ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

個人事業主さんの何でも相談所コミュの帳簿についての質問ですm(__)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前受金に必要な帳簿は預金出納帳と得意先元帳とネットに書いてあったのですが詳しくご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(__)m

コメント(38)

まず、私は詳しくはありません。ただもうご存知かもしれませんが、基礎的知識が必要かと。

流れで考えます。

おんら「この時計欲しいけどおいくらですか?」

容子さん「50万円です」

おんら「そんな一度に払えません。今現金で25万払い、残りを来月払いますがそれで良いですか?」

容子さん「わかりました。では25万円よろしいでしょうか?」

おんら「では25万円。お改め下さい」

容子さん「確かに。ではこれが25万円の領収書です」

仕訳はこんな感じになります。

(借)現金25万(貸)前受金25万

ここで必要なのは、得意先おんらが帳簿になければ話になりません。また、現金がしっかり格納されていなければ話になりません。

話が進んで、来月
が来ました。

おんら「残りの25万払います」

容子さん「では時計と領収書をどうぞ。毎度あり〜」

ここからの仕訳は、容子さんはおんらに時計を渡したので、おんらへの負債がなくなりました。

そして、おんらから25万もらい、時計が売れました。

(借)前受金25万+現金25万(貸)売上50万

後は、売上を帳簿につけておしまい。

もし、こんな場合は?

おんら「ごめんなさい25万用意出来ませんでした」

容子さん「では時計は売れませんので、25万返します」

おんら「確かに。貧乏くそくらえだな」

仕訳は、単に、(借)前受金25万(貸)現金25万 なだけ。

参考にならないかもしれませんが。
>>[001]

はじめましてわーい(嬉しい顔)
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
メール鑑定の場合は特殊仕訳帳というものが必要になってくるのですかexclamation & question
ご指導よろしくお願いいたしますm(__)m
>>[2]

メール鑑定の場合は特殊仕訳帳というものが必要になってくるのですか



いや、これははじめてききまして存じ上げません。

メール鑑定?????
>>[003]

つまりは普通の仕訳帳で大丈夫なんですねわーい(嬉しい顔)
メール鑑定で前受金を受け取った場合どのように書いたら大丈夫でしょうか?
ご指導よろしくお願いいたしますm(__)m
>>[003]

説明不足でしたm(__)m
私占い師を目指していましてメール鑑定をしようと思いますわーい(嬉しい顔)

メール鑑定で先払いにしてもらう為前受金になると思いましてわーい(嬉しい顔)
特殊仕訳帳というのは特に占い師ということを説明したわけでもないのですが必要と言われましたあせあせ
>>[005]
占い師としての規模にもよるのでしょうが、年商何百万とかの規模でしたら、前受金を使うタイミングは、個人なら12月、法人なら決算期位なものです。

例えば、個人商店を思い浮かべて下さい。家族経営の雑貨屋おんら商店
です。

容子さん「このフライパン下さい」

おんら「5000円になります」

容子さん「あ、3000円しかない。でもこのフライパンまだありますか?」

おんら「すいません。定価2万のフライパンを限定1個の販売なんです」

容子さん「欲しいな〜。今3000円渡します。家に帰って2000円持って来ますのでとりおき願いますか?」

おんら「かしこまりました」

それから2時間後、、、、、

容子さん「2000円持って来ました」

おんら「確かに。ではフライパンを。毎度有難うございます」

こんなときに、容子さんから、3000円もらった段階でいちいち、「(借)現金3000円(貸)前受金3000円」とやって、容子さんが来たら「(借)前受金3000円+現金2000円(貸)売上5000円」ってやります?

そんな事しませんよね?

帳簿には、(借)現金5000円(貸)売上5000円としておいて、備考欄に(容子様から3000円お預り、2000円到着後商品引き渡し)

って書いて終わる話。あれもこれも帳簿とか管理が大変。

占い師の仕事は、占いする人、占いされる人の話だと思いますが、(借)現金5000円(貸)売上5000円として、備考欄に「7月20日鑑定日」「田中様鑑定未実施」とでも書いておいて、鑑定実施後は、→でも引っ張って「鑑定実施済」とすれば、前受金処理は一切なし。

もしキャンセルになった場合は、(借)売上5000円(貸)現金5000円として、備考欄は→を引っ張って、「鑑定キャンセル」でおしまい。前受金なんか使いません。

ただ決算期の場合例えば、2019年1月鑑定なのに、2018年12月に金を受けとった場合、まだ取引してないのに売上にされたら税金ばかりとられてしまったら馬鹿馬鹿しい。

そんなときは、2018年度の確定申告では、(借)現金5000円(貸)前受金5000円として、単に占いされる人から借金したという事にして、2019年度の確定申告で、売上なら、(借)前受金5000円(貸)売上5000円と処理するか、キャンセルなら(借)前受金5000円(貸)現金5000円 とするかで良いと思います。

>>[006]

ご丁寧にご親切にご説明ありがとうございますm(__)m
勉強させていただきましたわーい(嬉しい顔)
おんらさんにご多幸をお祈り致しますm(__)m
>>[007]
もし悩んだら、確定申告のときに自分で作った帳簿をもって無料税務相談に行くとかも良いかもですね。

もし個人の場合、個人の複式簿記は、65万控除があるからデカイですが、一方で単式ってのもあって、単に、売上いくら〜経費いくら〜だから所得いくら〜なんてのも出来ますから。

それなら、前受金一切使いません。

売上集計して、経費集計して、後は税金計算しておしまい。

まあ別の話として、顧客管理はしっかりしないと、「金払ったのに占いしてもらってない」「去年8月に占ってもらったのを、この占い師は管理してないんだな。ならもう頼むのやめよ」なんてトラブルにでもなったら大変ですが。
>>[008]

ご親切にご説明ありがとうございますm(__)m
もしよろしければお礼としてチャットにてタロット占いさせていただきますm(__)m
お時間はいただきますがご迷惑でなければご連絡くださいm(__)m
来週は普通のお仕事が入っておりますのでそれ以降になります
まあここからはコミュにそって、「個人事業主」のレベルの話。

何もしなければ、基本的に「白」申告になります。

帳簿だの何だのと作って必死にやって青にする前に、まずやる事は「身の回り」で既に発生している経費。

例えば、容子さんが現在月8万円の2Kの部屋を1人で住んでいるとします。占いの仕事をするための時間と居住の時間が半分半分だとした場合、家賃8万円の内の月4万円は、経費となります。

よって、占いの仕事だけで年収48万円を上回らない場合には、その時点で、所得は0です。
その場合には税務署に申告しなくても文句は言われません。

もちろんメール鑑定ですので、メールの通信環境が必要になります。
そうなると、今払っている通信費の内、どれくらい仕事で使っているかを計算します。
仕事のためにメールを使っている方が多いから、約6割位だと思えば、それでもって、月5000円として月3000円が経費として落ちますので、年間36000円が経費で落ちます。

もし、サラリーマンをやっている副業として占い師をやっていて、年間20万円の所得しかない場合には、そもそも申告の必要すらありません。

つまり、この場合ですと、サラリーマンやりながら、年間70万円収入を占い師の仕事で出したとしても、申告義務すらないということです。

その代わりこれができるのは、サラリーマンでないといけませんが。アルバイトでもOKです。給料もらっていさえすればOKですから。

占い師になるためには、色々勉強しなければなりませんので、本を購入したりするのも経費で落ちます。
占い師になるために、出張したとなれば、研究費として経費となります。その場合には、税務署対策のために、自分のために、その時の日時や研究レポートをノートに書いて証拠をとっておくといいと思います。

その辺の事を考えて、それでも占い師の仕事が稼げるというのであれば簿記を勉強したりするのもいいと思いますけどね。

そうでないのであれば、簿記の習得にばかり脳を使って、肝心の占い師としての力が落ちたら本末転倒ですので、そこに力を注がない方がマシです。

まあ私なら、
「2018年7月20日 田中様 5000円(入金済) 実施済」
「2018年7月25日 本田様 4000円(入金済) 未実施」
「2018年7月29日 山田様 5000円(未入金) 未実施」
とか書いておいて、
「2018年7月25日 本田様 4000円(入金済) 未実施→実施済」
「2018年7月29日 山田様 5000円(未入金) 未実施→キャンセル」
とかって処理して後で集計して終わらせますけどね。


>>[010]

ご親切にありがとうございますm(__)m
最初の年は収入見込めるかなので自分でやろうと思います
複式簿記は複雑とおっしゃっていましたが帳簿どのくらい必要なんでしょうか?
>>[012]
メール鑑定って事はお支払は口座振込だと思います。

まさか現金手渡しなんかしませんよね。

なら、帳簿はひとつ出来上がりです。

それは「通帳」です。

まず入金=売上です。

通帳を見ながら別の帳簿に日付と客の名前を書けばおしまい。

後は出金に関する帳簿があればおしまいです。

売上5000円として、キャンセルによって、返金した時の振込手数料200円を客負担とするなら、帳簿に「キャンセルにより返金4800円」「振込手数料200円」と日付と客の名前を書いておしまい。

後は、仕事のためのネット通信料や、占い師の勉強のために使った費用を全部出金の帳簿に書いて、後で集計するのみ。

まあ売上の帳簿と出金の帳簿は一緒でも良いと思いますが。


>>[013]

ご丁寧にありがとうございますm(__)m
キャンセルの事も考えとかなくてはならないのですねわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますm(__)m
>>[014]

ご丁寧にありがとうございますm(__)m
会計ソフトもありますがやはり余り売り上げが見込めない場合は自分でやった方がいいですよね?
ちなみに消費税は売上1000万まで非課税ですから考える必要ないと思いますがね。
>>[017]

おそらくゆっくりペースなので自分でやることになりますあせあせ
>>[018]

確かに…あせあせ
そこまでいかないから大丈夫ですねわーい(嬉しい顔)
仕入れはないから買掛帳は必要ないですよねあせあせ
>>[020]
しかも、先払いなら、売掛金はありえません。

今やるべき事は、簿記より経費の計算ですよ。

家賃がいくらか、通信費がいくらか、教材費がいくらか、もっといえば、水道光熱費がいくらか。自宅でするなら経費ですから
>>[021]

ご丁寧にありがとうございますm(__)m
教えていただいたのでよろしければお時間はかかりますがお礼に占いさせていただきますm(__)m
チャットにてよろしくお願いいたしますm(__)m
>>[022]

経費は勿論必要事項ですねわーい(嬉しい顔)
プライベートは付け足せないのでセミナー代や関係した書籍などを経費にしようと思っていますわーい(嬉しい顔)
帳簿については、私も質問させてください(´;ω;`)

私、今年の確定申告で白色で申告。
職業「和服製作」

家内労働者の特例を使えば青色申告入らないと思っていたので、今年も青色申告をする手続きはしないでいました。

が!コロナの影響で仕事が激減

青色申告をして、自ら仕事を営業しないといけないような感じになりました。

そもそもなんですが、帳簿を作るさい、現金の繰り越し残高って最初は特別気にする事はないのでしょうか?

必要経費を数万円記入しておけば大丈夫ですか?
>>[26]
将来的には青色申告にしようかと思うのです
>>[027]

はじめまして。
こんばんは。
税務署で青色申告にするという書類出していれば問題ないかと思われます。
>>[28]
コメントありがとうございます
青色申告の書類はコレからだすのですが、
来年度分からの青色申告を挑戦したく思っています。
白色では特別な準備金などを記載せずに申告のみでしたが、青色申告は資本金?などの準備金などを記載する必要があるのかを知りたいです。
>>[029]

おはようございます。
私も青色申告で登録はしたのですが今のところ白色申告なので詳しくはわからないのですあせあせ
申し訳ありませんm(__)m
>>[30]
おはようございます
青色申告ができるようにたくさん勉強しましょうねふらふら
>>[031]

こんばんは。
誰か教えてくださる方がいらしたらいいですねわーい(嬉しい顔)
パソコンでも誤情報に引っ掛からなければ分かると思いますのでご参考になさってくださいわーい(嬉しい顔)
頑張ってください手(グー)わーい(嬉しい顔)手(グー)
>>[34] 法人にしてからは雇ってるよー。
>>[37]
青色申告の参考書読み漁ればある程度わかるんじゃないかなー?
単純に仕入れと売上と諸経費だけなら税理士使わない方が節約になるよ〜(^_^)
売上が落ち気味の時に税理士への支払いがあると少し萎えるので…。
って、嫁さんに任せっきりの俺が偉そうに言ってます(笑)
まあこのご時世、税理士よりも飲食業で開業されるとならば、頑張って下さい!\(^_^)/

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

個人事業主さんの何でも相談所 更新情報

個人事業主さんの何でも相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。