ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュのOAデスクの下に小デスクを作りたいのですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして

既製の物でどうも合わないので作りたい物がありまして、アドバイスをいただけましたらと思います。

音楽をやっているのですが、現在は最初の画像のように普通のOAラックを使って
セッティングしています。

この位置だと鍵盤(楽器)を弾く時に少しが高いために弾きづらく、いすを上げても
どうも指に力が上手く入らないので色々と試した結果、鍵盤(楽器)と
下のキーボード(パソコンの)を逆にしたらちょうど良い事が分かりました。

しかし楽器の横幅が大きいためそのままではOAラックの引き出し棚に上手く
収まりません。


そこで横幅の大きいOAラックを検討したのですが、横幅1mまでのがしか
見当たらないのと、もう少ししたら鍵盤を買い替えるのですが今のより
厚み(高さ)があるため棚と棚の間に入らない事が分かりました。


そこでまず下記のURLのようなデスクを購入して、下にちょうど良い高さの
別のデスクのようなものを作る事を考えました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=WT-1200N&cate=1


それが画像2の手書きの物です。(赤い斜線部分)
携帯カメラがなぜか台形に写してしまったのですが・・・(汗)

この小デスクに鍵盤を乗せようと思います。
下にキャスターを付けて、鍵盤を使う時のみ引き出せるようにしたいと思います。
この手書きの図では厚めの板で作成するように書いてますが、天板+4本足でも
かまいません。
その方が見た目も良いと思うのですが、キャスターを付けるのが難しいかなと
思いまして。


マンションに住んでいるため、板を切ったりかなづちでカンカン音を出す事は
出来ません。

あまりこういう事に不慣れなため、どういう風に進めて行けばよろしいか
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

コメント(20)

理想はこのような脚4本購入してを短く切ってキャスターを付け、天板をつけるというのが理想なのですが、素人にはまず無理ですよね(汗)

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70105292
購入予定のテーブルにスライドレールを取り付けて
現在お使いのキーボード置き場と同じようにしてはどうでしょうか?

赤部分:スライドレール取り付け用の下地(コンパネなど)
青部分:スライドレール(耐荷重量を考えて選択)
黄部分:テーブル部分(表面加工のあるコンパネなど)

これだったら、
・インパクトドライバ
・スライドレール
・合板etc.
があれば、製作可能かと思います。

板はホームセンターで切ってもらえば良いでしょうし
スライドレールもホームセンターで購入できると思います。
>えいたん 様

図まで書いて頂いてありがとうございます!
スライドを付ける発想は全く頭の中にありませんでした(汗)

そうですね、それが一番スッキリしますね!
購入予定のデスクの脚にどうやってスライドを付けるかなど、ホームセンターで
一度見て来ます。

ありがとうございます!

ちなみにその棚に乗せる予定のキーボード(楽器)はコレです。
UF60

1022×348×113/9.8kg(UF60)
http://item.rakuten.co.jp/dj/cme-uf60/
クローバー1984(いくわよ)さん

スライドさせる棚板の強度が足りないようであれば
L字型のアングルをテーブル奥の一辺に取り付ければ
補強+奥側に物が落ちないようにするための
こぼれ止めにもなるかと思います。

スライドレールの耐荷重量については
棚板+キーボード+腕を乗せたときの重さも
計算に入れて選ばないといけない事を忘れないように気をつけてください。
>に〜まん様

その点が少し気になっていました。

デスク本体には 4.4kgのスピーカーを2つ、液晶モニターを2つ、そしてパソコンの
キーボードが乗るのですが、もしこれで棚を前に出して演奏した場合不安定でしたら
前足を付けるのを検討します。

この棚を下から高さ54cmのあたりに付ける予定なので、脚は金属の既製品ではないと
思うので木材で作るのが良さそうですね。

ありがとうございます。
とても参考になりました。


>えいたん様
棚板の強度とは横に長いから棚そのものがシナって来るという意味ですね。
取り付けする棚そのものの奥の方にL字型のアングルを付けるのですね。

L字型のアングルはこういうものでしょうか。
http://www.e-kameda.jp/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=MULTI


重量はそうですね、キーボード(楽器)は少し力を入れて弾いたりするので
強度では一番強いのを探してみます。



あと最初に書いていただいた「スライドレール取り付け用の下地」ですが
これはまずコンパネ(板)をこのデスクの金属製の脚に付けるのですよね。
ホームセンターでも相談してみますが、店員さんが詳しいかどうか分からないので
事前にどういう方法で取り付けるのが良いのか教えていただけないでしょうか。

そしてその取り付けた下地の板に直接ネジでスライドレールを取り付ける
という事でよろしいのでしょうか。

お手数をおかけしますが、お時間のある時にコメントをいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
>1984(いくわよ)さん
木製の既成足を使って、こんな座卓を作って使ってます。
天板用のシナベニヤと、2本の足をキャスターの高さ分だけホームセンターの工作室でカットしてもらいました。
4本ともキャスターにすると不安定なので、片方の2本をキャスター付きにして、テーブルの片側を持ち上げて好きに動かせるようにしています。
天板に座金(というのかな?)と、足にキャスター2個をねじ止めするだけの作業完了。
塗装はお好みで。
同じ方法で作ったダイニングテーブルも使ってますが、強度もばっちりです。

木製足は座卓サイズとテーブルサイズの2種類が既製品であり、好きな高さにカットして使えるので便利です。
デスクの下で引き出して使うなら、キャスターでなくローラーの方がいいと思います。

(NO.6は私が間違えて削除したものです)
DIYするって言われてるのに…書き込みしますが。
ビクターからでているパソコンデスクにこの、親子デスクあった気がします。
参考まで…。
>茶々子様

おぉ、これが最初に僕が考えていたやつにかなり近い物ですね。

つい脚だけ売っているのは金属の物ばかりと思い込んでいましたが、
木製もあり切ってくれるとの事。

スッキリした感じはスライドレールの方ですが、強度を考えるとこのテーブル
を作るのが良いように思えます。

と言っても現在使用しているパソコンデスクの下の棚にキーボード(楽器)
を置いて弾いてみた感想なので、強いスライドレールだとそう感じないのかも
しれませんが。

う〜ん、迷いますね〜

これもホームセンターに行って見てみたいですね。
ローラーを検索してみていまいち分かりづらかったのですが、キャスターの
ような1本の脚に1つ付けるというものではないという物でしょうか?



> りみ様
ドーンm(_ _)mと来るようなお話をありがとうございます(笑)
ビクターのサイトで見てみました。

そこで理想のがあったら、うれしいような半分皆様に申し訳ないような(汗)
でしたが、どうも違うようです。

おそらくこの下から2つ目のでしょうか。
http://www.jvc-victor.co.jp/interior/product/new_desk/bright.html

これだとキーボード(楽器)がすき間に入らないように思えました。
違うやつだったらごめんなさい。
ウチの場合、市販のルミナスラックに板一枚と、足2本を足して
使っております。

ルミナスラックは幅の広いタイプ(120センチ幅)で
Aの様に組み立て、一番下の棚板の上に針葉合板をのせて
Bの様に足をはやしているだけです。
足は普通のパインの2×4です。
針葉合板には木目のカッティングシートをはっています。
足と合板の補強に棚受けの金物をつけています。

ウチではやっていませんが、足のしたにカグスベールの椅子脚用などを
貼り付けると多少のスライドが可能になります。

すごく単純ですが強度はばっちりですよ
スライドレールを取り付けるための下地は
ボルト&ナットでとめれば良いかと思います。
(ボルトは皿ビスでもOKだと思います。)

ただ、金物に穴を開ける必要があるので
インパクトドライバ(ドリルドライバ)は必須だと思います。

スライドレールは下地の木工に直接ビス止めして
問題ないと思います。

>1984(いくわよ)さま

ローラーはこんなのです。
キャスターは自在に動いてしまうので、動かす方向が決まってるときはこの方が安定します。
キャスターと同じ売り場にあります。

木製脚はぐらつかずしっかりしてるので、天板の素材と厚さに気をつければ強度の心配はないと思います。
私は素材とか詳しくないので、いつもホームセンターの店員さんに頼りっぱなしです。。

11/ちゅん・たみゅ・せん様の案、作りやすくて使いやすそうでいいですね。
私もただいま仕事場をいじってるので、この案いただいて良いかしら?
>ちゅん・たみゅ・せん 様

ルミナスラック??
と検索したらよくみかけるやつですね!

横幅1200だとこういうやつですね。
http://item.rakuten.co.jp/netvalley/lh1218-5/
http://item.rakuten.co.jp/netvalley/lh1215-4/

最初に書いたサンワサプライのOSデスクだと、現在使っているパソコンモニターの
上にあるスピーカーをどうしようかなぁと思っていたのですが、ルミナスラックだと
解決しますね!

ルミナスラック本来は一番下に棚があるのですが、そこには付けずに上にシフト
させるのですね。

キーボード(楽器)を乗せる部分は結構出し入れが多いのと、部屋が狭いため
収納もキッチリ出来た方が良いように思えました。

ですので、茶々子さんの書いて下さったテーブルとルミナスラックの組み合わせが
良いのでは!と思ってます。

パインって? と思ったらこういう脚の事なのですね。
http://item.rakuten.co.jp/mokuzaiya/c/0000000116/

いやいや、思いつかなかった事が出て来て良い方向に向かっています。
ありがとうございます。
>えいたん 様

そういう意味でインパクトドライバが必要と書いて下さったのですね。
単にネジを閉めるだけなら、普通のドライバーでやれるからと思っていました(笑)

まだ決定ではありませんが、別テーブルを作る方向に傾いて来ました。
詳しく書いていただいたのにすいません。

でも色々と勉強になりました。
今回使用しなくても今後のためにスライドレールは一度見て来ます。

ありがとうございます。
>茶々子様


これがローラーだったのですね!
確かに前後だけだとこれが良いですね。

ルミナスラック+テーブルの方向で考えがまとまってきました。
テーブルに関してはホームセンターで相談しつつやってみます。

ありがとうございます。
ほとんどDIYと言えないレベルですが、
3段くらいのキーボードスタンドを使用して
キーボードを載せないところにパイン集成材などの棚板を置いて
PAやモニター等を置くのもあるかと・・・
根本からひっくり返してすみませんあせあせ(飛び散る汗)
昔そうやってた事がありましてあせあせ
1984(いくわよ)様

そうです。ルミナスラックはそれです。
一番下の棚板は、自分の足にあたるために、上にずらしています。

私の使っているパインの脚は、そのようなテーブル用の脚ではなく
普通のホームセンターで売っている
2×4 6フィートのの248円くらいの四角い木を
ただ切ってつけてるだけですよ〜

イメージはちょっと違うけれど
http://item.rakuten.co.jp/mokuzaiya/00351/
こういうところで買うと、カットもしてもらえますよ
>SIN様

3段のキーボードスタンドは昔使っていましたが、結構弱かったように
覚えています。

奥行きも結構取るのでちょっとうちの部屋では難しいですね〜
すいません、せっかくコメントしていただいたのに。


>ちゅん・たみゅ・せん  様

同じように音楽をやっていらっしゃる感じでしたので、セッティングしている画像を
どこかにアップしてないかなぁと足跡をつけてしまいました(笑)

そういうパインの脚でもしっかりとするのですね。

さきほどルミナスラックの注文のクリックを半分やりかけてましたが、
とりあえずホームセンターに行ってから!と落ち着かせました(笑)


ありがとうございます。
こんばんは
ご相談してから時間が経ってしまいましたが、やっと出来上がりました。


とてもとてもDIYなどと呼べる物ではないかもしれませんが、板の選び方など
1つ1つが不安だけど新鮮で楽しい経験が出来て勉強になりました。
最終的に自分の体にちょうど合った物が出来上がって良かったと思いますと思います。

キーボード(楽器)は弾きやすくなったけど、逆にパソコンの方は高くなったために
少し腕に負担がかなるようになりました。

これに関してはある程度は予測していた事なので、色々と調整しながら
ベストな方法を探してみます。

アドバイスをいただいたみなさま、ありがとうございました。
茶々子さんにはこちらからのメッセージに対して、何度も詳しいアドバイスを
頂いてお世話になりました。

普段あまり行く事のなかったホームセンターに行くのが楽しくなりました(笑)
また何か作る時はよろしくお願いします。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。