ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの遅い時間帯での保育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

1歳2カ月のムスメを4月から区立保育園のゼロ歳児クラスに通わせてます。
保育時間は私の仕事の都合で11:00〜20:30と、ちょっと遅めです。

夕飯は園で食べてくるので、帰ってきたらお風呂に入ってバタンキューです。9時には寝ています。
なので、ムスメとの触れ合いタイムはもっぱら午前中です。
ムスメが8:30に起きて朝食を食べてから、出勤までの時間、絵本を読んだり積み木をしたりしています。
よそのおうちとはちょっと時間帯がズレてるけど、我が家なりのリズムでうまくやってるつもりでした。

今朝保育園に行ったら、担任の保育士さんに、うちのこだけ午前中の活動ができていないので、もう少し早い時間から預けてはどうかと提案されました。
午前中は主に外遊びで、近くの公園に散歩に行ったり、園庭にマットを広げて遊んだり、泥んこ遊びなどをしているそうです。
「みんなとっても楽しそうで、○○ちゃん(うちのこ)にも体験させてあげたいなあって思うんですよー。
もちろん保育時間は基本的に就業時間+通勤時間が原則だから、無理にとは言いませんけど…」と、先生はおっしゃられました。

ムスメは登園後すぐに昼食でそのあと昼寝、起きておやつを食べると、早い子はもうお迎え時間になってしまうので、午後は室内遊びしかしないそうなのです。

「これから始まる水遊びも午前中なので、早めの登園をちょっと考えてみてください」と言われました。

うちのこは幸い保育園が大好きなので、保育時間が長くなることについては問題ないと思います。
ただ、そうすると、ほとんど私と触れ合う時間がなくなってしまう。。。
うちは土曜日も預けているので、日曜にしか遊べない。。。
でも、ムスメにとって、外遊びしたり、お友達と触れ合うことも大事。。。
いまの状態だと、クラスでちょっと浮いてるんだと思います。

私が午前中に公園に連れていけたらまだいいんですが、出勤の支度などもあり、なかなか難しく。。。
たまに少し早めに出て公園に寄ってみたりもするんですけど、そのとき私はもう出勤の格好なので、泥んこ遊びなどはできず。。。

午前中に子どもと遊ぶことで、私自身のストレスが癒されたり、それが仕事への活力になったりもしてるんですが、やっぱりそれは私のエゴなんでしょうか。
ムスメはママとあまり遊べなくても平気なのかな。。。

長文すみません。

コメント(11)

1歳4ヶ月の母親です。
うちは6ヶ月から預けてて、とっくに園生活に慣れているので、ちょっと違うかもしれませんが。
お子さんのためにはどちらでもいいと思いますよ。
水遊びとかも確かにたのしいし、泥んこ遊びもきっと喜びますよね。
うちはまだハイハイなんで、ちょっと砂遊びしかできませんが、楽しそうだとよく連絡帳に書いてあります。

毎日はちょっとつらいんであれば、隔日で早く連れて行くとかでもいいのではないですか?この日はこういうことします。って事前に分かれば連れて行きやすいですよね。先生に聞いて見ては。
ママの体調や都合で明日はやめようとかでも問題ないと思います。
ママと遊ぶのもお外遊びするのも両方やれていいかなあと。

たとえば雨の日はママとゆっくり準備。晴れた日やプールの日は早く行く。とかすると。
タダ、日中の預け時間や遊び時間が増えると準備や洗濯も大変ですよね。
そこは覚悟したほうがいいですね。

ママと遊べなくても平気ってことはないと思いますが、どっちも大事な気がしますね。こんなアドバイスでごめんなさい。
私もうえの方と同じように思いますわーい(嬉しい顔)
毎日午前中から行かなくてもいいと思いますほっとした顔
ママと過ごす時間は絶対必要だと思いますよわーい(嬉しい顔)
今保育園へ行っても泣かないのはもしかしたら午前中、ママとゆったり過ごす時間があるからかもしれないので、その時間が全くなくなってしまったらまたお子さんも変わってくるかもしれません。
保育園で過ごす時間も大切だと思いますが、まだ小さいうちは、ママと過ごせる時間はママと過ごしてよいように思いますほっとした顔ママとの時間はお子さんにとっても大事な時間だと思いますよわーい(嬉しい顔)もう少し大きくなれば友達が必要になる時期が必ず来ると思うので…揺れるハート曜日を決めて連れていくといいように思いますわーい(嬉しい顔)
やはり保育園て
午前中が設定保育で、11時半ごろからご飯・昼寝・自由遊び・お迎え
という流れだと思うので、
今のリズムだと、設定保育に全然参加できない感じですね〜。

0歳児さんクラスでは、設定保育で何か製作をしたり(例:母の日プレゼント)
そういった活動はないですか?
もしあったら、そういうことをみんなと一緒の時間に全然できないのは
うーん。。ちょっとかわいそうかなぁ??
そういった活動がまったくなく、
午後だけでも午前の設定保育と遜色なく、お友達とかかわれたり
いろんな体験ができたりするなら、
まだ未満児さんのうちは別に問題ないかなと思いますが。

これから午前中のみプールということであれば、
それ全部参加できないのは、さすがにどうかなぁと思います。

私の個人的な感覚なので、
そんなことよりも親子の時間が重要!!という方も
いらっしゃるとはおもいますが
私は、曜日を決めて隔日でも、毎日でも、何らかの形で
午前中登園させると思います。

うちは、1歳2ヶ月から8時〜19時くらいで預けて、
徐々に20時超えることも多くなりました。

朝は、バタバタと準備して終了。
通園の車で15分程度おしゃべりしたりするだけです
帰宅後はご飯・お風呂・就寝と、駆け抜けるようにバタバタ。。。
はっきり言って、平日は車の中以外でゆっくり一緒にいることありません。
土曜日も、隔週程度の休みです

それでも、ご飯やお風呂などの日常の作業(?)の中で
しっかり触れ合ったりかかわったり
寝るときに布団の中でいちゃいちゃしたり。
遊ぶのは、日曜日。

ちゃんとママの愛情を感じてスクスクそだっていてくれて
「ママ大好きー!!!」っていつもべたべたしていますよハート達(複数ハート)

私もお母さんの時間の調整がきくときには午前中から行かせてみる、でいいと思います。
先生もみんなと同じように外遊びさせてあげたいな、て考えてくれたりしていい先生ですね。
普通は余計な時間は預けるな、て言うのに(笑)
お母さんとお子さんのその日その日の様子でたまには午前中から行ってみるとかでいいと思います。
生活がうまくまわっていて子供さんもストレスを感じてなければ無理に自分達の生活のリズムを変えない方が子供さんにとっても良いのではないでしょうか。
我が家は主人が平日休み、私が土日祝日休み。主人が休みの日は午前中だけやお休みしたりです。

園から言われているのは、
・午前に来て午後のお休みは構わないが、逆は避けて下さい。朝いないと1日のペースを子どもなりに作りにくい(常にお昼からのトピ主さんのお子さんには当てはまらないかな?)

・乳児クラスはよいが幼児になると時間割のようなものがあるので、決まった曜日に毎回休むと活動に参加出来なくなってしまう。
です。

乳児クラスでも色々作ったり、お誕生日会(全クラス合同)、イベント前は練習があります。夕涼み会の盆踊りや生活発表会(所謂お遊戯会)など。
うちの園はお散歩、夏場のプールを含め大体が午前中に行われます。

ママとの時間も大切だと思うので、他の方もおっしゃってますが、毎日ではなくたまに朝から登園してみてはどうでしょうか?
夏場は暑くなるので早めの登園が楽かもしれませんし…

正解はないので、トピ主さん、お子さんにとってベストな方法をみつけて下さい☆
トピ主です。

コメントくださった皆様、ありがとうございます。
なんとなく「登園時間は毎日同じじゃないといけない」って思ってたんですけど、
そんなことないんですねあせあせ(飛び散る汗)
今日、担任の先生ともう一度お話しました。
そして、外遊びをする日を前もって教えてもらうことになりました!

トピ立てしたときは、なんというか、保育園にムスメを取られちゃうような気がして(そんなことないのにあせあせ(飛び散る汗))、ちょっと寂しくなってたんだと思います。。。
みなさんからの温かいコメントで救われました。
ありがとうございます。



>Riko-feelingさん
早々のコメントありがとうございます。
とりあえず外遊びの日は早く行くことにしました。
これから日にちを増やすかどうかは、ムスメの調子を見て決めたいと思います!

>りおさん
このままでもいいって言ってもらえて、なんだか涙が出そうになりました。ありがとうございました。
そうですよね、いずれ「ママよりお友達」になる時がきますよね。しかも割とすぐに。。。
それまでは、ベタベタする時間を大切にしようと思います。

>こぎふささん
こぎふささんがおっしゃってくださったことと全く同じことを、担任の先生もおっしゃてました。
「園での外遊びも、ママとの時間も、○○ちゃん(うちのこ)にとっては同じくらい大切なんですよ〜」と。
なので、両方バランスよくやっていきたいなと思います。
洗濯がんばりますダッシュ(走り出す様) ていうか、よそのママさんたちはみなさん普通にやってらっしゃるんですもんねあせあせ(飛び散る汗)
的確なご意見ありがとうございました。

>桜さん
うちのこは入園当初からお別れのときに全然泣かない子で、それはそれでちょっと寂しい気持ちもあったんですが、先生は「朝ゆったりママと過ごしてくるから、気持ちに余裕があるんですよ」って言ってくださいました(先生なぐさめ上手。。。あせあせ
そうなんですよね、ただでさえ離れてる時間があるわけだから、一緒にいられる時間は一緒にいたいな、という気持ちがあって。。。まだまだ赤ちゃんだし、くっついていられるだけくっついてたい、というか。
でも、1歳2カ月って、もう「赤ちゃん」ではないんですよね。ふわんふわんな時間も大切だけど、外部の刺激も必要な時期なんですよね。
ママとの時間も大切にしつつ、ムスメのお楽しみの幅も広げてあげたいと思います!
ありがとうございました。
>ともたん。さん

コメントありがとうございます。「設定保育」っていう言葉、初めてききました。
みんなでやる遊びのカリキュラム、みたいな意味でしょうか?
だとすると、うちの園はすべて午前中みたいです。。。検診とか避難訓練とかのイベント(?)も、ぜんぶ午前中です。
水遊び、きっとムスメは好きだと思うので、水遊びの日は張り切って連れていこうと思います。
ともたん。さんは長時間の保育なんですね。うちの園にも、うちのこと同じ20:30お迎えのお子さんが何人かいらっしゃいますが、みなさんやっぱり朝は8時とか9時とかに来られてます。
でも、みんないいこです! いちばんチビのうちのこをとてもかわいがってくれます。
お迎えのママともラブラブです。そういうのを見てると、長時間保育でも、ぜんぜん大丈夫なんだなと思います。。きっとみなさん、貴重な触れ合い時間を濃密に過ごしてらっしゃるんでしょうね。
私も「ママだいすきー!」って言ってもらえるように頑張ります!


>マンボーさん

そうなんです。。。担任の先生、すごくいい方で涙
子どものことを本当によく考えてくれます。同時に、母親への気配りもされてて、ほんとに頭が下がります。
こういう先生だから、長い時間預けても安心していられるんですけどね。
いまの生活リズムは私にとってもムスメにとっても無理なくやれてるので、あまりそこは崩さないようにしつつ、園での遊びも取り入れていきたいと思います!
ありがとうございました。


>みいちゃんさん

みんなでワイワイ楽しんでる遊びやイベントが終わったころに登園してくる状態っていうのは、やっぱりかわいそうですよね。いまはまだいいけど、幼児さんになると、完璧に浮きますよね冷や汗 話もついていけないだろうし涙
今はよくても、その年ごろには、9時には登園するようにしてないとですね。
確かに、夏の通園は、朝早いほうがラクかも!盲点でした。ありがとうございました。


>ひっぽさん

確かに寝かせすぎですよねあせあせ(飛び散る汗)
私がムスメが寝た後に仕事の続きをやっていて、寝るのがだいたい3時をまわるので、ムスメがよく寝るのをいいことに、朝は一緒にゆっくり寝ちゃってるんです。。。それも含めて「我が家のリズム」ということにしちゃってましたもうやだ〜(悲しい顔)
でも、ご指摘のとおり、朝早く送っていけば、いったん帰ってきて家事はできるから、そうしたらもう少し夜は早く眠れるし、二人揃って早起きもできますよね。
何年も先のことを考えて育児されているとのこと。。。すごいですね。私は「いまこの瞬間をいかにムスメと楽しく過ごすか」ってことで、いつもいっぱいいっぱいですふらふら。きっといま笑顔で過ごしていても、ご指摘のとおり後で泣く羽目になるんでしょうねふらふら
それにしても、小学校に上がったら、起きる時間どころか、20:30までの保育じたいが不可能になるわけで。それを考え出すと、本当に頭が痛いです。。。でも考えないと。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング