ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪電気通信大学高等学校コミュの修学旅行とか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
行き先、印象深いもの、ハプニングとか
なんかあれば書いて。

コメント(60)

修学旅行はない時代。。。遠い昔の記憶をたどればぁ。

1年 淡路(宿泊研修という名目だったです)
2年 志賀高原スキー教室(黒姫高原)
3年 富士登山(頂上制覇しましたぁww)


こういう感じでぇ。遠足は・・・くろんど池、奈良の飛鳥村へ行った。。記憶がありますが。。(なんかぁ。小学生ぽくないですかぁ?)
北海道に修学旅行。
つってもずっとスキーでホテル内では学校ジャージ着なあかんし。
そんななかで、廊下に台車が置いてあったから
当然あそんでたら、クラスの奴が壁に穴開けよって
しかもその台車を他の奴の部屋にこっそり入れてたから大問題に!!
普通に考えたら自分でやっいて自分の部屋に隠すわけがないのに
入れられた奴が犯人扱い。
しかもいい奴やから濡れ衣着て停学。
ほんま木佐貫も猪熊の樫尾もアホばっかりやな!!
私は今22歳女ですが私たちの年代の普通科は北海道でした!
修学旅行と言うよりスキー合宿のよぅな…あせあせ
本当は沖縄のはずでしたが、その頃テロなどが話題になっていた為いけませんでした。
八割スキーでした。北海道と言うことでご飯にも期待していたのにまずぃし、蟹とかなんかほんのちょこっとだけでしたあるかないかみたいな(^_^;)

しかもインフルエンザで参加した子がいた為、かなりの人数に伝染り隔離されていました。私もその中の1人でした…(-_-;)
最終日の観光は参加できずほんと何しに行ったのやら…帰りの飛行機では40℃近い熱を出し、「あぁこりゃ死ぬな」と思った思い出しかありません(笑)

今年大学に入学した者です。
修学旅行は北海道でスキーしました。
ところが、「北海道まで行ってスキーは嫌だ!」という意見で一部スノボになりました。
もちろんスノボ組で楽しみました。
今思えば、なんでスノボがOKになったのか、わかりません。
飯がまずかった・・・。
お刺身と間違えて明太子を取ったのは良い思い出。
熱でダウンする奴が続出。北海道恐るべし。
あの時のバスガイドさん、元気かな〜。
「大泉洋が嫌い」って言ってたけど・・・。
リュウさん→今はスノボがあるんですね!いいなぁ。

大泉洋ファンの私からしたらショック(笑)
はなピオさん>
俺らの年だけっていう可能性があるんですよ。
今年はどうなるか、在校生に聞くしかないです。
「大泉洋は好きですか?」って質問したの俺なんですよ・・・。
嫌いって言われた時は、なんかつらかったです。
Hirofumiさん ばんさん

たぶん同学年ですね。
修学旅行は網走で、夜に網走湖でワカサギ釣りしたことと、なんとかランドとかいうところで、スノーモービルと4輪ATVでバトルしたことが強烈に記憶に残ってます。
あの頃は自由度高すぎでしたよね。電通は。
今年○2年の椰子ですが、修学旅行、ケータイわ無理でしょうか、頑張ればいける的な返答お待ちしてます
普通に持っていった記憶がありますケータイわーい(嬉しい顔)
電源切って入れてたら大丈夫でしょ☆
ありがとうございまするんるんぴかぴか(新しい)ほっとした顔飛行機に乗る際、金属探知機等にひっかかりませんでしたか冷や汗
Hirofumi さんへ
工業科です。間違いなく知っていますよ。


修学旅行の時にマランツのC520を持って行って、飛行機の中から発信してた記憶があります。今考えるとヤバイですねぇ・・・

たしか当時のアナログ携帯を持って行っているヤツが一人だけいましたが、網走は圏外でしたw
ぼくはポケベルのローミング契約して持って行こうとしたけど、エリアマップに網走がなくて意味なくて。
結局、現地ではみんなアマチュア無線で連絡とってましたねぇ。

98ノートとタスコのTNC持って行って、現地のRBBSにパケット通信で書き込みしていたのが懐かしい思い出です。
くわさん→電源を切ってかばんにいれておけばあれはたしか形が映しだされると思うので大丈夫だった気がしますグッド(上向き矢印)
ちなみにはさみはひっかかりますあせあせ
私は回収されて向こうについてからまた帰ってくるというめんどくさぃ事になりましたダッシュ(走り出す様)
>>はなピオさん
ありがとうございまするんるんぴかぴか(新しい)かなり不安でしたので本当助かりましたほっとした顔あせあせ(飛び散る汗)
遅いですけど、携帯はみんな持っていってた。
金属探知機?そんなの関係ねぇ。堂々といけ。
てか、その年の先生が優しかったな。バレても取り上げられなかったし。
特に問題はなかった。
さすがに、先生の前で使う奴はいなかったけど。
修学旅行の思いではいい思い出があんまなかったな。
ハナピオさんと同期でした。
スキーをしたのですがインストラクタのおっさんがおっかなくやくざっぽい人でした(笑)
すごく厳しい人で初心者のクラスやったのに厳しすぎ。
いきなり上のほうまで行かされるし。
もう最悪でした。
そして最終日のよる倒れて熱は出るわ最悪。
病人部屋に移されました。
帰ってるバスの中で39度の熱は出るわ、もう大変。
そんな感じでした。
うちの代は、普通科はスキーで蔵王でした。
とりあえず、天気悪いわ、飯まずいわ、の印象。今思えば、行き新幹線、帰り寝台列車とある意味隔離移動でした。衝撃

うわさによると、近年まれに見るやんちゃ世代だったらしいので・・・

確かに、うちの部屋は、喫煙ルームになり、においで大変でした。ってゆうか、他のクラスの人間まで、吸いにきてましたから・・・
おれらの年は韓国だったなぁ・・・・
2008年度の修学旅行は北海道でした〜
普通科はニセコに行きました〜
スキーの中級者コース滑りました〜
夜プロレスしたり喋ったりしました〜
次の日熱出てダウンしました〜
その次の日試合でした〜
中国で凧揚げやったよぉ〜

友だちが黒いゆで卵食べて
お腹コワシテタ・・・
しかも五人・・・

オイラわ食べなくて助かったぜぃ手(チョキ)
青函連絡船に乗って、北海道でした。

美幌峠では、貸し切りバスが
乗用車と衝突して、2時間ほど立ち往生ww

オイラが在学中は、スケベイのトンツーって
他校に言われていたな。
昭和63年卒業ですが修学旅行無かったです。

2年のスキーは修学旅行じゃなかったよなexclamation ×2

たしかダブった奴は中国へ修学旅行じゃexclamation & question
うろ覚えの記憶と卒業アルバムの中から辿ってみると・・・

・旅行先は韓国(慶洲-ソウル)。
・朝飯以外は基本「辛い料理」ばかりが出るので、食欲がなくなる人が続出。「いただきまーす」から5分経たずに「ごちそうさま」。
・私は全然平気だったので、大鍋のチゲ鍋が「一人鍋」状態ウッシッシ
・なので辛くない料理に飢えているからか、朝食の「焼きベーコン」をバカ喰いして胸焼けしてるやつが何人かいたなぁ。
・細かい理由は覚えてないが、夜通し担任に怒られてどつかれてるやつがいたなぁ。
・修学旅行明けの2学期の残り期間はそいつらが掃除係。
・初日だったか、高速道路が事故で通行止めになって、我々のバスがその場から動けなくなる。
・バスと壁の間でウ○コしてるやつがいて、まぁ外灯もないし、バスの陰になるので全然見えないのでいいのだが、そこはカーブの途中で、対向車線のライトが通過する度に照らしていくので、その度に「見るなーーーむかっ(怒り)exclamation ×2」と叫んでいたS君、元気にしてるかなexclamation & question
・最終日はロッテ百貨店の最上階のレストラン、どこでも使える食券で自由に晩飯だったのだが、辛いものに飽き飽きしていたからか、私たちのグループ(7人ぐらい)、私の「ビビンバexclamation ×2」という声が大多数の「トンカツ定食」という声にかき消され、明日日本に帰るというのに結局トンカツへ・・・たらーっ(汗)
・初めて見た「軍事境界線」。国境を知らずに過ごしてきた「クソガキ」が始めて見た、本来は国境ではないんだけど、事実上の国境。まだ「休戦状態」という緊張感(その場の空気もそうだけど、カメラ撮影禁止・先生方の本気の「絶対ふざけたりすんなよ」という言葉など)を初めて肌で感じた。あの金網越しに見た景色は今でもハッキリ覚えてる。

 他にも色々あった気がするが、まぁこんなもんでしょうか。

 それなりに楽しかったように思う。今だったらもっと楽しめたかも知れないなぁ。
北海道の修学旅行でホテルの窓を開けたらあかんって言われてたのに、開けて閉まらなくなり、バレたらヤバイと思って、無理矢理閉めたら指挟まった思い出しかありませんウッシッシ 消毒するのに初めてイソジン使ったそんなアホな思い出あっかんべーww
修学旅行は九州と東北に分かれてそれぞれ10名で班を作りました。アマチュア無線の仲間で東北に行き花巻温泉でアンテナを張ってオンエアー
帰りに立ち寄った東京ではみんなで秋葉原に行って大阪にないものを買いました。
引率の先生に文句を言ったのは、俺たちのバスガイドはブスなのによそは美人だといったことです。そのころから異性に目覚めていたんだね。
1978年6月12日宮城県沖地震の1週間後に修学旅行(東北一周)でした。

記憶では、初日のホテルで夕食のテーブルマナー講習中に余震が発生・・・

ホテルの支配人が慌ててテーブルの下にもぐるように指示をしたが誰も従わず・・・

先生方もキョトンとしていましたね。

そういえば、バスガイドのお姉さんが美人だった。

帰りは青森から寝台特急から帰阪でした。
中国で凧揚げでした。向こうの北京第26?か6高級中学(高校の事ね)
の奴とブレークダンス対決したの覚えてます。
結構うまかったな...服はダサかったけど

今考えたら情報統制されてた状態でよくスリラーとか知ってたな...
昭和37年卒業(14期)JA3AWV
修学旅行は、9泊10日 東北方面、夜行列車での移動が連続、宿泊先の旅館でも、全員での食事や
入浴ができず、何班に分かれて行動しました、その頃は本科生でも、10クラス、1クラスは50人ぐらいでした、東北組と九州組に分かれて行きましたが、大人数だったことは確かです、1グループの編成はクラスに関係なく、好きなもの同士グループ編成でした、小生はアマチュア無線のグループ
手作りのHFトランシーバー5W、複数の手作りの50MトランシーバーO.5W持参して、行く先々で
各地の方と交信し、なかにはわざわざ泊っている旅館まで訪問客がありました、50Mトランシーバーと言ってもあの頃は電池充電などできる代物でなく、A電池B電池持参で保守も大変でした。
>>[43]
その頃長野の八方白馬でスキー学校のインストラクターをやっていました、
受け持つ講習生が多い時は、目が離せません、講習生のお守だけでなく、
周りの状態、付近のスキーヤや地形などにも気を配ります、少しの油断も
出来ません、特に初級者などは少し目を離すと、いなくなったり、中には
ケガをする者もいます、特に修学旅行グループは最悪です、知り合い同士
ですのでほっておくと好き勝手に行動をしています、自然におっかない
インストラクターになってしまいます。
             s37年卒業、14期

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪電気通信大学高等学校 更新情報

大阪電気通信大学高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング