ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの木材のカットはどこが精密か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
今までいろんな簡単なDIYをやってきましたが
このたび3メートル級のテレビ台や、天井まである本棚などを
作ろうと思っています。このサイトや他の本棚の作り方サイトを
見て創作意欲が湧いてきました。

で、今までは木材は自分で切ったり、ホームセンターにカットして
もらったりしていましたが、

今回の大きなものですと、特にテレビ台は大型を置きますし
本棚も棚板が届かない、なんてことになると強度も見映えも
心配です。

センチ、ミリ単位、の長さもありますし
床に設置する面の直角(角度)など狂いがあると
ガタガタになりますので、できれば精密なカットをしてもらい
たいと考えていますが、いわゆるホームセンターでは
どこまできっちり行えるものでしょうか。

もちろん担当者のレベルもあると思いますが
今のところ、ユニディさんではかなり精密に、カインズホームさんでは角度がおかしく自立しない2×4などもあります。

ネットで大工さんに頼むほうがいいのでしょうか。

※ちなみに3mといいましたが実際は部屋の中に運び込めないと思うので、1.7mを2つつけるのだと思います。
(部屋の廊下でぶつかってしまう)

コメント(22)

いつもホワイトウッド(壁材用?)の2×4をコーナンで
切ってもらってますが、裁断自体は1ミリ以下の精度で
切ってもらえてるように思います。
ただ気になるのは、6フィートの2×4木材自体が既に
ゆがんでることがあることです。
なので、最近は買うときに山積みになってる木材を床に
並べてみてゆがみの無いものを選ぶようにしてます。
DIYコミュってことで、もし環境が許すなら自分で切って見たら如何でしょうか。丸ノコとちょっとした治具があれば、メジャーでは確認できない程度の精度で切ることも可能ですよ。
>Happy99さん
私も2×4でいこうと思っています。もしかしたら1×6くらい
かもですね。
なるほど、ゆがみですか。これはこれで自分でチェックしなきゃですね。
ガーデニング用の腐防止材がコーティングされている木材を
購入した時は確かにそういう反りがありましたね。

>ター坊さん
うーん、切るのはお願いしたいですね。あるのはサンダーと電ドリくらいなんですね。
ともあれ、HCで切ってもらっても、何とかなりそうなんですかね。
>ブルー。。。さん 豆もちさん
ありがとうございます。本職のかたに言っていただけると
助かります。

2×4木材のゆがみはどうなんでしょう。
安くて使いやすい材料、ということで選んでみたんですが。
ランバーコアとかのほうがいいのでしょうか。
私が作ったベンチのようなものですが、こんな足の組み方を
すると割と安定します。2×4であればゆがみ方は大体同じ
ですので。
ちなみにこの組み方はホームセンターで作っている展示用の
台などを参考にしました。

(写真アップロードのテストも兼ねて。。。
ちゃんとアップできるかな?)
>皆様
いま、設計図を書いております。
2×4とか2×6をイメージしていますが。。。

また見ていただくと思いますのでよろしくです。
※新しいトピックの方がいいのかしら?

ちなみにjpeg化する方法どうしようか悩んでいます。
※イラレはあるのですがメモリ足らず止まるんですよね〜
前にワイドテーブルを作られた方の設計図を参考にしました。
基本は2×4(38ミリ×89ミリ)や
1×6を使って約3メートルのテレビ台を作ります。
液晶テレビを左側において、右側のしたには
古新聞を入れるつもりです。

まあ、壁一面の台、というかんじでしょうか。
できればボーズの小さいスピーカーを
上のほうに置きたいので、縦に長い板を背中のほうに追加して
いこうかと思っています。

ホゾなどは出来ないので、タッピングビスか何かで打ち込みます。
+ボンド。
木工パテで穴を塞いだ経験はないのですが、それもやってみます。
色はオイルステインか何かを布で塗りつける予定です。

背中に何か板を張らないとぐらつく気もします。
アドバイス願えれば。
天板の38ミリは分厚い?
>ブルーさんありがとうございます。


補足と詳細です。
ふむふむ、前にワイドテーブルを作られたかたのを
参考にしてしまったので確かに真四角に作ろう、と
意識しすぎたかもしれません。特に下の38ミリはいらないですね。
上も、確かにこうすればいいんですね。
※ワイドテーブルの人は何でこうしなかったんでしょう・・・

ちなみに今のテレビ台はただの板(1820)にブロックで
3段にしているだけです。

その高さが大体540であることで高さはこの辺がいいかなと。
また、下にはビデオやらステレオやら、CDボックスを入れる
ので、8センチ、14センチくらいの棚の高さが必要かな
と思っています。
※ビデオは5センチくらい?CDは10センチくらい?

また背板に関してはベニアを入れようとは思ってませんでした。
配線がゴチャゴチャしているので、抜けてたほうがいいんです。
※もちろん横倒れしないように何かが必要なんですが。

あとそのビデオや、ステレオの奥行きが30センチは欲しい
ところでして。天板は36なので棚の奥行きがギリギリ、という
かんじでした。もちろん一枚板の方がきれいですし
面取りもしていないのでいいですよね。
※ただその3メートル級の板をマンション高層部に持ち込めるか。
※ここは1820の2×10を1600にしようと思ってました。

ブルーさんのを参考に、棚の高さが確保できるかを
ちょっと計算してみます。

ちなみに板は天板のみ色をつけようかな、とは思ってました。
※カラーオイルステインの違いで考えてました。
>ブルーさん

そうですねえ。一枚板の方が美しいんですが。。。
サンダーやらカンナやらでうまく繋げないですかねえ。
自信ないですが。
もともと1820で作ろうと思ってたから、気にしなくてもいいのかな。

エレベーター及び自分の家の廊下に持っては入れるかは
何か別のものでシミュレーションしてみます。

ちなみに家のインテリアや内装は
白壁紙にダークブラウンのフローリングです。
といって家具をダークにすると濃すぎて重いし
といってカントリー風やナチュラルにしても変なので
色(木材)は迷っています。

もちろんデザインも重厚すぎるのは避けています。

引き続き図面を作成中。
横レス失礼します。
ワイドテーブル作った人です(笑)
(ブルーさんその節はお世話になりました)

ブルーさんのおっしゃる通り
あの設計は私が既製品で1番気に入った
デザインを取り入れたものなのです。
もともとおおざっぱな性格なので
天板が折れたりしなければ多少のはみだし・ゆがみは
気にしません。木工初心者でしたので組立には
苦労しましたが、結果オーライでとても満足しています。
通販カタログやインテリアショップを見て回るのも
設計のヒントになると思いますよ。
頑張ってくださいね!

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。