ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIY★自分で造る快適な生活空間コミュの■工具について (相談)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
工具について使用方法、用途、購入先、おすすめなどの質問・ご意見はこちらでどうぞ。


■工具 (振動ドリル&ハンマードリル)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17124011&comm_id=71881

■工具 (電動ドライバ、インパクトドライバ、ドリルドライバ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29681589&comm_id=71881

■工具 (ガンタッカー)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30028445&comm_id=71881

■工具 (ハンドドリル)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6144079&comm_id=71881

■工具 (サンダー)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16204626&comm_id=71881


※元記事
はじめまして。DIY&mixi初心者のりゃうといいます。みなさまにお聞きしたいのですが,初心者から始める上で最低必要工具はどういったものが必要でしょうか?最初は簡単な棚などから作っていきたいと考えております。家にあるのはノコ1本,カンナのみです...みなさまのご意見お願いします。

コメント(58)

>りゃうさん
釘も勿論使えますが、引抜ではビスの方が強いです。

あとドリルドライバーがあればジグを使って、こんな
http://www.tools.gr.jp/webshop/trend/PHJ.html
物が簡単じゃないですかね。

似たような物がこちら
http://www.off.co.jp/
でもう少し安く売っています。
工具セット欲しいっ。カッコイイですよね、たまにホームセンターいくとウエストポーチみたいな工具入れとかも買いたくなります‥(*_*)

質問なのですが、うちのソファー土台がプラスチックみたいなんです。ベルギー産の輸入家具屋で中古品安く買ったのですが、ヒビが入ってしまいました。
バーナーみたいなので、溶接したほうがいいのでしょうか?
>ヂゴロさん

素人なので、詳しくないのですが
切ったプラスチックを接着剤で貼り付けたらどうでしょう^^;
見えてる箇所なのでしょうか
やしんさん
見えてる箇所なんだけど、いまいち難しくて‥
コーナン行ってプラスチックコーナーみてきますね
ありがとうございます
プラスチックでしたら「プラリペア」という手もあります。
http://www.plarepair.net/
丸鋸は便利だけど舐めてたら痛い目見ますよ
昨日指を怪我しました。幸い指はあったのですが、爪がはげて
2針縫いました。初心者よりも、少し慣れた人が危ないと思います。皆さんきおつけてください!
電動工具について私の考えだと、
ホームセンターで聞いたことないようなメーカーの2〜3千円程度で買えるコンセントに繋いで使うタイプの電動ドリル。これにプラスのビットとドリルの歯。
プラスのビットも余裕があれば短いのと長いの、あと細身のもの
ドリルの歯は根元が六角形になっているのが後々重宝すると思います。
上記があればビスを打つときドリルにプラスのビットをつけて出来るし、ドリルの歯に付け替えて下穴をあけてからビスを打つことが出来ます。
(木材の端っこにビスで留める場合下穴をあけていたほうが木材が割れにくくなります)
作業の効率などを考えて来るようになってきたらインパクトドライバーがあると便利ですね。そうしたら安物の電動ドリルは下穴あけ専用に出来ます。

丸ノコについては私も持っていますがなるべく使わないで済むように考えて製作しています。怪我が怖いからです。
過去の職業で何度も使っていたので扱い方はわかっていますがあんまり使いたくないですね。
木材を切るということに関してはジグソーを使うほうがまだ大怪我に発展する可能性を低く出来ると思います。
と書いてますが便利なので押切は持っています便利です。お店だとスライド丸ノコって言うのかな。
上でヒデさんの書かれてるサンダーも便利です。

丸鋸などの購入を考えているのでしたら大きいのは邪魔だからなんて考えで小さいものを買わないほうが良いと思います。一般的な165ってサイズを買われたほうが良いです。それ以外は替え刃が高価になったりホームセンターでは替え刃がなかったりします。

メーカーについて理想を言えば私もちゃんとした金物屋でマキタや日立とかで揃えたいのですが、現実は自分の持っている電動工具はホームセンターで安く買えるものばかりです。使用頻度が少ないのと運が良かったからかもしれませんが5年くらい前に買った1万円くらいのインパクトドライバーが現役でバリバリ働いてくれてます。
ここらへんは個人の価値観などもあるでしょうからなんともいえません。

手工具ですとあると意外と重宝するのが差し金の小さいやつ。三寸法師、五寸法師、なんて名前です。
角材の切る所に線を引くとき等で活躍してます。
あとはすでにいろいろな方が書かれているので省略します。

初心者の方ですとわからない言葉があったかもしれませんが
あれば質問してください
 工具ではないのですが、電動工具をよく使うのでしたら延長コードも用意することをお勧めします。自分の使っている丸ノコなどはコードも長いのですが、ジグソーとかは思いのほか短くて延長コードがないと取り回しに苦労しますし作業中に自分でコードを踏んだりして怪我の元にもなります。
 ハタガネも便利です。二つの木材をビスで縫い合わすときに固定とかボンドでつけるときにも良いです。
 あと、コーキングかボンドコークもあるといろいろ荒を隠せていいです。

 木工が多いのでしたら専用の掃除機もあると便利です。木材を加工しながら吸引すれば木屑が少なくてすみますから。でも、みなさん書かれていますように丸ノコなどは危ないですから無理せず、切ってから掃除されますよう。
ノミはあまり使いませんが木がつぶれてくるくらいが
良いんじゃなかったかなぁ

検索してみたらこんなのありました
参考になるかなぁ
http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_daiku/d0601/d0601.htm
私は電動工具に関してはたぶん、多くの皆さんとちょっと違う価値観による優先順位を持っています。 主に比較的小さなものを作るための優先順位です。

1. 電動ドライバー
  (インパクトでないトルクコントロール可能なもの)
2. バンドソー(10inchぐらい以上)
3. 電動インパクトドライバー
4. テーブル丸ノコ
5. ルーター(かトリマー)
6. 丸ノコ

バンドソーは服飾でいうとミシンに当たる工具だと思います。 真っ直ぐも曲線も比較的安全に切れます。 材料と工具、どちらか軽い方を動かすというのが安全です。  私は日曜大工というよりは木工のほうがメインなのでこの順番を付けたいと思います。
メーカーで言えば

ビギナーユース(年に数度。ひとケタ台の程度)
=リョービ

日曜大工(月に何回。毎週末)
=ボッシュ・日立の廉価機

セミプロ/本職
=日立・マキタ

てな具合ですかね?
充電ドライバー・インパクトなどのバッテリーツールに
限ればナショナルも鉄板かも。

デッカーは…(以下略w

ボッシュは以前リョービとのOEMが多かったですが
近年はだいぶ良くなっているような気がします。

マニアックな領域ですがトリトンのワークセンターなんてのも
いつかは揃えて使ってみたいですね。
ノミ頭の手入れはまずワッカ(かつら)をハンマーで叩い外します。それから、ワッカの内側を丸やすりでバリを削ります。最後にノミのワッカの付くとこをハンマーで叩いて、ワッカを取り付けます。文章だけだと、分かりにくいですね(・・;)
質問させて下さい。BLACK&DECKERってメーカー的にどうなんでしょうか? 初めてドリルドライバーを購入しようと思いまして、色々と調べていまして。 一万円くらいでお勧めがありましたら教えて下さい。
Jay-b様
たまに使うぐらいの頻度ならいいのでは?と思いますが。
(私は使った事がないですが^^;)
SX6000などは、他社に無い製品なので面白いと思いました。
ドリル/ドライバー・サンダー・ジグソー(丸ノコも装着可能)ですので、簡単な作業ならこれ一台で出来そうですし。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_197016_615481_0/

DIYの頻度によって、適不適が有るように思います。包丁も同じですが、たまにしか使わない人が職人用包丁を持っても、もったいないですし^^;
シンコー(新興製作所)もホームセンターで安売りしてるので、たまに使う程度ならいいと思います。
毎日のように使う人には、信頼のある日立・マキタがいいとは思いますが。
猫社さん銀二さん、有り難う御座います。購入したら、ほぼ毎週使うつもりで考えていたのでそれなりの物を考えていました。。値段的には、リョービかナショナルが良いかと思い悩んでおります。 他の方でもアドバイス頂けたら幸いです。。
電動工具、もし使ったことがないのであれば、
一度ホームセンターでレンタルしてみたらどうでしょう。
一泊300円〜で借りれるものも多いですよ。
店によって本体がボロボロだったり
なんてヒドイところもありますけど(^^;)
それで一度使ってみれば、本当に必要な工具かどうかも
見極めがつくのではないでしょうか。
あぉびぃさん、みやぽぼんS。さん有り難う御座います。 本日仕事帰りに購入して帰りたいと思います。
プロが選ぶのでしたら、カタログ上の性能よりも、その性能を「ダウンタイムがなく維持できるか」が重要なポイントだと思います。 サービスがすぐ受けられるか、消耗品(カーボンブラシ等)が自分ですぐ交換できるかが問題ですが、趣味用の電動工具ではそこまで求めなくても良いと思います。 電動かんななんかは比較的早くカーボンブラシが磨耗してしまいましが、それでも趣味の範囲ならば毎日使っている方に比べたら何十分の一の頻度でしか交換しなくて良いはずです。 そういう意味では最近見ることの多い台湾製の安価な製品も安くていいかなと思っています。
皆さん、有り難う御座いました!一昨日、リョービの充電式ドライバードリルを購入致しました。明日から休みなのでフルに使いたいと思います。一つまたお聞きしたいことが有りまして、サンダーなのですが、購入すれば作業をする上で楽なのは分かるのですが、使い勝手的な物を教えて頂けたらと思いました。また代わりの物で済ませて居る方が居ましたら教えていただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
安い奴を3つぐらいまとめ買いすると、便利。
番手の違うペーパーを付けておくのです。
うなぎサン、それはどういうことでしょうか?
1800円とかの安いオービタルサンダーを3つ買ってしまうのです。
ペーパーの付け替えが面倒なんで(僕が面倒くさがりなだけかな?)、40番、120番、360番とか違う荒さのペーパーをそれぞれに付けておいて専用にしてしまうと、使おうをしたときに付け替えの手間が無くて便利ですよ、と。
それに、中途半端にまだ削れるペーパーを外してしまうのが嫌ですから。(まだ使えると思っても、外した奴は付け直したくないですからね)
また、荒削りの時とか、3台とも40番を付けておくと、削れが悪くなってきた時に本体ごと変えれば作業が途切れなくて一気に作業が進みます。

オービタルサンダー以外のサンダー系で意外と使えるのがディスクグラインダー+木工サンダーで、意外と使えないのがベルトサンダーだと思ふ。
サンダーは、やっぱりランダムサンダーでしょう。
偏芯回転するので、キズなく強力に研磨ができます。
特に、机の天板のキズとりなどに威力を発揮します。

私は、これと充電インパクトなしでは生きて行けません。 
うなぎサン、setsサン有り難う御座います! 3台買うのは良い案ですね!!!! ちょっと考えてみます。 ランダムサンダーも参考に致します。 ちなみに皆さんは、いくらくらいのジグソーをお持ちですか?ある程度はお店に出向いて調べてみた物の、やすい物は1700円から売っていたので迷ってしまいました。
何をメインに作るかでサンダーも選択は変わってくると思いますが、Jay-bさんは大物を作りますか? それとも小物を作りますか?  一つ目は手持ちのランダムオービタルサンダーがお勧めですが、二つ目以降は用途別がよいかと思われます。
郊外の広い庭の真ん中で削るなら粉塵も気にならないかもしれませんが、削る木の種類により極めて毒性の強い粉塵を出すこともあります。 自分はマスク・ゴーグルを付けて防御できますが、粉塵が飛んでいく先までを考えると吸塵機能が強力なサンダー(ボッシュ等)または吸塵気を接続できるタイプで吸塵機の併用をお勧めします。

私にとってサンダーは表面の凸凹を均すだけではなく、0.1mm単位の精密に削る道具としても使いますが、小物中心ではフラットベッド型の10cm幅のベンチトップタイプのベルトサンダーは重宝しています。

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIY★自分で造る快適な生活空間 更新情報

DIY★自分で造る快適な生活空間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。