ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの押し入れからクローゼットへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。シノンと申します。
皆様、お知恵をお貸し下さい顔(願)
押し入れと床の間を繋げる形でクローゼットにしたいと考えているのですが、扉をどうするか悩んでいます。
折戸を設置するには、技術面にいささか不安があり…
なにか良いアイデア、折戸の簡単な設置方法などアドバイスお願い致します。

コメント(14)

クローゼットドアはジョイフル本田で売っていますね。
割高になりますが、床レールのないタイプにすれば、施工は幾分ラクになるかと。
こういう部材を使わないなら、つっはり棒に布で目隠し。
あるいは、カーテンにするとよいかもしれませんね。
アコーディオンドアなんてどうですかねexclamation & question
折り戸でも吊りレール式にすれば難易度は下がるのでわ?
皆様アドバイスありがとうございます。やはり手軽さを考えると、カーテンになりますよねぇOK
壁をしっくい仕上げにして床をフローリングに張替えるので、布系の柔らかい感じより木素材のほうがあうかしらと考えていたりして。
どうでしょうか

折れ戸の取り付けというよりレールを取り付ける為の下がり壁設置に技術的不安がたらーっ(汗)
その当たりの技術的アドバイスもありましたらよろしくお願いします顔(願)
ウッドブラインドがよろしいのでは。
下がり壁(垂れ壁)は構造材(柱、梁)の寸法と合わせるのが通常なので在来工法ならば105又は120幅の材
ツーバイフォー工法なら 90幅の材にて下地を作成するのが良いかと思います。カットに不安があるならホームセンターでカットしてもらうのも手かと。
組むのは釘でもビスでも構わないかと。
現状が分からないので何とも言えませんが施工の容易なのは吊り折れ戸>開き戸>引き戸 になりますかね。
後は最終手段は建具屋に頼む。
フラッシュ戸なら一枚12000円位から作って貰えますよ。施工込みで30000円前後でできますが。


ウッドブラインド、ロールスクリーンの価格調査がてら、ホームセンターへ行ってきましたるんるん
そしたらみつけましたよ
パネルドアなるものをexclamation ×2
木製のアコーディオンカーテンみたいなもので、ネット検索したら価格も安いし取り付けも簡単なようなのでほぼ決定です力こぶ
ただ天井にレールを直付けするのはカッコ悪いので、下がり壁は作らなくてはならなそうです。
現状は、天袋付きの押し入れの隣に床の間があり、押し入れの中板と天袋の境の板と床の間との仕切壁(柱は残します)は撤去予定です。押し入れの襖の部分と床の間部分の扉をパネルドアにする予定です。
天袋の部分は板で塞いで、壁にするつもりで、下がり壁設置部分は、天袋とつながる床の間の上部です。(説明わかりづらくてすいません)

アドバイス頂いたやり方、調べてみます。
ありがとうOK
押し入れの改造、成功するといいですね。
羨ましいですが、うちは賃貸のため、襖を張り替えることも勿体なくて躊躇っています。
ちなみに、押し入れの外枠は生木なんでしょうか?
うちは、塗装してない木で、天袋の荷物の出し入れをするたびにトゲが刺さりますあせあせ(飛び散る汗)
賃貸で和室の生木を塗装したらダメでしょうか?
洋室は、入居時にペンキのハゲを指摘して、自分でペンキの塗り直しをさせて貰ったのですが、和室は確認しなかったんです…。
ペンキを塗る他に、押し入れの木のトゲを無くす方法ありませんか?
> ひとさん
電球電球うちも現在住居が賃貸で、出窓の棚板が同じ様にささくれて刺が刺さる状態でした。
私は百均で透明なニスを買ってきてぬっちゃいましたぁOK
外の方法だと紙ヤスリをかけるとかでしょうか
しのんさん、ご助言ありがとうございます。
紙ヤスリに、ニスですね。探してみます〜
ウチも賃貸ですが、古いので不動産屋サンに許可を取り
押入れの改造をしている途中です!

扉は考えてませんが
目隠しに1個だけ残した襖にベニヤか何か貼ってペイントしようか?とか
後の目隠しをどうしよう?とか
細い柱にもペイントして下の部分をネコの爪研ぎ用に麻紐を巻くか?とか
色々思案中ですが、こうやって考えている時が楽しいですね!

賃貸なのであまりお金をかけずにやっていこうと思ってますw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。