ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

禁煙支援コミュの禁煙化したい精神科病院はありませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。福岡で喫煙の統計をとっている大学院生です。
みなさまの中で、以下の調査に御協力願えそうな精神科病院(施設)があれば教えていただきたく、この度投稿致しました。

これまでに喫煙と各種精神病疾患について多くの調査や研究が行われ、統合失調症など精神病疾患と喫煙の間に関連性があることが示されています。しかし「精神科病院での禁煙化は進んでいない」のが現状です。
テーマは「慢性の統合失調症の患者が禁煙しても、(禁煙後も)精神症状は悪化しない」という仮説を立て、統計を取りたいと考えています。
それによって「精神科病院での禁煙は有効である」と言える1つの報告にしたいと考えています。

もし「病院(施設)での禁煙化を検討」されており、調査に御協力いただける精神科病院(施設)があれば、教えていただけたら幸甚です。こちらでの具体的な研究計画(調査方法・項目等)お知らせいたします。

今回の調査の背景(一部)ですが、
(慢性期の精神科病院の患者の多くは、統合失調症の方が多いという前提です)
 統合失調症患者における喫煙理由としては、自らニコチンにより統合失調における注意障害や情報処理障害を改善しようとする試み、あるいは抗精神病薬の副作用を軽減させようとする試みを反映していることが推察されています。
 基礎研究の分野では知見が蓄積されつつあるも、精神科病院での喫煙については臨床的な応用にまでは至っておらず、ニコチンパッチ使用等の禁煙指導・禁煙教育も進んでいないのが実情です。また?ニコチン依存度が高い、?禁煙意識が乏しい、?禁煙教育が無理、?離脱症状で精神症状が悪くなる、?タバコが数少ない楽しみ、?喫煙開始年齢が低い、?疾患固有の困難さがある、などとする見解があります。
 しかし本邦においても精神科入院患者に喫煙に制限を課したり、スタッフ間で禁煙対策の勉強会を定期的に行うなどの禁煙に取り組んできた施設では、精神科患者に対する禁煙教育は有効であり、禁煙成功例や施設での禁煙成功した例が報告されてきている。また施設として統合失調症の入院患者の禁煙化を勧めることは有効であると報告や、禁煙により(精神)症状の増悪も認めないという報告もある。これまで入院患者が「喫煙の有害性」を知らされていない為に禁煙の意識が低いことや、禁煙環境の提供の有無が困難さに直結しているとの問題も指摘されている。

(私の勤務する病院は既に敷地内禁煙を行っており、喫煙者がいない為、このような投稿を致しました)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

禁煙支援 更新情報

禁煙支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング