ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『ウェブ進化論』 論コミュの【事例を教えて】自動秩序形成

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自動秩序形成システムに興味があります。

情報提供者、情報提供の場を提供する

いわゆる “情報発電所”はこの自動秩序形成システムを

強く意識して システムを作っていると考えられます。


ただ、”自動秩序形成” というキーワードを検索しても

あまり詳しい説明がありません。


私が解釈する”自動秩序形成”とは2種類に分けられると思っていて

どちらも“情報発電所”側が そのシステムを提供するのは同じですが

ユーザーが無自覚(ゼロ作業) なのか ユーザーの参加型(作業を促す物)なのか

と言うところです。

私が認識した分類で、下記に挙げますが

他の事例や 分類自体に対するご意見がありましたら

お願いします。


”自動秩序形成”というものの認識を深めたいと考えています。


--無自覚型
(システムという箱を用意したら
ユーザーの行動を自動集計してくれ
価値あるデータを作ってくれる)

/ランキング集計

売上ランキング
PVランキング 等

/リンク解析

googleの検索ランキング
(たくさん引用された=それだけ注目され価値がある)

mixiなどのSNS
(人間関係というリンク先を解析している)

/相関解析
amazonのレコメンド機能
(「この商品を買った人はこれも買っています」 好みの近い物を勧める)

itunesのジーニアスバー
(再生した曲のリストを集計し、近い音楽の趣味の人の好みをレコメンドする)

--参加型
(システムという箱を用意したら 
ユーザーが勝手に作業してくれ
価値ある成果物が出来てしまう)
*ユーザーの作業に いわゆるボランティアの“管理人”も含まれる

/オープンソース型

wikipedia
(インターネットの辞書作成)

オープンソースソフトウェア開発
(Linuxをはじめ、多くのフリーソフト開発)

/アンケート
mixiコミュのアンケート機能

/Q&Aサイト
教えてgoo など

/レビュー
アマゾンレビュー
ヤフオクレビュー

/評価
アマゾンレビュー
ヤフオクレビュー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『ウェブ進化論』 論 更新情報

『ウェブ進化論』 論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。