ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの単語の概念が逆になっています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの長女(3歳5ヶ月:年少クラス)の、言葉についてご意見ください。

長女は障害は今のところ認められていませんが、発達ゆっくりさんで、同月齢より概ね9ヶ月ぐらいの遅れがあると診断されています。

歩き始めも発語も遅かったですし、2語文は2歳半越えてからです。

先日まで経過観察で心理相談も受けていましたが、その都度それなりに発達が進んでいるので問題ないだろうということで経過観察は終わりました。

ただし、まだ「状況」を理解することや説明することは出来ません。

そんな娘ですが、今は基本的にはおしゃべりで、とにかく家にいる間は寝てるとき以外は常に喋っているか歌っているかしています。

が、喋っている文章自体はほぼ宇宙語で、文脈も内容も意味不明(というか非常に幼い言葉の繰り返し)だったり舌っ足らずでうまく発音できてなかったりという状態です。まぁでもそれ自体はただお喋り好きということでいいのですが…。

私と会話をしているときに、対の言葉をほとんどすべて逆にして話すのです。

例えば「来る←→行く」や「あげる←→もらう」といった対義語がすべて逆なのです。こちらがいう言葉もどうやら逆の意味に受け取っていることがよくあるようです。

保育園の保護者会の説明でだいたい年少さんぐらいで対義語の概念が出てくるとは聞いたのですが、今はまだ話している時に本人の要求が本当のところどっちなのかがわからなかったりするし、あえて「○○じゃなくて△△でしょ」と伝えるとむしろ混乱して本人もどっちかわからなくなって泣き出したりといった感じで、私もどのように対応したらいいか悩むときがあります。

このような言葉の混乱の時期というのは、みなさん必ず通るものなのでしょうか。普段の会話で、どのように促すと娘にも伝わりやすくなるでしょうか。

また、保育園において、例えば先生に協力してもらうのにどのようなことが促しにつながるでしょうか。

心理相談ではSTは不要と言われましたが、やはり一度は専門家に見てもらった方がいいレベルなのでしょうか。

コメント(26)

うちの娘は5月生まれの年少さんです。
うちの子は、体格は小学生と間違われる位で(笑)言葉もとても早くから、コミュニケーションがとれていました。
今じゃ、いっちょ前に大人びた事まで話したりしますが、まだまだ???な時もあります。
昨日、今日、明日、なんてごちゃごちゃ過ぎて訳わからんし(笑)。
色んな知識が増えてきて、逆にこちらの言ってる事を考え過ぎて理解出来なくなっちゃったりしてるのかなとも思います。
『もぅ一回言って!』とか『今なんて言ったの?』って難しい事言ってないのに、聞き返す事が増えたなぁ〜なんて、最近思っていました。
この年代ってそんな感じなんですかね…。あまり深く考えずにいますが、成長の早い子でも、こんな感じなんで、少しでも参考になれば幸いです。
うちは、4歳(年中クラス)ですが、まだまだ対義語は、間違えますよ。

特に、同じ状況なのに、話し手によって言い方が違う時。例えば、『おかえり』『ただいま』とか。

日本語を覚え始めの外国人も同じような間違えをするみたいです。

他にも、『暑いと寒い』や『前と後ろ』が逆だったり…

ペラペラしゃべるようになっても間違えるんですから、あまり心配しなくても大丈夫ではないでしょうか。
3歳10ヶ月の長女が発達ゆっくりめです。

言語発達については、1歳6ヶ月健診で発達遅延を指摘され、その段階でおおよそ4〜6ヶ月の遅延とのことで専門医のフォローを受けてきました。
2語文が出るようになったのは2歳4ヶ月前後からです。

現在は、だいぶ月齢に追い付いてきたということで、昨年末(3歳3ヶ月)でフォローは終了しています。
そして今は、自分が経験したこと(今日は保育園で何をしたか、など)まで話をしてくれるまでになりました。

対義語や呼びかけ、する・されるの関係は、うちもいろんなものを間違えてきましたし、今でも間違えます。
最近の例だと、パンツを履くとき私に履かせてほしいと呼びかけるのに、「お母さん、パンツ履いて」と言ったり。

あと、うちは人称の混乱も見られ、次女に対してよく「お姉ちゃん」と呼びかけていました。

また、自分の経験を話してくれるときも、半月以上前のことを突然「今日、保育園でおばあちゃんとちまきを作った」と話したりします。

しかし、言語発達のフォローを受けていたこともあり、担任の先生や主任の先生とはよく発語や発話についての話をするのですが、それらの混乱は発達段階で誰にでも見られることだそうです。

対応策は、正しい使い方でフォローすることで根気よく伝えていくことだそうです。
叱ったり言い直しを強要すると逆効果とのこと。

例えば前述の「パンツ履いて」だったら
「じゃお母さんがパンツ履かせてあげるね。今度から“パンツ履かせて”って言おうね」
と伝えたりします。
また、次女(1歳5ヶ月です)がおむつ替えのときに自分の紙パンツを持ってくると
「あ、○○ちゃんがパンツ履かせて〜って言ってるね」
と、次女をダシにして(笑)説明したりします。

保育園の先生だけでなく、専門医の先生や言語発達の本、先輩ママさんからも皆「よくある話で、そのうち直る」とのことですし、実際に気がついたら正しい使い方になっていたものもあったので(「ただいま」「おかえり」がそうでした)、焦らず様子をみていいかと思います。

ものすごく余談ですが、私の実家がある九州の一部地域では「行く」という意味で「来る」を使います(「そっちに行くから待ってて」→「そっち来るけん待っとって」という使い方です)
私自身がそのような使い方をして育ったので、実家を離れてだいぶ経つのですが、未だに無意識に使ってしまい夫からツッコミが入ることがありますあせあせ

参考になれば幸いです。
4歳3ヶ月の子供がいます。
まだ間違うことあります。
私が気をつけてるのは間違いを指摘しない、間違ってるよって言わないです。

子供にもプライドがあるかな?と思ってわーい(嬉しい顔)

あと、どもりが出た甥がおり、そのこの母親が間違い指摘するのはよくないみたいと言っていたので。

間違っていた時は、例えば「犬が行ったよ」と言われたら「犬が来たの!そうなんだ〜」
子供の反応はだいたい「うん、そうそうわーい(嬉しい顔)」。

繰り返しでいつの間にか修正されてくると思ってます。


色んなケースあるでしょうし、私はプロでもないし、子供も発達が早いか遅いかもわかりませんが、うちのやり方ってことで書き込んでみます。
こんにちは。

うちは3月末うまれの3歳3ヶ月年少クラスの息子がいます。
うちも発達ゆっくりさんで1年近くの遅れかなと健診では言われました。
二語文が出始めたのは3歳のお誕生日を迎えてからです。

クラスの中でもかなり幼くて、可愛がられている感じです。
下の2歳の妹の方が発達は早いくらいです。

でも私はもちろん家族みんな(小5のお姉ちゃんもいます)も、保育園の先生も本人を否定しないように、さらっと間違いを直して正しい言葉で答えてみたり、普段話しかける時の言葉が出来るだけ正しい言葉であるようにしたり。

ちなみに11歳のお姉ちゃんもいまだに謎の言葉、間違った言葉使うことあります。

アドバイスにはまったくなっていなくて…ごめんなさい。

保育園の先生と相談しながら、様子を見て専門家に見ていただこうと私は思っています。
まだまだいいんじゃないですか。
私は小学生低学年の時に、行く⇔来るを指摘されました。
あまり意識してしゃべってなかったのかもしれません。
大きいからすぐに理解しすぐなおりましたけどね。
あのね、それでね、でね、というのも多くて指摘されてからは減りました。

4歳9ヶ月の息子もいろいろと間違った表現しますよ。
「ひさしぶり」を「はじめてだね」とか
「どどかない」を「とどけない」とか。
今は理解してますが、つい間違った言い方をしてしまうこともあります。

例えば娘さんが「おばあちゃん、あげた」と言ったのなら
「おばあちゃんが、これあげるって言った」の意味かもしれませんよ。
状況を説明するのは難しいですから、娘さんの出来る言い方をしたんだと思います。
ママは、「おばあちゃんがあげるって言ったのね」「○○ちゃんは、もらったのね」って言い直してあげればいいんじゃないでしょうか?
とりいそぎ、コメントします。

皆様コメントありがとうございました!
やはり成長過程の一部なのですね。
もう少し様子を見ていこうと思います。

個別のお返事はまた夜にさせていただきますね!
(まだ締めませんわーい(嬉しい顔))
> 春野ゆきさん

お久しぶりです。
ちっさい事は気にしない!
かんじで行きませんか?
間違えは誰にでも有るし、子供はまだ成長段階ほっとした顔
うちの姉はまだ小さい頃から子供に厳しかったおかげで小学入学の時、普通クラスに入れるかの再検査を長男、再々検査と言葉の教室に成るかの医療判断までなった次男と見てきたので…
直すのはあまりしませんあっかんべー

お友達や先生、家庭でも話しが伝わらないもどかしさを子供達は自分で感じてどうしたらイイかを考え始めて学ぶ姿勢になってからで大丈夫だと思いますよウインク
伝わらないから話さない、吃る←1番成長を妨げる事になります…
あげるとゆわれたらありがとう
欲しいとゆわれたらはい猫
やりとりを興味の有るところから少しずつ、そしてお利口さんだからこれあげる揺れるハートありがとうはexclamation & question
ママも欲しいなぁグッド(上向き矢印)ちょうだいぴかぴか(新しい)
などでやりとりに関わって行くだけでイイと思いますムード
小学生でも言葉間違えたり大人でもありますし冷や汗
正しいことだけが子供達の成長ではなく、表現して見ようとゆう気持ちを少しずつ育ててみませんか指でOK
忙がば廻れ走る人
言葉は周りから学ぶものですが強制するものでも、矯正するものでもないんですウッシッシ
伝わらないふりもたまにはしますが本人が興味ない内は逆効果でしたよ電球
あまりアドレスできずすみませんm(._.)m
頑張り過ぎないでくださいハート達(複数ハート)
>ネネちやん さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そうなんですよ、まさに「点ける←→消す」が反対、みたいな感じですw
長いこと話しているからだいたいは言いたいこともわかるんですが、「この子の頭の中ではどういう意味になってんだろう?」と謎でした。

おしゃべりは同じことを何度も繰り返されるので付き合うのは大変ですが(^_^;)まぁ本人が楽しそうなのでそのまま見守っていこうと思いますぴかぴか(新しい)
>★くぅ さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そうですね、保育園で先生がわざわざ「対義語の概念」の話しを持ち出したということは、喋れるようになっている子でもちょうどそれが境の時期に差し掛かっているという意味なのかもしれませんね。

だとしたらうちの子なんてまだまだ先の話しかも(^_^;)
もう少しのんびり見守っていこうと思いますぴかぴか(新しい)
>cafe さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

まさに、「日本語を覚えたての外国人」みたいな日本語しゃべってます〜(^_^;)
「てにをは」がめちゃくちゃだったりとか、「そっちに行くのことだよね?(そっち行きたいの)」とかw

状況での使い分けは、大人が使う敬語なんかを考えてみても確かに難しいこと(本能と言うより思考的なこと)だなぁとは思うので、まだまだいろんな言葉を覚えている最中の娘はこんなものなのかもしれませんね。

のんびり見守っていこうと思いますぴかぴか(新しい)
>くんぼー さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

くんぼーさんのお子さんも経過観察していたんですね。
うちも、保育園の先生たちには「気にしないでいい」と言われてはいます。先生たちもそういったところも信頼できる方たちばかりなのできちんと受け止めてはいるのですが、時々やっぱり心が揺らぐと言うか(^_^;)

もちろん、言い間違えているときに子供を叱ったり厳しく言い直させたりするようなことは一切していません。普通に「〇〇じゃなくて△△って言うんだよ〜」と一言言うだけです。すると娘はいったん繰り返して言ってみる、という感じです(ちなみにうちの場合「パンツ履く」は「パンツ脱ぐ」になります(^_^;)かなりややこしいです)。

とりあえずまだしばらくは専門機関に見てもらわず様子を見ようかなと思います。

※余談:私の育ったところの方言でもやっぱりそういう感じの言葉ありますw
>けこ さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

けこさんは指摘もしないという方法だったんですね!
それでお子さんと会話が成立するということは、子供の頭の中ではもしかしたら「行く」も「来る」も同じ意味なのかも(^_^;)

どもりなどのような兆候はないので(もう好き放題に延々としゃべってますから(^_^;))子供が独り言のように吐きだしている言葉はそのまま放っているんですが、子供が言っているとおりのことをしようとしたらどうも反対の意味のことらしく、ぐずったりとかすることが時々あるので…。

まずは無理強いはせずに見守りたいと思いますぴかぴか(新しい)
>ノウノウ さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

うちとだいたい同じような感じですね!
うちも下の2歳の娘の方がなんでも早い感じで、うっかりしたら追い付いてしまいそうな勢いですw

ノウノウさんは保育園の先生と連携を図られているのですね。私は今年の担任がちょっとうまくコミュニケーションが取れない方なので(^_^;)こちらの意向を伝えるのが難しく…でも別のベテラン先生にはいつも相談して、コツを教えてもらったりもしています。

私もしばらくはとりあえず様子を見て、もし専門的なことが必要になりそうなら、そのベテラン先生に相談することにします!
>ままとま さん

コメありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

本当に日本語って難しいですねw
そうかぁ、でも年中さんぐらいまでかかるということは、最低でも1年2年スパンという感じですね〜。
もう、本当にあらゆる対義語がほぼ反対なので、今はまだまるっきり真似てるというところなんでしょうね。

ちなみに一時期は場面緘黙っぽいところがあったのですが、現段階では徐々にそういうことも減り、おそらく自閉症傾向もないと思います。保育園での様子をみても充分にお友達や先生とコミュニケーションは取れています。

もうしばらく様子を見ていこうと思いますぴかぴか(新しい)
>コゾウ さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

確かにこんな間違いは小さいうちの特権ですね(^_^;)
いやそれにしてもテレビ…
ドキッ!です。娘が、というより、私がテレビっ子なんです(^_^;)
だからおのずと娘もテレビが大好きで。
ただ、今のところほとんど朝のNHKの番組か、志村どうぶつ園ぐらいしか興味がないので、それ以外の時はテレビが点いててもガン観はしてないですが…でも耳から言葉が入ってくるんですもんね。

でもニュースを見ながら、自分のわかることは言葉にしてたりはしますね。雨が降ってるとか、ここ最近はやっぱり「じしん」という言葉に敏感だったり。

保育園の方ではまったく問題ないと言われています。
ただ、逆に取り立てて特別なこともしていない、という状態でもあります。今のところ、私の中での一番の疑問はこのあたりだったりします(^_^;) 何もしなくて大丈夫なんだろうかなぁ、と…。

私の方は、とりあえずしばらくは見守ることにしますぴかぴか(新しい)
>ぴょん さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

確かに保育園で年長さんの子と話してても、必ずしもちゃんと話せてるわけではないと思う時はありますね〜。

例えば芦田愛菜ちゃんみたいに表現力が豊かな子をテレビなんかで見てしまうと、なんだかこっちの感覚が狂ってしまいます。みんなこんな感じだっけ? みたいなw 冷静に考えると台本だしw

娘はそもそもまだ「状況」という概念もできていないので(心理相談でそのような話をしました)、そういうのがわかるのはまだ先みたいです。

しばらくは様子を見ながら見守っていこうと思いますぴかぴか(新しい)
>美香にゃんこ さん

コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)

あんまり厳しく検査検査というのも確かに窮屈ですね。
伝わらないもどかしさから本人も学ぶことも多いというのも納得です。
もっとも、本人は伝わろうが伝わるまいがとにかくぺちゃくちゃと話し続けてますが(^_^;) 頭の中には「何か」がいっぱい駆け巡ってるんでしょうねw

私も叱ることも強制することも、もちろん無視もしたことはないですが(普通に言い直しはします)、やはり対義語全体がややこしいことになっているともどかしさも倍増してしまうみたいなので、それが本人のストレスになってやしないかなぁと思う時はあります。

でも本人が楽しくしゃべっているうちはたぶんストレスではないんでしょうね。
しばらくは様子を見ながら見守っていこうと思いますぴかぴか(新しい)
コメントをくださったみなさん

みなさんのおかげで、私の中で、もう少し時間を置こうというゆったり気持ちが持てました。本当にどうもありがとうございました。

とりあえず娘の様子は保育園の先生にちょこちょこ確認するようにしながら、また来年度、進級したときの様子で保育園の先生や担当の保健師さんなどに相談しようと思います。

こちらのトピは締めたいと思います。
どうもありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
締めた後ですみません。
うちの子も、発達が遅めで現在療育相談の結果待ちです。

3歳4ヶ月ですが、宇宙語をぺらぺら喋り、こだわりも強く癇癪。
しかし、保育園での刺激もあり、少しずつですが成長しています。
母の私から見ると、白に近いグレーだなぁ…と感じます。
周りからは「大丈夫だよ!」と言われると、孤独感が増します。

後になって振り返ってみたら気にしすぎの発達遅延だった…なんてなるかも知れませんが、
現在遅れている事は事実であって、でもこの発達の遅さが中途半端な故、
なかなか気持ちを分かち合えるママがそばに居ませんでした。

この孤独感を抱えていたところ、このトピを観て
同じような遅めチャンをお持ちのママたちのコメントが読めて良かったです。
ちょっと心強かったです。ありがとう。
>あっきぃ さん

そう、本当に白に近いグレー…
もちろん「大丈夫」なんだろうけど、こっちはそのことを24時間ずっと考えてるわけで…私もずっとモヤモヤなんです。今日も保健師さんに電話してちょっと愚痴ってしまいました。

例えば保育士さんにとってはたくさんいる子供の中の一人だし、保育時間が終わればその責任は終わるけど、親はその子だけを見てるわけだし(もちろん保育士さんが考えてくれてないってことではないですよ)。

どんなに「比べるな」って言ったって、それは絶対無理です。うちは早生まれなのでもちろん4月5月生まれの子と比べようとは最初から思いませんが、明らかに同月齢やそれより下の子と一緒にいたら、気にするしないは別にしても、目につかないわけはないですもん。

でも!
実は今日、保育園の帰りにスーパーに寄った時、自分から「おしっこ!」といって、初めてトイレまで我慢してトイレでおしっこできたんです(まだ保育園以外ではおむつは外れていないのですが)! もう本当に涙が出るぐらいうれしかったです。ちゃんと成長してるんだって思って感激しました。

悩みがなくなったわけではないですけど、どんな風に成長していくんだろうとしばらく様子は見てみるつもりです。
>春野ゆきさん

良かったですね!泣けちゃいますよね!
うちもトイレでしてくれたら泣いちゃうだろうな。
うちは、トイレで1回もしてくれた事がないので。。。

この位の遅めの子のコミュって無いですよね。あるのかな。
こういう愚痴って言っても良いのか分からないレベルの遅さ。
不安って大きな声で言っていいのかわからないレベル。

うちも3月生まれの早生まれなので、早生まれを理由に仕方ないよと言われますが
ちょ〜〜〜〜っと違うんですよねー。
ちょっと違うかもしれませんが、参考になれば…

6歳長女、4歳次女、2歳長男がいます。

長女は喋りも歩きも早かったけれど、発音悪く、すごい怖がりです。発音は6歳を前に治りました。
おむつは昼3歳、夜は5歳に外れています。
拘りが強く、間違いと否定されるのが嫌で、未だに間違い否定されるとすねてますあせあせ(飛び散る汗) 時間がたてば、自分で直せてます。


2歳の長男は、未だに言葉の語尾しか話さないのでちと寂しいですあせあせ(飛び散る汗)おしっこした事を教えることすらありませんダッシュ(走り出す様)

だけど、長女で個人差がある事を知ったので、なるべく焦らない様にしています。大きくなれば、きっとできるはずと頑張って信じてますほっとした顔星

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング