ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太極拳教室 CLC同好会コミュの第6回 太極拳の歴史…楊式太極拳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
楊式太極拳は楊露禅(楊福魁)(1799〜1872)が創始し発展していったものです。
時が移り、楊澄甫によって型が完成され、現在それは全国的に最も広範に広まりました。

陳式太極拳老架を基礎としていますが、陳式太極拳の中の跳躍や、発勁動作など難度の高い動作を排除し、年齢、性別、体力を問わず修得できる太極拳として広く普及しました。

楊露禅は、河北省広平府永年県の貧しい農村に生まれ、奉公に行った陳家溝で陳家9代 陳長興に師事して太極拳を学びました。

故郷に帰った楊露禅は、太極拳の教授を始めましたが、当地にいた清朝貴族(高級官僚)の武家(のちに武式太極拳を創設した武禹襄とその兄弟)の人々に太極拳を教え、武家の信頼を得ました。

その後、武家の当主が北京に移動することになり、露禅も同行し1852年に北京に出て、太極拳を教える事となり清朝の王侯貴族らの中で師事する者が極めて多く、やがて清朝直属の軍の武術教師となりました。

露禅は実戦高手として楊無敵と讃えられ、その挙は非常に柔らかな動きで、「綿拳」「化拳」と称されました。

その後も露禅の子、孫と三代にわたって楊式は改変され、現在普及しているのは露禅の孫 楊澄甫が伝えた套路であり、楊澄甫は、1920年代半ば以降、武漢、南京、上海に行って広く教授しました。

楊澄甫は、太極拳のことを
 「柔中寓剛(柔らかさの中に剛さがある)、棉里蔵針(真綿の中に針がある)の芸術である」
と表現しました。

特徴: 動作は柔らかく、のびのびとして大きく、弧線を描く円運動は動きが比較的大きい。

コメント(28)

動作は柔らかく、のびのびとして大きく、弧線を描く円運動は動きが比較的大きい。

いつも先生に手というか手の平と言うか指?
どうも手が丸くボールを持つ感じ???
これが難しく我が家にはボールが居間に転がってます。
暇&テレビを見たりしているときに両手でボールを
持つ感じを・・・・・

簡単なようで・・・・
難しい・・・・
手のひらに気のボールをイメージすると分かりやすいですよ!
たとえば、
起勢の場合、両手の平にそれぞれ気のボールがぶら下がっていてそのボールを下に沈めて
野馬分鬣で
右手、左手でボールを作るときは
両手の気のボールが大きな一つのボールになるイメージ…

如何ですか?
面白いでしょ!
気のボールを右手に乗せたり
左に乗せたり…
うう〜〜〜ん!
すごいかも!!!
早速今日ためします!!!
どうも指先に力がはいってるのかな??
いつも注意されます!!

ありがとう!
こんにちわ〜
伝統楊式をやってる麺屋と申します。よろしくです。
・・・伝統の楊式では抱球しないって知ってました?:D

ところで手形なのですが、虎口を丸くし、掌心を少し窪ませ、
指は少し緩めて隣の指とは付かず離れずの状態を維持しろ、と
習いました。

「ボールを持つ感じ」では、どのくらいの
大きさのボールなのか解りませんし、
上記の手形を作れないので、微妙な気がします〜
麺屋さん
はじめまして!
コミュニティに参加してくださって有り難うございます。
伝統楊式太極拳を習ってらっしゃるのですね。
麺屋さんは、太極拳に関していろんな事を
かなりご存じの様子なので
これから、いろんなコメントをよろしくお願いいたします。
私は、知らないこととの方が多く
このコミュニティでこれから
皆さんと一緒にお勉強をしていこうと思っています。

伝統の楊式では抱球しないって知ってました?:

知りませんでした…

私達が習っている今の制定太極拳と伝統楊式太極拳は
姿勢やつま先の角度など少し違う事は
ムー先生(CLC太極拳教室の代表)に聞いたことがあります。

先日、ムー先生は、故郷河北省の石家荘にて
簡化24式太極拳などの制定太極拳を作ったプロジェクトの
大先生(何人かの大家の先生達が相談して作ったそうです)
といろんなお話しをされたそうで、
弓歩一つをみても
日本の太極拳の規定とは、違っていたそうです。

規定の形というよりも人間にとって自然な形なのだそうです。

そういう太極拳って良いですよね!

もちろん、規定から入った方が分かることも多いですけど…

【虎口を丸くし、掌心を少し窪ませ、
指は少し緩めて隣の指とは付かず離れずの状態を維持しろ】

これは規定ですよね
規定が分かれば
なぜ、こういう形を要求するのかを考えると
理解が早くなります。

私の今の段階での理解の仕方は
手をリラックスさせた状態が上記の形であり
内勁が中指の付け根から発しやすい形なのだと思います。
中指をリラックスさせてみるとよくわかると思います。

太極拳では、力を抜くことリラックスさせることが
非常に大事ですが、
力を抜きリラックスさせるということは
気持ちを緩めてだらけさせるのとは違うという事を
頭に入れておくことが大事です。

「ボールを持つ感じ」では、どのくらいの 大きさのボール?

これは、自分がどの位の大きさのボールをイメージできるか…
だと思います。
大きなボールをイメージした場合、動作は大きくなり
小さなボールをイメージした場合、動作は小さくなる

たぶん、人それぞれボールの大きさは変わると思います。
麺屋さんは麺屋さんの
ボールのイメージで大丈夫ではないでしょうか?

太極拳に深くなれば深くなれば
ボールのイメージも変わってくるような気がします。


きょんきょんさん☆
コメント、難しいですか?
でも、套路を覚えて太極拳にハマればハマるほど
本当に面白くなってくるのが
太極拳の魅力です!

自分で発見する喜び、身体に感じる喜び
本当に楽しいです!

漢字の入力は、大丈夫です。
ムー先生のレッスンのレポートを週3日1年間書いていましたので、これくらいは何でもないです。
これもムー先生のお陰かな?

気のボール…
これは、
気功的な要素が濃厚な太極拳です。
これも楽しいですよ

楊式太極拳のトピックス
資料が沢山あり、いろんな面白いエピーソードもありましたが
もっと長くなってしまいそうなので省きました。
ちょっと
心残りで〜す!
つるさん・・・ムー先生のレッスンのレポートを週3日〜〜 〜〜・・・・レッスンのレポート〜〜〜しかも週3日〜〜〜これって 何に使うためのレポ〜トを 手伝っていたの??・・・
今となっては、何のためか分からなくなってしまったけど
同好会を作った時の資料として
先生に頼まれて書いていました。
それを知ったTさんの私への八つ当たりが大変でした。
今となっては、良い思い出ですね!
>uriさん
↓では、楊澄甫老師の高弟、董英傑老師の楊式をご覧ください。
http://www.chipellis.com/videos/Tung%20Ying%20Chieh/Tung%20Ying%20Chieh%201945%20Slow%20Set.WMV

全然24式とは動作や風格違うと思いませんか:D?
24式制定には楊澄甫老師に連なる人は関わっておりません。
僕も24式の後に伝統楊式をはじめましたが、
24式の癖を取るのに大変苦労しました。
完全に別物と言えます。

24式を何年やっても、伝統の楊式にはなりません。
根本的に動作原理が違うのです。

楊澄甫老師に連なる伝を学んだ者としては、
別物を「楊澄甫老師の楊式」と混同されるのは遺憾です。

僕の妻も中国人で太極拳を教えており、24式も学びましたが、
24式と伝統楊式が別物であるというのを、知りませんでした。
(因みに彼女の本門は、陳式と呉式です)

中国でさえ規定の動きが楊式の動きだという誤解が広まっている
現状に憂慮していますorz
違う、違う
名前の変わった三夢さん!
バーデの同好会を作る予定だったのさぁ〜〜
CLC同好会は、そんな変な人は居ないよ!
お間違えなくねぇ!

でも…そんな三夢さんが大好きですよ〜ん!
難しい!
麺屋さんとuriさんのコメントがどうもかみ合わない

「董英傑老師の楊式」を早速見てみました
私たちが習っている24式とはほんとに違いますね
上半身が常に前傾してるし上肢下肢の動きも違う
「のびのび大きく〜」とも言えないです

麺屋さんは「24式制定が楊式を元に作られた」ものでは無いと
仰ってるんですか?

太極拳を始めてまだ2年、知識は殆んど皆無という
私の疑問です
↓24式の詳しい成立経緯はこのリンクをご参照ください。
http://www.fiberbit.net/user/hpdna/20_Taichi/p24_Seitei.html
とどのつまり、楊式の形を利用した健康体操ですよね。

楊式太極拳としての重要な部分が失われています。
24式は全く連綿不断ではありません。

楊式はこのように動作の切れ目が全然はっきりせず、
ずーっと繋がって流れています。
これは太極拳としてとても重要なことです。

僕は10年以上太極拳をやっていますが、
正しく24式を練習し、太極拳の力を得ている人は
一人も見たことが無いです。

24式太極拳は厳密には太極拳風体操であって、
太極拳そのものでは無いのです。

別に24式の存在を否定はしませんが、
「頼むから楊式と混同しないでほしい!」というのが僕の切なる願いです。
僕の先生や、そのまた先生が生涯をかけて学んだ武術を
訳のわからない太極拳もどきと一緒にして欲しくないのです。
さてさて、というわけで中国国家によって摩り替えられ、
有名なのにマイナー流派になってしまった楊式の恨み言は
この辺にしておいて、あんまり知られてない楊式の肝みたいな
所を書きましょうか。

太極拳の足は「円襠開胯」と言いまして、股関節の部分を丸くし、
アーチを作ることで体を支えるのが基本と成っています。
アーチ構造により、関節に負担をかけずに大きな力を支えることが
出来るのです。

そして、これにより安定した骨盤を土台として、腰の力を
利用することが可能となります。

日本人で太極拳をしている人の多くが、
骨盤を回転させてしまっています。
太極拳で利用する腰とは、骨盤の上の括れている場所であり、
骨盤を回してしまっては、何の力も発生させられません。

さて「円襠開胯」を実現するにあたって問題になるのが弓歩です。
馬歩であれば、簡単に実現できるのですが・・・僕も結構悩みました。

答えなのですが、楊澄甫老師の写真にあります↓
http://www.chipellis.com/Pictures/comparitive-pics/yang_chen_fu_book_single_whip_2.jpg

後ろ足をみてください。つま先の方向は普通45度ぐらいと学びますが、
殆ど90度に成っています。
つまるところ、これは弓歩というか、変形した馬歩の様なものですね。

この状態で、骨盤は斜めの角度になっています。
↓この写真ではさらに明確ですが、骨盤は斜めを向いて、骨盤から上は正面を向いています。
http://www.martial.ro/TaiChi/TaiChi_New/Taichisite1/Yang%20Shi/yang1.JPG
この捻りこそが、楊式の勁の発生に重要な役目を果たしています。

制定拳では、骨盤を前に向けるように教わりますが、そうすると円襠開胯が崩れ、
膝や腰に不自然な力が加わり、体を痛める結果になる事があります。
ご注意ください。

制定拳での膝痛の問題は以下のHPの第13回に詳しく記されています。
他の記事も大変ためになるので、ご参照ください。

http://park12.wakwak.com/~jcfa-miyagi/sub11.htm
麺屋さん、大変参考になる資料を教えて下さって
ありがとうございます。

伝統楊式太極拳の事は、太極拳の歴史の流れの一部として
通り過ぎる予定でしたが、麺屋さんの熱い想いが
私にも通じ、インターネットで少し勉強しましたが
そのサイト、サイトでいろんな方が熱い想いを語って
いらっしゃいました。

楊澄甫老師は昭和初期まで存命していらっしゃって
老師に関わる方達は、本当に大勢いらしゃるのですね。

私達CLC同好会は、健康のための太極拳を目指している
同好会で、どの老師に習っているとか…
どの教室はどうだ…とか
そのような事には関係ない同好会です。

麺屋さんから見れば
本当に未熟な青いコミュニティだと思います。

麺屋さんのように
太極拳の事を良く知っていらしゃる方が
同好会に入って下さった事は
本当に光栄です。

楊式の肝…
とても勉強になります。
制定拳での膝痛の問題は私も知っています。
教えて頂いたサイトは、私も興味があり
プリントアウトして
ファイルしてあります。

今、私が日頃、習っているのは長拳が専門で北京体育大学の
武術科を卒業された先生です。
私達生徒に要求することも、かなり厳しく
それは、それで私にとっては勉強になります。

しかし、CLC教室の代表のムー先生は
太極拳を健康維持と人生の楽しみとして皆さんに教えていらっしゃっています。
人間、最後に残るのは健康と楽しみです。

私の太極拳の意識がここまでたどり着くには
山あり谷あり、いろいろ悩みました。

確かに、正しい姿勢・正しい理解があってこその太極拳ですが
やはり、一番大事なのは
自分の太極拳をいかに楽しむか?だと思います。

私は、人それぞれ、いろんな太極拳があっても良いと思っています。

このコミュニティでは、いろんな太極拳を目指している方達が
楽しく交流できる場にして行きたいですね。

麺屋さん、今後ともいろんな太極拳を教えて下さいませ。

麺屋さんの熱き太極拳の想いは、素晴らしいです。
有り難うございます。
「熱い」というより「暑苦しい」の方がぴったりな気がしますが(汗)
いろんな太極拳はあっても良いのですが、
体を壊す太極拳だけはどうしても許せないんです。
たとえそれを言うことで嫌がられたとしてもです。

そしてそれが自分の先師の太極拳と思われるのは・・・・
どうしても冷静になれない自分がいます。
これだけは譲れないって事は、誰にでもありますよね。

体を壊す太極拳だけはどうしても許せない!
私も同感です。

自分が何故太極拳をしているのか?
それを考えるとき
【体を壊す太極拳】これは絶対にあってはならぬ太極拳です。

私が今、学んでいる太極拳は、制定太極拳です。
この制定太極拳をいかに身体に良い太極拳にするか…
これが、今後の課題ですね。

ご指導よろしくお願いいたします。
膝を壊す弓歩のやり方をお教えしましょう。
1.足を肩幅で開く。
2.後ろ足を45度に開く。
3.骨盤を前に向ける。
上の三つの条件が揃うと、膝を壊すことが可能です。

・・・しかし、この条件のうち、一つでも当てはまらなければ
OKなんです!
1.足の左右の幅をなくす。
 こうすると、膝への横方向の力が無くなり、
 まっすぐ力がかかりますので、安全になります。
2.後ろ足を前足と平行にする。
 呉式太極拳で採用している方法です。
 これも膝に対して捻りの力がかからないので安全です。
3.骨盤を斜めにしておく。
 楊式太極拳で採用している方法です。
 上記参照。

マニュアルで育った先生はどれも嫌いますよね(^^;

要は規定の要求を守らず、
適当に自分の気持ちの良い様にやればOKなんです。
実際中国で24式を気持ちよくやってるおばちゃんたちは
そうしていました。

因みに、この膝を壊す弓歩を、既に太極拳が出来て勁が出せる
人間がやるとどうなるか・・・・最悪なことに一日で膝を壊せます(;;
勁は強いですから、正しい立ち方でないとその力が自分自身を破壊してしまいます。
24式だけなら勁道が切られてるので勁を獲得することが無く、
規定どおりにやってもじわじわ壊れていくだけなんですけどね〜

中国人は良くも悪くも「良い加減」なので良いんですが、
日本人は変に生真面目故にこういう問題が起こるようです。
>まぬけさん
13回東京武術太極拳選手権は、規定呉式で出場しました。
全国大会も出ますので、よろしくです〜(^^
”中国人は良くも悪くも「良い加減」なので良いんですが、
日本人は変に生真面目故にこういう問題が起こるようです”

私も思わず笑らっちゃいました…(^^ゞ

麺屋さんのこと、この言葉で大好きになっちゃいました!!!

【膝を壊す弓歩のやり方】
これは、本当に参考になりました。
思い当たる点が何回かありました。


要は規定の要求を守らず、
適当に自分の気持ちの良い様にやればOKなんです。

これって
私が大好きな練習方法です!

最近、規定をやはり、きちっと守らなければいけないのかなぁ?
なんて思っていた私にとっては
神様からの言葉のようです!

麺屋さん、本当にありがとう\(^O^)/

全国大会がんばって下さいませ!
ところで、そんなやり方してムー先生に怒られないのでしょうか?(^^;
それだけ心配なのですが・・・
麺屋さん、安心してください。
私達が、この同好会を作り集まっているのは
ムー先生の人格、太極拳への考えが好きだからです。

麺屋さんが言われた

“中国人は良くも悪くも「良い加減」なので良いんです”

“適当に自分の気持ちの良い様にやればOKなんです。
実際中国で24式を気持ちよくやってるおばちゃんたちは
そうしていました。 ”

が、まさに当てはまる先生です。
(ムー先生、誉め言葉ですのでねぇ)

私は、自分の気に入った事しかしない人間です。
他の人が、型にはめようとすると
わざと型から飛び出る人間です。
そんな性格の私でも
暖かく自由にさせてくれる
そんな器の大きい先生です。

だから
この同好会ものびのびと自由に
なんでも語り合えるコミュニティにしたいですね!

麺屋さん、頼りにしています。

次回は
第7回太極拳の歴史…呉式太極拳です
コメント
よろしくお願いいたします。
なら安心です〜
たまに体育大学出身の先生で妙に規定に厳しい人が居ますからね〜
次は呉式ですね!了解しました(笑)
カミさんに膝の痛い弓歩のことを話したら、
「あともう一つ、24式は前進するとき体重戻すけど、
あれを体重をキッチリ戻すとやっぱり膝が痛くなるから、
それも注意だ。」
と申しておりました。
お気をつけて〜
あら、麺屋さんと私は、なんだかリンクしてきたみたいですよ!
昨夜、同じ事を私は考えていました。

弓歩で後ろ足に体重を戻すとき
キッチリ戻すと
後ろ足への負担が大きくなりすぎなのでは?
でも、戻せって言われるし…

健康のための太極拳を考えた時
これを続けていると
膝が痛くなるし〜〜
やはり、ほどほどなのかなぁ〜
なんて、悶々と考えていました。

麺屋さん有り難うございます。

奥様にくれぐれもよろしくお伝え下さい。

こんなにも早く
疑問が解消されて
私は幸せです!!!
http://www.youtube.com/watch?v=KrRWTCoEzQ8
↑僕の師爺の傳鍾文老師の動画です!
麺屋さん、見ました。
流れるような動きでした。

私が注目したのは、脚の運びです。
あの下半身の安定感は、凄いですねぇ
勉強になりました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太極拳教室 CLC同好会 更新情報

太極拳教室 CLC同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング