ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

御朱印・納経印コミュのこんな御朱印頂きました(二宮〜)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国の二宮〜の御朱印の情報を共有しましょう。数年前と比べて、御朱印対応してくれる神社が確実に増えてきています!どこも、一宮に負けず魅力的な神社が多いです。
二宮〜=諸国の二宮、あれば三宮、四宮…という意味です。特に、上野国は多いですが…

コメント(44)

「またマイナーなことを始めたな」と思いましたが(笑)、私も一之宮巡りを始めた同時期に二之宮〜巡りを始めております(大判御朱印帳の後ろに和紙でページを追加して)。近い内に写真を撮って参加させてもらいますね。ではまた。
三重県伊賀市 伊賀國 二之宮 小宮神社の御朱印です。
判子・朱肉以外、揮毫がら押印まで全てセルフでやらねばなりません。画像を見て頂ければ分かると思いますが、印影がかなり薄くなっておりこれから行かれる方は自前の朱肉を持って行った方が良いかもしれません。

これまで同社の本務である一之宮 敢国神社の神職さんに何度か揮毫をお願いしてみましたが、けんもほろろに断られていました。
しかし!昨年より伊賀忍者回廊 伊賀忍者ゆかりの神社仏閣 ご朱印めぐり(http://www.igaueno.net/ninjaroad/)なるイベントが始まり「判子」が用意されたことは朗報でした。
これで揮毫内容を変えて押印することが可能となりました。画像1は「二之宮」として、画像2は「式内社参拝」として頂いたものです。
三重県伊賀市 伊賀國 三之宮 波多岐神社の御朱印です。

宮司さんが居られれば書いて頂けます。
『尾張國二宮』【大縣神社】

『美濃國二宮』【伊富岐神社】
『三河國二宮』【知立神社】

『伊勢國二宮』【多度大社】
備中国二の宮 鼓神社

お参りしたときは、『希望の方は郵送します』という旨の掲示がありました。
『伯耆國三宮』【倭文神社】

『伯耆國四宮』【國坂神社】
相模三ノ宮比々多神社(神奈川県伊勢原市)
『河内國二宮』【美具久留御魂神社】

大國主命の荒御魂を祀ってます


宮司さんと禰宜である奥さんに温かく出迎えてもらえましたm(__)m

ネットに『生太刀』『生弓矢』が神宝であると書いてありますが聞いたら無いそうです

いつか新しい授与品が出来るかも知れませんよ

そんな会話もして来ました(笑)
『能登國二宮』【天日陰比め神社】

今日午前11時からのNHKBSプレミアム
【火野正平のこころ旅】再放送

こちらの神社が出ます

テレビにも出てた禰宜さんに御朱印対応をしてもらいました
播磨国二宮 荒田神社の御朱印
本務社が神社所在地とは別の市町村にあり、宮司宅が本務社からも離れています。御朱印を受ける際は、丁寧に対応していただけました。
>>[23]

印が増えてますね

宮司さんに会われましたか?

私は宮司さん宅で奥様が対応されて御朱印も奥の部屋で書かれたので宮司さんにはお会いしてません

私の二宮専用御朱印帳を見て『まぁ達筆』とか話声が聞こえました
『日向國二宮』【都萬神社】

平成最後の日に御朱印拝受したのに…

平成三十年だがや〜(>_<)
>>[24]

私も、同じです。
奥様に対応していただきました。
確かに、印が増えていますね!
美濃の国二の宮、伊富岐神社。
美濃の国三の宮、大領神社。
岐阜県垂井町でいただきました。
上総二ノ宮 橘樹神社の御朱印帳と御朱印
肥後国二宮 甲佐神社の御朱印

熊本県の神社ですが、地震、豪雨ともに被害ないみたいで良かったです。
大隅国二宮 蛭児神社の御朱印

書置きです。
肥前国三宮 天山神社の御朱印

肥前国は、二宮と総社が不詳なんですよね…。天山は、綺麗な山でした。
長門国三宮 杜屋神社の御朱印

忙しい宮司さんで御朱印の入手難易度は、高めです。式内社でもあり、古い歴史があります。
長野県辰野町に鎮座する信濃國二ノ宮の小野神社、矢彦神社の御朱印。

 辰野町の一つの境内地に矢彦神社と小野神社の二社が鎮座している。 矢彦神社の方は宮司宅がすぐ近くにあり、すぐに御朱印が貰えるが、小野神社の方は何時も無人のお社で矢彦神社に聞いても「ウチは隣の神社には関与していない」と突き放された。 仲が悪いのか?(笑)

 その後塩尻市の三嶽神社の宮司が小野神社の管理をしていると知り、矢彦神社の御朱印拝受から一年九か月を経てやっと小野神社の御朱印を拝受した。 
 御朱印を拝受して改めて小野神社を再訪して参拝したが、拝殿の賽銭箱の脇に書き置き御朱印が用意されていた。 しかし以前参拝した時には無かったので最近置くようになったのだろう。
備前国三宮 神根神社の御朱印

親切な神職さんでした。印影がはっきりと出なかったとのことで、別紙に押し直してくださいました。
備前国三宮 神根神社の御朱印

前の投稿の続きです。式内+(社格)社名 一番好きなタイプの印です。
兵庫県 養父市

『但馬國三宮』【養父神社】
島根県 邑智郡 美郷町

『石見國三宮』式内【天津神社】


宮司さんに確認したら『石見國三宮と云われてます』
>>[39]
御朱印あるんですね。天津神社が、石見國三宮と言う話は、初めて聞きました。
>>[40]

めったに御朱印拝受する人がいないって言っておられました

私は10年前くらいに一度参拝して宮司さん宅を伺ったら留守だったんでリベンジを果たしました(笑)


そうてす『石見國三宮』ですよ
>>[41]

私も、ぜひ拝受したいです。神社と宮司さん宅は近いんですかね?

あと、同じ美郷町内の式内社の田立建埋根命神社は、御朱印は無さそうですよね。
>>[42]

宮司さん宅は隣ですよ

是非皆さん参拝して拝受して下さい


【田立建埋根命神社】

【天津神社】後に参拝して宮司さんに聞いたら御朱印は無いと…そうゆう文化が無いって!

過去に一人しか御朱印の事を聞いて来た人がいないって言っておられました
島根県 江津市

『石見國二宮』式内【多鳩神社】


宮司さんとコロナ禍前以来の再会でした

私の事を日記に書いておられると思います(笑)

60何年も書き続けておられるので!


兼務されてる式内【大飯彦命神社】や式内(論)【大年神社】の御朱印は無いそうです


現在の【大飯彦命神社】は江の川の右岸

関和彦『古代石見の誘い道』には江の川右岸は那賀郡ではなく邇摩郡ではなかったかと書いておられます

そうなると江の川左岸にはないかと探すと

明治初めの『皇国地誌』那賀郡神主村には『字荒人鎮座 式内大飯彦神祠 大背飯三熊大人』

これから調べたいと思います

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

御朱印・納経印 更新情報

御朱印・納経印のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング