ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェコ鉄道(CD・CZD)コミュのチェコ鉄道、車両更新

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、プラハのマサリク駅で、チェコ鉄道の急行用車両の車体更新車の展示会がありました。2等コンパートメント車については、同一仕様で7社が実施した試作更新車を展示していました。ただし、更新といっても内装をきれいにして外にペンキを塗っただけなので、種車の雰囲気はそのままです。従来の、一度も掃除していないような車両に比べたら快適ですが、どのような体制で整備を行っていくつもりなのか、気になります。

半分がビストロになった1等車は、だいぶ大掛かりな更新工事です。

http://www.zelpage.cz/zpravy/7609

コメント(12)

貴重な情報をありがとうございます。

>種車の雰囲気はそのままです。

OSShD-B/Y型客車ファンの私にとっては、ちょっとうれしいことです。
情報ありがとうございます。
関連したことですが、TODAY‘sの168号(去年の12月号)の9ページに関連したと思われる記事が掲載されています。写真はZSSKのAmpeerのみですが。
dziroさん

東ドイツ規格の客車は膨大な数が残っています。更新工事は今年は78両行う予定だそうです。


ぽっぽさん

車体更新車は、個人的にはチェコよりスロバキアのほうがセンスがいいような気がします。
質問です。

車体表記peerは何を意味するのでしょうか?

DBの表記を基準にしかわからないものですから。ご存知のかたよろしくお願いします。

添付した写真はかつて撮影に訪問したときの1枚です。
REGIOJETについてまたまた質問です。
クックの2011年冬、春号を見ていたら、Table 1160にREGIOOJETなる会社の列車が出ていました。運行開始時期は未定。
他のトビックです昨年4月5日付のNo7にアッバース様が紹介されていた編成表にも掲載されていますが詳細が不明です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
ぽっぽさん

書き込みに気づかず、お返事が送れてすみません。
車体表記のpeerについてですが、
アラン・ブチェクさんという方の「鉄道趣味」というサイト(http://zeleznice.e-metro.cz/#)によりますと、

p は大部屋タイプ(コンパートメントではなく、中央に通路があってその両側に座席が並ぶ、日本の車両のようなの)
ee は架線直結サービス電源付き
r は特別仕様車

だそうです。

REGIOJETは、STUDENTAGENCYというバス会社(旅行業も行う)の子会社で、今年からプラハオストラヴァ間の鉄道輸送に参入する予定です。
アッバ-ス様、お調べいただきありがとうございました。
運行開始となる時期が楽しみです。
とうとう、チェコにも上下分離の具体例が出てきたのですね。
かずさん

別の会社らしいです。2009年に時刻表に現れたのは、RAILTRANSとい会社で、チェコ北部のドイツとの国境地帯のローカル線を運営している会社でした。
今回のREGIOJETは、STUDENTAGENCYというバス会社の子会社です。

RAILTRANSのプロジェクトが中止になったのは、そのホームページによると、この会社が予定していたジーメンス製の機関車のチェコ国内での運行をチェコの交通省が許可しなかったからだそうです。このためか、今回のREGIOJETは、昔イタリアに輸出されて使われていたシュコダ(チェコの車両メーカー)製の機関車を購入したらしいです。
しかし、去年あたりからジーメンス製の機関車はプラハまで乗り入れるようになっており、2009年の交通省の決定が何だったのか疑問ですが、もしかしたらチェコ鉄道との癒着があるのではないかと、私は思っています。
先月、REGIO JETの看板を見つけました。場所はPRAHA Hlのコンコースにありました。

肝心な列車は目にすることができませんでした。試運転でもしていればと思いましたが、残念でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェコ鉄道(CD・CZD) 更新情報

チェコ鉄道(CD・CZD)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング