ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの悩んでいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

今月から6ヶ月になる息子を保育園に預けています。

今週から保育園が始まり、息子の成長を楽しみながら、何もかもが初めてで不安で、心配な毎日を過ごしています。
と言うのも実は保育園初日にトラブル?があったんです。

離乳食を始めたばかりというのもあり、お粥しかあげていない旨保育園側に伝えたところ、じゃあお粥を与えますという話で入園式は終わりました。

初日に、再度お粥の話をしました。
慣らし保育の為迎えに行くと先生からお粥を少し食べましたと言われました。
その日の夜、なんと便から固形物がゴロゴロと出てきました。
私はビックリして怒りから悲しみに変わり、泣いてしまいました。

保育園側はお粥を食べたと言ってたのに、爪の大きさの豆や人参、ジャガイモ…

次の日保育園にオムツを持って行き見せましたが、誰があげたか分からず、担任の先生は私がついていながらすみませんでしたと謝ってくれましたが、どういった経緯でそうなったのか教えてくれず、説明なく時間が過ぎています。

連絡帳に書いても返答はありませんでした。

初日にこんなことがあり、信頼どころか、不安でしょうがないです。

退園も考えていますが、まだ1週間も経ってないし、様子を見ようと思っていますが、また同じ様なことがあっても困るしと思い…

他の保育園にも見学しに行き、理由を説明したら受け入れてくれるとのことでした。

自分は神経質になりすぎでしょうか?

息子を思うとかなり悩んでしまいます。

コメント(36)

全然神経質じゃないと思いますあせあせ(飛び散る汗)お粥だって最初こした物から段々粒々残してってやってくのにいきなり固形物ってかなり胃に負担かかりますよがまん顔野菜も普通最初はペースト状ですもんね。そのままだといつかアレルギーの出やすい卵や牛乳なんかも勝手にあげそうで怖いですがまん顔私なら他の園に行くかもです冷や汗
ちょっとちょっとあせあせ(飛び散る汗)疑問だらけですげっそりあせあせ(飛び散る汗)
まずかなりのジャンボ保育園でないかぎり「誰があげたか分からない」なんてありえませんexclamation ×2
いやジャンボ保育園でもありえないexclamation ×2
豆って大豆ですよね??大豆アレルギーってのがあるのにいきなりあげたって事ですよね??
大豆アレルギーを持ってる可能性なんてすごく低いけど生後6ヶ月でアレルギーショック起こしたら大変ですよぷっくっくな顔exclamation ×2
しかもペーストじゃなくてゴロゴロしたのいきなりあげたら胃がビックリしちゃうしふらふら
いきなり固形だと便秘になっちゃう子もいますよひよこ

お気持ちお察ししますもうやだ〜(悲しい顔)
全然神経質ではありません手(パー)むしろキレ所です手(パー)

でも退園の決断はまだ早すぎませんか?
もう少し様子を見てから納得した上で判断なさったほうが後悔しないと思います。
また転園先も口コミなどしっかり調べたほうがいいと思います。
転園してまた問題があって転園だと子供に負担がかかりますので・・

今日の登園は何もないといいですね冷や汗
担任の先生が「私がついていながらすみませんでした。」と仰っていましたが、他の職員が離乳食をあげるのを全く見ていないなんて疑問ですね。
それにもし他の職員があげることがあるのだとしたら、お粥しか与えていないことを把握していないのも疑問ですよね。
保育園の体制を疑ってしまいます。

ただでさえ初めてだと右も左も分からず不安なのに、信頼できない先生方に預けるなんて日中どんな扱いされているか不安ですよね。

それに納得のいく説明もないみたいですし全然神経質じゃないと思いますよ。

他の保育園でも受け入れてもらえると言うことですが通いやすい距離にあるのですか?
もしそうならそちらに移られるのも手だと思います。

とはいえもう少し様子を見てみるのもいいと思いますし、息子さんの為にも安心して通えるようになるといいですね。
私だったら転園させますあせあせ(飛び散る汗)
1番大事な『食』に関してそれだけ適当ならきっとこの先もっと適当だなって思うことがでてくそぅなので。。。やっぱりまだ保育園であったことを本人がお話してくれるようになるのはまだまだ先ですし、私なら心配で仕事に集中できなぃですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
第2子産休中の保育士です。

母としての立場からも、保育者としてからも、そんな状況、保育園はありえません!!

家庭でも慎重に進めている離乳食。アレルギーが起こったり、咀嚼が追いついてなくて誤咽する可能性だってある。命に関わる問題です!!

いくら新年度でバタバタしているからといって、犯してはならないミスだと思います。

保育園側の体制に問題があるように感じます。誰が与えたかわからないなんて…。
乳児にとって食事は生活において大事な要素。食事の対応ひとつでそんなずさんな状態であるなら、他の保育の面も怪しいと私なら考えてしまいます。

幸い他園で受け入れOKをもらっているのであれば、私なら転園させます!

今の園には、園長先生からもしっかり話をきいて、役所にも苦情として相談します。
命を預かるところですから、正すところは正さないといけないです!
私なら違う保育園に移動します。

信頼関係を築き上げている最中にこんなトラブル。

きっとこの先何もなかったとしても不信感を持ちながら通わせてしまうと思います。

んー。でももうお子さん6ヶ月なのですよね。

ご自宅ではまだお粥だけでも、そろそろいろんな食材を取り入れても不思議じゃない時期です。

固形物と思っているのも、とても柔らかく煮たものが単に消化されないで出てきただけかもしれませんし(この頃にはよくあります)。刻んだお野菜なら不思議ではないかと。

確かに初回に話しの行き違いがあったかもしれませんが、どんな保育園でも、さすがに6ヶ月の子にいきなり無理なものは食べさせませんよ。それよりは6ヶ月でお粥だけというのも栄養面で足りないでしょうし。

家ではあんまり離乳食を進めない方も、保育園で進めてくれて助かったというお話しはよくきく話しです。

毎月給食の一覧表はもらいませんか? やみくもに不安がって保育園を悪者にするのではなくて、なにをどう確認したら問題が解決するのか考えてから次のことを決めた方がいいと思いますよ。もしまた次の園で同じことが起こったらまた転園、ていうわけにもいきませんから。
私も、他に受け入れてくれる所があるなら転園させます!
きっとこれからも行き違いやトラブルが生じる恐れもあるし、信頼して子供を預けられません(:_;)

皆さん書いていらっしゃる通り、命にかかわる事でもありますよねダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

怒って当然だと私は思いますよexclamation ×2
食事について安易な園は心配ですね。
園長先生とはお話されましたか?

我が家は腸が弱く医師からの診断書付でしたが、離乳食自体の開始が10カ月
ミルクも特殊ミルクでした。
上の子は園で手配できなかったため持参しました。

6か月ではおかゆだけということでも栄養不足等は心配いりませんが、今一番心配なのは主様と園との信頼関係ですね。

基本、便に食べたものがそのまま出てくる状態ではその食材はまだ与えてはいけない食材です。
腸の成長は個人差がありますからね。
ただし、個人差に対応してくれる園にも感謝はした方が良いですよ。
私は早生まれの長子のために離乳食の弁当を1年間毎日4時起きで作りましたのであせあせ
次子は7カ月から認可園に入りましたが、10カ月から徐々におかゆからスタートで給食を作ってくださったときには本当に助かりました。

まだ保育園も慣らし期間でバタバタしているのだとは思います。
保育園の責任問題は最終は園長先生にありますから、園長先生とお話し食のスケジュールについて再確認された方が良いと思います。

あと他の方も仰っていますが離乳食でもメニュー表はあるはずです。
0歳児の場合、今の時期は初期・中期・後期と3種類。
夏には春生まれの早い子は幼児食になるので4種類。
きちんと開示していただき、今何は食べてもいいのかを確認すると良いと思います。
大半の保育園ではアレルギー、アナフィラキシーショック対策でご家庭で食べさせたことのない食材を保育園で最初に食べさせるということはしません。
(命にかかわる責任問題になりますので)
ですからこそ、保育園を悪者にして責めるのではなく冷静に話し合いをして今後どうしていくかを考えて行くと良いと思いますよ。

我が家の子供は長子4カ月、次子7カ月からの保育園児ですので、0歳児保育の不安は良く分かるつもりです。
もし他にも不安がありましたらメッセしてきてください。
我が家ゎ子供3人で年長、年中、0歳児クラスに通ってます。

お粥ダケって話しになってたなら、いきなり便で出てきたら不安になりますょねあせあせ(飛び散る汗)
ちゃんとその内容が先生方の中で話されてなかったのも残念ですょねバッド(下向き矢印)

誰が食べさせたのか分からないと言うのもおかしな話ですし。
それにまだ6ヶ月位だと全てペースト状の離乳食ですょねダッシュ(走り出す様)

不安になりすぎるのも、保育園に行かせる事事態嫌になってしまうと思うので園長始め先生とよく話し合った方がイイと思いますよあせあせ(飛び散る汗)
それで話しにならなければ保育園変えればイイとおもいますし。
ただ給食のメニューッテ決まってますょね?
保育園のメニューを見て家でもお粥ダケではなく野菜も取り入れた離乳食を進めてみたらいかがでしょうか?
我が家ゎ今一番下が8ヶ月なんですが6ヶ月の時に入園が決まっていたので先生と相談して少しずつペースを上げて離乳食進めましたょるんるん
皆様のコメントを読み、涙が出てきます泣き顔

全てが初めてで、新しい土地に来たので、横のつながり、近所のつながりもなく、保育園情報もありませんでした。

離乳食は5ヶ月頃から始め、やはり波があった為、なかなか前に進めずもう一品増やした所で入園しました。

一番心配だった食べ物で問題があったのでショックでした。

保育園で食べる物が全て初めて口にする事になります。
保育園側には徐々に食べさせていくと言っていましたが、普通にあげていることも知り、驚きの連続です。

メニューリストはもらいました。乳児用(6〜8ヶ月の子用)で、初日は野菜おじやでしたが、便から出てきたのは黄色っぽい便で人参、お豆、ジャガイモ…
その日の幼児食はカレーでした。
まだ寝返りもしていない我が子に間違えてカレーを与えるでしょうか?
見た目は大きいと1歳児に間違えられることもありますが、こんなことってあるんでしょうか?

アレルギーも本当に恐いですバッド(下向き矢印)

まだお粥だけと伝えて、給食のメニュー通り与えるのは普通のことなんでしょうか?

息子のクラスは1歳児が12人、0歳児が3人いるクラスです。
他の0歳児はもうすぐ1歳の子と、9ヶ月の子ですが、ちょこちょこ歩き寝返りもします。

私の考えとしては様子を見ようと思っていますが、迷っています。

保育園側には泣きながら話をしましたが、泣いている為上手く伝わらなかったと思い、連絡ノートに書いてもその件についての返事、意見はありません。

入園式にお粥を与えますと言われ、初日に少し食べました、他の先生にはミルクを一口くらい飲んだけど、ご飯は食べませんでしたと言われ、何人の先生が食事を与えてくれたのか?
保育園側はちゃんと把握してくれてるのか?など本当に不安です。
今回の件は園長先生と話をし、その後担任の先生4人の内1人と主任の先生が来て話をしました。
周りに他の園児が居た為しっかりとした話はできていません。
万が一また同じ様な事が起きて詰まったりしたら…本当に恐いです泣き顔

翌日から先生達は私に気を使ってくれたり、息子の状況を説明してくれたりと頑張ってくれています。
しかし、初日にこんなことがあり信頼関係を気付くには相当時間がかかります。

もし息子の便から固形物が出ているのに気付かず、次の日も保育園へ行き幼児クラスと同じのを食べていたらと思うと恐いです泣き顔泣き顔

今日の息子は初めて熱を出し、今から病院へ行ってきます。
不信感…否めないですね冷や汗

園長、行政に話をして改善されないようだと…せっかくはいれた所ですが、転園を考えるしかないですかね泣き顔
私も8ヶ月になりたての娘を今月から預けています。

とてもビックリしたと同時に涙が出ました。
それはショックですし、主さんの感情対応共に正しく感じます。

010さんがおっしゃっている様に、自宅で食べさせていない食材等は事前にチェックがあるべきだと思います。
私の娘も8ヶ月で離乳食中期ですが、面談で詳しく聞かれましたし、アレルギー面で離乳食期全てでは卵は使わない、心配な方は個人的にアレルギー検査を受けて欲しい、と説明がありました。

ただ、お粥のみを与えて欲しいと言ったのは入園式当日が最初でしょうか?
事前に離乳食について話される機会はなかったのでしょうか?

「誰があげたのか分からない」という事はないと私は思うのですが、むしろ連絡が行き届かない園だから「分からない」と言えるのでは?と思いました。

転園も手だと思いますが、まずはとても不安に思う気持ちを伝え、担任だけでなく主任や園長にも事情を話すべきだと思います。

幸い大事には至らなかったにせよ、6ヶ月の子に固形物を与えてしまう事や「分からない」という態度には不安に思うのは当たり前だと思うのですが
かなり不安になるお気持ち察します。
最近は離乳食始めるのは6ヶ月くらいからを進める小児科医が多い中、固形物とか信じられません。
例えくたくたに似てる野菜だとしても。
ましてや『お粥だけ』って伝えてるのに!


幼児食カレーだったんですか?

便からでたのは正真正銘の事実だし、
カレー…疑いますね!

私なら園長に講義するか市役所役場などに相談にいきますね。

真相が知りたいと。

とにかく真実が知りたいですもん。

その人数のクラスであれば誰が食事を与えていたかなんてすぐ分かるんぢゃないかな。

退園するにしても
このままいるにしても
どのような経緯でこうなったのかハッキリ教えてもらわないと
モヤモヤして気持ちが前に進めません。


他に受け入れてくださる保育園があるのなら、
早めに返事もしないといけないだろうし、
問題解決したいですね。

頑張ってください!
保育園ですよね?ありえないです。
6ヶ月の子に固形だなんて。しかも誰があげたかわからないなんて。
うちの子は10ヶ月からでしたが母乳だったので始めの1ヶ月はミルク慣らすのに先生たちは必死で離乳食も食べたことあるものしか給食に出してなかったです。
事情を話して了承してくれた他園があるなら今のうちに転園するのはありだと思います。
ママの負担は重いでしょうが毎日預けるところですから安心できる保育園が1番です。
とても不安でいらだちを通り越して不信感しか残らないから悲しいですよね。

私はアレルギーとかだいぶ気をつかうし 離乳食はおそめにゆっくりはじめました。幸いアレルギーなどはなく、一歳四ヶ月で保育園に行く娘の母親です。

私なら、誰があげたかわからない点を追求します。
どんな状況であれ、誰が○○ちゃんにご飯あげたかわからないはずはないので、隠蔽しようとしているだけなら、重要な事を隠されるし、それを把握できない管理体制が理解できません。
子供より自己保身ですよね。
私がついていながらすみません→謝るだけで済む問題でもない、ちゃんとどうしてその結果を生んだのかを追求し、園長に報告し再発しない体制をつくると誠意ある対応がないのも理解できません。

自分のお子様なので、後悔しないように、転園が簡単なら前向きな選択で早いうちに決断するのもよろしいかと思います。

まずは、園長にも直接いわないと 園はかわらないかもですね。それでもダメなら園自体がダメかもしれませんね。

一度失った信用はなかなか取り戻せないし、主さんもお子様に『ごめんね』と自責を感じ悲しくてつらいでしょうが、早く気づけたのだから〜お子様に優しい保育園方針の場所があればいいですね。
先生全体に連絡がいきわたってないのは、有り得ないですね。
誰がやったか分からないは、責任逃れに聞こえるし、トピ主さんのお子さんについても、しっかり理解せずに預かってる様に感じます。
6ヶ月でしたら、お粥以外の物を与える事自体は良いと思うのですが、あくまでも保護者はトピ主さんなわけですし、親の許可や保育園から何の連絡もなく勝手な事をするのは、どうかと思います。
勝手な判断で食事をさせ、もしアレルギーが出た時に、どう責任をとるのか…
6ヶ月でしたら、自分で拒否する事も、言葉で意志を伝える事も出来ませんよね。
誰がやったか分からないと、保育園側がずっと逃げる様でしたら、転園させた方が今後のためかと思います。
ただ、担任や園長先生との話し合いを持ち、改善が見られそうなら、このまま通園されるのも有りかと思いますが。
私は今、息子が5ヶ月で預けて4日目になりますわーい(嬉しい顔)
離乳食のことは、今どんなものあげてるか聞かれお粥しかあげてないといったら、園では離乳食は人参やかぼちゃなどをあげていますという話をされました。
けれど、まだ慣らし保育ということもあり園長先生が園では様子を見てあげていこうってなりました。

6ヶ月だとうちとそんな変わらないのに、そんなもの食べさせられて便で固形で出てきたらびっくりしちゃいますよねげっそり衝撃

園への信頼も落ちますしなにより、息子サンに何かあったらと思うと怖いですたらーっ(汗)

しかも、普通あげた人が話しません
そんな0歳児はたくさんいないんだから、絶対覚えてるはずですよexclamation ×2

園長先生に聞いたほうがいいです

このまま自分が嫌な思いだけして、あげた人に責任ないみたいな形になったら悔しいと思います

まずは納得のいく説明してもらえるといいですよねわーい(嬉しい顔)

ケガやケンカは多少しょうがないかなぁ
と私は思っているんですが

食事って下手したら生死にかかわりますよね・・・

それを自力で食べれないから介助するのに
初日にしかも聞き取りしておきながら

固形物を与えるって・・・
いくら子ども用に柔らかくても
さすがに無責任だなぁ
と思いましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


私も転園出来るなら
今のうちに転園しますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
うちの子はアレルギーもちで、気をつけていても
検査でOKだった食べ物が一ヶ月後に変わっていて
ショック症状になったこともあり、
読んでいてぞっとしました…
通常、一品ずつ増やしていくべきなのに…

今まで園の見学に5〜6件行って、食事のことを細かく質問してきましたが、
私が行ったどこの園も、
「家庭で食べたことのある食材しか与えません、
 保育園では実験のようなことはやりません」と言っていました。
それが普通かと思います。

今は昔と違って、離乳食をスタートさせる時期が遅い方が
アレルギーにもなりにくいらしく、
6〜7ヵ月からのスタートを病院でもすすめられたから、
6ヶ月でお粥だけは全然遅くないと思いますよ。


ただ、食事はもちろん怖いですが、
「誰が食べさせたかわからない」とかで済ませるような園では
他のことでも沢山危険なこととかトラブルがありそうな気がしてなりません…

自分だったら即日転園手続きです霧
食に関しては、アレルギーとかも心配ですし、
まだ上げていない固形物をのどに詰まらせたら、
もっと大変な事になっていたかもしれませんね。

ただこの件が原因で転園をしたとしても、しっかり解決しておかないと、
離乳食が進むにつれ、いろいろな食材を使うと思いますし、
転園した園でも同じ問題が起きると思います。
(たとえば、エビとか卵とか小麦とか・・・)

転園をする前に、どこの園に行っても安心して園に通園できるように、
ちゃんと園長先生や担任の先生、場合によっては管轄の行政も交えて
今回の件の経緯をちゃんと整理して、これからどうしたらよいのか、
話し合いは必要かもしれませんね。

ただ、ちょっと気になるのですが、
6ヶ月ごろの赤ちゃんのウンチの色ですが、うちは黄色っぽい事けっこうありました。
なので、それがカレーを食べた事とは結びつかないと思います。
もしかしたらカレーではなく、「野菜おじや」に入っていた野菜かも知れませんね。
私は栄養士ではないですし、その時の食事を見たわけでもないので、あくまで予想ですが、
カレーを煮込む前に、やわらかく煮た野菜スープでおじやを作ったのではないかと。
あくまでも想像の範囲です。

安心して保育園生活がおくれるよう、
早期解決しますように・・・
うちも6ヶ月の息子を今月から預けています。
まだ慣らしで今日から離乳食開始ですが入園式後に担任と離乳食について話し合いをしましたし、離乳食、アレルギーについての書類も書きました。

メニューもまずは、家が優先ですので新しく食べた物があったら教えて下さい。初期から中期になったら教えて下さい。って言われましたよ。
今日の朝、「おかゆの固さは家ではどうでしたか?」などと細かく聞いてくれますし、アレルギー除去給食対応園なのでかなりしっかりとしてくれています。

先日息子にちょっと粒が残るおかゆをあげたら上手に飲み込めずむせてしまいました。
それなのに固形物って…

とにかく何もなくてよかったです。

私なら主人と相談して今後の動きを決めると思います。
誰があげたかわからないなんて…

息子が通う園はマンモス園で230人近くいます。
0歳クラスは今は10人程度。 これから増えますが園児3人に対して担任1人。
プラス補助の先生です。

事務主任と園長、担任を交えて話し合いをすると思います。
転園先が決まっていても、しっかりと話し合いをした方がいいと思います。

お熱が出てしまったとの事ですが大丈夫だったでしょうか?
どなたかも書かれてますが
アタシはカレーではなく
野菜おじやだったのではと思います。


息子が離乳食だった頃の園のメニューは
幼児食と基本同じメニューを離乳食にしたのか
同じ材料で似たもの(カレーはハヤシライスにする)とかで
初期から中期でも材料はメニューにある中からな感じでしたので。


あと便も離乳食が始まると変わってきてましたし
黄色=カレーではないと思いますよ。

あとよく固形のまま出てきます。あせあせ
もうすく3歳になる息子でさえ
食材によりそのままなこともあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


ただ野菜おじやだったにしても
まだおかゆのみだったのに野菜を与えた点と
誰が食べさせたかが分からないのが問題ですので
そこはどういう離乳食の進め方をしているのか
食べれる物の確認などはどうしているのか
また食事時の食べさせ方をどうしているかなどを確認して
なぜ、そうなったかを落ち着いて話をされた方が良いと思います。


あってはならない事です
ただ感情的になりすぎても話が進みませんので。

びっくりされたと思いますが
一度よく話をされて納得出来なければ
そこで転園も考えられたらどうですか?
転園されるにしてもまたどんな園かなど確認なども必要ですしね。
酷い。ありえないです。皆さんのおっしゃるように、是非園長も交えて話し合いされたほうが良いかと。

慣らし保育のばたばたした中でミスが起こってしまったとしても、その後の対応が不誠実だと思います。

「誰があげたかわからない」「連絡帳に書いても返答がない」この二つが重なったら、私も転園を考えると思います。

その保育園、アレルギーの子いないのでしょうか?
生死に関わることなので、どこの保育園でも食事は本当に気をつけられています。主さんの園の杜撰さは心配です。

2回目で主さんのコメント(追記)に関してです。

思ったのですが…
「お粥しかあげてない」と伝えたとありましたが
自宅であげているのは白粥ですか?

もしかしたら、「お粥(状態のもの)しかあげてない」と園側は捉えたのかも…と思いました。
でしたら「おじや」を与えてしまったのもまだ納得?理解?が出来るのですが…

主さんがどう伝えたか、だとも思えるのですがどうでしょうか?

また、相談出来る機関は定かではないのですが
保育園管轄の役所や保健センター等で相談というか、「保育園でこんな事があったのですが、保育園自体も初めてで普通はこうなのですか?」と聞いてみるのも一つの案だと思います。

私も去年引越し3人の子供が別々の園に通う事になったのですが、「大きな声で言えないですが…」とママさん達の評判?の病院や保育園を教えてもらいました。
役所にも書類に書いていない園の特徴や力を入れてるところを聞いたりしました。

個人的には、管轄の保健師さんがとても頼りになりましたよわーい(嬉しい顔)
今も保育園の愚痴とか気になる事を聞いてもらったりしています。

先日こんな事があり、今はお子さんが発熱との事で大変かと思いますが、皆さん色々アドバイス書かれていますから、早く主さんもお子さんも安心して通える方法が見付かる事を祈ってます!

お大事になさって下さいねクローバー

沢山の意見、コメントをありがとうございますm(_ _)m

私としては転園する理由として、どうしてそうなったのか経緯の説明もなく、ただ謝るだけで良いのか、今後あってはいけないことなので徹底してほしいと伝えようと思いましたが、一度感情的にならず、園長先生、主任を含め話をしてみます。
来週から仕事復帰する予定でしたが、それどころではないです。

ちゃんとした答えをもらえず転園するのは後に引きずってしまうし、後悔するのは嫌なので、月曜日にもう一度園長先生の所へ直接行ってみます。

皆さんの意見、言葉が心に響き、背中をおされました。
今後6年間お世話になると思うと、ビシッと言うべきか?など、毎晩考えとりました。

またご報告致します。
本当にありがとうございます泣き顔泣き顔泣き顔

ちなみに息子は風邪と言われました。
初めて熱が出たので、焦りましたが、10倍粥をあげた後にスポイトでお薬を飲み、いびきをかきながら寝とりますぴかぴか(新しい)
確かに入園式の日にお粥と言いましたあせあせ(飛び散る汗)

私も言葉足らずだったかもしれませんバッド(下向き矢印)

家ではお粥を潰した物をあげているとも伝えたのですが、連絡ノートではなく口頭で言ったのも良くなかったのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング