ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの■床下の湿気 & シロアリ対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。 築10年の物件に住んでおります。

押し入れや階段下収納の湿度が高いようなので 先日キッチンの床収納を外して床下をのぞいてみました。
基礎はコンクリではなく土で、黒く湿っておりました。
築10年ほどの物件なので シロアリの対策も考えないと。。。
業者さんに頼むお金はないので なんとか自分で床下にもぐって作業したいと考えています。

色々と考えた結果、自分でやるには↓が一番だと思いました。
http://www.pic-web.net/whiteant/dry/index.html
調湿+防蟻剤 コレマドライという製品です。

本当は、北側を排気に床下換気扇×3を取り付けたいのですが 基礎の排吸気の格子部分が狭く、取り付けるには特殊な工具が必要そうなので断念しました。
(床下換気扇って自分で買うと安いのですね。 ネットで値段みてビックリしました) 


「どうせ床下に潜るのだから、より防湿効果UPしたい」などと調べていると ポリシートを敷いている例がいくつか見られました。


質問1
床下に敷くポリシートは どういうタイプの物がよいか?
また、敷く時の注意点などお教え下さい。


質問2
ほかに簡単&リーズナブルな防湿効果が出せる方法がありましたら お教え下さい。

質問3
ポリシートの上にコレマドライを乗せるだけで良いのでしょうか?
それともポリシートは何か固定する必要があるのでしょうか?

質問4
もし、上記の方法で効果が薄かった場合は床下換気扇を考えています。 物はこちらで用意して出来るところまでDIYで考えております。
床下換気のための格子を外すのはプロでないと難しいでしょうか?
道具があれば可能との事でしたら、外すために必要な道具をお教え下さい。


沢山質問してしまい申し訳ございません。
床下に潜るのは初めてで 不安だらけですが頑張りたいと思います(^_^)

コメント(34)

モンタナさん、こんにちは。

床下の調湿材ですが、換気、循環をしないと調湿材に湿気がピークまで溜まることになり根本的な解決になりにくいような気がします。
特に、土がむき出しの状態ではピークに達する時間も短いでしょうね。

床下吸排気の窓が小さくても、ダクトを自作することでファンの取り付けは可能ではないかと思います。床下、基礎の写真があるといいですね。
>MASA さま

早速のお返事有り難うございます。
手元にデジタルカメラが無かったので取りあえず携帯で撮影しました。
(見にくくてスミマセン!)

左、中の写真は床下の写真ですが 中の基礎の木が湿っているのが解ると思います。
右の写真は外から吸排気の格子です。 高さが無いような気がしますね。。

http://www.rakuten.co.jp/taroto/431425/460970/460986/#404104
↑この様なタイプの換気扇3つにコントローラの物が付けられれば良さそうだなぁ、と考えておりました。


ポリシート & 調湿材で済めば 床下換気扇など付けずに済むのですが やはり付けた方が良いでしょうか?
本当は高さ50センチの床下での作業が難しそうなので 調湿剤のみで済ませたいところなのですが・・・。

宜しくお願いします。
私は、シロアリ駆除剤ならまだしも、調湿剤などは信じておりません。

床下に限らず、湿気による各種問題には
1)木材の種類
2)塗料や薬剤による対策
3)換気などによる環境整備
が重要と思います

換気扇も、引用されておられる立派で高価なモノでなくとも、現在の換気口に合う径の換気扇を設置されれば良いと思います。

湿度によるオンオフ機能など不要と思います
自分でオンオフするか、常時オンでオッケイでしょう

DIY店で各種換気扇が販売されていますがいずれも数千円です。
いわゆるトイレなどの換気扇でオッケイなのです。
径も種々あります。

いずれにせよ腐った木材は、改善されませんので、周囲をジャッキアップして切断し、取り替えるべきでしょうね。

狭い床下にもぐりこんで作業は大変で、十分にできませんので、一部でも床をはがして作業性されてはいかがでしょうか?
>ぶれ さま

おはよう御座います。 
調湿剤については やはり換気がしっかりとしていないと意味がない物になってしまうのですね。。
ネット検索でしか情報を得る事が出来ないのですが 信頼性には欠けるとの意見が多いようです。

換気扇は是非取付けたいのですが 換気口の格子を取り外しコンクリートのカットが必要だったりすると私には難しそうですね。
換気口の内側から換気扇を打ち付けて、その横の余った部分をステン板などで塞げば大丈夫でしょうか?
スイッチのオン・オフはコンセントタイマーなどで代用します。
こういうファンは水にも強そうなお風呂用などがよいのでしょうか?
寿命が長く、床下の換気が可能なくらいの威力で消費電力が小さいと助かります。


>周囲をジャッキアップして切断し、取り替えるべきでしょうね
↑これは無理そうです(笑) 私がやったら家が崩れそう!
この作業はプロ任せになってしまうでしょうね・・・・
どうもはじめまして。僕は白蟻業者ですが、換気扇は確かに耐久性を考えなければ台所の換気扇でも床下から付ければ問題無いと思います。ただ雨が当たると故障の原因にはなるでしょう。そして換気孔の隙間は塞がなくても良いと思いますよ。要は床下の空気が動けばいいんですから。通常、センターファンなる撹拌機で中の空気を動かし換気孔から吐き出させるのが良いと思うんですが…。因みに湿気がなくても(無いと感じても)白蟻は住み着く可能性は有ります。
調湿材・・・湿気は吸い込むが、湿気が抜けるのも緩やかになりそうな・・・。つまり保湿材にもなりえそうな気がします。

「床下換気扇 DIY」で検索しますと、トイレフアン(汲み取り用のあれです)を利用したアイデアが載ってました。見た目は・・・ですが、なるほどと思えるアイデアですね。
http://www.tcat.ne.jp/~oga/diyarekore.htm

ソーラ(太陽電池)タイプも有りますが初期投資はどうなのでしょうね。
http://www.tusima.co.jp/solar/yukai.htm
(http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49125299を参考にすると長府製作所のタイプで、定価149000円のようです)

松下の床下換気扇の資料http://web-mesc.com/を見る限り、小さければ布基礎をハツリ大きければ添え木かモルタル補修のようです。(その際に現状の格子を取り去る)取り付けはプラグ等でもいいと思います。問題は電気工事のような気がします。他トピでも有りましたが、コンセントを繋ぐだけならいいのですが・・・。ネットで買わず、近所の家電量販店で相談するのも手だと思います。
詳しい方が居れば、配置等も相談出来るのではないかと思います。
銀二さんの引用と似ていますが、私は以前、パイプ中間型の換気扇が故障して取り替えた事があります
http://www.nihondenko.com/d3b.htm

これですと、塩ビパイプを換気口に向けて設置すれば、外観も変わらず金柵を切る事も不要かと思います
宿泊業をしていた頃で、客室のユニットバスからの排気ダクトに使っていたものです。

柱は写真ではそれほどひどい腐食でもないように見えますので、痛んだ部分を取り除いて、防腐性のある塗料を施工すれば良いと思います

実際、以前の家で下部の腐った柱を修理しました(幸い土間でしたので作業は楽)が、車のジャッキで柱の支えている横臥材を持ち上げて、腐った部分(ほとんどでしたが)を切り取り、新たな材に入れ替えました。
大工さんなら、ホゾ組みなどをされるのでしょうが、私は金具で固定です。

炭などを床下に敷き詰めると良いなどと宣伝しているのを見かけたことがありますが、シロアリに関しては、効果なく、逆に巣になるという話も聞いたことがあります。

シロアリが出ない環境を作っておいて、もし出たら、信頼できる駆除業者さんにお願いするのが良いのでしょうね。

長くなったので、分割しました このトピに反応したワケをお話しします

実は、うちは築1年弱なのですが、床下(基礎)が地上160cm、地下70cmの掘り下げです。捨てコン、防湿シート、防湿コンクリートで地下部の床は出来ていますが、完全なベタ基礎ではなく、床がコンクリートでできた布基礎です。

230cmの高さの空間がありますので、今後DIYで収納や部屋を作りたいと思っているのですが、設計時に結露、除湿対策をかなり検討しました。

もともと換気窓の無い、基礎全面換気(基礎の上に数mごとに硬質ゴムパッキンが置いてあり、その上に土台が乗っています。ねこ基礎とも言うそうです)にしましたが、それでも不十分なので、換気扇(風呂用と同様のもの)を3個設置、ほぼ24時間1年中つけっぱなしです。
天気の良い休日は、2箇所ある外部からのドア(高さ90)も開け放ちます。

KUわ さんのコメントで思い出しましたが、それでも基礎壁が結露するようなら、中で扇風機を回すと良いと言われました。
とにかく、床下の空気を動かし、外と中の空気を入れ替える事が良い床下環境を作るようですね。

質問2)に関してですが、床下の状況は、基礎周辺の環境にも影響される部分が多いと思います。周囲の排水の問題。床下と周囲の高低差など、どうすれば良いかわかりませんが、2枚目の写真を見ると地面が湿っていますね。
雨の時に浸水するのでしょうか?

他の方から質問1)2)3)に関してコメント、アドバイスがあればいいいですね。
> KUわ さま

シロアリ御者さまの声が聞けて心強いです。
床下の空気を動かせば良いのですね。 

床が乾いていてもシロアリの発生るす可能性もあるとの事なので、私の床下などは湿っているのでもっと危険ですね!
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
↑ここで炭に群がっているシロアリの写真をみてぞっとしました。
一般的に良いと言われている事でも 実際の現場では違うことが沢山あるのですね。。。

> 銀二 さま

止水栓に続き、こちらでもアドバイス有り難うございます。
また、色々と調べて下さって大変助かります。

ソーラータイプでしたら 自分で堂々と設置できるので良さそうですね!
オークションではかなり安く落とせていますね。 あれくらいの金額だと 凄く良いのですが。

http://www.daishin-j.com/yukasita%20kanki.htm
こちらのソーラータイプはどうなのでしょうか?
460m3/hというのが どれくらいの強さなのか良く分かりませんが。
http://item.rakuten.co.jp/e-navio/4343/
39800円で楽して取付け出来るのでしたら アリかな?? なんて気もします。
私のお小遣いまで減らしてしまうギリギリの金額です(^^;)


布基礎のハツリは勇気がいりますね。。。 
なるべくパスしたいと思います。  (簡単でしたら良い機会だとチャレンジしますが)


あのトイレファンも良いですね〜! 北側などはかっこ悪くてもまったく気にしないのでコレでもOKです。
>ぶれ さま

>以前の家で下部の腐った柱を修理しました

↑これは凄いですね。 かなりの大作業だったと思います。
知識のある人間が身近にいれば是非チャレンジしたいですが 全くの素人の私ひとりでは取り返しにならない事になりそうです。


ご紹介いただいたパイプ中間型の換気扇も良いですね。
これですと外からみてもスッキリしていますし。
トイレファン、ソーラー換気扇、パイプ中間型換気扇など迷ってしまいます。
ただ、銀二さんも言われているように電気工事が入って来てしまいます事を考えると
電気屋さんを呼ぶ金額を考えると、ソーラーを買ってしまっても良いのかなぁ・・・なんて気持ちが傾いています。


>雨の時に浸水するのでしょうか?
↑これはありません。 坂道の途中に家が建っておりますので浸水はないハズです。
南が道路で、東の高い方から西の低い方への坂道です。
ですので、東側は隣の高い壁があり湿気やすいです。
逆に、西側は隣の家が1段下がって建っているので 日と風は入りやすいです。
ファンを付けるとすると、北側と東側を排気に持ってきたいと考えております。


ちょっと話はそれますが、電気工事士の資格が欲しいですね(^^;)
DIYで、なんど欲しいと思ったことか(笑)
http://web-mesc.com/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-13FS1

ソーラー換気扇のメーカーページがありました。
取付けには防鼠網を取り外すと書かれていますが、防鼠網は簡単に取り外せる物なのでしょうか?
基礎に埋め込んである場合は、コンクリートを壊すか、格子を切るという事になるのでしょうか?
 今時の家で、換気口が小さすぎると思います。
皆さん書かれている通り、やはりファンを付けるのが良いと思います。
クマトリコイル型のシロッコファン等であれば、電源入れっ放しでも寿命に問題はありませんので、気になるのは電気代だけでしょう…気になるほどではないと思います。
床下が腐ることを考えると安いかと思います。

 白蟻対策は別物ですね。
最近は環境問題が煩く、効き目も短い(5年程度)ものが多いようです。
我が家は白蟻業者が来て母親相手に喋り捲った挙句勝手に床下調査をして「白蟻の危険性が有りますので、工事をお奨めします。」と言われたそうな(阿呆か?)
年老いた母親に私の名前で印鑑押させた業者に電話で怒鳴り散らし、私は自分でクレオソート油を塗り捲りました。
実際には乾燥していて、白蟻の気配すら有りませんでしたが。

 価格も非常に安く(¥2,000/18L程度)、長期に渡り抜群の効果があります。
塗って一週間ほどは堪らなく臭いです(笑)
おまけに有害物質に指定されていて、発がん性の指摘もされています。
家を作ってもらった材木店で話をしていると「マスク無しの素手でですか?死にますよ!」と言われた。
そういや塗ってる最中時々クラァ〜ッとしたのはそれだったのか。。。(笑)
クレオソートってまだ売ってるんですか?スゲー臭いですよね(^^;たぶん、ホームセンターなどに75倍や20倍ぐらいで水で薄めて使う白蟻防除剤(白い液体)が売ってると思うんですが、ソレは匂いも強くなく5年程は効きます。農作業などで使うポンプとかで、木部だけでなく基礎や束まわりに散布して重要なのは木部の継ぎ目、切口です。(どうしても見れない玄関や風呂場の土間が一番被害が出やすいので素人の方は、ソコは諦めて下さい。)
モンタナ さん
うっ!電気配線工事って、資格がないとしてはいけないのですね!

クレオソートは安価で持ちも良いので木杭などの防腐材としては「可」ですね。

防腐剤のクレオソートは石炭クレオソート(coal-tar creosote)で、発癌性がありますので、取り扱い注意ですよ。
ちなみに、薬の「正露丸」の主成分は木(もく)クレオソート(wood creosote)で、当然、発癌性はありません。

などと、うんちくを語ったりして
>CLAY さま

やはり我が家の換気口は小さいですよね(^^;)
中古物件を購入したのですが、その時はさほど気にならなかったのですが
床下の事などを気にし出すと 「うちの小さくない!?」なんて(笑)


業者さまも色々ですよねぇ。
そういう悪質な業者がいるから、まじめに仕事しているシロアリ駆除業者さんにも被害が。
こちらとしても「無料見積もり」なんて怖くて出来なくなってしまいます。
本来でしたらプロの方に見て貰うのが一番確実なのに。


>そういや塗ってる最中時々クラァ〜ッとしたのはそれだったのか
↑これ、アブナイです(笑)  床下で誰にも気付かれずに朽ち果てるのは勘弁したいです(^^;)
>KUわ さま

本当は薬剤を使いたいのですが、産まれたばかりの子供がいまして なるべくリスクが少ない物を・・・と、今回のコレマドライという製品に目を付けたのです。


>どうしても見れない玄関や風呂場の土間が一番被害が出やすいので素人の方は、ソコは諦めて下さい
↑こういう箇所があるから 本当はプロにお願いしたいのですが(>_<)
素人が出来る範囲で頑張ります!
>ぶれ さま

電気配線工事は資格が必要だと思うので、公開の場ですし「やらない」で話を進めております(笑)
家のコンセントにブスっと差す行為と、差込型電線コネクタに2芯ケーブルをブスっと差す行為は似て異なるみたいですよ!


>うんちく
勉強になりました(^^) 安心して正露丸飲めます(笑)
白蟻業者について余談ですが…
まず、ほとんどの業者が点検や見積りは無料です。そして多業者から見積りを出してもらいましょう。んで、『日本白蟻対策協会』(白対協←ハクタイキョウ)に加入しているかを確認しましょう。指定の薬品を使います。法外な値段も求めません。

僕も9ヶ月の赤ちゃんが居ます。工事をされた方々より害があるとは思いますが…(今の所)元気です。
外出が長く続いてしまい レスが大変遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。

>KUわ さま
携帯でチェックはしておりましたが、お返事が遅くて申し訳御座いませんでした。
シロアリ業者の情報ありがとうございます。 今回は取りあえず自分でチャレンジするつもりですが、金銭的に余裕が出たときには是非アドバイスを参考にしたいと思います。
先のコメントにも記入しましたが、業者さまからのコメントは本当に参考になります(^^)



非常に今までのレスが長くなって読みにくいと思いますので、今悩んでいる事を簡単にまとめると・・・

【床下の湿度調整】
ポリシートはあきらめて、床下換気扇を考えています。
http://www.daishin-j.com/yukasita%20kanki.htm
↑のナショナルのソーラータイプを付けるか
http://www.cextension.jp/tccj_webcat/show_big.asp?page=218&cat_id=C52070&cat_id_no=1&add_flag=&disp=s
↑こんなタイプの換気扇を、換気口を少し削って突っ込むかで迷っています。

ただ、カタログに書かれている風量がナショナルの床下用が460m3/h、トイレ・洗面所用のパイプファンタイプが30m3/h〜50m3/hとかなりの違いがあります。
私のカタログの見方が間違えているのでしょうか?? かなり違いがあるのですが。
コスト的にはパイプファンを取付けたいのですが、実際の排気量が10倍も違うのでしたら床下専用の物を購入しようと考えています。

少し間があいてしまいましたが 引き続きアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
 ナショナルのは1セット3個合計の数字です。
1個当たりは160/170m3/h(50/60Hz)で、圧力パイプ型はグラフから見るに40/43m3/h(50/60Hz)ですね。
取り付け寸法図から見るに、単純にファン径が倍違うので風量は自乗となって約4倍の差となります。

 ファンの形式は同様みたいですし、ほぼ計算通りだと思います。
価格の差も、使っているモーターサイズ(に使う(広義の意味での)資源の量)の差とほぼ比例ではないでしょうか?
床下の湿り具合や乾燥に必要な風量が判らないのでなんとも言えませんが、性能がコストなりであることだけは確かです。

シロアリは蟻じゃない。
むしろゴキブリの仲間。

関東以北のシロアリは地中に巣食う。
関西のシロアリは天井裏に巣食う。

大きく分けるとそういうことらしい。
>CLAY さま

詳しいご説明有り難うございます。
結構な差になりますね。。
お財布と相談して決めていきたいと思います。  折角取付けたのに、まったく変化も起きないと意味がないですし お金を掛けずに最大の効果が出せる設置をしたいです。


>Pizza さま
ゴキブリですか・・・大嫌いですね(笑)
出来ることなら 同じ屋根の下で共存したくは無いので なるべくなら他に行ってもらいたいですね。
私は関東に住んでいるので地中ばかり気にしていましたが、関西の業者さんは天井裏に薬を撒くのでしょうか??
床下に防アリ処置をする予定なので 関西方面のが高飛びして来ないことを祈ります!!
先日TVを観ていたら 海外のシロアリも日本に上陸しているそうで。 めちゃくちゃ食いまくるらしいです(>_<)
床下用ではありませんが、こんなファンもありますね。

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j9041269

床下ファンは24時間稼働しっぱなし&めったに点検するところではありませんし、製品劣化による漏電火災にならないよう、信頼性が重要かなあ。
シロアリの話題は、わたしが出入りしているログハウスのコミュでも同様の流れで現在進行しています。共時性ですね。シンクロネシティ。

そこでは、
シロアリにやられるかやられないかは、湿気や、住宅構造にかかわらず、確立は変わるとはいえ、「運」。たぶん、宝くじより高い確率でしょう。

ログハウスはログ壁を守るため、在来建築より基礎を高くする傾向にあるので、若干マシだろう。

湿度が無くても、やられるときはやられるので、いかに早期に発見できるか、すなわち、床下や天井裏を頻繁に点検するかも重要。

シロアリ対策としてホウ酸の水溶液を撒くだけでもかなり効果あり。
(具体的濃度は失念)

高断熱(断熱材の使用の増加)、そして床暖房の普及による床下の温暖化により、最近までなかった北海道でもシロアリ被害が出ている。

など、でした。

換気効果に違いはあると思いますが、上記のような事から、電気代のかかる大きなファンを動かしたり止めたりするより、安い最小限のファンを施工し、24時間動かし続ける方を私ならお勧めします。

ファンが壊れたらまた取り替えるとすると、その方が、気持ちが楽。
オンオフするのも面倒だし、その判断も困難かと思うのですよ。
ご参考までに、あくまでも私の私見です。

あ、ちなみに、ログのコミュではシロアリにやられた床下の写真が掲載されていますので、リンク先を紹介しておきますね。↓の#8コメントにあります。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25154256&comm_id=1240176
>MASA さま

ちょうどサーキュレーター見ていました!
http://www.rakuten.co.jp/g-ism/523312/712988/#753380
結構強力で5年補償がついてて良いな〜、なんて。

ただ、昨晩ヤフオクで床下攪拌機を安く落とせた(1万くらい)のでそちらの設置を考えております。
落とせなかったらサーキュレーターを買ってみようかと考えていたのですが。
値段的にはサーキュレーターでも良かったかな? なんて思っています。

http://order403.com/cgi-local/list.cgi?m_kind=EA
あとは↑のファンを発見しました。
メーカーに問い合わせたところ防湿で丈夫だそうです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50695010
ヤフオクで2999円で出ています。 (入札者は私ではありません)
トイレファンよりは強力そうです。
あとはコレを取付ける時にどうやって換気口の格子とコンクリを削るかが問題です。



>ぶれ さま

ログハウスのコミュ早速見に行きました。
写真を見ると恐ろしくなりますね。  私の家も奥まで潜るとこんな姿になっているかも・・・なんて考えると恐ろしいですね。
嫌ですが年に1回くらいは床下チェックした方が良さそうですね。
ログハウスのコミュもちょくちょくチェックして見ますね♪
ログはなんせ、全部「木製」で、壁のログ材は腐ったり、シロアリにやられたら、もう終しまい。腐った(食われた)ログを取り除いて入れ替えるとはできないので、皆必死ですわ(笑)

自分で建てたり、増築したり、塗装したり。家のメンテナンスと薪割り(うちはちがいますが)が休日の過ごし方のほとんどであります。

ログのコミュもいくつかありますが、確かな情報と、少々キツイコメントがつきますが、一番確かなのは、引用したコミュと思われます。
家の周り、家の中に羽蟻が居たら(黒くても)警戒した方が良さそうです。
と、聞きました




ぶれさま
蟻には、寝転んでキックすれば・・・
つこ 様

私が中学生の時、、、、生放送で、、、仰向けで股を広げ、、、カモン、、、元国会議員、、、

違うつうてるやろが!ここにも出入りしてたのかい。

羽蟻なんてのはね、ここいら信州の高地にはすげーいますよ。
もしかしたら、好む環境が類似しているのかもね。

こんにちは。

あれからローレスVA12-2(写真左)を購入し、換気口の格子を切り取って取付けようとしました。
電気屋(兼建設)さんが家に来る機会がありましたので、その時に基礎部分を削ってもらおうと相談しましたら、格子をカットして基礎部分をファンが入る大きさに切り取るのは可能だがあまりオススメ出来ないとの事でした。

そこで、ちょうど良い大きさのCDコンテナが家にあったので取付けてみたらピッタリでした。(写真 中・右)
これからケースとファンをコーキングで固めて、そのまま換気口を覆う様な形で基礎にビス止めしてみます。

CDコンテナ自体の弱さもあると思いますが この方法での取付けでしたら壊れてもまた簡単に取り替えが出来そうなので(^^;)
見た目もあまり良くなさそうですが コストを押さえる為にこれで取付けてみます。

ファン 3000円 × 3
CDコンテナ 300円くらい? × 3
コンセントタイマー 2000円 × 1
ガラリ 350円 × 3
あとは電源コードVVFや差込みソケットなどちょこちょこある物を・・・

で、合計13000円くらいの費用でした。
今、ヤフオクで床下換気扇の中古品が沢山でていたので そっちの方が見栄えも良いのかもしれませんが 色々楽しめたので良いかと(笑)


週末、天気が良ければシロアリの粉を撒くつもりです。
アドバイスを下さった方、本当に有り難うございました。
形状が分かれば換気口は外し方をアドバイスしやすいですが。
水を差すようでちょっとアレなのですが、炭とシロアリについての検証を行ったページをご紹介します。
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htmより引用

■現場における炭とシロアリの関係
シロアリは炭をまったく嫌いません。場合によっては炭を積極的にかじることもあります。にもかかわらず、「マイナスイオンによってシロアリが逃げ出す」といった主張もありましたが、これなど完全なデマゴギーです。
下の写真のようにシロアリは炭の存在にはまったく左右されないか、またはむしろ活動の活性化にすらつながるものです。
なかなか上手い事、いきましたね。>モンタナさん
ご報告ありがとうございます。まさにDIYです。
私は木材を使いがちなのですが、これはこれで加工が楽で安上がり。水にも強い!
これで床下がカラリとすればいいですねぇ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。