ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

下地島空港が好き!コミュの下地島空港の行方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウチは宮古毎日新聞を取っております。
9月16日付の新聞が本日届き、一面を見て叫びそうになりました。

鹿児島の馬毛島及び下地島空港が、災害救援や戦略的な拠点となる可能性が浮上しています。
将来下地島空港に自衛隊の無人機訓練場が設けられるかも知れません。

北沢元防衛相が下地島空港に関し、「民間航空機が訓練をしていたが撤退し、3000m級の滑走路が今すぐ使える」と、指摘。

JAL無き今、唯一訓練を行っているANAも、来年の訓練を下地島空港で行わないと聞きます。
我々の愛する下地島空港の行方が気になって仕方ありません。

しかも自衛隊が訓練するようになったら、海外にも門戸を開放できるとまで言っています。
これからの動向に目が離せません。

コメント(6)

琉球Moon385 さん お久しぶりです!  この記事はショックでならないですよ・・・  軍事利用はwikipediaにあるような、屋良覚書でNGなはずなのになんで・・・ふらふら  
今のところあくまで構想とのことですが、あまりにも細かく考えられているので不安を隠せません。コバルトブルーの海上を飛ぶのは民間訓練機が似合い、国防色の機体は似合いません。
それにしても北沢元防衛相は腹の中で何を考えているのだろう。むかっ(怒り)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100986

下地島空港の休港回避へ沖縄県が運営費

運営費が確保できず、存続の危ぶまれていた県管理の下地島空港(沖縄県宮古島市)について、翁長雄志沖縄県知事は30日、県財源から運営費を拠出し、休港を回避する方針を固めた。パイロット訓練飛行場として継続させる。運営費約3億6千万円の半額を負担する全日空(ANA)は本年度限りで完全撤退する。来年度は運営費の大半を県費で補うことになるが、空港の存続を望む地元に配慮した。(篠原知恵)

 関係機関や県議会に説明し、理解が得られれば、2月議会に予算案を提出する。現時点で拠出額は確定していないが、数億円規模に上るとみられる。

 休港も視野に入れていたが、地元への配慮のほか、31日の伊良部大橋開通で利活用の選択肢が広がることから県費の投入に踏み切る。日本トランスオーシャン航空(JTA)、琉球エアーコミューター(RAC)が来年度も訓練を続ける可能性がある点も考慮した。


@沖縄タイムス

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

下地島空港が好き! 更新情報

下地島空港が好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。