこともあり衝撃を受けました。
そんなこともあり現在2歳半の娘がいますが、残業はしても1時間。
それでも終わらないときは、寝かしつけてから再出勤して片付けてました。(家に持ち帰れない内容の仕事なので…)

4月から就職されたとのこと。
さじ加減が難しいですが最初のうちが肝心な気がします。
私も4月に異動して残業の多い職場になりましたが、残れないよオーラを発しつつ様子をうかがってますあせあせ
まーそれで反感持つ人がいたら、割り切るしかない!

慣れてきたら状況も変わるかもしれないし、時間が解決してくれることもありますよねウインク

だけど仕事が好きならせっかく見つけた職場なんだし続けてほしいかな〜。
何を優先するかは主さん次第ですが、いずれにせよバタバタ生活の中でも笑っててほしいですほっとした顔
子供はお母さんが笑っててくれたらとりあえず安心するしわーい(嬉しい顔)
> (´・ω・`)ノゆか★さん

ありがとうございます。そうですね、私も甘かったと思っています。飲食店のように定時でサクッと終わると思っていたんです。面接時にも毎日とは説明されませんでしたし。
事務職を選んだ理由は、前職が事務だったのと、勤務時間が子供と生活に負担が少ないと判断したからです。とにかく勤務時間を重視していたので、職種は何でもよかったです。
皆さんのご意見を参考に、とにかく自分で努力してみようと結論がでました。私もしばらく専業主婦だったせいか、社会への感覚が鈍っていると感じます。またたくましくならなければと思います。
> チロチロさん

ありがとうございます。保育園は、市立認可なんですが、延長の日は17時までに連絡をすればokです。
そうですね、私も皆さんのお話を聞いて驚いています。そして自分も少し甘かったなと反省しています。理解のある会社に感謝しながら、仕事を続けたいです。
このコミュには産休しか取れなかった方や時短請求できない方・休みが少ない方・休みの融通がきかない方など沢山います。
いざ働いてみたら求人に載ってたことや面接で言われたことと違う…なんてことは沢山あります。
飲食業だからとかコンビニだからとか言っても定時であがれる職場ばかりでもありません。


私は4歳と1歳の子供がいて朝8時半〜18時までの勤務です。
仕事上、突然の残業はありますし残業になってしまえば何時に帰れるかわからないこともしばしばあります。
土日祝日・年末年始なども関係なく仕事で子供たちは休日保育している園に預けてます。
風邪を引いたからといって感染症じゃない限り休めないため病児保育に預け出勤してます。
だけど、シフト制ですしパートなので行事などで前もって休みを取る分には融通ききますから「それでよし」としてます。
旦那は帰りが遅いし休みも月4回しかないためあてにならず近くに頼れる身内はいません。
ファミサポやシッターさんを使いなんとかこなしてます。
家庭を持ち子供がいる以上、子供中心にしたいのは誰も同じだと思います。
だけど、少なからず何かを犠牲にしなくてはフルタイムでなんて働けません。

働く理由は人それぞれですが第一に「家族のため」という思いがあるからこそどんな厳しい局面に立たされても踏ん張れるんじゃないでしょうか?


近くに頼れる人が誰もいなく一番頼りにしたい旦那さんにも頼れない辛さや不安はわかります。
私も頼れる人がいない中でのフルタイム勤務は不安で仕方なかったです。


でも、なるようにしかならいです。
やってみたらなんとかなりますよ電球
食材は生協を利用したりネットスーパー利用したり。
簡単な調理だけですむ食材宅配頼んだり。
時には家事代行を頼んだり色々なやり方があり工夫次第ではどうにでもなります。
確かにお給料との兼ね合いや地域差もありますから一概には言えませんがあせあせ(飛び散る汗)
家事育児と仕事の両立をうまくやる方法の一つとして参考にしてみてください。
自分ばかり頑張ってしまうと精神的にも体力的にも仕事・育児どころじゃなくなってしまうと本末転倒ですから月1回程度はラクにしたりするために家事代行を利用したりなどもありだと思いますよあっかんべー
> &aなみ&a@痩せたいさん

それなら本当に同じような状況なのですね(うちは7月で2歳です)あせあせ(飛び散る汗)頭が上がりません。
私も、とりあえずはやれるだけの努力をしようと思います。お互いに頑張りましょうわーい(嬉しい顔)コメント本当にありがとうございました。
続き。
権利を主張するのは働くお母さんがより働きやすい社会にするためには必要なことですからトピ主さんの考えが甘いとは私は思いません。
だけど、申請をしたからといって残業をさせない義務は企業側にあるわけではないので申請をしたから残業が0になるわけでもないですから先の見えない求職活動を新たにしたり今より待遇いい企業に巡りあえるか不安を抱くよりいかに家事を手抜きするか考えたほうが気持ち的に私はラクでした。(笑)

お互い大変ですが今与えられた環境を受け入れ上手く乗り越えられるようにまずは頑張りましょうほっとした顔
> なおぞうさん

ありがとうございます。私もなおぞうさんとほぼ同じです。出産前まで事務の正社員で、夜遅くなろうがバリバリ仕事をしていました。
そこでは、パートさんを丁重に扱っていて、定時になったら自分たち社員が声をかけさっさと帰らせていました。
今の会社はそういうことが全くないらしく逆に驚いたくらいですが、皆さんのコメントを読んで、会社によって様々なんだなと痛感しました。
ちなみに、私も今は仕事より娘わーい(嬉しい顔)と思っています。自分なりに努力してみるつもりですが、娘に負担が大きいようなら無理しないつもりです。
> みぃσ(∀`〃)♪さん

ありがとうございます。私もみぃさんと同じように思います。そんなに残業してたら、仕事をパートにする意味がないし、正社員を探したほうがよっぽどましです。
私は出産前は正社員の事務で、毎日19時ごろ退社していました。出産前に、この生活じゃあ復帰しても子供に晩ご飯も作れないと思い、思いきって退職しました。
17時までのパートなのに、19時まで残業させられたら、本当にその意味がありません。
私も、パートの醍醐味は定時で帰る、だと思っていましたあせあせ前の会社がそうだったので…。そして皆さんのお話を伺ってそれが普通じゃないとわかりましたあせあせ

> botchさん

ありがとうございます。「小さいうち」の考えはそれぞれだと思います。娘はまだ一歳で、一緒に家にいるときは片時も私から離れようとしません。眠くなると、おっぱいを触ります。言うなれば、まだ「ママママ」な時期です。私は、お友達とも上手に遊べるようになる3歳くらいまでかな、と思っています。正直、それでも早いような気もしますがあせあせ

仕事や会社自体に不満はありません。皆さんにコメントをいただきましたが、あとは自分の努力次第のような気がします。やれることをやってみます。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> ナツメグさん

ありがとうございます。私も、皆さんの意見が聞けて、ここで聞いてみて本当によかったと思っていますわーい(嬉しい顔)
最初が肝心ですよね。いかに「残業オッケーな人」にならないか、という…あせあせ
私は最初から仕事は子供のためと割りきっているので、多少の反感は気にしません。ただ、周囲が納得してくれるような努力や工夫はするつもりです。
そうですよね、母親の笑顔が子供のいちばんの心の栄養ですもんね。頑張ります。
> 聖's☆マミ-さん

アドバイスありがとうございます。一口にパートといっても、本当に本当に様々なんだな〜と痛感しています。どこか気軽に考えていた自分が恥ずかしくなります。

やればなるようになる、ですよね〜。働くママとしてスタートしたばかりで不安ですが、できる努力はするつもりです。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> シュナママさん

遅レス本当にすみません!見逃していたようです、失礼しましたがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)コメントありがとうございます。そうですね〜、保育園も仕事も、実際すぐは決まらなかったです。
皆さんのご意見をフル活用させていただきたいと思いますわーい(嬉しい顔)ありがとうございます。
コメントをくださった皆様、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)とってもとっても参考になりました。ここで聞いてみて本当によかったです。仕事と育児でお忙しい中、しかも連休中にも関わらず丁寧なコメントをくださり、本当に感謝しています。
皆様のご意見を参考に、ひとまず主人と話し合ってみます。今後もご意見があれば、コメントして頂けると嬉しいです。その際はもちろん返信しますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございました。
四歳になる娘がいます。

私は出産を機に職場を異動出来たので特に残業を無理やりさせられることはないですが…。

私は最初、異動先の上司に、残業できない。
急に休むことも多々ある。

ということは、最初に伝えたせいか、とっても忙しい以外は、定時でかえってます★


みんな子供がいながらの残業できるひとは、祖父や祖母と同居のひとだと思います!


私の職場にも二人の子供がいながら、毎日遅くまで残業して、上司からは好かれています…けどそれは、そういう環境にあるからだと思います。


保育園の預かってくれる時間が19時なら、せめて18時までとか、いった方がいいと思います★

職場から嫌な目で見られるかもしれませんが、子供がまだ小さいので、たくさん愛情を注いでください(*^^*)


ながながとレスから外れましたが、頑張ってくださいね★
私は一歳児を預けてフルタイムで勤務してます。
お迎えはだいたい20時直前涙

可哀相というコメントに胸が痛みました。

私の職場は独身の方しかいませんしそもそも、定時が19時。
帰宅時間は最初から分かってのことです。
事務が苦手で営業職しかしたことない私は母親になるには専業主婦しか無理なのかと悩みました。
今はなんとかやってますが、子供の為になってるから疑問自答の日々です。
そしてやはり他のお母さん方には19時退社なんてオススメ出来ませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
子供の睡眠などの生活リズムから自分の疲労まで。悩みはつきません。

せっかく子供の為に事務でパートという選択をしたのだからそんな勤務になるのはイヤですよね!
残業出来ない旨を改めて職場の方に伝えましょう!
すぐ退社と切り出すのではなく、話し合いで改善されたら一番ですよね!!

お子さんの為にも最善の選択ができますようにわーい(嬉しい顔)ハート
2度目のレスですみません。
うーん、トピ主さんがおっしゃってる「面接時に毎日残業があるとは聞かなかった」ということですが。

これは会社側がウソをついたというよりは、お互いの時間感覚の違いじゃないかとも思えるんですよね。
保育園通いの母親にとってはたった10分でも貴重ですけど、奥さんが専業主婦であとは帰るだけなんていう男性にとっては「1時間くらい」でしょうし、若い男性だと毎日の+αの残業代をむしろ当てにしてたりしてw

仕事のキリの良い時が終業、という社風ですと、あえて「残業」してるという感覚は薄いかもしれません。
まして面接官は管理職の場合が多いでしょうから、多少の居残りは勤め人として当然という感覚で、わざわざ「毎日帰る時間がマチマチです」とは言わないでしょう。
ついでに、必ずしも「終業時間=退社時間」とは限りません。会社によっては、終業後に自主参加の研修が定期的に開かれたりするところもあります。

要は面接で、踏み込んで「パートは17時きっかりに退社できますか?」と聞いておけば、こういう事態は避けられたのではないでしょうか。

こちらは子持ちの母親なんだから、急いで退社したいのは当然…と思っていると、会社ではあっけなく裏切られます。
説明すべきことはきちんと説明し、相手の都合とすり合わせながらうまく伝えていくことが大事だと思います。(その伝え方が難しいんですけどね)
> うさびっちさん

ありがとうございます。そうですね〜、仕事をするにおいて、親の協力が得られるかどうかによって全然違いますものねあせあせこちらも、いつも遅くまで残業しているパートさんは特に好かれています。
皆さんのアドバイスをもとに、残業しなくて済む方法を模索して頑張ろうと思いますわーい(嬉しい顔)
> マキさん

ありがとうございます。同じ経験をされたのですね〜!残業しなくて済むような、なにか工夫などされましたか?それともスパッと退職されましたか?辞める決断をするのも相当悩まれたのではないでしょうか。今は納得できる職場のようで、よかったですねわーい(嬉しい顔)
私も、いい方法を模索しようと思います。ありがとうございます。
> ★しおり♪さん

ありがとうございます。大変な毎日を過ごされているのですね〜。私は、子育ての考え方も環境も人それぞれだと思っていますので、しおりさんのように長い時間仕事をされている方をどうこうは全く思ってないですよ。可哀想、というのもあくまで私の感覚なので、悲しまないでくださいねあせあせあせあせ(飛び散る汗)
大きな会社で、子育てに関する政策はおそらく率先してやっているので、機会をみて相談してみようと思います。
> ミッチーさん

ありがとうございます。そうですね〜。とりあえず今は、残業しても「残業代もらえるしオッケー」とは思えないです。定時まで働いてもらえる分だけで満足です。
ひとまずもう少し続けて、自分なりの努力や工夫も模索していこうと思います。
> まいまいずさん

いえいえ、コメントありがとうございます。上司を見る限り、パートさんへの時間的な気遣いは全くないです。それは社風としてそれでいいと思いますが…。
私が出産前まで正社員で勤めた会社が、パートさんを定時きっかりで上がらせる会社でしたので、そういうものだと思っていたんです。皆さんのコメントで初めて知る現状も多かったです、恥ずかしながらあせあせ私が面接でしっかり確認しなかったのも、もちろん悪かったです。今回の出来事は、本当に勉強になっています。
そういう意味では、次の仕事を探さなければいけない状況になった時は、今回より上手に探せそうです。
2回目のコメントになります。

1歳のお子さんを長時間預ける事についてですが…いち保育士の意見としては、毎日お子さんが元気に楽しく通っていれば長時間保育を可哀相とは思いません。ただお母さんも疲れきっていたり、お子さんの体調が崩れがちだったりすると、ちょっと無理してるのかな?お母さん大丈夫かな?って心配になります。


私は、2歳の子どもがいますが、普段休んだりしないように生活リズムを崩さないようにし、風邪の引きはじめにすぐ病院に行きます。周りの人に出来るだけ迷惑を掛けないように配慮する事が大切だと思うので。

私の考えでは、パートさんのメリットって時間内で上がれる事だと思っていたので、様々な方の意見を聞く事ができたこのトピックは大変勉強になりました。
> ☆ミキミニ☆さん

貴重な意見をありがとうございます。無理じゃなければ、という感じですよね〜。
私も、皆さんのコメントをいただくまでは、パートって定時で帰るものだと思っていましたあせあせ改めて働きながらの育児の大変さを感じました。
初めまして。お疲れ様です。働き方は人それぞれなの、で私がしてる方法ですが、ふるタイムなので少し違うかもしれませんが^^:職場には頼れない親がいる事を何気なく伝え、、時にはファミサポも使用したま〜に残業。普段は、朝を早く行って仕事をして、定時になると帰ってます。残業している人には心苦しいですが、忙しい時はお昼もほとんど休憩してません^^:職場に一人時間であがる人がいるといいですね

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング