ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

保育園ママコミュの誰か教えて!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5才の男の子です。(下に2才の女の子がいます)
今日保育園の連絡帳に「保育士をグーで殴ってきて「痛い」って事を伝えてもおもいっきり笑ってるんです。なぜ人や物を傷つけては行かないのか分かってないようです。」
と書かれてしまいました・・・。
今朝4時に起きてしまいどうしても寝なかったので眠かったせいもあるとおもいますが先生に手を挙げるなんて!!
育て方が悪かったのかどうしたら分かってもらえるのか。人に暴力を使わないことは何度も話してきました。
「思いっきりわらって」という行動は最近いえでも見られその都度注意してるのですがなかなかやめません。
どのようにすればいいのか分からなくなってきました(>_<)

なにかアドバイスあればおねがいしますm(_ _)m

コメント(41)

うちは、小2、小1、年中、2歳(1歳児クラス)の子がいるんですが…

2歳の子にも、やられたらやり返して、痛みをわからせてます冷や汗

上の子達が噛まれたら、同じ所を噛んで、おもちゃで叩かれたら同じ物で同じ所を叩いて、
『痛いでしょ、みんなだって痛いんだよexclamation
って感じです。

それが良かったのかどうかは微妙ですが、
小学生の子達は機嫌が悪かったり、何か邪魔をされない限り
下の子やお友達を叩いたりするって保育園から聞いた事がありません。


私は、怒り方がわからないので、体で覚えさせるしかできないんですけどねあせあせ

なので、人によっては虐待って思われるかもしれませんが…冷や汗

参考にならなかったら、ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)
5歳の子なら理解はある年だし。
本人は‘遊びの延長’でしてて、悪いって意識ないのカモバッド(下向き矢印)
うちは基本 言っても同じ事するようなら やった事(同じ事)を、やり返し 体で分からせるウッシッシ
程度は、わきまえて ですがダッシュ(走り出す様)
こんなに痛いのに笑ってたら‘どう思う’などと言いー(長音記号2)子供にも‘やられた気持ち’を分からせます。

ウチのやり方ですが…ウッシッシ
私も向日葵さんと同じ方法をとっています。
また同じ様にそれが正しいのかは分かりませんがバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)

私の考えは、痛みを知らぬ者は他人の痛みを知らぬ。です。

自分がされて痛いことや嫌なことは大抵相手も同じだと思っています。

言葉だけで理解してくれたら良いのかも知れませんが…泣き顔
うちの子供達は苦手なようであせあせ(飛び散る汗)
でも、今の所保育園でやられることはあっても、やったことはありません。
我が家は小4(娘)、小2(息子)、年長(息子)がおりますが、私も言葉で説明しても
子供には理解出来ない部分も多いと思うので、向日葵さんやちぃ♪さんと同様に
同じ痛みを子供に体験させています。

それと同時に「やってる方は楽しいかもしれないけれど、やられてる方は悲しい気持ちや
嫌な気持ちになったりしているんだよ。自分がやられて嬉しかったり楽しい気持ちに
なる?」と聞いたりもしてますよ。

そして「自分がされて嫌なことは他人にもしない!」が我が家の家訓となってますウッシッシ
我が家では、叩いてきたのと同じようにやり返します。
またやってきたら、また返します。

そのうち、泣いて暴れて向かってきますが、同じように声を上げて、私も本気モードでやり返します。

そのうち、大泣きして「抱っこ〜」となりますので、ここからが話し合い。
抱っこしながら、「やられたら痛かったよね、ママも痛かった。」や、
叩いた理由や、そうしたら叩かないでも伝えられるか、叩かれてとても悲しい気持ちになった・・・などなど、じっくり言い聞かせます。

思い切り爆発したあとに抱きしめられると、だいぶ素直になっていて、「ウン、ウン」としっかり話を聞いてくれます。
私も、抱きしめる事で気持ちが落ち着き、心からきちんと説明してあげようという気持ちになります。



最近では叩くことはなくなりましたが、何かひと悶着あると、大体この方法で言い聞かせます。
それでも、何度も何度も同じ事はしますけど、
今までを振り返ると、きちんと理解してきているなという実感はあります。


爆発させて(毒を抜いて)→たしなめる(話し合う)

ちなみに3歳オンナノコです。


上の方もおっしゃっているように、やはり叩かれる痛みを知らなければ、力の加減も学べないと思います。
愛を持って手を上げられるのは、親の自分しかいません。

また、親だって人間です。
叩かれても冷静にお話ししてあげるには、相当の努力が要りますし、ちょっと不自然な気もします。(←これはあくまで個人的な意見ですので、ご参考までに)



「叩いても笑っている」
その笑いが、大泣き大爆発に変わるまで、本気でぶつかりあってみるのも手かもしれませんよ〜



以上、ほんとうにご参考まで!!














初めまして顔(願) うちは 4歳と2歳の男の子と四か月の女の子がいて上二人が保育園にいってます人差し指
うちの子も 怒ったり 眠たかったり いろんな感情で 叩いたり物をなげたりするんですが そのつど 私も本気で怒ってますが 基本的に 私は感情で怒ってしまうんで 正直あまり 怒り方がわからないんですが
ただ 読ませてもらってて 私は他の人と少し違う意見ですお願いお願いお願い私は保育園の先生にも問題があるんじゃないかなと思います人差し指 私もよく 保育園でいろんな事をかかれますが(キツい事も) その文章には 愛情がこもってるのが伝わってきます うちの下の子は先生をしばいたり悪い事するまえやした後は ニタニタ〜って 笑ってごまかすみたいな
そんなんを おかあさ〜ん…と言われた事もあります でも 先生たちは どの子にも 何故そうしたらダメなのかとか 根気よく 子供達に教えてくれてます 親の努めではありますが 保育園という場は 親に変わって 家で過ごす事と同じように過ごすところ 生活の場 先生がいうてみたら親がわりです それに親よりも 一緒にいる時間が長い子もいます うちの園は そういう親の代わりにという方針なんで先生たちがみんな愛情かけて育ててくれてはりますから多少の事じゃ先生もへこたれてはりませんし
そういう子は結構いるみたいです
でもかわいいみたいですよ人差し指
子供が何故殴ったり
叩いたり物なげたりっといった行為をしてしまうのか
その事のが大事な気がします人差し指そこには理由があると思います。その理由をまず聞いてあげてから 何故そういう行為をしてはいけないのかを教えてあげるといいのではと思います…
きっと おこちゃまにも 理由がなにかあったんじゃないでしょうかふらふら
おかあさんの育て方が悪いとか 自分を悲観しないであげてくだいねハート それも子供の個性 いきすぎない限り 暖かい目でみてあげる事も大切ですよわーい(嬉しい顔)すみません 長々と意味不明な事を書いてうれしい顔お願い
どこのコミュか忘れてしまったんですけど、こんな事が書いてありました。

『子供が4歳なら、ママも4歳』
って。

だから、わからない事だらけでいいんじゃないですかexclamation & question
育て方が悪かった…とか後悔(?)するのは、まだまだ何十年も先でいいですよグッド(上向き矢印)

世の中、完璧に育児をしてる人なんていないんだし、何が正解かもわからないんですからウインク


みなさんのコメントを読んでも、解決策が出なかったら、先生に
『どうすればいいですかexclamation & question
って逆に聞いてみるのもいいと思いますよほっとした顔


うちは小2の長男が4歳(入園前)までオムツが取れなくて、心配してたら、
『小学生までオムツをしてる子はいないからわーい(嬉しい顔)
と言ってもらえて、気持ちが凄くラクになった事もあせあせ


脱線しましたが…

長々と偉そうな事言ってすいませんバッド(下向き矢印)

先生達って忙しそうだけど、きっと相談には乗ってくれますよほっとした顔
こんにちは。4歳6ヶ月(早生まれですので多分同学年)と2歳3ヶ月の息子を持つフルタイムWMです。

>育て方が悪かったのかどうしたら分かってもらえるのか。
>人に暴力を使わないことは何度も話してきました。
「育て方」については、ずっとお子さんを見ていないでコメントの文章だけですから誰も判断できないと思いますが 少なくとも現状「言葉の注意では理解が出来ていない」ということだけは結果論として言えると思います。

私はしつけで「叩いてしつける」ということは反対派です。
しかし、あえてお聞きしますが「お子さんを叩いたことありますか?」
またもう一つ質問です「お子さんがお友達(友達でなくてもOK)から叩かれたり噛まれたりして怪我をしたことがありますか?」
どちらもない場合には是非今の時点であーこさんが叩いてお子さんに「痛み」というものを教えてあげてください。

私は自分が幼少時代にDVの被害にあってきていることから子ども達には手を挙げません。
(一度挙げたらブレーキが利かなくなる危険があると自分で思っているからです)
ですからこそ、保育園で子ども達が叩かれたり噛まれたりして怪我をすることについてはどちらかと言えば歓迎している感があります。
さすがに上の子はもうほとんどありませんけど、下の子はほぼ毎日のように噛まれたり引っかかれたり叩かれたり・・・。(連日お迎えに行くと担任の平謝りから始まります)
下の子には「あら、また噛まれちゃったの。痛かったね。でもやり返さなかったのね、偉かったよ。噛まれたら痛いよね。自分が嫌なことは人にやっちゃダメだよね」と痛みというものを今の時点で教えています。

ちなみに上の子は去年の今ごろまでですが、クラスで下に兄弟が出来た子からの被害が凄くて首に痣が出来るほど絞められたり、お腹に歯型くっきりと噛まれたり腕が内出血するほどの噛み痕をこしらえたりしてきました。
彼にも今の下の子に話をしたように話しましたので今では人に手を上げることがもうありません。

子どもは「痛み」で学ぶものもありますよ。
もう5歳だとお友達から噛まれることもないと思いますから、叩く噛むなどしたら
あーこさんがお子さんにやってあげるしかないと思います。

あと少し厳しいコメントになりますが
>今朝4時に起きてしまいどうしても寝なかったので眠かったせいもあるとおもいますが・・・
どんな理由があっても人を傷つけることはいけないことです。
親が「いいわけ」を見つけてあげてはダメです。

まだ5歳です。
今なら「自分がどれほど嫌なことがあっても八つ当たりで人を傷つけることはいけないこと」ということが素直に理解出来るようになります。

もう5歳だけど、まだ5歳です。
いくらでも親の対応次第で子どもは良い方向に変わっていきます。
現状を把握し、直すところは直すことをがんばっていってください。
一晩でこんなにもたくさんの方からのコメント・アドバイスありがとうございますm(_ _)m
一人一人に返事を返せなく申し訳ないです。昨日は過去の子育ての悲観ばかりしてしまってましたが皆様のコメントを見て、これからの子育てについて考えさせられました。

ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

2歳の息子がいます。
私はあんまりひとがったので、保育士さんに相談しました。

そしたら、叩いた後の反応が楽しいんじゃないですか?
と、言われました。

その夜、叩くのは楽しくないとわかってくれるように、強い力ではないですが叩きあいの喧嘩をしました。

息子は
『痛い〜』
と、泣いたので
私も
『痛い〜』
と泣き真似をして、
お互いが痛いんだよって言い聞かせました。

よかったのかどうかはわかりませんが、
叩いたり引っ掻いたりはしなくなりました。


その後は、私が包丁で指切ったり、壁の角で足の小指をぶつけたりしたとき
『痛いexclamation ×2
って言ったら駆けつけてくれて、
『大丈夫exclamation & question
と、心配をしてくれるようになりました。


子供同士の喧嘩もいい刺激で、怪我しては何かを学んできているみたいです。


もし、心配だったら保育士さんに相談されたらどうですか?
育児のプロなので参考になると思います。
あーこさんのお気持ちよくわかります冷や汗

先月、うちの子ども3歳5ヶ月男の子も、お友達をたたいたりが続いていたと聞き、ショックでした泣き顔いままでの育て方に問題があったのかとげっそり

私は 元保育士経験があり、かみつきや心の不安定は、甘えの現われ(だけでは、ないとは思いますが)ではないか??とまず思います。。。

なので、うちの子供には好きすき攻撃することにしてみましたわーい(嬉しい顔)

何かをしたときにexclamation ×2ではなく、布団に入って寝る前に、『〇〇くん、だーいすき』と、ぎゅーってしながら、言うんですわーい(嬉しい顔)
最初は照れてましたが、3歳なのに目がハート毎日、そういうことをしていると、甘え上手になってきて、テレもなくなってきた様子。

今では、先月のあの、たたいたりする姿は、すくなくなってきました。

3歳と5歳では違うとは思いますが、経験談として聞いていただけたらと思い、書き込みさせてもらいましたあっかんべー
古いトピックを引っ張りだしてすいませんあせあせ(飛び散る汗)

五歳になりたての長男のことで最近悩んでますもうやだ〜(悲しい顔)
アドバイスいただきたいです!

うちは五歳と一歳の兄弟で、長男は絶対に人に手をあげません。
弟を溺愛し面倒見もいいです。

先日、担任との懇談会でとっても優しくてしっかり物、友達もたくさんいる!なかでも一番仲が良いのはAくんです! と言われました。
Aくんのお父さんとうちの旦那は同じ会社に勤めていて、あちらも下に二歳の弟がいて家族構成も似ているので休みの日に初めて近くの支援センターで遊んだんです電球

そしたらAくんがかなり狂暴?で息子に跳びげりしたりグーでなぐったり服は引っ張ったりしましたげっそり
息子は苦笑いもうやだ〜(悲しい顔)
お母さんは保育士をしているからか、余裕?で、ほら嫌がってるからやめなさいとしかいいませんがく〜(落胆した顔)
普通、叩いたらもっと注意しませんかexclamation & question

それよりこれっていじめexclamation & questionと心配になりました泣き顔


そして今日、保育園から帰ってきた息子が「A君にお腹グーで殴られて痛いよー」って言ってきました。
先生は見てないそうですバッド(下向き矢印)

息子はやり返さないのでやられ放題ですバッド(下向き矢印)

子供が特定の子から暴力をふるわれてる場合の対処法を教えてください涙

保育園は認証保育園で息子達も大好きです。

長男もいじめられてるとゆう認識はないみたいでA君のことをたまに叩くから嫌だけどあとは好きといいます。

もう考えてたら胃が痛くなってきましたあせあせ(飛び散る汗)

因みに旦那は明日担任とA君の母親にちゃんと言ってねと言ってますがまん顔

それでもまたやったら俺が行くとげっそり

そうなる前に解決策を見つけたいです、お願いします(:_;)
> よつば(*_*)さん

うちの子の場合もやり返せず、泣き寝入り
結果「◯◯くんが蹴るから保育園行きたくない」と号泣するまでに…

私は担任に相談して、そんな現場を見てないと言われましたが、翌日によく見ていると、先生にわからないように蹴ったりしてたそうです

即座に注意
厳しく注意し、「◯◯くんがいるから保育園来たくないって言われたらどう思う?」と尋ねたら、落ち込んだのか壁際にずっと脚を抱えてしゃがんでいたそうです
その時はその子の親にも言ったらしく、親からの謝罪もありました

先生が見てないと確認してから蹴ったり嫌がらせをするのは確信犯ですから

とりあえず、先生に相談しましょう
> ひらりんさん
早速コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

先生が見てないところで、なんて五歳の子がするんですねふらふら

明日先生に必ず言ってみます!
担任の先生にお話して、昨日一日見ていたら、先生の方をチラチラ見ていたらしく、どうやら先生が見ていない時を見計らってやっていたそうですがまん顔

先生もびっくりしたと言ってましたあせあせ(飛び散る汗)

きつく注意し、これからも様子見てみますって言われました!

本当に今わかって良かったと同時に今まで我慢してたのかと思うと息子に申し訳ないですもうやだ〜(悲しい顔)

よく頑張った!

これからもやられてもやり返さずにいくんだよ!

> 20 よつば(*_*)さん
いまこのトピをはじめて見ましたが、解決されて良かったですねぴかぴか(新しい)
うちもいつもやられるタイプで、大抵一番仲の良い子にやられるので参考になりました。

やり返さないでその場では我慢してちゃんと後から報告できる息子くん本当に偉いと思います。
たくさん誉めてあげてくださいぴかぴか(新しい)
> よつば(*_*)さん

息子さんエライ!!頑張りやさんですね!!
素直に『叩かれるのは嫌だけど…』と言えるところが、凄く大事だと思います。

以前NHKだったと思うのですがある保育園の子供達に協力してもらい、子供が嘘や隠し事をするようになるのは4歳くらいからで、6歳になるとほぼ全員が嘘をつけるようになるという検証をしていました。
小さくてまだ可愛いものだったりもしましたが立派な嘘や大切な人を庇うような嘘、または大人に隠れて何かをするなど5歳だとけっこう悪知恵が育っている子もいるようですよ。

娘4歳も最近目を離した隙にお店の販促物などを『お姉さんがくれた』(実際にはそんな店員さんは居ないのですが…)などと言って取ってきてしまうことがあったりしてヒヤヒヤしますorz
初めて目の当たりにした時は『全く教えたことないのに!?』と驚きました(苦笑。)
> よつば(*_*)さん

気づいてもらえてよかったですね!

息子さんも少しずつ対処の仕方を覚えていくと思いますよ

ちなみにうちは嫌なことされても黙ってしまうたちなので、嫌なことされたらまず、「いやだ!」と大きい声で言う
あとは先生に言いつける

言いつけるのを覚えれば、何かあったときに説明ができるようになります

はじめまして♪
皆さま良かったら教えて下さい!


11月で、二歳になる子がいます。
現在一歳児クラスです。
私は正社員で働いています。
二人目を考えており、私の市では、育児休業中の入園等については、
二歳児クラス以下の場合、育児休業開始時点で退園。
三歳児クラスの場合、育児休暇中の新規入園はできませんが、育児休業開始時点で在園していれば継続しての入園は可能と書いてあります。
そこで教えて欲しいのですが、
来年二歳児クラスの在園中に出産したら、育児休業中のになるから退園ですが、三歳児クラスのに入るのは育児休業終わってからしか入れないという事になるんでしょうか!?
育児休業が一年もらえるから、来年12月に第二子が生まれたら、上の子は下の子の育児休業が終わる12月からしか保育園行けないと言うことになるのでしょうか!?
途中入園なんて無理ですよね…。

良かったら教えて下さい!
よろしくお願いします!!
>>[25]
うちが全くその状況で上の子が2歳児クラスの10月に下の子が産まれました。
出産後2ヶ月で退園のため12月末で一旦やめました。

うちの自治体の場合3歳児クラス(年少)からは育児休暇中も入れましたが、申し込みが4月以降に空きがあれば…ということでした。
ただ私は特に下の子を確実に入れるため、また手続きの煩雑さもあったため一年待たずに復帰して2人一緒に入園させましたが…

保育園だけのことを考えるなら2歳児クラスが終わる頃もしくは3歳児クラスになってから産む方がやめなくて済みます。
>>[26]

コメントありがとうございました!!
参考になります。
今の子は11月に入れなかったから、半年間休暇延長して五月に入園しました。
五月入園までは、四月入園とみなされたので。

来年三月から産休は無理だから再来年三月から産休なら可能だけど、四月から産休になれば三歳児で在園してるから継続できますね。

やっぱり二歳児在園中は、二人目はやめた方が、いいんですかね!?
>>[27]

コメントありがとうございました♪
参考になります☆

お仕事早めに復帰されたんですね。
誕生日によって復帰時期を考えないといけないし、保育園考えないといけないし、働いていると本当大変ですよね…。

うちの市は二歳児クラスの時に産んだら、三歳児クラスに休暇終わらないと入れないなんておかしいですよね…。
基本、幼稚園保育園は三歳児から行くのに、育児休暇とっていたら、年中からしか行けないというのが…。
はじめまして♪
皆さま良かったら教えて下さい!


11月で、二歳になる子がいます。
現在一歳児クラスです。
私は正社員で働いています。
二人目を考えており、私の市では、育児休業中の入園等については、
二歳児クラス以下の場合、育児休業開始時点で退園。
三歳児クラスの場合、育児休暇中の新規入園はできませんが、育児休業開始時点で在園していれば継続しての入園は可能と書いてあります。
そこで教えて欲しいのですが、
来年二歳児クラスの在園中に出産したら、育児休業中のになるから退園ですが、三歳児クラスのに入るのは育児休業終わってからしか入れないという事になるんでしょうか!?
育児休業が一年もらえるから、来年12月に第二子が生まれたら、上の子は下の子の育児休業が終わる12月からしか保育園行けないと言うことになるのでしょうか!?
途中入園なんて無理ですよね…。

良かったら教えて下さい!
よろしくお願いします!!
>>[29]
3歳児クラスだと0歳や1歳より人数が増えてますから途中入園できる可能性はあるかもしれません。
また年中からになるようなら一年だけ幼稚園と言う手もなくはないそうで…(役所の人に提案されました。)
>>[31]

そうですね〜三歳になると幼稚園もあるから、入れるかも♪
でもできれば、途中入園じゃなくて四月から行かせたいですよね〜。みんな行ってるのに行けないみたいな。
一年幼稚園という手もあるんだ。
幼稚園に行って島ったら、引き続き行かせたくなりますね…。
11月から保育園に預けてフルタイムで働く予定です。
こんなくだらないこと聞くのもアレなんですが…
保育園の先生方は子供たちの鼻水は拭いてくれてますか?
というのも、今日 保育園に荷物預けに行ったら子供たちみんな鼻水ダラダラで 鼻水が乾いて鼻くそだらけの子までいて非常にびっくりでした。拭いても追いつかないのかな…と思って『今カゼが流行ってるんですか?みんな鼻水出てますけど』と言ったら
普通に『鼻風邪のピークは過ぎたんですけどね〜』だけでした。うちの子も今ちょっと鼻水出たりしてるんで風邪の情報はマメに下さいとは言ったんですが…
連絡帳に『鼻水出てたらその都度拭いて下さい』とかそんな細かいとこまで書いたらマズいですかね( ;´Д`)
正直、鼻水だらけの場所で共同生活させるの嫌になってきましたorz
そんなこと気にしてたら保育園には行けないんでしょうか…
私の子供達が行っている保育園は、先生がエプロンのポケットにいつもティッシュを入れているようで、お迎えに行った時、私がいる時でも、サッと拭いてくれました。
確かに、みんながみんな出ていたら先生も追いつかないでしょうね(>_<)
年少に通っている上の子は、毎日ポケットティッシュを持って行くので、保育園でも自分で拭くように指導もしているようです。
未満児さんだったら、保育士さんに「鼻水がたくさん出るので、様子を見て拭いてあげてください」とお願いしてもいいと思いますよ!「ちゃんと拭いてください!」だと多少トゲがあるように感じてしまう保育士さんもいるかもしれません(>_<)
>>[33]
長男が一歳児クラスにいたときも、迎えにいくと鼻水がこびりついてカピカピになった上に、さらに鼻水が垂れ流しになって、舐めたりしてる惨状でした。
そして中耳炎に。
一人でかめないのは先生もわかってるはずだとは思うんですが、おいつかないんですかね…
先生に言ったこともありましたが、あまり改善はされませんでした。
でも言わないより言ったほうが気にしてくれるとは思うので、やんわり伝えてみてはいかがでしょうか。
保育園、きっとどこもハナタレちゃんだらけですよ。
これからの季節(T-T)

>>[033] 園を見学に行ったとき鼻水垂れ流しのまま放置してる園があって、そこは嫌だなと思い希望から外しました。今行ってる園は見学に行ったとき鼻水垂れ流しの汚い子供はいなくて、きちんとしてくれてるんだなと思い希望を出して入園できました。
なので保育園はどこも鼻水放置ではなく、きちんとやってくれるとこは、やってくれてると思います。
ただ、そういう保育園に入園しちゃったら鼻水放置しないでとは先生に言いにくいから我慢しちゃうかな…でも嫌ですよね涙
私もそういうとこ神経質なんで気持ちわかります…
アドバイスになってなくてスミマセン涙
>>[033]

年中クラス4歳の長女、2歳児クラス3歳の次女の姉妹が0歳から通っています。

うちの保育園の場合、未満児さんは基本的に先生が鼻を拭いてくれて、年中さん以上は自分でかむよう指導されます。ただ、子供自身は鼻水が出ていても自分からかみにいくというところまでになるのは難しいようなので、先生が気づいてくれた時はその都度「鼻かんでおいで」と言ってくれます。でも子供自身ではまだ上手にかめないこともあるので、キレイになっているかといえばそうでないことも多いですね。

あと、うちは夕方の特例保育をお願いしているのですが、この時間帯は職員も少ないので手が回っていないことも時々あります。
>>[34]
ありがとうございます。
娘のポケットにもティッシュ入れておいたり、箱で持って行ったりしたいと思います!
トゲがないよう、さりげなく言ってみます(>_<)
>>[35]
ありがとうございます。
中耳炎とは、大変でしたね(T_T)
確かにたくさん子どもがいたら、そのうちの1人にだけかまう暇ないですよね。
時期的にも仕方ないんでしょうね…
今、早く鼻水が出なくなるように頑張って薬飲ませてます。
>>[36]
ありがとうございます。
そうですよね、うちは認可外なので、あまり丁寧にやってないのかもしれないと思いました(T_T)認可保育園に見学行ったときはそんなことなかったので、さらに衝撃的だったんです。

たかが鼻水かもしれませんが、思い出すたびにガッカリして、それ以外のところも(衛生面とか)大丈夫なのか娘が心配になりますorz

早く転園させてあげたいです…
>>[37]
ありがとうございます。
普通は保育士さんが拭いてくれますよね。うちも鼻をかむのはまだ練習中でうまくかめません。
さりげなく、お願いしてみたいと思います(T_T)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

保育園ママ 更新情報

保育園ママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング