ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三味線民謡コミュの初めまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は藤本の民謡を習っています。まだ四年目です。
わからないことが沢山あるので教えて下さい。
宜しくお願い致します。

コメント(93)

ピアノやってるから上達が早いみたいです…
でも難しいですがまん顔がまん顔がまん顔
がんばりましょうるんるん
ピアノやってるというか音楽してるのがよかったみたいです電球
楽しいから早く上手くなりたいリボン
景子サン台風台風台風はじめましてぴかぴか(新しい)レモンティーと言いますウインク
プロフィール拝見しましたうれしい顔アタシも大学生ですクローバーよろしくお願いしますッムードムードムード
はじめましてm(__)m
横浜で和楽器屋をしております、
父が民謡の尺八奏者でしたので、母のお腹の中に居た時から
民謡は聴いて居ましたが、全然唄えません(T_T)
困ったもんだ^_^;
よろしくお願いします。
はじめまして、2年半ほど前からお三味線始めました
出産、育児、仕事がありながらでちっとも自宅で練習できず
バチを握るのは練習日(2回/月)オンリー
でも先生は「凄いわね〜上手よ〜!たいしたものよ〜」と
いつも褒めてくれます!先生は褒めて育てるタイプのようです
なので全然弾けてなくても 満足感たっぷりで帰宅できてます!
なんとかボチボチこの趣味を続けていきたいと考えてます
皆様のご指導宜しくお願いします!
ちなみに先生は 藤本流? と言っていた様な気がしまーす
(いい加減ですみません)
はじめまして!山根商会と申します。芸名は藤本喜佐剛です。はじめて三味線を触ったのは六歳ですが、最近仕事とバイクが忙しくあまり稽古しておりません。特に「日本名曲集」が好きです。本部の先生方の演奏聞いて虜になりました。得意分野は低音三味線です。たまに一下がりです。
唄は苦手なんですが、宜しくお願いします!
得意かどうかは稽古不足でなんともいえないんですが、
「さわぎ」がすきです。映画「バブルへGO!」の中で
広末さんが芸者の格好して踊っておられましたが、その時の曲も「さわぎ」でした。
「娘道成寺」(字が違うかもです!)も好きです!あのユニゾンかっこいいです!
たまに「島唄」「涙そうそう」とか弾くんですが、歌手が上手いと弾き手も盛り上がりますね!とてもよい曲だとつくずく思います。
山根商会さん
はじめまして猫
「さわぎ」は、郡上八幡で踊られるアレですか?
三下がりの「娘道場寺」、緩急がィィですね♪(きっと私の譜は省略してあるんでしょうけれど)

現代曲は、歌謡曲を少しだけ・・・あせあせ(飛び散る汗)
おぉ〜!みなさん詳しいですね〜。端唄俗曲なんかいい曲沢山ありますよね!僕は稽古ほとんど行かれないんで遅れているんですが、うちの周りは流行ってるみたいです。端唄。
はじめましてexclamation ×2
ワタシは小学2年生から三味線と民謡を習いはじめ!何度か、辞めたりはじめたりを繰り返し、今は三味線は持ってますが、会には所属しておらずですが、今でも三味線・民謡は大好きですexclamation ×2これから、このコミュに参加させていただきたいと思っておりますexclamation ×2どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m
僕も仕事があるんでほとんど稽古ナシなんでほぼ無所属であります!宜しくお願いします!
民謡と三味線って、小学生ぐらいから習うと良いですよね!礼儀と姿勢が良くなるほっとした顔
たまに弾きたいなぁグッド(上向き矢印)と思うんだけど…皮パンクしちゃったあせあせ
パンクしたコトありますかexclamation & question
会を辞めてしばらく出してなかったんですあせあせで、久しぶりに弾いてみようかなぁグッド(上向き矢印)と思って出してみたら…パンクしてたげっそり衝撃exclamation ×2
みたいなあせあせ
あやさん
夏に部屋の中が熱くなりすぎてパンクしちゃったあせあせ
今は皮貼り変えて、気楽にヒマなトキに弾きたいですねぇグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
会に入ってないから、大会や発表会もないし、お祭りとかで弾いたりってのも良いですねほっとした顔指でOK
ラガさん、あやさん
熱と湿気には要注意です!!危険・警告
車に長時間入れてて破れた人もいるので、夏場の稽古は特に気を遣いますあせあせ(飛び散る汗)
人の出入りのある、風通しの良いところに置いておくのがィィみたいですょ★
僕の友人は弾いてる最中に「バリツ」と破れました。まさに怪奇現象でした。
毎年梅雨時期は要注意ですね!
みなさんどんどん破いてください、
そうしてくださると我が家は助かります^_^;
って言って無いで対処方教えろって??
それは・・・・・      
              
                       つづく

みなさんこんにちは
4月20日大阪の読売文化センターホールで千里会の記念大会があります
関西の民謡と伝承芸能(尺八や三味線など)の興味のある方!
入場は無料なので是非見に来てくださいね。歌舞伎もありますよ〜
私は全然練習してないので後ろの端で合奏に出るだけですが・・

もうすぐなのに私のも破けたらどうしましょう・・
はじめまして。
民謡の三味線やってます。(年数だけは なが〜い)
よろしくお願いいたします。

皮の張替え、痛いですよね。
特に夏場、ケース開けるたびにドキドキします。
何回張り替えたことか。(四つ皮なので、張替えの総費用だけで三味線が1丁買えそうです)

あるとき、師匠に三つ折の三味線ケース(かばん)頂きまして、これにしてからほとんどパンクすることがなくなりました。(特殊な素材でできているとのこと)
三味線は普段、お稽古に行くときも、自宅での稽古の後もきちんとたたんでこのケースにいれています。
もう数年らいパンクしていません。(パンクしていないだけで、音色は悪くなっています。皮に粘りがなく振動しにくいなど)

保管も冷暖房のない部屋に放ってあるだけなのです。
三つ折は移動も楽ですし、組み立てや、分解も慣れれば数分でできるので張替え費用を考えると多少面倒でもこの方法でやってます。
(長ケースもソフトケースもありますが。)

三味線やって、会にいるといろいろ経費がかかるのが頭が痛いです。
今は、道具類はほとんど揃った(着物も含めて)ので、発表会などの費用だけですが。
あやさん

普通の三味線を分解して入れるケースのことです。
外側の素材が特殊で、外の熱を中に伝えない特殊素材で出来ているのだとか。

メーカや値段はわかりませんが、皮のかばんもありますがもっぱらこれをつかっています。
あやさんへ。

コメント打ち込んでるときに来客あり、中途半端な内容になりました。(87)
私が所持している、ケースはソフトケース、長ケース、三つ折の外が皮、中が桐でできているのもの、そしてこのケースの4つです。
外が皮、中が桐のケースは三味線を作ってもらったとき桐の箱は湿気に強く三味線には良いからと購入しましたが、今使っているケースはまったく別のものなのです。

外側が特殊素材でNASAの宇宙開発の途中でできたとかで、外気の熱をケース内に伝えないものでできているとかききました。
そういえば、ここ何年らい、真夏に車に乗せて移動する際も確かに皮が裂けた事は1度もありません。
頂き物なので、値段やメーカーは不明です。
角が丸くて歩くときも足に当たっても痛くないのが便利です。

いま、お稽古中なのは名曲集1〜5の替手。
替手は同じ手の繰り返しが多いので本手を十分理解していないと、弾きこなせません。苦労してます。
ちなみに藤本の師範です。 
あやさんへ
今度機会が有ったら品物見せながら、説明しますよ(^^♪
こはるさん
そんな素晴らしいケースがあるんですね!目からウロコ・・・
会に所属していると、費用に頭を悩まされの同感ですたらーっ(汗)
私は自分の先生と取り立て師匠でふたりいらっしゃるので、御礼などいろいろと・・・
またイチバンの若輩者なので分からない事も多くてたらーっ(汗)

直接指導していただいてる先生が高齢で持病があるため、これからの事を寂しくも
考えてしまいます涙
ナガコさん
見た目は普通のかばんとほとんど変わらないのですが、後から聞いたらそんな事いわれてました。
でも、裂けなければいいというものでもなく、出して弾いているうちに裏皮がかなり緩んできて、ぼちぼち限界です。

直接メッセージ下されば、わかる範囲で疑問に思われてることやわからないことがあればお教えしますよ。

ログインすると、残り69件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三味線民謡 更新情報

三味線民謡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング