ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの☆保育園ママの簡単料理☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
トピック見当たらなかったので立てさせて頂きました。

4月から一才三ヶ月の息子を保育園に預けています。18時にお迎え行って、帰ってから速攻で夕食の支度しますが、どうしても19時くらいになってしまいます。準備の間も息子は待ちきれず騒いでます…私自身の料理のレパートリーも少なくて毎日頭を悩ませてます。連絡ノートにも食べたもの書かないといけないし…

そこで、こちらのコミュの保育園ママさんたちは帰宅後どんなお料理作ってるのか気になったので、なにかおすすめレシピなどあれば教えて頂けたらと思います。レシピとまでいかずとも、これ食べさせてますっていうのでも良いのでよろしくお願いいたします!

コメント(34)

うちも1歳5ヶ月の息子が待ちきれずに怒っています。
料理と呼べるほどのものではなく、参考にはならないかもしれませんが、
「フランス料理みたい〜」
と言いながら前菜にトマト。
そしておにぎりを出し、食べている間に作り置きのおかずをあたためていますあせあせ
金曜は冷蔵庫の整理もかねて、前日に作った具だくさんの汁ものにうどんを入れることが定番となっていますウインク
豆腐、納豆は調理しないでそのまま出せるので、つい頼ってしまいます。

手抜きすぎですねあっかんべー

料理サイト『cookpad』愛用してます猫
携帯で調べて、見ながら料理してますよわーい(嬉しい顔)
材料から検索出来て便利ですムード
ご存知だったらすみません冷や汗

後、小さい頃は音楽かけて気を紛れさせてましたよウッシッシ
ぐるぐるどかんとか踊れるやつをかけて、上手ぴかぴか(新しい)なんて持ち上げてましたあせあせ
ご飯は一膳分ごとに冷凍しておき、温めて使ったり、ミートソースを作りおきして冷凍し色んな展開料理に活用してます。スパゲッティとか、タコライスとか、オムライスの時にチキンライスの代わりにミートソースを和えたご飯を使ったり、ポテトグラタンとか洋風うどんとか。何でも使えて便利ですよ。あとは手早く出来る中華系の炒め物とかスープにしちゃうかなー。3歳半の男の子と1歳10ヶ月の女の子がいます。
時間のある時に万能ネタを作っておきます。

1.ひき肉(とり、豚、牛mix)、野菜数種類(なるべく種類をたくさん)をみじん切りにして、少ない油で炒め、鶏ガラスープの素などで軽く味をつけて冷ます。
2.ジップロックにいれ、平にして箸などで線をいれてブロックわけにして冷凍する。使う時は、ブロックを折るだけ。

使い道は、

お湯と味噌をいれて具沢山味噌汁。
お湯と鶏ガラスープで具沢山スープ。
パスタにかける。
ご飯にかける。
そのままおかずとして出す。

味は薄めにしておくと応用ききます。

みんなやってるかもしれないけど、自分では、すごい合理的〜と思ってます。

日曜などに、ひたすら切り、大量に炒めて、ジップロックに入れる、と言う作業が、何だか料理とは思えず、楽しいですよ。

ご飯をおにぎりにして冷凍もしています。

個人的に助かるのは早ゆでマカロニ。
ご飯が無いときに、パスタより早く茹で上がるし、何より、月齢が小さいと長いパスタは食べられない。だからパスタがわりに早ゆでマカロニです。
2分なので本当にあっという間。レンジです。
かけるのは上のネタです。それも無ければ、のり、胡麻、かつお節だけでも主食にはなります。

基本的に平日は料理しません。
全て解凍のみなので帰って10分後にご飯にできます。
味付けが濃いのは嫌なのでお惣菜などは買いません。

時間があまり遅いと体に悪そう(睡眠の妨げになりそう)と思うので、夕食は早めに済ませてやりたいと思ってます。
前の日から味噌汁を作り、おかずは材料を切るなどしておけば普段とかわらない料理を出せますわーい(嬉しい顔)
18時に帰宅して、娘(1歳7ヶ月)が自分で、上着や靴下を脱いだりしてる間に準備して18時20分には「いただきますexclamation ×2」しています。
30分かかると大騒ぎです(笑)

大変ですが頑張りましょうぴかぴか(新しい)
2歳の保育園児を持つママです。
我が家ものーみさんと似た感じです!
挽き肉(なんでも)、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを細かくみじん切りして塩こしょうで炒めて冷凍したものを解凍して、卵に混ぜてオムレツ、甘口麻婆豆腐の素と豆腐で麻婆豆腐、ケチャップと混ぜてパスタのソース、御飯と炒めてチャーハンと何通りも出来るのでオススメですよ!
我が家は圧力鍋とルクルーゼ&ストウブ頼みです。

週末にまとめ買いした鶏ムネやモモあるいは豚の塊肉に塩をすりこんでおきます。
平日の夜は、ざっくり切った野菜と肉を鍋にいれて、水を注いで火にかけ20〜30分。
水が多ければスープ煮、少なければ蒸煮。
できたら肉は切り分けて、子どもはケチャップやマヨネーズ、大人は柚子胡椒やぽん酢でいただきます。

時間は30分かかりますが、手があくので子どもをかまったり、他のおかずを作ったりする余裕ができます。
私ももうすぐ育休が終わり怒涛の毎日になりそうで、時短メニューや作り置き・下ごしらえテクがものすごーーーーく気になっていたので、このトピはとても勉強になりますぴかぴか(新しい)

のーみさんや、★おはじき★さんの挽肉テク、試してみたいと思います!!

私は例えば・・・
アジフライの衣付けをするついでに、トンカツ用のお肉にも衣付けをして冷凍。

ほうれん草は安い時に2〜3束まとめ買いしておいてまとめて茹で、小分けに冷凍しておいておひたしや胡麻和え、卵焼きにいれたりベーコンと炒めたり。

副菜は基本的に多めに作って、2〜3日連続で出す(笑)でも、主菜が変わったり副菜も組み合わせが変わったりするので意外に文句は出ません。
多めに作る頻出の副菜は、ひじきの煮物、きんぴら、高野豆腐の含め煮、切り干大根の煮物、ポテトサラダ、マカロニサラダ、かぼちゃの煮物・・・等です。

連絡ノート…私はちょいちょい虚偽報告でーすあせあせ

だって〜そんな毎日ちゃんとごはんなんて作っていないし、旦那さんが単身赴任で週末しか帰宅しないので、疲れたら惣菜やお弁当で済ませちゃいますあせあせ(飛び散る汗)

でも、連絡ノートには堂々きんぴらごぼう、ハンバーグ、サラダとか書いちゃってます。(笑)

朝も毎日、パン、牛乳、バナナなんだけど、食べさせてもいない目玉焼き、ウィンナーとかちょいちょい書いてますウッシッシ
3歳の子どもがいます。

我が家は、1汁2〜3菜を心がけています。
旦那が休みの日か子どもが寝てから、まとめて仕込みします。
だいたいハンバーグ、コロッケ、焼売、餃子などのひき肉系は、後は火を通すだけにして小分け冷凍、煮魚(煮てから冷凍)、調味料に漬けてから照り焼きは冷凍、フライ系も衣までつけて冷凍しています。
野菜も鍋で茹でるのは時間がかかるので、濡らしたクッキングペーパーに包み、更にラップに包みレンジです。煮物も食材と調味料を全て耐熱皿に入れてレンジです。肉じゃがやかぼちゃの煮付けなら5〜6分でできます。

肉じゃがは余ったら潰して小判形にして焼いたり、コロッケに混ぜれば味付けが他にいりません。かぼちゃもあまったら、豚薄切り肉に挟んでトンカツにすると美味しいですよ。薄切り肉にすることで、火の通りも早いし噛みやすいです。カボチャを挟むので食べ応えありますし、味付けがいらないです。

後は野菜のトマトソース煮込みをたくさん作っておきます。野菜はパプリカ3種類、ミニトマト、玉ねぎ、人参、ピーマンなどトマトソースに合う野菜なら何でもOKです。
これにひき肉を足せばパスタ、ドリア、サンドイッチに。チキンを足してチキンライスのオムライス、オムレツにそのままかけたりできます。鶏肉をこのソースでそのまま煮込んでもOKですし、ハンバーグも30分ぐらいで煮込みハンバーグができます。野菜もたっぷり取れるので我が家では人気です。

キンピラや煮物はまとめてたくさん作ったりしてますよ♪
トピ主です。
まとめてお返事で失礼します!

皆様素敵なレシピありがとうございます!万能ネタ良さそうですね♪ひき肉使って早速作ってみたいと思います。その他にも気になるレシピ沢山で聞いて良かったです。そして皆様のお料理のスピードに尊敬!

しかし、4月から保育園、先週から仕事復帰して、今週末は私が体調崩してぐったりでした。とりあえず明日からは作りおき無しの1週間頑張らないと…

引き続きトピは開いておくので今日はこんなのにしたとか、オススメ作りおきレシピあれば教えて頂けると嬉しいです。
うちは、4歳2歳の兄妹がいます。
結構業務スーパーの揚げるだけの冷凍ものを使います。

白身魚のフライやコロッケなど。

揚げてる間にキャベツを切り 時間があれば朝切って、あとは子供にまだ余裕がありそうなら味噌汁。

それも すぐできる豆腐やわかめ(笑)
> ばんチャンさん

えーげっそりあせあせ(飛び散る汗)そんな危険危険・警告があるなんて考えもしませんでした雷きゃ〜げっそりあせあせ(飛び散る汗)雷げっそりあせあせ(飛び散る汗)

確かに0歳から預けていて何も話せなかった娘が、もうなんでも普通に会話出来るようになったので、そんな質問されたら『昨日はお弁当だった〜うまい!』とはっきり言っちゃう娘ですあせあせ

まだ話せないときはちょっとぐらい熱があったりしても預けたり出来ましたが、話せるようになると『お腹痛い雷』とか『具合悪い』とか言うようになり、ごまかしで預けるのは出来なくなりましたがあせあせもはやごはん内容の虚偽もNGですねふらふら

2歳クラスなんですが、連絡ノートが6月までなので、ちょっとホッとします〜もう2年間、毎日育児記録並に連絡ノートを書いて来たので解放される日々が実は超楽しみですウッシッシ
ふじこちゃん さん

保育園がわも排泄した物で体調を見たりしているので、食べた物を書いてなかったりその逆があると困ることがあるそうです。

以前の園で、他の家の子がイチゴ狩りに行き、次の日の排泄物がイチゴ状で園側が「お迎えにきてください。」と伝えたら、「あぁ、イチゴ狩りに行きました。お迎えいらないですよね?」とトラブルがあったそうです。
後は、食べたはずなのに出てきていない(乳幼児はまだまだ消化器官が未発達)、これだけの量を食べてるのに排泄が少ないとか…先生も心配になってしまうこともあるそうです。
後は、自宅で食べさせていないアレルギー反応が出やすい食材(卵、エビ、イカ、マンゴー、キウイ、オレンジ、パイナップルなどなど)を保育園の給食でだす時も連絡帳を見て判断したりする時もあるそうですよ。
なので、そう言った面でも危険だと思います。
> いちごさん

なるほど〜むふっ先生たちは連絡ノートの記載をかなり信用し活用されているんですね冷や汗そこまで考えなかったです。今後は気をつけたいと思いますわーい(嬉しい顔)
冷凍野菜は皆さん活用されてるんですね!
でもきちんと味を付けて炒めててエライわーい(嬉しい顔)

うちは、にんじんと玉ねぎをフードプロセッサでガーッとみじん切り、そのままレンチン(レンジ可の容器なので)冷めたらジップロックで冷凍です。
炒飯、オムレツ、スープ、ミートソースなどに使ってます。
シリコンスチーマー、いいですよー。
材料切って、入れて、調味料入れて、レンジでチン♪
楽チン過ぎます。

選ぶポイントは、ふたつきのものを。
一時期流行ったル○エは、汁気の多い煮物には不向きです。
表面が熱くなりにくく、加熱ムラも起こりにくいので、電子レンジ対応の陶器やガラス製品よりも便利ですよ。
> mochaさん

はいあせあせ晩御飯、朝ごはんを書くようになってます。基本的にはちゃんとごはん作っていますので普段はちゃんと食べたもの書いてます涙たま〜にです、たまに虚偽報告してましたが、9割はちゃんと食べたものきちんと書いていますのでがまん顔

ま、それでも虚偽報告は保育士さんの混乱を招く要因になることが大変よくわかりましたので、反省していますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
みなさま尊敬します…( ノД`)…

ウチもご飯の支度が待てないのが悩みでしたが、最近は車の中で「ご飯の支度するから遊んでてね」と言うようにしてます。だからか、ただ月齢が大きくなっただけかは分かりませんが前よりは待てるようになりました(笑)でもがっつり作る程の猶予はくれません(;´д`)

我が子は玉子の塊(卵焼き、オムライスなど)が嫌いで、玉子とじも最近やっと少し食べるようになりました。ご飯の炒めものや炊き込みご飯もダメです( ノД`)…便利なのに…玉子…(T-T)

食べないとこっちもストレスなので、最近は保育園でちゃんと食べてるからと開き直って、頑張らないようにしてます(^-^;

ご飯には野菜か魚のふりかけ、もしくはしらす。それと大好きな納豆。おかずはお惣菜の日もあるし冷凍食品の日もあります。これにトマトとコーンがあったら文句なしで完食です(笑)旦那が夜勤の今は手を抜きっぱなし(-_-;)

来週で旦那の夜勤が終わるので、本当に元に戻さなくては…(汗)ここのトピ、活用させて頂きます( ̄▽ ̄;)
こんにちは。皆さんのアイデアを真似て、私もひき肉ストック作ってみました!
ニンジン、玉ねぎ、セロリをフードプロセッサーでみじんにして、オリーブオイルでにんにく香りだしし、後はお肉も合わせてがーっと炒め、塩コショウで味付けしました。
冷凍ラビオリがあったので、缶のトマトソースを加えてかけて食べたら、めちゃうまっ★
応用も利きそうで、楽しくなっちゃいました!
ありがとうございます!
ふむふむ。本当に働いて帰ってご飯のしたくをする時って・・・げっそり体調が悪い時なんてもう最悪よね・・・。私の手抜き「液味噌を使った即席味噌汁」でよければ活用して下さいませ。

まず、ジップロックに洗った↓の野菜等を生のまま冷凍します。
(キャベツ・白菜・ねぎ類)
ざく切り・千切りなど好きなカットでかまいませんよ。
使用するときにチン〜です。
キャベツなどは特にお漬物のような味になります。
でも塩分は一切使っていませんので子供さんにはピッタリ。
 かつお節しやゴマなんかをかけたり、お好みのドレッシングなでどお召し上がりください。

 他、お味噌汁の具にも凍ったまま入れてください。生で凍らせたので繊維が壊れて居ますので
小さなお子さんでも旨く噛めます。
 今のお気に入りは「液味噌と冷凍野菜にチューブ生姜にかつお節にねぎ最後にお湯をプラスして
味噌汁を作る手間を軽減しています。
暑い夏など火を使うのが嫌な時期にはすごくお勧めですよ。
こちらのトピ、参考になりまするんるんみなさんも頑張ってるから私も頑張ろうって励みにもなりますほっとした顔


みなさんに質問なんですが、今なるべく夕飯の準備を朝して出るようにしていますがそれまでに冷えなくて冷蔵庫に入れられませんあせあせ(飛び散る汗)

これからの時期常温保存は危険ですよね?

ちなみに煮物なんかは余熱で柔らかくしたいのもあって皿には出してません。


みなさんはどうされてますか?
> ばんチャンさん

大きなタライに水張るのいいですね!!

やっぱりこれからの時期冷ます工夫をしなきゃダメですよねあせあせ(飛び散る汗)

もっと早く起きればいいんでしょうけどなかなか…。

とりあえず最新の冷蔵庫買えるまでは頑張りまするんるんありがとうございましたウインク

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング