ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの下の子だけ待機児童の場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子供2人以上で全員が入園できず、1人だけ待機児童・・・などを経験された方はいらっしゃいますでしょうか?

うちは私が自営業で、仕事が忙しい時期とそうでない時期があるため、去年は認可の私立保育園の一時保育のみを利用していました。
去年9月の第2子を出産したこともあり、前後は産休を取っていましたので入園させる必要はないかな?と判断したからです。
産後1ヶ月から仕事復帰したので結果的に上の子は週4回一時保育を利用していましたが、下はまだ生後1ヶ月でしたので自宅で見ながらの仕事でした。

ですが今年の4月、急な事情で私が仕事をフルにしなくてはならなくなり入園届を出し待機児童になりました。
一時保育を長く利用していたこともあり、運よく翌5月には入園できたのですがこの時保育園側に
「下の子も一時保育を利用しないとダメですよ」
と言われました。
下は9月末生まれなので4月からやっと保育園を利用できる月齢になり、上の子と少し時間差がありましたが入園届を出しています。
ただ一時保育はほとんど利用せず、自宅で見ています。

その為
「下の子の面倒は見れるけど上の子は見れないなんて理由にならない、筋が通らない」
と言われました。
保育園側の言っている意味はもちろんわかるのですが、すごく手のかかる3歳の子供と手のかからない0歳の子供では全然違うではないか!というのが私の正直な気持ちです。

下の子はびっくりするくらい手のかからない子で自宅にいても仕事にあまり支障がなく、一時保育も数回しか利用していません。
義母も下の子1人なら週1回だけ見てもいい、と言ってくれますし(車で30分程の所に住んでいます。義母も仕事をしていますので週1しか休みがありません)、保育士経験のある友人も下の子だけなら数時間くらい見ててあげるよ、と言ってくれています。
上の子はかなり手のかかるタイプのパワフルな男の子でアレルギーもあり、食事制限付きですので正直親の私でさえ1日付き合うのは大変です。
ですので義母や友人が見るというのは不可能だとわかっています。
義母にはすでに断れていますしアナフィラショックを起こすタイプのアレルギー持ちですので友人に預けることはできません。
もちろん私も自宅に上の子がいるときは仕事どころではありません。
(下の子にアレルギーはありません)

金銭的に下の子を一時保育で週数回預けるのは不可能です。
入園できれば2人目以降は半額になるのでなんとかギリギリ出せる額になります。
ですので今は出来る限り自宅で見たい、もしくは頼れる人がいるときは頼ってお願いしたというのが本音です。

ですがこの状態では長男の入園を取り消されたりする可能性はあるのでしょうか?

事あるごとに先生に
「下の子も預けないと〜ってみんな言ってますよ」
など言われるので少し不安に思っています。

仕事が忙しい時は上の子を保育園、下の子を義母か友人に預けて仕事をしています。
「義母が見れるなら上の子も見てもらえば?」
といったニュアンスのことも言われますが、3歳児と0歳児2人を見るのは絶対に無理だと思います。


兄弟がいてどちらかだけ入園、片方は待機児童だった方、その間どうされていたのか経験を聞かせてください。
金銭的に無認可保育園も検討し、兄弟で別の保育園という選択肢も考えています。
兄弟で別々の保育園に通わせていた、という方がいらっしゃいましたらそちらもお話を聞かせていただければ、と思います。

コメント(31)

「下の子は手がかからないが、上の子は手がかかる。周りもそう言っている」というのはあくまで主さん個人の理屈であって、保育行政全体から見たらそういう個人個人の理屈を全部受け入れるわけにはいかないですよね。

現在の行政システムの善し悪しはともかく、「保育に欠ける子供」の基準があくまで日々子供の保育が出来ない状況である以上、下のお子さんも誰かに預けていなければ理屈があわないことになります。

WMさんの場合は、手がかかるかどうかではなくて、保育するための時間があるかどうかということが重要なポイントのはずです。

ただ、下の子は無認可すら空きがないということであれば致し方ないでしょうね。それは個人でどうにかできる事情ではないですから。

金銭的な問題で預ける回数が増やせないという点に関しては自治体ごとで取り扱いに差がありそうな気はしますが、でも週2回預けている人より週5回の人の方が優先順位があがるのは当然でしょう。また、指数に変動があって保育に欠けるという状況を見直しされたら、上のお子さんが退園ということになっても不思議はないと思います。

ちなみに私は仕事事由で預けていないので、下の子は待機の間家で看ていました。待機8ヶ月は長すぎて死にそうでしたけどね。貧乏なので一時保育にお願いするお金もなかったですが、それでもどうにもこうにもやりきれなかったので、なんとかやりくりして数回ですが預けました。そのことで当然指数も上がりましたよ。

自分の都合や言い分で考えるのではなくて、保育行政の基本的な決まりをもとにどう行動すべきかを考えるのが筋ではないでしょうか。自分の都合で子供を預けられるなら、みんながみんな自分のやりたいように始めてしまいますよ。
ごん太 様

ありがとうございます。
本当におっしゃる通りで出来ることなら保育園で下の子も見て頂きたいです。。。
ですが保育園の言っている事もまさにその通りで、育児ができる状態ならば上も下も見るべき、というのはすごくすごくわかるんです。
が、実際そんな状態では100%仕事はできませんし、だからと言って下を一時保育に預けると大赤字・・・。
大赤字というか払えないのが現実です泣き顔
じゃあ仕事を辞めて2人共家で見る、なんて生活ができなくなってしまいます。

うちはごん太さんの当時のお子様の状況とほぼ同じで3歳になったばっかりの長男と10ヶ月の次男です。

やはり別々の園でも入れればありがたいですよね。
市に相談しつつ、無認可の方でも考えたいと思います!
ご意見ありがとうございました。

春野ゆき 様

ありがとうございます。
指数というのは優先順位のことで良いのでしょうか?
確かに預ける回数が多ければ多いほど優先させると思います。
まさに上の子がそれに近い状態だったかと思います。

1つ質問させていただきたいのですが、
>下のお子さんも誰かに預けていなければ

これは例えば義母や保育士経験のある友人でも良いのでしょうか?

色々事情があり、実母にはあまり頼れない(実母も仕事をしています)のですが、義母と実母に平日1ずつ、さらに信頼できる友人にも1日お願いすることができれば平日3日働くことができます。
週1回でしたら一時保育を利用することも金銭的には可能ですので合わせて4日。
土日は主人がいますので主人に2人を任せて私は仕事をすると全部で6日仕事できることになります。
こういう方法も可能なのでしょうか?
> 瑞記さん

春野さんに質問されてる内容なのですが、うちの福祉事務所の規定では、家族に預けることが出来るならば保育に欠ける状態ではないと判断されてしまいます。
無認可や一時保育を利用している場合もそれを証明するための領収書の提出が必要になります。

というのが建前としてあるようなのですが、直接福祉事務所に事情を説明しにいかれてみてはいかがでしょうか?
何もしなければ、保育要件の見直しがあると上のお子さんも退園措置ということもないとはいえないと思います。
役所の方も1人1人細やかには見ておらず点数をつけるなどしてスパッと切ってしまうと思うので、きちんと訴えるのが大事かなと思います。
私はまもなく育児休業が開けますが、待機児童決定です。
認可園には既に1歳児の枠はないので、パートに出るときはパート先の託児所へ。ライターの仕事をするときは一時保育と使い分ける予定です。(ゆくゆくはパートは退職します)

預け先は、正直どこでもいいらしいです。
特に私のような居住地内自営業の人は、自宅で保育をしつつ仕事をしている人もいますから。
うちは年長の長男のところに次男<2歳>を4月から申請だしていますが現在も待機です。主人は会社員で主人の実家の農業を手伝っています。子供たちが起きる前に畑へでたり出荷所へは連れて行きます。箱詰めしてるときには目の届くところで一人遊びさせながら仕事をしている状況です。
一時保育も利用しましたがほんと高いですがく〜(落胆した顔)次男の分の保育料払ったら長男の保育料分赤字です。来年は長男が卒園になるので今年度中に入れないと入園できないような気がします。家で仕事しているとみながら仕事ができると言うのが点数低い理由なのですかね。
ももねこ 様

ありがとうございます。
義母に預けるときは1ヶ月分まとめて少ないですがお礼としてお金を渡しています。
これは本当に少ないのですが・・・甘えさせてもらっています。
友人に預けるときはおむつ代、おやつ代、お礼としてこれも少ないですが毎回お金を渡しています。
この時領収書を受け取れば良いんですね。
すごくよくわかりました、参考になるご意見ありがとうございます!
早速実行してみます。
ちょこりん 様

もしかしたら私が勘違いしているかもしれないのですが・・・私が聞きに行った時「同居している家族が保育可能であれば」と説明されました。
義母はまだ仕事をしており、同居しておりませんし、実母は実は私が子供の頃離婚し他の男性と再婚していますので基本的には頼ることができません。
義父は他界していて義母は生活のために仕事をしていますので毎日見てもらう、ということは不可能かと思います。
実母に関しましても金銭的事情で仕事はやめれませんので同じく毎日は無理かと思います。

やはり直接福祉事務所に相談に行くべきですね、ありがとうございます。
早速月曜日に行こうと思います!
ずっともんもんと1人で考えていただけで行動していなかったのですぐにしたいと思います。
なんか話を聞いているとはがいいです・・

下の子はみれるけど上の子はみれないのがおかしいってもの違うと思います。
0歳と3歳ですよ。行政はどういう考えなんですかね全くあせあせ(飛び散る汗)

がんばっていることは無駄になりません。
瑞記さんにとって最良の方向に進みますように指でOK
がんばれ〜
クミッシュ 様

うちも同じく居住地内自営業になります。
数時間だけでも見てくれる方がいれば仕事ができるのでシルバー人材派遣センターに育児のお願をしようかと検討しています。
ただこれにも金銭が発生しますので毎日は無理で悩んでいました。
預け先はどこでも大丈夫なんですね、参考になりました。
ありがとうございました。
ひろ 様

ありがとうございます。
家で見ながら仕事ができるのであれば上の子も見れるはず、ということらしいです。
もちろん意味は非常によくわかるのですが、現実は子供2人見ながらなんて無理ですよねたらーっ(汗)
うちも下の子は3時間ほど昼寝しましすので昼寝させてる間に仕事、起きている時間も機嫌良く1人遊びしてますのでそばに置いているだけという状態でなんとかやれています。
なんとかやれている、というよりはその分残業して夜中まで仕事することでギリギリ成り立っているという状況です。
一時保育は本当に高いですね。
特に0歳児は高い・・・。

horiko☆ 様

ありがとうございます。
ホント実際3歳の子供と0歳の子供では全然違いますよねあせあせ
「下の子見ながら仕事ができるなら上の子も見れるはず」
と言われていますが本音は
「それは100%無理!」
です(笑)
ただやはり何事も決まりを守らないといけないので役所で相談したいと思います。
長男が退園になってしまうと本当に生活ができなくなってしまいますのであせあせ(飛び散る汗)
優しいお言葉、ありがとうございます☆

7の書き込みではあまりにも雑すぎたので、補足です。

パートの育児休業が明けるので、満一歳児になる長男の認可園に申し込み用紙を取りに行った時のこと。長女は年中クラスに在籍しています。
申し込み用紙を渡しながら、担当者が「一歳児は空いてないんですよね〜。来年の四月まで空く予定はありません」と、やれやれといった感じで話してきたので「無認可も空きがないですしね」というと、「別に、待機する分にはどこでもいいんですよ。例えば、同居している65歳を過ぎたおじいちゃんおばあちゃんでも、ベビーシッターを家に呼んでも、近くの親族やお友達に来てもらっても。もちろん、一時保育を利用するのも構わないですね。有償無償は正直関係ないっす。それに、申し込んだところで入れないんですから、お姉ちゃんのために無理に申し込むこともないんですよ。お姉ちゃんの証明がきちんとしていれば、お姉ちゃんが退園になることはありませんから」と、こちらがびっくりするようなことを言ってきたので、用紙だけいただいて帰ってきました。

瑞記さんは、すでに申し込みを済ませていらっしゃるので、下のお子さんが入園するために保育指数をあげる必要があるのですが、有償無償はとにかく関係ないとのことなので(実際、事業所内託児所は福利厚生の一環ですからおやつ代のみ実費で、保育料は無償のところが多いのです)、無理してお金を負担することはないと思います。
クミッシュ 様

そうなんですね!?
例えば友達母子を家に呼んで、「子供を見ててくれるなら自由にしてて、私は仕事しておくから」というのもありということなのでしょうか?
これならばお願いできるチャンスが増え、金銭も発生しないのであれば正直すごくすごく助かります。
社交辞令も含め、「子供連れでそっちに行っても良いなら赤ちゃん見とくよ」と言ってくれる友人は数人いますし、自宅で見てくれるのであれば私も安心です。
有償無償関係なく保育が必要だと証明できれば指数も上げることができるのでしょうか?
少し調べて早速月曜日に役所に行ってみようと思います!
すごく参考になるご意見ありがとうございました。
上の子だけみられないのであれば、幼稚園でも可能だという意味ではないでしょうか?

主さんの気持ちもわかりますが、やはり行政からすれば、ほかにも待機児童が多い中、上の子だけ、下の子だけ預けるというのを認めるわけにはいかないのではないでしょうか?

外に勤務しようと思えば、下の子の預け先を見つけなければ復帰できませんので、どうにかするはずだという判断ではないでしょうか?

ちなみに私の住んでいる自治体では、市が特定する、無認可保育園か一時保育しか優先順位は上がりません。そして、0.1歳クラスは、優先順位が上がっていても入園できないこともあるぐらいです。

ので、仮に預けなくても上の子はそのまま在園できても、3.4歳クラスになるまで下の子は入園できない可能性もあるのではないでしょうか?

そして、私の友人の自治体では、毎年4月には、一度入園しても主さんのように下の子を実際面倒を見ていたり、パートで、働いている時間が短かったりすると、退園になります。1.2月に通知が来ます。待機児童のフルタイムの人が入れて、パートの人は退園になることも多々あるそうです。

私は個人的には、友人の自治体のほうが、公平だと思います。パートの人は幼稚園でも可能だったりもしますし、フルタイムの人は保育園ではないと働けないなどの事情もあると思いますので。

どちらにしても、自治体により、違いもありますので、まずは相談してみてください。
> 瑞記さん

ご質問には他の方がほとんど答えてくださっているので取り立てて改めてお話することもないのですが、「いわゆる利害関係の発生する場所以外へ預ける場合」については自治体ごとでかなり取り扱いが異なると思うので、必ず保育課で確認することをオススメします。

うちの自治体は同居家族で仕事していなくても、それが60歳以上の人だと保育要因としてはカウントしないんですよね。だから、仕事してないじじばばがいる共働きママさんで子供2人預けてる人もいますよ。お迎えはじじばばがしてますね。

あと、60歳以下だとその人の就労証明書が必要だったり。

でもこのご時世ですからね、待機児童を作り出してしまってるのは行政の問題という部分もありますから、ある程度のことは既成事実として取り扱わないとどうしようもないというのも事実なんでしょうね。

あと、指数というのは優先順位というか、「どんな状況だと何点」みたいに点数がつけられる仕組みですね。で、一時保育の時の証明書があれば指数が加算されて、同じ指数の人だと一時保育にたくさん預けている方が優先されるだとかそういう感じで。うちの場合はそういう証明書の用紙を区で用意してました。

まぁ、0歳と3歳では違うというのは当然なんですけどね。理不尽なことでも言わないと待機児童が減らないというのも現実なんでしょうね。

保育園側には、保育課と話し合っているということを伝えた方がいいですよ。
カオチン 様

ありがとうございます。
幼稚園も考えてみたのですが、結果的に延長保育を使わなくては仕事にならず、トータル高くついてしまいますので今の保育園にお願いしています。
もちろんどちらかだけ見れるのであれば、他の方法も考えるのですが、本来ならば今すぐにでも2人とも保育園に入れたいと思っています。

少し事情は役所に話しているのですが、現在の生活を支えているのは私の収入になります。
ですので私が今の仕事をやめる、もしくは他の仕事を探し外に働きに出る、という選択肢は余計に出来ないんです。
とにかく収入は必要ですので外に出た場合、毎日一時保育に預けることになると思います。
ですがそうなると完全に赤字。
パートだとしてもフルタイムで毎日働かないと生活は出来ないのですが、でもそうなると毎日一時保育に預けないといけないことになり、そうすると月の額がとんでもないことになってしまいます。
さらに子供の病気などで融通が聞かない場合、収入自体が減ってしまうというリスクもあります。

働かないと生活できないのに働くと赤字になる、というのが現状で下の子を一時に預けることができない状況になっています。。。


入園に関しては用紙を貰いに行く際、途中入園は難しいけど4月入園ならきっと大丈夫ですよ、というようなことを言われました。
ですので最悪来年の4月には入園できるかな?と当時は軽く考えていたのですが、この件ももう少し詳しく聞いてこようと思います。

うちも同じく見直しがありますので今年は入れたから来年も引き続き、という訳でなく退園もあり得ます。
ですので下の子を毎日一時保育に預けてもマイナスが出ないよう主人が転職活動中なんです。
もしこれがうまくいき、一時保育へ預けても生活できる額の収入があればすぐに一時保育に入れようと思っています。
それまではどのようにすれば良いかな?と思いトピを立てさせていただきました。
来年まで何事もなく通うことができればいいのですが、もし途中で退園なんてことになってしまったら息子自身も悲しい思いをしますし、生活ができなくなるのでまずは相談に行きたいと思います。
春野ゆき 様

ありがとうございます。
そういえばお迎えがおじいちゃんおばんちゃんっていう家庭もよく見かけます!
60歳以上の場合はカウントされないんですね。
ちなみにうちの義母は60を過ぎています。

利害関係の発生する場所以外へ預ける場合については週明け早速聞きに行きたいと思います。
お恥ずかしい話し、何をどうしたらいいのかさえ分かってなかったのですが、聞きたい内容や相談したい内容がまとまりました。
保育園にも話し合ってることを伝えたいと思います。
ももねこ 様

ありがとうございます。
そうですね、書面だけで判断されてもおかしくない、と言いますか書面でしか判断はできませんよね。
義母や友人を頼る時はなんだか申し訳なくて領収書など話したことはなかったのですが、事情を話し貰っておこうと思います。
私も「保育できる人がいるなら・・・」と言われる度にそんな人がいるなら最初から頼んでいない、と思いながら色々説明しています。
うちの場合それを保育園側に言われるのですが・・・。
週明けすぐに相談しに行ってこようと思います。
次男が待機中です。
長男は公立認可保育園に0歳児から預かってもらっています(現在は3歳児クラス)

自治体によって多少の違いはありますが、他の方も書いておられるように「どれだけ保育に欠けるか?」が入所の審査の基準になっておりますね。
なので、逆に言えば「保育に欠けている」実績を作らなければ入所は難しくなるわけです。

さて、本題に戻りまして主さまのご質問「この状態では長男の入園を取り消されたりする可能性はあるのでしょうか? 」

はい、有り得ます。

もちろんこれは自治体によって猶予の差もありますし、待機が少ない地域でしたらそのまま預かってもらえるでしょう。
でも基本は「一人はみれて一人はみれない」は通らないんですよね・・・
(同じ歳の子を持つママとしては0歳児はみれるけど3歳児はみれない、はよく分かりますよ〜あせあせ(飛び散る汗)

保育所の先生の言葉ですが、私には「実績を作らないと○○ちゃん(上のお子さん)も退所になってしまう。入ったばかりだし、それではお母さんも大変だろうから下のお子さんも早く一時保育に預けて次に入れる準備しなきゃダメよ」ってことじゃないかと。

うちの地域では居宅内労働のママや、パートタイマーのママは福祉事務所からアドバイスを受けます。
「優先順位を上げるために早く預けなさい。上の子と同じ保育所に預けたいでしょ?」と。
なので、だいたいみなさん6ヶ月過ぎたら赤ちゃんホームに預けて実績作りをしています。
中には二つの区を電車とバスで乗りつないで、どうにか空きのあったホームへ預けることになったママも。
お金も相当出ていくわ〜と嘆いてましたが。
それでも来年でもいいから兄弟同じ保育所に!と思いがんばってますよ。

自治体や地域によって差はあるでしょうけど、待機の多い厳しい地域では当たり前ともいえる光景です。

全ての働くママが(働いてなくても保育に欠ける事情のあるママも含め)時期がきたら確実に預けれるようになればいいんですがね。
とりあえず、今の現状では優先順位を上げるためにできることはやるしかないと思います。

福祉事務所には必ず相談して下さい。
上のお子さんが退所にならないように預け先を探している姿勢もみせたほうがいいので。

あと、うちの地域では認可以外の所に預けても実績にはならないはずです。
なので、認可の赤ちゃんホームしかないのでよりハードルが高いのかもしれません。

頑張ってください!
23のコメントですが

すみません。

今、他のかたのコメントも読み返してたらかなり重複してるし、主さんがもうわかってらっしゃる部分も書いてますね、私。

くどくなってますが、少しでも参考になれば・・・
つんつんママ 様

ありがとうございます。
とても参考になりました!
赤ちゃんホームと言うのは一時保育とはまた別なのでしょうか?
0歳児を中心に見て貰える施設か何かでしょうか?
すごく気になりますのでこちらも合わせて週明け聞きに行ってこようと思います。

恥ずかしながら知らなかったこともたくさんあり、とても勉強になりました!
住んでいる地域によって色々差があるようですのでまずは役所に行こうと思います。

ご意見ありがとうございました。
主さま

すみません・・・
赤ちゃんホームは私の住んでいる神戸市独自の方式でした。

そういえば他の方は一切話題にしてないなーとは思ったので調べましたら他の地域では無かったです。
保育所の赤ちゃん版です。
普通の家庭で預かるような形です。

よく調べずにごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
お返事ありがとうございます。

プロフ、覗かせてもらいました。お隣の市ですね。まさに先ほどカキコしたパートで退園になった友人と同じ市です。

特に駅側は保育園の待機がすさまじく、私の友人はフルタイムでも2年、待機してました。その間、職場の託児所に預けていたので、優先順位が上がらず、(市外の無認可のため)結局は市内の無認可に預けての、やっと入園でした。

主さんの事情良くわかります。本当に良くわかるんですが、やっぱり待機児童が多いと、希望者全員の入園は難しく、みんな、どうすれば入園しやすいのかを考えています。また、世の中には働いている実績がないのに、友人の会社に(個人経営)就業証明書を書いてもらって、保育所に入園しているような家庭もある世の中です。そんな人と主さんのようにほんとに在宅で働いている人との区別をつけるのは、行政は難しいんだろうと思います。

私の場合、二人目は上のこと同じ保育園に入園させたかったので、4.5月に出産し、一年育児休暇を取得して復帰できるようにと、計画妊娠でした。私は不妊の治療もしていますので、うまくいかない可能性も考えていましたが、一応そんなことも考えていました。

また、4月以外の入園は、難しくなるので、上の子供の時は半年で復帰しました。

そんな風にみんな知恵を絞って入園させて、働きたいと思っている時代なのでどうすれば入園できるか、知恵をつけることは本当に大切だと思います。

一時保育に預けると生活が苦しくなるのはどこの家庭も同じです。無認可でも、一時保育でも優先順位を上げようと思ばえば、相当のお金がかかります。一時期のことと割り切って出しているんだと思いますよ。

頑張ってくださいね。
つんつんママ 様

ありがとうございます。
赤ちゃんホーム素敵ですね!
神戸市だけなんてもったいない・・・。
こちらの方でもあればよかったのですが。
ネットで少し調べたところ、うちの近くですごく似たシステムで子供を預かってくれるところを見つけました。
ご自宅で預かってくれるようで、システムととしては赤ちゃんホームのようなものかな?と思いますので詳細を聞いてみたいと思います。
カオチン 様

ありがとうございます。
お隣の市にお住まいなんですね!
プロフ拝見させていただきましたわーい(嬉しい顔)
実はうち、下の子妊娠前に引っ越したんですあせあせ(飛び散る汗)
プロフを変更していなかったのに今気付きましたあせあせ(飛び散る汗)
以前住んでいたところよりも山手になり、市が変わっています。
確かに以前住んでいた市の駅周辺は大変だと聞きました。
友人が駅付近に住んでいるのですが、託児所付きのパートじゃなきゃ預けることができず、託児所付きの条件で仕事を探していました。
仕事を探すのではなく、まず託児所から探す、という方も多いようですね。
(育児休暇からの仕事復帰という方には当てはまりませんが・・・)
うちも託児所付きを探したのですが、それでは収入が全く足りず、結局今の形になっています。。。
今市が変わって以前程の激戦ではないところに住んでいるのでフルタイムの方で2年・・・はまだ聞いたことがないのですが、やはり待機児童で悩んでいる方は多いです。

働いていないのに証明書を貰って入園・・・聞いたことはあったのですが実際いるんですね。
うちの場合は自営業になるので証明書の他に民生委員さんに来てもらい、仕事をしているという証明をしてもらわないと入園届は出せませんでした。
どこかに勤めに出ている場合は就業証明書だけで良いんですね・・・。

素朴な疑問なのですが・・・本当にただの私の疑問なので聞き流して下さっても良いのですが、一時保育はお金がかかる、と割り切って預けていらっしゃる方はすでに仕事に就かれ、その収入から一時保育代を出しているのでしょうか?
働いているのにあまり手元に残らないけど一時的なことだから割り切る、ということでしょうか?
もしくは入園できていないので仕事復帰できず貯金などを切り崩してやりくりされているのでしょうか?
我が家の場合今はちょっと事情がありまして私の収入で生活を支えていますので入ってくる分よりも出て行く分が多ければどこかで借りてくるしかないという現状です(涙)
プラスマイナスゼロでも何カ月か先入園できるのであればもちろん預けるのですが、ゼロではなくマイナスになってしまいます。

私の身近な知り合いにどちらかだけが待機児童という家庭がなく、みなさんどうやって乗りきっているのかお知恵を貸していただきたくてトピ立てさせていただきました。
待機児童のみなさんは本当に知恵を絞ってやりくりされていると思います。
まさにその「どうすれば入園できるのか、どうすれば長男が退園にならずに済むのか」を教えていただきたく思っておりました。
お恥ずかしい話、急に家庭の事情が変わりましたので4月に入ってから入園させなくてはならない状況になり、あまり知識も情報もない状態でバタバタと入園届を出してきました。
その際
「下のお子さんは(入園届け)どうします?どちらにせよ2人とも待機になりますが下の子だけ入園出来ても意味ないですよね?」
と役所で言われました。
前後の会話から「手がかからない赤ちゃんなので手のかかる3歳が残って手のかからない方だけ入園では意味ないですよね」という意味です。
ですのでその場では上の子の分だけ用紙を貰い帰宅、後日はやり下の子の分も貰いに行き時間差で届を出しました。
これもなんだかおかしな話ですね。

あ、なんだか長くなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

昨日早速主人と話し合い、月曜日に相談しに行って来ることにしました。
このトピのおかげで今すべきことなどまとまりました。
ありがとうございます。

ちなみにトピとは全然関係ないのですが、私も不妊治療で手術し長男を授かりました♪
下の子は奇跡的に何もしていなかったのに自然に授かることができたのですが、我が家の現状を知っている友人などには
「タイミング悪いね〜」
と冗談交じりに笑われています(笑)
金銭的なこととか仕事のこととかの事情があり、まさに現実は最悪のタイミングで普通なら2人目は考えないような時期だったのですが、でも私は逆にベストなタイミングだったと思っています。
このチャンスを逃してしまえばきっと2人目は考えられなかったと思うので。
下の子はそれを感じとって慌ててお腹にきてくれたのかな?と(笑)

少子化だ少子化だと言いながらワーキングママの味方になってくれる制度が少ないようにも感じますが・・・みなさんその中でうまくやりくりさせれているんですね。
とても参考になるご意見、本当にありがとうございました。
自分の知識のなさ、勉強不足・・・お恥ずかしい限りです・・・。

今待機されている方も少しでも早く入園が決まりますように・・・☆
丁寧なお返事、ありがとうございます。

素朴な疑問ですが、無認可や一時保育に預けると、それこそ給料がすべてなくなるとぼやいている友人もいました。パートだと、マイナスになってしまうこともあると言います。それでも1.2万円は残るしと働いています。これもずっとではなく年少になるまでは保育料、高いからと割り切っているんだと思います。

中にはマイナスになっても数カ月のことと貯金を崩し、頑張っていた友人もいます。

私の場合、次男2歳児クラスの保育料だけでも93000円かかります。それに病気時に面倒を見てもらったお礼や、交通費などで、(身内ですが一応お礼はしています)私の給料は無くなってしまうこともあります。

長い目で見て、保育料も年少になれば安くなるし、病気も少なくなると割り切ってそれまでの数年を乗り切っているんだと思います。

また、0歳児クラスは入園しやすくても、1歳児クラスは入園しにくいこともあります。一年育児休暇を取得し、復帰するころだからだと説明を受けました。そんなこともあるので、保育所がいっぱいになる前に育児休暇を切り上げて早々復帰する人も沢山います。

私が主さんの立場なら、多分どうにかやりくりをして、一時保育に預けて実績を作ると思います。
このままだと4月にも入園できない可能性もありますし、少しでもポイントをかせいでおきたいからです。また、上の子供の退園を避けたいからです。

どうしても、金銭的に無理だとしたら、来年度、上の子の退園の可能性も考え、幼稚園なども調べ始めると思います。
私の家の近くは幼稚園も延長などがあるところは入園できないほど、幼稚園も不足しています。

いろんな可能性を考え、子供の預け先がない・・・ということにならないようにしてくださいね。
カオチン 様

ありがとうございます!

本日早速役所に行ってきました。
厳密には私はどうしても仕事の都合が付きませんでしたので主人が代わりに行ってきたのですが、拍子抜けするような返答でしたあせあせ(飛び散る汗)

まず一時保育は指数(優先順位)に全く関係せず、「保育ができない」という実績にもならない、はっきり言って何も関係ない、とのことでした。
「保育ができない」状態というのは入園届の時に提出する就業証明書(私の場合は自営業なので少し違いますが)で認めているため、もう他には何もいらないそうです。
さらに指数を上げるための一時保育は無意味で「一時保育に預けている=それくらい困っている」ということにはならないとのことでした。
優先順位は勤務日数や勤務時間(パートかフルタイムかなど)、手助けしてくれる祖父母などがいるかいないかで決まるそうです。
ですのでうちの場合、下の子は誰にも預けず家で見ながら仕事をしても別に構わない、と言われました。

ですが入園を最終的に決定するのは保育園だそうで、一時保育を利用している子から入りやすいの事実だと思います。
実際上の子はその状態だったと保育園に聞きました。
(入園が決まった時「何人かいたけど一時保育を1番利用してたのは瑞記家だから選んだのよ」というようなことを言われました)

待機児童の数的に今すぐの入園はやはり難しいかと思いますが、来年度は問題なく入れるでしょう、と言われたので今年は周りに協力を依頼しながら今までのやり方で待機させてもらおうと思います。
ただやはり身内や友人に頼むのは申し訳ないので可能な限り一時保育は利用したいと思います。


私の住んでいるところは田舎ですので待機児童が比較的少ないのだと思います。
以前住んでいた市で聞いた話とは全然違うので本当にびっくりしました。
やはり地域によって保育園事情は差が大きいんですね・・・。

たくさんのご意見本当に参考になりました。
ありがとうございました。



ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング