ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの食べ物の好き嫌いに対する園の対応

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2歳7ヶ月の娘がいます。1年半ほど前から保育園に通っています。

元々食が細く咀嚼が弱くチクワ・コンニャクなど
噛み切れないものを食べません。
また最近は好き嫌いもでてきて
ピーマン、肉の脂身、オクラ、ナスなども食べません。

保育園では、今まで食べられないものは食べなくても見逃してくれていたようですが
2歳半を過ぎたので、食べさせることにしましたと担任から言われました。
小さく切るなどの配慮はしてくれています。
ですが、娘がどうしても食べないため
「食べられない子はおやつなし」と、
食べられなかった日は一人オヤツを出していないと言われました。

食べられないのは娘が悪いのですが
娘はまだ時系列をよく理解しておらず、
「お昼ゴハンを残した⇒オヤツがない」は、わかってないのではないか。
皆が食べている時に一人オヤツ抜きはかわいそうだ。
と、私は担任にお話したのですが
「わかっていると思う」
「同じ年の子は皆食べていますから」
との回答でした。

また昨日は「お昼ごはんを目の前にして、食べれない野菜を見つけたとたんに
泣き出した」と言われました。
私は、なんとかわいそうなと思ったのですが、担任は
「これは早く好き嫌いを直さないと」と言いました。

娘が食べることを嫌いになったら困ること。
オヤツはせめて3分の1でもいいから出してあげて欲しいこと。
をお伝えすると、「では、様子を見ながら・・」とのことでした。

私のあまやかしすぎでしょうか。
皆様の保育園では、子供の好き嫌いに対して
どう対応されているのかお聞きしたくトビたてしました。

また、保育園がこういう対応の場合
家でも頑張るか、保育園でつらいぶん家では食べなくても良しとするかで
迷っています。

ご意見お聞かせください。

コメント(36)

それ酷くないですか?

うちの保育園は嫌いなものは一口食べさせる。けど、あんまり無理だったら、無理強いはしません。

おやつとお昼ご飯は別物です。
食事で取れなかった分の栄養補給なのに、食事取れなかった子にあげないって意味わからないじゃないですか?

うちの子も好き嫌い多いけど、以前無理矢理食べさせて吐いたことがあるので、それ以来あまり無理にあげたことはありません。

貴女だって好き嫌いあったでしょ。小さいうちはみんなあるけど大丈夫よ!って、言われたこともありますよ。
食べてくれないならごまかして食べさす努力のが、楽ですようまい!って料理方法やごまかし方法を一緒に考えてくれた先生もいます。

園長先生に相談できないんですかね?

『あれ食べないとこれもらえないよ!』は判る歳だと思いますが、うちは1歳10ヶ月でスープ好きなので『ご飯食べたらスープね。』って交互に食べさせてるので。
保育園でおやつの時間だと時間が空くから、とりあえずお昼終われ!!ぐらいな感じなんじゃないかと。

なんとかしてあげてほしいですね。いい方向に進みますように。
うちも2歳7か月の娘がおり、好き嫌いあります。
保育園には1歳半からお世話になっていますが、保育士さんやお友達に励まされて園では頑張って食べてたみたいですが、うちではなかなか食べず、ついつい叱ってしまっているわたしです。

なるべく叱らないよう料理のしかたを工夫したり、主人とわたしで競争したり誘ったりしながら頑張っているとこです。

保育園でおやつ抜き!はちょっとびっくりしました。
みんな食べてるのに自分の娘だけ食べれない光景を思うと胸が痛みますよね。
わたしはそれは家庭ですれば良いことかなと思います。
わたしもときどきしますが、そのときはみんなおやつは食べません。

ただ、嫌いな物があるから泣く…のは許されないと思います。わたしはそれがかわいそうとはまったく思わないのですが…
泣けば許されることを学んでしまうような気がします。

トピックを読んでいて主さんが、嫌いな物を食べられるように頑張る ことにまだあまり必要性を感じておられないのかなと思いました。

大変失礼ですがちょっと甘いなあと感じてしまいました。

おやつ抜きは確かに行き過ぎなような気もしますが、他にも食べられなかった子がおやつ抜きなら主さんの娘さんだけ特別扱いはできないかなあと思います。

家庭では主さんの思う方針で良いんじゃないでしょうか。
娘さんのママは主さんだし、娘さんの性格もあるし正解なんてないと思いますしほっとした顔

気分を害されたらごめんなさい。
後食事が嫌いにならないこと、楽しく食事をすることも大事だよって言われました。怒ってしまいますが、楽しい食卓を心がけたいです。

連発すいません。
わたしも連投すみませんあせあせ(飛び散る汗)

みるくさんの『おやつは補食』というコメント拝見してほんとそうだしとても重要ですよね!
担任の先生に『かわいそう』が主旨になると『甘い』って片付けられちゃうので、『食が細いうちの娘にはおやつも補食として大切』という主旨でお願いされてはどうでしょうか?
園の対応が正解かどうかはわかりませんが
(おやつも栄養を考えられた補食なはずですから抜くのはどうかと思いますが冷や汗)

園では食べなくてはダメ
家では食べないでOKでは、言葉が悪かったらすみませんが、
お子さんも先生にいじわるされてるとしか取れない気がしますがく〜(落胆した顔)

先生にもし提案をするなら
いきなりすべてを食べるのはつらいだろうから
嫌いなものをひとつ食べられたらおやつを出してもらうように頼むとか

献立表をみて
今日はどれをひとつだけがんばって食べてみるかママと約束をしておくとか


おうちでも大変でしょうが食材の切り方や味付けを変えてみて出すなどは
できるならばしたほうがいいかと思いました電球


なぜ好き嫌いなく食べたほうがいいかを
ママからお話してあげてみたらどうでしょう
まだ2才ならくどくど言っても伝わらないでしょうから
ごはんを食べるとお外で元気に遊べるよ(今の時期ならお水で遊べるよ) とか
ごはんを食べると大きくなっておねえさん組に行けるんだよとか

うちの園では栄養士さんが来て色々栄養について
これを食べると骨が強くなるとかお話をしてくれます
そんなお話もいいかと思います
なにか好き嫌いに関わる絵本とかいいのがあれば
読んであげるのもひとつの手だと思いますよわーい(嬉しい顔)


ママも大変でしょうが
かわいそうだからだけでなく
今すぐでなくても
食が細いのなら尚更
今後成長したときのお子さんの発育も考えて
すこしでも色々な栄養が採れるようになっていけるよう
レールをひいてあげられたらいいのかなと思いました電球

保育園にも罰としておやつ抜きでなく
ご褒美としておやつを出してもらえる方向で持って行けるといいですねわーい(嬉しい顔)
イヤイヤ…主さんあまやかしてないですよあせあせ(飛び散る汗)

我が家の息子は家では本当に食べません。でも、食べれるようです。意味わからないですよね?。

と言うのも、私自身が主さんのお子様の園の考えだったからです人差し指


息子の先生に相談しました。


「家ではもの凄い偏食なんです。フラフラして食べないんです。園ではちゃんと食べてますか?」

先生「え?そんな事は全くないですよ〜いつも一番か二番に食べ終えますよ」

と。先生には

「○○君(私の息子)は凄く頑張ってますよ。お母さん、家での甘えを是非受け止めてあげて下さいねハート

と連絡帳に…。

反省ですね。これを食べなきゃどこがどーなってしまうよ。なんてまだ産まれて二年そこらで危機感が解るのか…。

大人だって好き嫌いありますよ。成長の過程で変わる事なんていっぱいありますよ。

まぁ、でも食べ物の大切さ、元気に健康になれない。と言う事も教えていく時期だとも思いますが、園での対応は極端かな?と感じます。

園自体の方針なのでしょうかね?

うちの園は全てに対して焦らずゆっくりやっていきましょう!タイプです。
3歳10ヶ月の息子がいます。

いつからか好き嫌いがでてきたようです。
食わず嫌いだったり、園では食べるけど家では食べなかったり・・・

トマト、ナス、きのこ類が嫌いなようです。
園では、「嫌いなものでもがんばろうね」とは言っていますが
実際は・・・一口食べたら◎だったり、先生が付き添って
ご飯と混ぜてがんばろう!!と全部食べたり・・・
トマトにいたっては、じゃ「チュウ」だけがんばろうか!!と
口に入れずにOK出してもらえるそうで、家でも「チュウ」がいいと
言ってました(笑)
「嫌いだから食べたくない」は通用してないようですが
無理強いして食べさせてはいないようです。

食事の時間は楽しく過ごせるように、嫌いなものでも
食べれるように工夫してくれていると思います。

ちなみに・・・家では嫌いなものでも一口だけは食べるように
がんばってもらっています。(時には米粒くらい小さい一口だったりしますが)

2才10ヶ月の娘は、牛乳、ヨーグルト、パウンドケーキ・ホットケーキ、チーズが苦手です。

牛乳に関しては、コップに数cmしか入ってないです。その量をみんなに励まされ飲んでますあせあせ
そのあと、麦茶が出るそうです。
他の苦手なものは、ほとんどおやつに出ますが、一口だけ食べてみよう!と励まし、それを数回繰り返し、最終的に完食してるらしいです。

自宅では苦手なものは絶対食べませんよ〜ボケーっとした顔
ただ、最近、苦手としていた野菜を突然食べはじめたりしているので、無理強いはしないことにしました。

ちなみに、昼食時に苦手なものが出た子に対しては、一口だけ食べさせ、余裕がありそうなら二口だそうです。なので、残すことも多いそうですが、次回苦手なものが出た時、最低でも一口だけでも食べさせたい、とのことで、無理強いはしないそうです。

ご参考までに。
1歳8ヶ月です
おやつ抜きはヒドイと思います。
好き嫌いは良くないですが、ない子っているんですかね?
逆に食事の時間が苦痛にならないか?心配です。ウチの息子は毎日完食してると連絡帳にありますが、帰りにはお腹がすいてて晩ご飯レストランまでもちません。
いくら食が細くても、おやつ抜きはお腹すいてしまうのでは?
と思います。
園の方針もあるとは思いますが、出来たら他の方法に変えてもらえないか、相談してみてはいかがでしょうか?
抜き!とかじゃなくて、食べれればスゴク誉めてもらえるとか。
甘くないと思います。

他の方もおっしゃってる様に、おやつは捕食なので
ご飯が食べられなかったらおやつ抜きはおかしいです。

可哀相とかではなく2歳半ならまだおやつは必要だと思うので。

担任の独断であれば園長や主任クラスに相談してみては?
2歳半で無理強いしてますます食べられなくなったらどうするんでしょう??
娘が通っていた保育園は年長まで無理強いした話は聞いた事がないです。
1口だけ頑張ろう!等はありましたけど。

因みに我が家はご飯系はほぼ食べられたのですが、
ケーキ類や果物(一部は可)がダメで
お誕生日会等でケーキが出る度に食べられないのでそれこそかわいそうですが、
本人が食べたくないそうなのでまぁいいか・・・って感じです。
うちの息子4歳と5ヶ月が先週から行っているとこもそんなかんじですね。
4歳の長男は赤ちゃん返りしており外出するときだけは紙オムツじゃないと外に行かない・保育園に行かないと大騒ぎあせあせ(飛び散る汗)
家以外のトイレでおしっこなどするのに抵抗があるみたいで保育園でも布パンツはかないと大泣き。先生に一応、家では布パンツのことや外出するときはオムツじゃないとダメなことなど言ってますが布パンツにしないと友達と遊んだらダメ・朝礼にも出たらダメ…と言われてます。
長男は2年ぶりの保育園で7ヶ月から2歳3ヶ月までは託児所で何でも子供の成長や精神状態に合わせてくれてました。


給食も度々残すようですが残したらおやつはもらえないようです。


私個人の考えは「子供の精神状態を考えながら一つ一つできることを増やしていく」で保育園のやり方は好ましくないです冷や汗
だけど、現にそのやり方でもいいという保護者もいるようです。
私は園長先生に「[園の教育方針は子供の個性を尊重し子供によりそいながら…]となってますが〇〇できないなら××しなくていいや年少なんだからとか4歳だからなど頭ごなしにするのは全く子供の個性を尊重できない。」と伝え来週、担任と園長と話合う予定です。
担任ではなく園長に相談されてはどうですかexclamation & question


うちは今の保育園は距離があり送迎が大変で希望外でしたがそこの園しかあいてなく渋々です。
2人託児所となると高いですしね…たらーっ(汗)
送迎が大変なこともありうちはほかの認可園に転園希望です。
もし来年の4月までに他の園に転園できなければ以前通わせていた託児所に転園させます。
捕捉です。
園で完食となってると書きましたが、家では好き嫌い多いです。
無理じいではなく料理方法で何とかフードプロセッサーでわからないくらいにみじん切りにして、ハンバーグやカレーにまぜて食べさせてます。
でも
嫌い多いです。
園の対応はやり過ぎですね。

小学生でさえ、食べれない物は最初に戻して、皆が完食できるようにしてくれたりしてるのに。

でも、あまり園と揉めたくもないですしねがく〜(落胆した顔)


ご家庭で、娘さんの好き嫌いをなくすよう心掛けてみてはどうでしょううまい!

お野菜なども一緒に料理して(子供包丁に手を添えさせたりして切ったり、茹でる炒めるを菜箸持たせて混ぜさせたり)、で、食べる時に家族で誉め上げる。
「●●ちゃんが切ってくれた●●、すごく美味しいわ〜」とか、「ママよりもお料理上手だね〜」とかウッシッシ

思いっきり上げて上げて一口食べれたら、また誉めちぎる。
本人は得意になって食べられるようになるかも知れませんうまい!
誉めて誉めて持ち上げると、子供って嬉しくてのりますからウッシッシ

皆と一緒に、楽しく美味しくオヤツ食べて欲しいものですほっとした顔


二歳半でその対応は早すぎるのでは?と思いました。

嫌いが定着すると正直大人になるまで(なってもの場合も)食べられなくなるのでは。

食べない理由は違うと思いますが、私の妹が二歳くらいのときに私が交通事故で入院したため母が私に付き添い、離れていた時期があり、野菜が嫌いになりました。小学一年のとき、給食が嫌でトイレに閉じこもり事件を起こしました。私は六年生だったので、担任に呼ばれ説得をさせられました。

話しがそれましたが、嫌となったら、それくらいのことまでしちゃうんですよ。まだ二歳だから閉じこもりはしないでしょうが。
3歳年少の息子がいます。今年の4月から保育園に通っています。

うちの園は無理して食べさせることは絶対ないです。
嫌いな物は最後まで残して、デザートの前に一口頑張って食べようってスタイルです。
保育園に通う前から家でもそのスタイルだったので、息子も一口頑張って食べてるようです。

おやつ抜きはかわいそすぎますよがまん顔
私も園長先生とかにお話しされた方が良いと思いますあせあせ(飛び散る汗)
おやつ抜きは、ヒドイと思いますむかっ(怒り)たとえお昼を残しても、おやつは皆と食べる楽しい時間のはず…1人だけ食べられないのは、絶対におかしいです!

好き嫌いも個人差があって、どうしても食べられない物ってあると思います!もちろん、好き嫌いは無い方が良いとは思いますが…今の時期からこの対応はやり過ぎだと思います!担任の先生に相談した結果の対応なら、主任か園長先生に相談した方が良いと思います!
おやつ抜きなんてかわいそうです!
相手が2歳児では園もやりすぎですね。
保育料におやつ代も入っているはずですしね…
それは園の方針ではなく担任の先生のやり方かもしれません。
園長先生に一度丁重にお話してみては?

うちは今年中の娘がおりますが1歳11ヶ月から未満児保育園に預けていました。
「食事」自体に好き嫌いはないものの当時はフルーツが苦手で、
私もあまり好きでは無かったので家では全くと言うほど出しませんでした。
1歳児の頃は園でも「食べれるものだけ」という感じでしたが
2歳児になったら担任の先生が厳しく接して頂いたようで今では食べられるようになりました。
通信日記(おたより帳)にもフルーツのことはよく書かれていましたたらーっ(汗)

当時は「フルーツぐらい…」と思っていましたが、今では心から感謝しています。
と、言うのも
3歳から入った新しい園では毎日の給食に必ずフルーツが付きます。
給食を食べるのが遅かったり嫌いな物を残したりしていると居残り給食状態で
午後の活動に参加させてもらえなかったりもするようです。

保育園から、小学校、うちの地域は中学校まで給食です。
好き嫌いがあったら後々本人が苦労するんだと思います。

咀嚼力が弱いなら咀嚼力が付くようなものを食べさせるとか
(きゅうりや固めに茹でた根菜など歯ごたえはあるけど噛み切りやすいものなど)
嫌いなものがあるなら小さく切ってハンバーグなどに混ぜ込み
「実は嫌いな〇〇が入ってたけど食べれたね!」と褒めるとか試してみてください。

うちの子は4歳になってからなすが急に嫌いになり
あれこれ手を変えて出していたら色が嫌いだったということに気づきました。
他にも茶色い系(煮物など)はすすんで食べようとはしません。
時に食後のおやつで釣ってみたりもしますよ(笑)
すぐには無理でも少しずつでも食べれるようになるといいですね。
おやつ抜きは厳しいですねがく〜(落胆した顔)

あたしの保育園も2歳クラスからも同じ対応です。

対応は好き嫌いしないは基本的。でも、どうしても食べれない場合は先生に残していいですか?と聞いて、先生が、オッケイだしたらゴメンナサイをする。の流れ。


残した場合は、これ以上のおかわり無し、おやつもおかわり無しです。


だから好きなメニューが一品あるとおかわりをしたいから嫌いなものも頑張る子供は多いみたいですわーい(嬉しい顔)


もちろん家でも嫌いだからと簡単には許しません。あまり食べないから出さないもしません。


それをすれば、するほど給食で泣くはめになるのは我が子だからです。


園はやり過ぎですが主さんも少し甘やかしすぎかと。食べるのを嫌いになるのを心配する前に、どうしたら嫌いなものを頑張ってでも食べるようになるかを子供さんと一緒に色々チャレンジするべきです。


アレルギーや吐いたりしちゃうくらい受け付けないとかじゃなく純粋に嫌いなだけなら、少し対処しないと辛い思いをするのは主さんではなく子供さんです。
とび主です。
まとめての返信で申し訳ありません。

たくさんのご意見に感謝します。

園でも、一口たべればokとしてるようです。ですが、その一口を食べません。
泣きすぎて最後は訳がわからなくなるそうです。
泣いてどうにかなるという知恵はまだないかと思います。泣き真似の時は涙は出ないのでわかるつもりです。

家では、ハンバーグに混ぜたり味噌汁に入れたり工夫はしています。わからず食べることも多く、味が嫌いというわけではないと思います。
また、一緒に買物に行ったものを料理したり料理教室に連れて行ったり畑でかじらせたりと努力はしてるつもりですが、なかなか食べさせることはできていません。

娘は未熟児でうまれ、成長曲線ギリギリのため、確かに食べてくれるものを優先していたとこはあります。反省します。
また、一生食べれないわけであるまいしとタカをくくっていたとこもあります。
まだまだ、食べるは楽しいを植える時期かと。

親と先生と対応が違うと混乱を呼ぶのではという意見に、なるほどと思いました。
ですが、逃げ場がなくなるのでは?と思うと迷ってしまいます。

園の担任4人で話し合い決めた対応のようですが、こちらの気持ちも担任以外に伝わるよう給食の先生にも相談してみたいと思います。
私は三歳の息子を一歳から預かってもらっています。

息子も食が細いです。
牛乳が嫌いだったらしく、皆が飲んでても一人少ししか飲まなかったり…
でも私も家で飲まないと分かってても牛乳を置いて私と一緒に飲ませるようにしました。
私は小さい時から「自己責任」を教えています。
「嫌いなものを食べないのに、おやつを食べるのはおかしいよね?」と言って育てています。
泣いてイヤだと言うことは、泣いて逃げれると思うとイヤなので絶対に逃げさせません。
泣いたら泣いただけ、必ずさせます。

きっと考え方の違いであって、正解はないとも思います。

ただ、保育園の方針と主サンの方針が違うのであれば園を変えるしかないと思います。
きっと他の園児にもそぅしていると思うから、特別にって出来ないと思うからです。

私は、主サンの保育園の《育て方》は間違いではないと思います。
うちの園では嫌いでどうしてもダメなら見逃してくれますが、一口食べようとか野菜が食べてって言ってるよ…など毎回努力して下さいます。残してもオヤツは食べれます。
でも我が家はご飯残したらオヤツは無しです。上の息子は四歳で理解してますが、下は一歳半。泣いてもあげません。
一歳半でも繰り返すうちに解ってきた様で、『マンマ残したらプリンナイナイよ』と言うと食べてくれます。
少なめにご飯を用意し、食べれるならおかわり制です。
それでも嫌いなモノはありますが、一口も食べないというのはありません。嫌いなモノは『イヤイヤ〜がまん顔』と言うので一口分に減らして『これだけは食べようね』と言うと食べます。その繰り返しだと思いますよ。
確かにいつかは食べれる様になりますが、食育の考え方の違いなんでしょうか。ご参考までに…

保育園ばかりに頼るより家で練習する努力が先かな〜と思いましたわーい(嬉しい顔)
4歳♂&1歳8ヶ月♀のmamaですひよこ
うちの息子は食物アレルギー(牛乳と卵)があったので2歳くらいまで、保育園でも周りの子と同じような食事が出来ませんでした。
皆がヨーグルトを食べてるときは自分だけゼリー。
牛乳のときはお茶湯のみ誕生会のショートケーキも我慢してました。
3歳クラスから皆と同じオヤツや給食が食べられるようになったので保育園ではほとんど好き嫌いなく食べてるみたいですが、自宅では「これ好きくない」と、あまり好みじゃないオカズのときや、食後のデザートが食べたいがため、残そうとします。
「食べないとデザートないよ〜」
「じゃあ、半分食べよ」
「あと3回食べよ」
と、残し具合や、子供には苦手かな?と思うもの、そのときに応じて、どれかの方法で、「いらない」と言った時点より1口でも食べさせるようにしてます。
私自身、幼い頃、好き嫌いが激しく、父親に随分と厳しくやられましたあせあせ
「食べないと明日も明後日も腐っても出すからなむかっ(怒り)」…とがまん顔
その時のがトラウマ(?)となって、今だに食べられないものもありますが、逆に食べられるものが増えたのも事実です。
保育園の給食の席もなかなか重要らしく、息子がモリモリ食べる方なので、近くの席の子のママさんに、「○○くんのおかげでうちの子もよく食べてるそうです」と言われました。
近くによく食べる子が居ると雰囲気に流されて、食べちゃうこともあるみたいですよ。
この間、体験保育士をやったので、給食も一緒に食べましたが、あまり食が進まない子には「これだけは食べようね」って感じにしてましたよ。
あと、早く完食した子には余ってるフルーツあげてたり。
そこまで厳しい様子はありませんでした。

幼い頃、多少強引に食べさせたコトが、吉と出るか、凶と出るかは、大きくなってからでないと、なんとも言えないのがホントのところですよあせあせ(飛び散る汗)
子育てって、ほんとに難しいですね〜がく〜(落胆した顔)
おやつ抜きは厳しいな、と思いながら補足も読みました。
先生方4人で相談した結果、とのことだと園としても苦肉の策だったのかも知れませんね。

でも嫌いなものを見て泣くようになったとのことですと、お子さんもよっぽど辛いのだろうな・・・とも思います。

長女・次女共に保育園での対応は本人と相談の上で減らし、ちょこっとでも食べれたらOKでした。
次女の苦手なトマト、担任も実は苦手で気持ちがわかるわ〜と。だから「苦手なものは無理しなくて良いよ。でもちょこっとだけ頑張ってみようか」のスタンスでやって下さり、今は克服。好きになりました。

そうやってトマト頑張ってるのを聞いていたので、家では「保育園で頑張ってるから、食べなくて良いよ」としてました。次女だけトマト抜いてましたよ。甘いかも知れませんが。

我が家での対応は、全体的にチョコチョコ盛りで、嫌いなものは少なめか入れず、完食・おかわりできるように考えてます。(かなり良く食べる子たちだからできるのかも知れませんが)
食べきれて褒められたら嬉しいですし、こちらもおかわりしてもらえると気分いいですし(笑)

苦手なものは「この位は食べれる」と本人が言った量を残して引き取ったりもします。
例えば炒めものの中のキノコが苦手なら、最初から小さ〜いのを2本入れておき、1本だけ頑張らせるとか。頑張ったらOKです。
全残しするようならデザートなし、は言います。

小学生の長女の話だと、1年生の1学期、給食がイヤで登校拒否だったり吐いてしまったりという子がいたそうです。たまたまかも知れませんが、給食未経験の子ばかりでした。
保育園は毎日給食で、色々な味を知ることができて、それはとても恵まれたことだと思います。まだまだ長い給食生活、ゆっくり苦手を克服してあげられたら良いですね。
皆さんのコメント、とても勉強になります。

4歳と1歳の息子がいます。長男がかなりひどい偏食です。食べられるものを言った方が早いくらいです。保育園では持参した白飯しか食べてない日もよくあります。おやつさえ苦手で食べられなかったり。

保育園では、かなり努力して下さってます。未満児の頃はご飯に小さくして混ぜて食べさせて下さったり。食事が嫌いになってはいけないので、無理はさせないというやり方でした。
年少になってからも無理強いはさせてないようです。嫌いなおかずはまず「いただきます」の前に自分で申告して先生が少なくしてから食べる。息子の場合は先生が大きめと小さめに分けた苦手なものをどっちかひとつ食べてみようか?とやって下さったり、口にチュっとするだけでOKだったりです。

保育園に通って3年。1年で2〜3コ食べられるものが増えてるかな?と言ったところです。

私自身、小さい頃偏食でした。小学生のとき、先生に無理矢理食べさせられたトマトは今でも苦手です…
沢山あった苦手なものも、今ではかなり食べられるようになりました。両親に無理強いさせられた記憶はなく、なんとなく食べられるようになったものばかりです。

なので、私も息子に無理強いはさせません。ただあまりにひどい偏食なので毎日食べるものがなく、時々デザートでつったり、少し頑張るまでおしまいにさせなかったりはします。

いろいろな考えややり方があると思いますので、主さんの思うやり方でいいのでは?

あと、私も保育園でのおやつは補食だと思うのでおやつ抜きはやりすぎかと思います。

息子なんておやつでつっても、どんなにお腹がすいていようと、嫌なら頑固として食べないです。無理して口に入れると吐きそうになったりしてます。

私も息子本人が小学生になって苦労するのは可哀相だと思うのですが、今無理矢理食べさせたらますますひどくなりそうなので。保育園で息子なりに頑張っているようなので、家ではあまりだしません。

いい方向にいくといいですね。長々と失礼しました。
とび主です。

皆様のコメント本当に勉強になります。
また、自分がどうしたいのかも見えてきました。

嫌いなものは「ちゅ」から初めてみる、良い考えですね!
早速実践してみます!
園が厳しくなってから、娘の「食べない」は悪化しています。
娘のストレスが少ない方法を模索するつもりです。
そんな娘も、考えてみると、夏前には食べれなかったトマトが食べれるようになっていたりしています。褒めながら頑張りたいです。

また、うちでは早朝に夜ご飯まで作り、園から帰ったら温めて食べるだけの状態にしていたのですが、料理している匂いなんかも食欲を誘うかもしれないですね。
いろいろ試してみたいと思います。

園は、娘のことを思ってしている感じが伝わりますので、よく話合いたいです。
ありがとうございました。
>Сασさん
その一口を食べないのでオヤツ抜きにまで発展してしまったのでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
なんとも頑固な娘です。
時々は家でも保育園でも、その一口を頑張る時があります。
オオゲサに誉めているつもりですが、次からは振り出しに・・。
根気良く続けてみます!
園でオヤツも戻してくれたようです。
昨日娘がずっと「オヤツ食べたよー」と言っていました。
やはり堪えたようですね。

>aa-chanさん
なんと素敵な園!!
私の理想も「自分から食べたい」と思ってくれることです。
仕向ける努力はしていくつもりですが最終的には
自分から「よし、頑張ってみよう」とか「おいしいのかな」とか思ってもらう
ことですね。

今回のことで私もイロイロ考えてみましたが、
やはり、食べ物は泣きながら食べるものではない。と思いました。
食べさせる努力はしますが、そこは譲れないと思いました。
また、そういう考え方が「あまやかしすぎ」と多くの方に思われることも
わかりました。
そこも自覚しながら、 園と話をしたり自宅で対応したいと思います。
保育園の栄養士はおやつも含めてエネルギー計算をしているはずです。
おやつを抜くと言う事はそれだけ1日の計算された摂取カロリーが減るんでは?
給食が食べれなかった子ほど捕食はしっかり食べるべきだと思いました。

好き嫌いはない事に越したことはありませんがやり方はもっと考えて欲しいですね。
危険行為などを叱る事は出来ても罰を与える権限は保育士にはないのではないでしょうか?

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング