ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの園で汚れた衣服やおむつ、使ったおしぼりなどの管理について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
どうもモヤモヤして他の方の意見が聞きたく、トピック立たせていただきました。


2歳10ヶ月の娘が、0歳児クラスから私立認可保育園でお世話になっております。

私自身も保育士で、今は公立保育園でパートをしています。

娘の通う園では、食後に使うおしぼりタオルが共同購入で共用、その日に自分が使った分を持ち帰り、自宅で洗濯し、また持っていく…となっています。

また、汚れ物入れは、1つのかごにビニール袋を2枚セットして、1枚にはおしぼりタオルやよごれた衣服、もう1枚には紙おむつやおもらしで汚れたトレパン、衣服が入ることになっています。

しかし最近、おむつやおしぼりや衣服が、2枚の袋にごちゃまぜになって入っていることが多かったので、ちょっと気になり、連絡帳で聞いてみました。

先生からのお返事『汚れ物は自分(子ども)たちで袋に入れています。少しずつでも、自分の身の回りのことが出来ればと思っていますが、まだ難しいことも多いので、職員も気をつけて見ていきますね。』

これには全く不満はないのですが、今日もまたごちゃまぜでした。

3歳前後の子って、トイレ関係とそれ以外…とか分けて入れられるものでしょうか?うちの娘ができないだけでしょうか?

今まで気にしていませんでしたが、そもそも口を拭くおしぼりと紙おむつやおもらしパンツが、袋を分けるにせよ同じかごの中に入れること自体どうなのか?と思いはじめました。
しかも共用だから、洗濯するとはいえ、他のお子さんも使うんですよね。

しかしこれは娘が0歳の時からどのクラスでもそうでしたし、きっとそれより前からそうなっていて、今まで問題なく監査なども通っているのだろうから…とも思います。

自分が保育士だからこそ、小さな失敗や保育園側の都合もなんとなくわかるので、今まで理解してきたつもりです。
また、「保育士だから口うるさい」と思われたくなくて、あまり強く出れずにもいます。

皆さんの園では汚れ物はどのように管理されていますか?

このくらいは、仕方がないレベルでしょうか?

コメント(30)

うちの園は1枚の袋に全部いれますげっそり分ける方針なんですねうらやましいです

おしぼりと洋服が一緒にはいっていると洋服も濡れるし臭いですよねバッド(下向き矢印)それにパンツもくわわると‥もぅげんなりな感じですよねもうやだ〜(悲しい顔)
しかもたまに袋からでててキレイな洋服にまぎれてたり‥ブタ

なんか参考にならなくてごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
ウチの2歳の息子が通ってる園も同じで
1つのカゴに2枚のビニールをセットします。
1つは普通の汚れ物
もう1つは布パンツなのでお漏らしなどの汚れ物用です。

やっぱり混ざってたりしますが
ウチはどうせ洗うからイイやってぐらいで
あまり気にしてません。

一応うんちのお漏らしの時は
下洗いして別のビニールに入れてくれるから
(緩くて病気の可能性がある場合は、下洗いなし)
おしっこだけなら許容範囲です。

ちなみにですが、0歳と1歳クラスまでは
汚れ物の量が布オムツと布パンツ使用の為
めちゃくちゃ多いのもあるのか
トイレに汚れ物用のバケツがあって
別々になってました。


おしぼりは小さい時は食事の度に使ってましたが今はなく、ハンドタオルのみです。
それも個人のでしたので共有ではありませんでした。
子供に片付けさせるのはいい事ですが、同じカゴはわかりにくいですよね冷や汗
おむつ入りで洗濯なんてしちゃった日には…台風


1歳の息子がいますが着替えやタオル類用のカゴは部屋(自分のロッカー近く)に、おむつ用のごみ箱はトイレにあります。おむつお持ち帰りなんで、ちゃんと自分のごみ箱があります。
2歳児クラスもトイレの前にカゴがあって、トレパンやおむつを入れる感じになってます。

場所は同じでもカゴだけ別けてもらえないか、やんわり伝えるくらいならいいと思いますよ電球
うちの息子(1歳児クラス)の保育園は

口拭きやタオル類は自前で用意。

トイレに使用済みオムツ袋

ロッカーに使用済みの口拭き、食事エプロン入れ袋

汚れた服を入れる袋

の3つの袋に分けて分類されていて

たまに服の所に間違って口拭きタオルが入ったりがあるくらいです。

便のついたオムツ、泥のついた服、口拭きはいつも水で軽くすすいでくれていますわーい(嬉しい顔)

ちなみに公立園ですわーい(嬉しい顔)
うちの園は汚れ物もタオルもおしぼりも全部同じ袋ですあせあせ(飛び散る汗)


分けてくれるだけ良いと思いましたわーい(嬉しい顔)


一応軽く洗ってくれたりしますが全部同じ袋なので全部湿って帰ってきますたらーっ(汗)


必然的に全て洗濯機行きになりますあせあせ(飛び散る汗)


えっげっそり
うちの通ってる園ではオムツは個人のオムツバケツに。ウンチしたのは
小さい袋にさらに入れてくれてます。
汚れた服などは別のビニール袋に入れてくれます。

オムツと衣類と、さらに口を拭くタオルが
ぐちゃまぜ…ってのはちょっと・・と思ってしまいますねふらふら
しかも共用とはもうやだ〜(悲しい顔)

園や先生によって多少違うのは仕方ないですけど
もうちょっと分けて貰いたいですねあせあせ(飛び散る汗)
何のアドバイスにもなっていなくてスミマセンがく〜(落胆した顔)
うちも0歳と二歳クラスにはいってます。タオルはおしぼり三枚、ループ付き一枚で自前です。おしぼりを入れるポーチも自前でそれに毎日入れてもらってかえってきます。オムツはバケツにスーパーの袋をいれておきそこに紙、布、汚れたズボンなどはいってます。濡れてない着替えはそのまま通園カバンにはいっていたり、別の袋にいれてあります。
私も子供にやらしておられるのは良いことだとおもいますが口にするものと汚物が一緒なのはきになります涙洗濯すればかわらないのでしょうがイヤですがまん顔
2歳の息子が通う保育園は、汚した時点で少しゆすぎ、アイラップなどの袋に入れそのままカバンに入れてくれます。
全て先生がやってくれるので、ごちゃまぜになる事はありません。
おしぼりは給食の時に使い、使い終わったらそのままおしぼりの容器に入れてくれますし、手拭きタオルは保育園で毎日洗濯してくれています。

全て先生がやってくれているので不満はないですが、負担は大きいだろうな、とこのトピ見て改めて思いました。

感謝感謝です。
うちの保育園(私立認可)は分けて入れてくれます(というかエプロン&おてふきだけ個別の袋に入れて、汚れ物入れに入っている)。
※エプロン&おてふきは毎日個別持参です。他の子が使うことはありません。ただし、忘れていくと保育園で用意してくれているものを使い、それを洗って返します。

ただ、エプロンの利用は基本的に1歳児クラスさんの途中(その子の発達度合いによって違う)で終了です。2歳児さんクラスでは使用しません。

おむつはもともと保育園の布おむつで園の方でまとめますのでそれをこちらで洗うことはないですが、いずれにせよこれも1歳クラスのはじめごろにはほとんどの子が終了です(うちは5月にはすでにパンツのみになりました)。

前置きが長くなりましたが、我が家では分けて入れてくれているエプロン等とおもらししたパンツ(といっても予洗いはしてくれてますが)をいっしょくたにして洗ってますので、結局一緒か、と思ってあんまり深くは考えていませんでした。

でもエプロン等が袋に入れられてない状態で入っていたら、洗う時のことなど考えずになんとなくいやな気分になるような気もしますね、確かに。

なんだか微妙な問題ですね。
園によってさまざまなんですね…

うちはおしぼりはおしぼり入れに入れて持っいき、使用したらまたおしぼり入れに入れて返ってきます。

タオル、オムツ(オシッコだけのはそのまま・うんちしたのはビニールに入れてある)、汚れた服、おしっこお漏らししたパンツとズボン(洗わずそのまま)うんちをしたパンツとズボン(軽く洗ってビニールに入れてある)が一つのビニール袋に入れてあります。
昼食食べこぼした洋服はそのままだし、おしっこした洋服もそのままなんで帰ってきた時はすんごい臭いです(+_+)
夏場は…ほんとにすごい臭いです…

子供が自分で出来るようになるまでは、他の子の洋服が沢山入っていたり汚かったりで大変ですが、私は不満はありませんよ〜。
今、上の子が4歳ですが、やっと最近他の子のが入らなくなったくらいです。
子供のためかな〜、と思います。
オムツは園のごみ箱です。
おしぼり、タオル、衣服、トレパン等はある程度水洗いして絞ったのが家から持参のビニールに入ってます。うんちがついてたトレパンだけは園のビニールに包まれてきます。

先生がしてくれるけど、2歳児クラスからはなるべく子供自身がビニールへ入れたりビニールを縛ったりしてます。


オムツと一緒に入れるのは嫌ですね冷や汗他の保護者の方も不満があるんじゃないでしょうか!?
衛生的に良くないので園が改善してくれたらいいのに…。
うちは0歳なのであまり参考にならないかもしれませんが。

毎日の持ち物にエプロン3枚、おしぼり3枚、おしりマットがあります。エプロンとおしぼりは午前のおやつ、給食、午後のおやつで使用し、おしりマットはオムツ替えのとき毎回おしりの下に敷いて使うようです。毎朝カゴが置いてあり送ってったときにそれぞれのかごに入れてきます。オムツは紙おむつで処理は園でしてもらえます。
個人のロッカーに一枚ずつ名前を書いたビニール袋がおいてあり、毎日エプロンとおしぼりで一枚、おしりマットで一枚、着替えたときは別で一枚入れてもらってます。最初の慣らし保育で見てましたが、朝のおやつで使用したエプロンとおしぼりをすぐ個人の袋に入れ、それを一つのカゴに入れてました。給食後は袋に名前が書いてあるので他の子とまざることはないです。
うちも5月で三歳になった娘が私立の保育園に通っていますわーい(嬉しい顔)同じ年ですねるんるん

子どもに身の回りのことを…という園の方針があるのはありがたいことですが、うちの娘も汚れ物など分けるのは無理だと思いますよウッシッシ

うちの園は、オムツは園で捨ててくれて汚れ物は一つのビニール袋に入れて持ち帰りますが、基本水洗いしてくれますしうんちがついた物は漂白してくれてるみたいです。
(私は気にしていなかったのですが、以前先生が『漂白剤につけたので少し色落ちしてたらすいません泣き顔』と言っていたのでその時始めて知りましたわーい(嬉しい顔)

今までそれが普通と思ってきたので園によって色々なんだなぁと思いました電球
うちはトイレの汚れ物はトイレ置いてあるビニールの中に先生がいれてくれます。
おてふきやらエプロンやらはロッカーのカゴ(袋をいれてあります)にいれて、着替えやらはかばんにセットした袋に自分でいれてるみたいです。

先生の『子どもたちが自分で出来るように』と言うのもわからなくないですが、さすがにトイレ関係と食事、着替え関係を一緒にしてるのは衛生的によくないですね・・・
一度ほかのママさんたちに聞いてみるか、担任に直接、トイレのものは別のところにわけておくことは出来ないか聞いてみてはどうですか?
私も元保育士で、園に遠慮してあれこれ言うのをためらったり、少々なら目をつぶっていますので気持ちわかります。
公立園です。
うちは、共用で使うものはありません。
袋は二種類。ロッカーと汚物管理の小さい部屋です。
汚物管理には、使用済みオムツのみ、ロッカーには着替えなど洗濯類とタオルに巻かれたエプロン等が入ります。
うちは一歳児クラスです。
オムツと洗濯物が一緒に入るのも嫌ですがその状況での共用も嫌です、ちゃんと洗われてなかったら嫌だなって少し考えてしまいます。だから衛生管理上のトラブルになりかねないかもだから伝えてもモンスターペアレントと思われることはないと思います。
衛生管理上納得の行く解答を出してくれるといいですね。
うちも洗濯ものとオムツと自分達で入れるようになってます。1歳児クラスですが。 ただうちの保育園はオムツと洗濯ものの入れる場所が全く違って離れているので自分達で入れても間違えないようになってますよ!そんな風に案を出してみてはいかがですか?
保育士されているお母さんから、同業者だから言いづらいというコメントをたびたび目にしていて、なんで言いづらいんだろうといつも不思議に思ってました冷や汗

保育園では、保護者がスタッフに何か依頼をしたりすると、子どもに対して報復行為みたいなのがあるのでしょうか?

私の業界では同業者だからこそ改善してもらいたい事があれば言ってしまいます。プロ意識があるからこそ…なのですが。

横レスごめんなさい。


私も保育園には何も言わないでおこうと思ってしまいます考えてる顔
一つのカゴに2枚のビニール袋となると、子どもが分けるには難しいと思いますあせあせ(飛び散る汗)

うちの子の保育園でも、子どもがカゴに入れにいくとゆうことをしていますが、カゴの場所はそれぞれ用意されていますよかわいい
もちろん離れた場所です。

たまに違う子の分が入っていることはありますが、食事用のタオルと汚れた衣類が混ざっていたことはありません。

オムツと衣服が混在しているのを見たら、ウンコついたらどうするのよexclamation & questionタオルがおしっこ臭いじゃんexclamation ×2って思うかもしれませんが、
結局 同じ鞄に入れて持ち帰る時点で(衛生面は)大差ないのかな〜って思います。

しかし、オムツはゴミで、衣類は大事なものだから、混在するような置き場、ゴミも服も同類のような扱い方は(教育面では)何だかな〜と思います。
ぅちの保育園では共通な物はありません。
おしぼりは濡らさず持って行き使用したあとはおしぼりケースへ
汚した服は程度によりますが水洗いし袋へ
使用したオムツは園で捨ててくれます。
ちなみに衛生面を考え1食に付きスプーンセット1つエプロン1枚ですわーい(嬉しい顔)
共用で使うのは園帽子ですかねわーい(嬉しい顔)保育園で洗濯してくれて使ってますぴかぴか(新しい)

他は無いですグッド(上向き矢印)

オムツと他のが一緒は少し嫌ですね。
でも3歳の子は汚れ物で全部一まとめで、パンツやタオル一緒に入っています冷や汗
汚れた場合は、袋に入れて汚れ物いれです。まー洗うしいっかるんるんって感じですがウッシッシ

園によってだいぶ違いますよねあせあせ(飛び散る汗)

子供がもう少し分けやすいように、袋の場所をわけるとかしてもらえたらいいですよねるんるんるんるん
公立園 2歳児クラスです

●手口拭き食事用おしぼり→手の平サイズの100均カゴに、一人一つあり
先生の手洗い済みで、しぼって入っています この小さなカゴは個人ロッカーの上に
置いてあります。帰るときに親がカバンに入れて持ち帰っています

●汚れた衣服、バスタオル、おしっこ漏らしの衣服→持参したカバンに入れてあります。

●うんち付着衣類→手洗いしてくれ、ビニールに入れ縛った後、カバンに入れてあります

口を拭くものとおしっこが付いたものを長時間一緒にしておくのはさすがに不衛生
だと思います!うちも、おしっこ衣類は、洗わずそのままカバンに入っているので
夕方本当にぷ〜〜〜〜んと臭いです。 さすがにそれは言った方がいいのでは?
「こういう風にしている園もあるようで、取り入れられませんか?」って。



    
私立認可園です。
オムツは園で捨ててくれていますわーい(嬉しい顔)
共用のものはありません。
他の子供もきっと
袋の中にぐちゃ混ぜになってる可能性高いですよね?
いくら洗濯しているとはいえ、他の子のオムツの中に入ってたおしぼりを自分の子が使ってるのかと思うと
いい気持ちはしません。自分の!って決まってたら
それでも、まだマシですけどね。
何かいい方法があればいいのですが。
うちは一歳の息子のママしています。10ヶ月から保育園通わせています。うちの保育園では、エコバック2つを持参して、ひとつの袋には、食事エプロンやお絞り、汚れの服を入れて、もう一つにオムツ持ち帰りを入れたりしています。もちろん汚れた衣類と食事エプロンやお絞りは、エコバックの中で、ビニール袋に分けて入れてくれてるので、衛星上は問題ないです。
汚れを自分でカバンに入れるなんてちょっと難しいのではないでしょうか?先生と一緒に入れるくらいの補助は必要かと思います。うちは保育士さんがきちんとしてくれてます。
トピ主です。たくさんのコメントありがとうございましたぴかぴか(新しい)

携帯からなのでまとめてのお返事で失礼いたします。

本当に園によって様々、もともと全部同じ袋に入れる園もあることに、驚きました!


娘の園では、おもらしの衣類はゆすいでくれています。まぁ洗濯するし、別の場所で管理していたとしても持ち帰るときには2つの袋を同じかばんに入れているし…かごが1つな事についてはさほど気になりません。

口拭き、我が子のだけなら別にいいのですが、共用である事がやはり気になります冷や汗
あと、皆はできるけどうちの娘だけができないのかexclamation & questionと心配でしたが、皆様からも2歳ではまだ難しいのでは、との意見がいただけ、安心しました。

今後またごちゃまぜが続くようでしたら、先生に意見してみようと思いました。


ちなみに…親が何か言ってきたからといって、子どもに報復するようなことはありませんexclamation ×2
親は親、子は子。
私の場合は、職場と娘の園が、お散歩時に遭遇したり交流もあるくらいご近所なので、なんとなく「あそこの園と比べてる」と思われそうだとか、とりあえず自分が「保育士だから口うるさい」と思われたくないだけですあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに職場の担当クラスにも保育士の保護者さんがいますが、その方は、本当に保育士なのかと疑うくらい全てが適当です(余談ですが)。
再びトピ主です。
その後、ごちゃまぜはなくなりました。先生方がよく見てくださっているのだと思いますわーい(嬉しい顔)

私の相談は〆ますが、トピ自体はまたどなたか、おしぼりやおむつに関する相談があったときにご利用ください!
息子クローバー1歳児クラスに通っています。
息子と同じ園で、保育士してます(担当は2歳児)


ウチの園(私立認可園)は、

ハートエコバック→使用済み紙オムツ
ハートスーパーの袋→汚れた衣類
ハートお弁当サイズの保冷バッグ→口拭き&エプロン 


…と、3つ別れてますッ。 上2つは、一緒にセットして園に置いてあります。汚れものが、出た時のみ持ち帰ります電球



一緒になってるって、何となく抵抗を感じます…。一緒に洗うとはいえ…あせあせ(飛び散る汗)


それに、共有で使うのも、ちょっと…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


ワガママですかねぇあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



これが、あたり前だと思ってしまっていたから… 


園によって様々ですね電球


でも、もし転園して今の園と違う方法だとしても、その園のやり方だから仕方ないか…と、従うと思いますが電球
私立認可園です。
ほんとに色々なんですねえ。

5月から0歳児クラスですが
ふたつき汚れ物入れにビニールふたつを広げて入れることになってました。
使用済み紙おむつ&その他汚れ物用ということでした。

お食事エプロンと口拭きを園で洗ってくれて
濡れたものと、脱いだ洋服が一緒というのがすごい抵抗があり…
濡れてなかった洋服まで濡れてしまうのが嫌で連絡帳で伝えたら
ビニールみっつにしてくれたら分けるということで解決しました。

なんでも要望は言ってみるものだなあ…と。

うちはウンチのオムツは新聞紙でくるんで
チビビニールに入れて口を縛ったものがオムツビニールに入っています。
これはありがたいですが、それでもやっぱり臭いますよね…。
オムツを園で捨ててくれたり、布オムツのレンタルでお持ち帰りなしってうらやましいです。
電車通園なので、とっても臭いが気になり、いつも二重三重にくるんでいます。。
せっけんの香り付きオムツビニールを使用していますが、あまり効き目ないような。
臭いはあきらめるしかないんでしょうかね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング