ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

硬派銀次郎コミュの銀次郎の、好きなシーン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
銀ちゃんの、好きなシーンを教えてください。

僕が一番はじめに「かっちょよすぎる!」と思ったのは
テニス大会で女の子とコンビを組む時
「信頼」を得るために女の子を家に泊め
試合直前の夜、添い寝するシーンです。

その時たまたま地震が起きて
住んでる長屋が崩れてしまうのですが
銀次郎は寝ている女の子を起こさないまま
ちゃぶ台を持って、女の子の屋根になります。
一晩中支え続けて、あくる朝
女の子が何もなかったかのように
「おはよう・・・」
銀次郎が(ちゃぶ台を支えたまま)
「よく、眠れたかい?」

カッコよすぎる!

コメント(28)

(爆)
…ホントに凄いですよねえ!
荒筋だけでも十分伝わるこの迫力!面白さ!
そのまま眠り続ける女の子もかなりカッコいいと思います(笑)

私は銀ちゃんが別荘みたいな所で熊と戦うシーンが凄く印象に残っています。
眠り続ける女の子、カッコいいですよね(笑)

熊と戦うシーンもいいですよね。
憎くもない相手と、戦わなければいけない時がある、というのを、激しいシーンを通じて、教えてもらいました。
 このシーンさ、すべてのフェミニストに見てほしいよ。
 だいたいフェミの連中の付き合ってきた男なんざ、クズばっかり
なんだからさ。

 ちなみに、本宮先生が結婚前に、少女マンガたちが
出版社に対して決起する集会に呼ばれて、意見を求められ、
ブチ切れて「あまったれるんじゃねぇ」と叫んでしまったのを
『天然まんが家』で読んだけど、その現実のシーンも好き。

 あ、『春爛漫』で集英社のパーティで先輩漫画家に難癖を
つけられ、「おまえらマンガしか知らない世間知らずが何様なんだよ。
俺のダチはみーんな少年院にいっちまったんだ。やるってんなら
やったるぜー」とブチあげるのも、胸が熱くなりますぜ。

 今なら精神科医や評論家に言ってやりたいよ。
 「俺のダチはみーんな精神科でOD覚えたんだ。やるってんなら
やったんぜー!」とね。
男も女も、銀次郎を見て
何かのせいにしてしまい、何もできない
自分自身に、立ちすくんでしまいたいものです。
先輩漫画家・・たしか、石ノ森章太郎とか馬場のぼるとか
あの辺りですね。(^^;
>みやポンさん
 石森さんはそうだけど、馬場のぼるさんじゃなくて、
ドラえもんの、あの二人だったと思います。

 もっとも、本宮先生の出馬(やぶれかぶれ)の時に
手塚先生も「漫画家はマンガで訴えろ」みたいなことを
書いていて、やっぱり漫画家って世間知らずだなと
感じたことを覚えています。

 誰にしたって、家でしこしこマンガ書いてるだけじゃ、
いいマンガは書けないよね、どんなに売れてもさ。
どのシーンというか、シリーズ全般での高子との関係がすごく好きで、実際に高校生のころ当時の彼女に三歩後ろを歩かせた事が・・・
現実では、彼女が背が小さかったので見失いやすいのでやめましたが、今思えば、あの表現は心の内面的な部分のことで、男をたてる事の出来る女性とそんな女性を守る事のできる強い男であれというメッセージであると受け止めてます。
>raigaさん

 そういえば、20代の頃、まさに高子のような女のコと付き合っていたんですが、彼女は自発的に僕の3歩後ろを歩こうとするので、デートの時などは尾行されてるみたいでした(笑)。

 手を握って横並びに歩きたいなぁと思うんですけどねぇ。
自分はあの「三歩下がらせる」は、なかなか受け入れられませんでした。
たしかに歩きやすいかもしれないけど
女の子がずっと後ろからついてくるってのは…
どうなんでしょう。
他の方の感じかたも、聞いてみたいところです。
実際はね、やはり並んで歩きたいですね!!
もし、女性を守るという視点から考えれば、男が後ろがいいかとも思いますし・・・

で、銀ちゃんが、高子に後ろを歩けといったあと、の高子の反応がまたいいなとか思うんですよ。
従いながら、銀ちゃん可愛いみたいな(笑)
山崎銀次郎、第2巻の海の家で、銀ちゃんがバイトをする話。
銀ちゃんのやさしさ、悪の空手マン達をバッタバッタやっつけ
去っていくシ−ンしびれました!(^o^)
あの空手マンたちは、同じ空手家として許せないですね〜(笑)
「お前の姉ちゃんが、一番強え」ってセリフが好きです。
お姉ちゃんが最後、何も言わずに無言の涙だけで見送るシーンは、せつないです。
ああ、あのシーン、女の子全然意識してないですよね。
他にも、銀次郎にはじめて出会った女の子たちは
はじめのうちはなんだかバカにしてみたり
イラついたりしてる子が多いみたいです。
「山崎」の理事長の娘もそうですよね。

プライド高い系の女の子もそうですけど
男の子たちが
銀次郎に負けて、ガックリとひざを落とすシーンたちも
自分は印象に残ってます。
好きなシーンはたくさんありますが、
今ちょっと思い浮かんだのは、
以前は敵だった人達が銀ちゃんの味方として現れるシーンです。

ベタな展開だとは思いますが、でもこういう展開になって欲しい
ってところを外さないでくれるのはホントに嬉しいし、感動します。
アメフトをやる回。

メタメタにやられた銀ちゃんと番長達が運動部の有志達と交代して横になってて、
そんで最後のあたりで
「パチッ」「ギロッ」「くわっ」
って目を開くところ。

これは、いよいよ最後の大クライマックスシーンが始まる!
ってことを予感させる大変カッコ良くて象徴的な場面ですよね。
バンビがドーベルをやっつけるシーン。
河原にバンビが登場の瞬間
まさに
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でした
そうそう、バンビが「くわっ!」ってマジな顔になりとこが
カッコいいですよね〜。
やっぱオトコは、いつもはダメでも、いざという時は
黄金色!
ライバル中と女子が勉強で、男子がマラソンで勝負する回。高子が勉強で1番になる。でも男子マラソンがスタートする時、銀ちゃんは新聞配達をしていてスタートしないんだ。途中から走り始めてゴール直前にライバルを追い抜くという話。かっこよかったよ。
あと、銀ちゃんが新潟の直江津のお母さんの墓参りに行った時は泣けました。雪の中お墓を見つけるんだよね。
陸上大会で銀次郎があらゆる競技に出場する。
肩を脱臼しているが諦めずに最後のマラソンにて燃え尽きる。

限界を超えながらも気力で突き進み勝利をつかむ。
もう、目は朦朧として意識はハッキリしていない。
自分の意志の力を超えたパワーがガンガン伝わってきました。
それは、不正に対する怒り、仲間を想う優しさ。
理不尽なことがあれば強烈に魂に火がつく。
ハンパジャナイデスヨネ〜〜

昔、単行本をめくる手が汗ばんでいたのを思い出します。

最後はぶっ倒れ、病院に運ばれ昏睡状態。

翌朝、トリガラ、デカレグが大慌て、銀ちゃんが
病床にいないのだから。

この後のシーンがいいんですよね〜〜
きゅうさん!あのマラソンの回はヤバいですね(*>∀<*)

銀ちゃんがゴールし終わった後また新聞配達に行っちゃうとこがたまりませんでした!!!!

相手校のリーダーが愕然としてて…



あなたって人は…
 覆面番長こと三井秀樹の姉が、頼まれて誘惑しようとするところ。
(自転車でこけてけがした太股に薬を塗る際、パァーとスカートをまくるシーン)
トピ初めの方の回の紹介のテニスの試合は確か銀ちゃんがスコアの表示に戸惑って15 30 40 を 1 2 3か何かに変えてもらったと思います。なにより肩をひどく痛めていたのに全力でプレーしたあとで、医者からこんなにひどいから動かすこともできるはずないと言われているところを対戦したプレーヤーが聞いてたんじゃないかな。さわやか万太郎よりさわやかないい男ですね。銀ちゃんは。
昨日、思い出したように「硬派銀次郎」「山崎銀次郎」一機読みしました^^;

好きなシーンは沢山ありますが、やはり傾成中学との勉強&マラソン対決のラスト!男の中の男ってこういうのを言うんですよね〜*^^*
マラソン大会人気ですね〜

やっぱできるはずないのに
平然とやっちゃうのがいいんですかね〜

僕は傾城VSなら、鍼男さんも書いてる
全部の競技に出場する陸上大会で
最後にみんなが応援していて
その中を手をふってゴールする銀次郎
そしてその後のぶっ倒れた後の顔がいいですね〜
泣けます!

お墓参りの巻もいいですよね〜
銀ちゃんは、決してスーパーマンではなく
がんばってきたんだな〜って思います!
伊達宗光との十時間以上におよぶケンカのあと、一人クリスマスの夜の街を歩く銀次郎。
高子が現れ、ボロボロの銀次郎に優しくマフラーをかける。

高子「さむかったでしょう」
銀次郎「ああ」
高子「家にあったかいおぜんざい作ってあるわよ」
銀次郎「ああ」

高子の温かさが胸にしみます…涙

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

硬派銀次郎 更新情報

硬派銀次郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング