ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

record shop DISCO (小岩DISCO)コミュの【再紹介】RUB-A-DUB MARKETのMaL氏ファーストMIX CD!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■MaL (RUB-A-DUB MARKET) "NU DEAL. NU WHEELS" (CD/JPN) [MIX CD]
http://www.koiwa-disco.com/?pid=5848380

"RUB-A-DUB MARKET"のMaL氏を中心に、レゲエを軸にベースミュージックの新しい楽しみ方を提示&発信し、お馴染み"STRICTLY ROCKERS"シリーズというレゲエミックスシリーズも最高!常に新しい刺激を与え続ける作品をリリースする"PART2STYLE(パートツースタイル)"!

"RUB-A-DUB MARKET"のMC / DJとしてお馴染みの巨漢「MAL」氏がセレクトしたミックスCDがディスコイン!レゲエの新たな楽しみ方を提示!?「PART2STYLEというレーベルのスタンスとセンスをハッキリと音として形にしたMIXCD」という決定的一枚!MaL氏のファーストMIX!

ルーツにあるレゲエミュージックだけでなく、80s以降のダンスホールも独自に混ぜ込んだ突然変異というより、誠実に好きなものをミックスしたという素敵な代物で、二部構成になっているのも、非常に頷ける素晴らしい流れ!オススメ!

(レーベルインフォより抜粋!)
こんなレゲエの楽しみ方はいかがでしょう?世界中に散らばったレゲエ〜ダンスホールの遺伝子を2006年東京センスでMIX UP !!FUTURE RAGGA AROUND THE WORLD !!!

思えば、このMIX CDを出したときに「FUTURE RAGGA」という言葉を使っていたんですね〜今思えば。「レゲエやその他イロイロの新しい楽しみ方を提示する」PART2STYLEというレーベルのスタンスとセンスをハッキリと音として形にしたMIXCDがコレです。RUB-A-DUB MARKETのMCであり、PART2STYLEの屋台骨を支える中心人物でもあるMaL。実は元々セレクターとして長く活動してきて、現在でも毎月都内各所でDJ中。そのアイデアやセンスとは…はっきりと深くレゲエ〜ダンスホールをルーツに持ちながら、懐古趣味や猿真似ジャマイカ至上主義には埋没せず(っていうかそういうものには馴染めず)、現在進行形の様々なダンスミュージックとリンクしながら生まれ続けている世界中のレゲエ・ライクな音楽にシンパシーを感じながら、自分達なりのオリジナルなレゲエをクリエイトしていく、ってこと。ジャマイカ以外にも世界中に目を向ければ、独自に育まれていったオリジナルなレゲエがたくさんあるよ、と。その「レゲエを感じるもの」に対する嗅覚の鋭さは、どっぷり深くレゲエを聴いてきたからこそ。だからジャンル別けされちゃったら「レゲエ」にカテゴライズされないものでも、ここでは「レゲエ」として鳴ってます。「スキマ」と言われようが、一部の王道レゲエな人達からは「オシャレだね〜」なんて言われようが(←ナゼ??)、決して奇をてらっているわけではなく、「レゲエは間違いなくどっぷりハマった大好きな音楽だけど、他にもイロイロ好きだし・・・」という気持ちに誠実なだけ。さらに、そういった、いわば「レゲエの進化型」サウンドだけじゃなくて、ルーツであり今でも愛して止まない黄金期(80's〜90's)のダンスホールも適度に混ぜてあるのもポイント。CDは2部構成で、インパクトもありつつ、通して何回も聴けるような緩急のある流れになってます。「ダンスホール」といえばタオル振り回し&レゲエダンサー、みたいなイメージばかりが先行してたり、一方では「ダブ」って言葉が独り歩きして、なんだかオシャレアイテム化してたり…そんな状況もある今の日本で、こんなレゲエ解釈の提示があってもいいのではないでしょうか?

■RUB-A-DUB MARKET
セレクターe-mura+ジャーゲジョージ&MALの2DeeJay(MC)の3人から成る東京オリジナル・フューチャー・ラガマフィン・グループ。80〜90'sのダンスホール・レゲエをルーツに持ちながら、独自のレゲエアートをクリエイト。そのオリジナルなスタイルは99年の結成以降、進化/深化。これまでアルバムを5枚発表し、フレデリック・ガリアーノ(FRANCE)、フェルミ ン・ムグルーサ(SPAIN)やJAHTARI(GERMANY)、DREAD SQUAD(POLAND)等とも共作をリリースするなど、海外アーティストとの交流も活発化。フジロックフェスティヴァルなど大規模フェスにも多数出演。2011年よりはギターにNisi-p、ドラムに松井泉を迎えバンドセットとしての活動を開始!!ヨーロッパ最大のベース・ミュージック・フェスOUTLOOK FESTIVAL 2011ではPART2STYLE SOUNDと共にアンコールが巻き起こるほどの大盛況のステージングをみせた。現在は各々の活動(客演や楽曲提供、DJ、MC等)も勢力的に行いつつも今後のニューリリースに向け制作中!!

■MaL
圧倒的な存在感を持つ巨漢MC(DeeJay)。DJとしても精力的に活動中。長年続く(98年〜青山MIXで始まり現在は不定期で開催)ビッグパーティー「SDM」はLIVE、DJ、オーガナイズ、フライヤーデザインの全てをこなす。DJのプレイスタイルはRAGGA+DUBBYがキーワード。東京発ならではのグローバルなレゲエ解釈でのセレクションは正にFuture_Ragga。見た目もサウンドも全てがHEAVYWEIGHT!!!! 久々にリリースしたチルアウトMIX CD[inforMaL Mix Vol.1]を皮切りに続々MIXをDROP予定。現在はPART2STYLEのニューリリースに向け他のアーティストプロデュース、自身の音源など多数企画・制作中!

[TRACK LIST]
*CHAPTER 1
01. Intro
02. Protassov - New March
03. David Last - Makeout Stakeout
04. Kasar - Planet Bossa
05. Lloyd Lovindeer & Shaba Ranks - Manhaunt
06. Steely & Clievie feat Suzanne Souch & Captain Barkey - Why
07. Ini Kamoze feat Mutabaruka - Revolution
08. Janet Lee Davis feat Rankin Joe - Love Me Boy
09. General Levy - New Dimension
10. Ed Solo 6 Skool Of Thought - Love Your Life
11. The Autobot Vs Screwface feat Mc Navigator - Burn (Dj Icey Remix)
12. Lady Sovereign - Chching (Cheque 12)
13. Stereotyp meets Al-Haca - New Styling
14. Pablo Beats - Drama Drama
15. Nick Holder - Rub A Dub

*CHAPTER 2
01. Rootical Sound - Horney Dub
02. Clashing Egos - Jeanwinner
03. Decal - Dummt No 4
04. WSFF2102 - Holoholo (E.D.O. Echo Cosmic Ground Remix)
05. Apache Indian - Chok There (Bombay Mix)
06. The Taxi Gang - Fire In The Oven
07. Red Dragon feat Brian & Tonygold - We Run Things
08. Barringto Levy - Struggler
09. Roland Burrel - Say What You're Saying
10. Papa Zeekie - We Have Fi Sparks
11. Robbie Lynn - 〜 Version
12. Analogik - Kringel
13. Dreadzone - Lion Shirt (Drum Monkey Remix)
14. Ladybug - Dem A Bomb We
15. Dominator - Good Times Bad Times
16. International Observer - Flip-Flop Cemetery

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

record shop DISCO (小岩DISCO) 更新情報

record shop DISCO (小岩DISCO)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング