ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

どぶろく、酒を造ろう!!!コミュの濾過について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初トピ立てさせていただきますm(_ _)m

今年初めて、どぶろくづくりにチャレンジしました。
皆さん、濾過はどのようになさってますか。

先ほど、ザルで漉したところ
目の粗いものを使うと、けっこう酒粕がお酒に入ってしまいますよね。
といって目の細かいものを使うと、時間がかかって大変(>_<)

ガーゼで絞るというのをやってみましたが
強く握ったら破れてしまいました。
手で触るのも衛生上、問題ありそうな気もしますし。

恐れ入りますが、効率よい濾過の仕方があれば
教えていただけないでしょうか。

あと、残った酒粕の利用法について
ご教授いただければ幸いです。

新参者が勝手言いまして、申し訳ありません。

コメント(26)

 絞るのは難しいですね。
色々と試してみましたが、あまり良い結果は出ません。気長に、吊るした袋から滴り落ちるのを待つ、というのが一番かとも思います。

 それか、ザルでこした程度でも不満にならないような酒粕が出来るようにする、かです。結局、これが一番ではないかなあ、なんて思って、こすのはほとんど諦めてます。

 酒粕は、塩を混ぜてから、野菜を漬けるのが一番だと思います。蕪、人参、きゅうりなど。特上の漬物になります。
3回ぐらいで、野菜からの水分で味が薄くなってきますけれど、それまでは間違いなくドブよりも上等の漬物になりました。
うちでは酒粕は甘酒にしています。
砂糖の代わりにかき氷のシロップで味を付けても美味しいですヨ。
イチゴ甘酒とかメロン甘酒なんてのを作って遊んでます(^^)
>如月さん
ありがとうございます。
やはり時間をかけるしかないんですね。
気長に漉すことにします。

酒粕の利用法、なるほど塩を入れて野菜を漬ける。
風味豊かな浅漬けになりそうですね(*^^*)

>ますげんさん
甘酒からどぶろくをつくれるだけでなく
酒粕から甘酒がつくれるんですね。
面白いですね。
赤や緑の甘酒、楽しいでしょうね。
ありがとうございました。
>なおきちさん
粕漬けのレシピ、こんなのを見つけました。

「漬けるドットコム」
http://www.tukeru.com/tukemono/flag1_7_1.htm

このサイト、粕漬け以外にもいろいろな漬け物が紹介されていて
なかなか楽しそうです。
>3象さん
自分で飲むぶんには、濾過が不十分でもいいのですが
人にあげるぶん、ちょっと見栄を張ってしまって(^^ゞ

ところで私のどぶろく、いまだ濁ったままなんですが
分離するのって、どれぐらい時間がかかるのでしょうか。
ガーゼが脆いなら「サラシ布」で濾してみてはいかがでしょうか?

二重にすればなかなか強い布ですよ。ガッチリ搾っても破れませんから。
はじめまして。
私もサラシ派です。
大きめの布巾とかそういうものを使って
濾すことが多かったです。(最近作ってないけど)
ザルでもいいんですが、ちょっと大味になるので
周りのウケが良くなかったですね。
好みなんでなんとも言えないんですが。
>3象さん
写真アップ、ありがとうございます。
ウチのどぶろくも、ようやく沈殿してきました。
5日経ったぐらいだったでしょうか?

>好気発酵南瓜さん
 きみしぐれさん
 なおきちさん
 Bruceさん
情報ありがとうございます。
さらし布という手もあるのですね。
確かにしっかりしていて、破れなさそう。
あとは、どこまでしっかり濾過するかですね。
昨日、新たな仕込みを始めました。
醸し終わったら、また試してみます(*^^*)
時間かかりますけど、
布で荒めにこした後、コーヒーフィルターで濾すと比較的奇麗になります。


あまった酒かすは味噌とみりん、砂糖を加えて、肉や魚を3日ほどつけてから酒かすごと冷凍保存してます。

自家製酒漬けと自家製どぶろくなんてベストマリアージュですよね。
>ソーマさん
なるほど、コーヒーフィルターというのも手ですね(*^^*)

肉や魚を漬けて冷凍保存。
いつでも食べたいときに食べられて便利そうですね。
今度やってみます♪
私は蒸し網という目の洗い網布でこしてます。
↓こちらの作り方を参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/hukuromushi/hukuromusi_020.htm
粕がけっこう残ってたほうが好きな人にはいいと思います。

酒粕利用法は「どぶろく・マッコリ」コミュにも
トピックありましたのでご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5274932&comm_id=4249&page=all

あと、千葉の蔵元「寺田本家」さんのサイトの
酒粕料理ページがとても充実しています。
http://www.teradahonke.co.jp/sakekasu.htm

私の酒粕利用は、
粕汁、つみれに混ぜる、ホワイトシチューに入れる
酒粕から酵母を起こしてパンを焼く、などです。
また酒粕をもてあましたときはそのまま冷凍しています。
>マリ絵様
いろいろ情報ありがとうございます。
寺田本家さんのサイト、
酒粕トーストとか
お酒のおつまみによさそうなのもあって
うれしいです(*^^*)
酒粕を麻婆豆腐に入れてみました
おいしかった
ランドリーバックで搾っています。

酒粕はまた次のどぶろくへ回しています。
こんにちは。最近はまってる濾過方法をご紹介します。
野菜の水をきる装置がありますね。あれに、ザルをいれるときれいにはまるんです。
あとは遠心力であっという間にしぼれます。目の細かいざるにしてもいいし、荒くても圧をかけるわけではないので、粕はあまり入りません。
安売りで、500円で買ったものなのですが、他にも玉ねぎの脱水とか重宝してますよ。
今年の初絞りです

切れがあって中々うまかったですよ

今回は約1斗出来ましたw
こんばんわ。

90リットルの桶に入れて作っております。
最初のザル漉しはザルをそのまま上から入れて揺すると濁ったのが搾れます。
オレはその状態のが一番好きな飲み方ですね。

その後はサラシで作った袋に入れてジャッキを使いガッツリ搾ってます↑

周りの評価はやっぱりザル漉しが一番。


酒粕は隣近所に配ったり、今年は焼酎に挑戦してみたいなと。
あと、来年の為に冷凍してとっておこうかと企んでます(笑。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

どぶろく、酒を造ろう!!! 更新情報

どぶろく、酒を造ろう!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング