ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く女の会コミュの不安で前に進めない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
塾講師をしている者です。
働き始めてもうすぐ2年になろうとしています。
このまま続けていくべきか悩んでいるので、トピ立てさせていただきました。

【状況】
私の会社は社員約250名、九州を中心におよそ120校舎展開している補習塾です。
進学塾と違って、割と勉強の苦手な中学生を対象に、手取り足取りの中間・期末テスト対策を行っています。
私は入社と同時に新中学1年生の担任をさせていただいて、現在は持ち上がりで2年生(約40名の)の担任です。
来年度も担任は持ち上がりで、受験指導の予定です。
生徒はおそらく2倍程に増える見込みです。
担任をしている校舎とは別に、もう1校舎教えに行っています。
かわいい子ども達、保護者、上司に恵まれ、やりがいは感じます。
【心配事】
1.離職率が高い。
私の同期は70名いたのですが、昨年度末で約半分になりました。
軒並み女性社員が辞めていきました。
今年度末は何名残るか分かりませんが、10年勤めている上司は、同期がもう3名しかいないそうです。
2.待遇に不安と不満を感じる。
勤務形態は次の通りです。
・通常14時〜23時勤務
・季節講座(春、夏、冬休みの講座)11時〜22時勤務
毎月の手取りは18万程度

コメント(37)

すみません、続けます。携帯からなので文字数が足りないらしいです。

【待遇に不安と不満がある】

3.続き
休みが研修などでよく潰れます。自己研鑽の研修とは言っても、断れない雰囲気です。

テスト期間は休み返上になり、2ヶ月近く働き続けることが1年で2回ありました。

【みなさんへ】
もっと時間的に余裕がある仕事をしたいけど、私は甘いのでしょうか。
つらくて辞めたら、辞め癖がついてしまいますか?
はじめまして。私もバイトでですが大学の四年間塾講師をしてました。時間外勤務が多いので離職率は高かったですがその分続けていればそれだけでも親御さんや生徒からもある程度信頼されるメリットもありました。私も何度もやめようと思いましたが結局生徒が好きという気持ちのが強かったから続けられたと思います。私はバイトながら教務主任まで昇格させてもらえましたがそのまま就職はしませんでした。女として結婚したら時間的に続けにくそうだと思ったからです。講師ならではの喜びや苦しみがあるのは分かるのでやめたい気持ちもそれを悩む気持ちも分かります。次にどのようなところに働きたいかは分かりませんが後悔だけはしないでくださいね。ちなみに私が同じ立場だったらあと一年は頑張って担当の生徒の受験までは見届けたいと思うと思います。

長文失礼しました。
チモさん
大変なお仕事をされているのですね。実は私はその地元に住んでいて、子供がその生徒たちの年頃なので、状況は良くわかります。
客観的に話をすれば、その講師の仕事は長く続ける仕事ではなく、塾そのものも、一部の幹部候補を除きある程度の周期で講師が入れ替わることを前提にしていることを考えると、モチさんも、いずれは転職することになるだろうと思います。
転職することを前提に考えると、転職についてもっと前向きに具体的に考える必要があります。何が最優先されるのかということです。やりがいなのか、福利厚生なのか、結婚出産しても長く続けられることなのか、結婚または出産まででいいのでガンガン稼ぎたいのか、稼ぎはさておき余暇が楽しめる時間がもてることなのか。
すでに学生の時に就職活動で経験はあるとは思いますが、今回の話を聞いていますと、不満の原因となっているほとんどが、本気で調べれば就職前にわかったことだと思うのです。少なくともその業界にいたことがない私でも、利用者の視点で見るだけで、給料の額以外は実態としてはそんなものだとわかることです。次の仕事を探す時は、もっと内情についても事前に情報を集めたほうがよろしいかと思います。企業の言うことだけを鵜呑みにしたりイメージを先行させると、実態がかけ離れてしまうことになります。
それからせっかく勤務時間が午前中休みなのですから、その時間を使って企業研究や転職活動をして、転職先が決まってから今のお仕事を辞めるようにしましょう。とにかく仕事を辞めてから、次を探すというのはなしです。仕事は自分の生活を支える基盤ですので、手放すのは最後の最後で十分です。
ちなみに求人状況は、これからまた厳しい状況に変ってくる可能性がありますので、転職がご希望ならば、早めのアクションが大切でしょう。来年まで待ったら、状況が一転している可能性があります。
頑張ってくださいね。
全然畑違いの主婦です。今内職の準備中なんですが…。
今の生活に入る前は3年半、1日13〜14時間、バリバリ働いていました。
トピ主さんのように、やりがいを感じていて楽しかった訳です。
でも、それは休みがしっかりあってのこと。週休2日制でした。2ヶ月休みがないってのはあんまりでしょう。初めて聞きました…;せめて週1ないと。

私の妹や友達でサービス業やってる子でも、ひどいときで2週間働き通しでした。
それでも2週間です。あんまり休みがないと好きな仕事も嫌になることだってあるはずです。

ずっと続けていく自信が持てそうな仕事をするべきだと思いますよ。
私は21時とか23時に終わる仕事を続けながら、育児をする自信がなかったので辞めてしまいましたが…転職を考えるのは甘いことだとは思いません。
ただ、つらくて辞めると思って辞めるより、充実した自分の人生のために転職をする、理想の生活に近づくために転職をする…と思って辞めた方がすがすがしいですよ。
離職率から言えば、それだけ多くの同期・・ということは会社も退職することを見越して
採用しているようですね。
私はサービス業ですが、やはり離職率は高いです。
恐らく同じくらいのペースです。
それだけ過酷でもあり、また給与面でも辛いのだろうと思います。
そして何故か、今までの仕事が殆ど離職率が高い職場にいました。
前職、前前職・・
しかし、その中で数年と働いていました。
同期が誰もいなくなっても、自分は自分。
辞める時期や理由は、自分でしか決められないのです。

辞める人を見て不安になる気持ちも分かります。
が、自分はどうなんでしょう?
今、イヤなのですが?
周りが辞めちゃうのを見て、自分が焦っているのではないですか?
それだけの離職率の中、生き残った社員は殆どきっと数年後には幹部候補になるのではないでしょうか?

辞めることは悪いことではありません。
3年生まで受け持って辞めるなら辞めてもいいのだろう、と思います。
体がシンドイのも分かります。
辞め癖なんて心配しなくても、大丈夫ですよ。

でも、自分が本当に「何故辞めたいのか」または、「何故この仕事を選んだのか」
自分に問うて見てください。

また会社に提案とかしていますか?
現状を訴えて、休みが取れるようにお願いしてみるとか。
何も言わず、ただ現状の改善努力もないまま黙って辞めてしまうのではなく、一度ちゃんと相談してみてはいかがでしょうか。



話し変わりますが、私も中学2年の娘がおります。
そして塾に通っていて、恐らく*チモ* さんの職場のような塾だと思うのですが、先生って本当に大変なんだなあ・・・と思って、改めて感謝の気持ちが沸いて来ました。
娘は塾の先生(女性)が大変好きです。
楽しそうに塾での先生との会話を話します。
勉強嫌いの娘が、塾が好きになり続いているだけで感謝でしていますが。。
本当に、大変なお仕事ですので、きっと*チモ* さんも多くの親御さんや生徒さんから
感謝されていると思いますよ。
有難いなあ〜と思いました。
>002さん(ごめんなさい、名前が読めませんでした)
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、私もあと1年やらないと後悔するだろうと思うのです。
トピ本文にも書きましたが進学塾ではないので、勉強が苦手な子どもがたくさんいます。
そんな子たちにあの手この手を使って、なんとか基礎だけでもと必死に格闘する毎日。
そんな接し方をしているので、子どもの中には私が退職したら退塾する可能性がある子もいます。

だけど、さすがに2ヶ月近く休みがなかったりすると、背中が痛くなってきてしまうのです。

体を壊してまで仕事をすると、良い仕事もできないし、今のようにネガティブになってしまう…。
こんな後ろ向きな先生では子どもに教える資格がないのではと考えてしまいます。
特に来年度は受験指導です。
ハードさは今の比にならないと思います。
ちょっと自信がありません…。

じっくり考えてみようと思います。
こんにちは。

私も日本にいた約2年半の間小学生から高校生まで通常の仕事のお休みの時に(土日)教えていました。中学生&高校生には受験対策などもしてました。
確かに人に何かを教えるということはその子供達の成長ややる気がみえたりすると、楽しい反面、勤務時間以外でも自分でマテリアルを揃えたり、子供達にあった教える方法を考えたり、色々な面で責任などもでてきて大変だと思います。
トピ主さんはすごいなと思います。
安い給料で責任は重く、長時間労働となるとやはり辞めていく人は増えていくでしょうね。
もしご自分の将来のことを考えてやめたとしても「辞め癖」なんてつかないと思いますよ。
「辞め癖」がついているような人は先ず、この様に悩まないでどんどん自分で辞めてしまうと思いますし。

上に書かれている方もおっしゃっていますが、先ず、今自分に何がそんなに不安にさせているのか考えてみて、改善できそうなものは会社に提案してそれでもダメそうなら次なる職場を考えてみてもよいのではないでしょうか?

また、やはり私は物理的状況で最後まで見れなかったのですが、やはり一年生からみてきた子供達は3年生の卒業までちゃんと見てあげたかったなとは思います。


>紗綺さん
コメントありがとうございます。
就職活動中に内情をもっとよく調べるべきでした。
週休2日制なのに、手当ての出ない研修でかなり休みが削られる現状や、サービス残業の実態など…。
産休取得の前例はないし、結婚などを望むのなら、いつかは辞めていくべき会社だと考えています。
実際に、30歳以上の女性講師は私が知る限り1人しかいません。(もちろん独身)

どうせ辞めるなら早くアクションを起こさなければと焦る気持ちもあります。

しかし、受験指導までやらないと、なんだか途中で投げ出した感が残ると思い、踏みとどまっているのです。
この会社に入った意味があるのか、と。
どちらが自分にとってプラスになるか、じっくり考えてみます。
*チモ*さん、これは悩みますよね。
実はバイトですが2年間ほど塾の事務職で講師のみなさんと接していました。
本社事務は講師と違い19時にはあがるというメリットがあるのですが
講師の方の就業形態は夜行性だなぁと思うことしばしばありました。
やはり夜遅く帰ったり、結婚のこともあり、確かに女性の講師は辞める方が多いです。
まれに結婚して子供を産んで続けられる方もいましたが、本社勤務に異動ができてこそでした。

私もみなさんの言うとおり、これで「辞め癖」はつくとは思いません。
ただ、塾の教職というのは生徒の受験のつながりがあるので、通常の事務仕事のように、
「次の仕事が決まりました、来月で辞めさせていただきます」では難しいですね。。。
講師のローテーションも塾によって、1年ごと、半年ごと等と
組んでいると思うので、辞めるのは区切りをつけて申告しないと
講師の方々も生徒たちにも迷惑がかかるようです。
そのあたりのことも考えないといけないですよね。

あと1年体のことさえ大丈夫なら今度の受験指導を終えて、合格した姿を
見届けて辞められたほうが、ご自身がおっしゃるように*チモ*さんの
今後の人生に自信をもっていただけるような気がします。
でもご自身のお体が一番大事ですから、よく体と相談して結論を出してくださいね。
>アガサさん
コメントありがとうございます。うちの母も30年間外科でナースをしていました。
夜勤のある不規則な生活の大変さ、お察し致します。

私は一つの仕事を長く続ける凄さを、母から教わりました。
反対に、母に甘えて好き放題な生活をし、転職を繰り返した父の姿も見ています。(今では仲良しですが…)

私は父のような、何をやっても中途半端で夢見がちな大人になりたくないです。
だから辞めるにしても次で失敗できないという恐怖感があります。

でもこれって結局は、自分で作り上げている感情ですよね…。

アガサさんも良い仕事にめぐり合えると良いですね。
人には合う仕事と合わない仕事がありますし、ライフステージによって適した職場と適さない職場があると思います。私も新卒で入った会社半年で辞めたけど、その後の会社は5年勤めて留学しました。辞めたときは「今辞めると転職繰り返す」とか脅されましたが、これはやっぱり自分の問題なのでそういう心配は他人にしてもらうことはないですしね。

背中が痛くなったりの症状があるのなら、やっぱり体がどこかで悲鳴をあげてます。人と関わる仕事だと、その人たちとの縁を切ってまでの退職になりますので、心苦しいとは思いますが、自分にとって今何が大切なのかを考えたほうがよいかも。

もう少し時間的にゆとりのある生活をすることで得るものも大きいかと思います。仕事とプライベートのバランスをうまくとれる会社で長く働いたほうが心身ともに健全全に過ごせるし会社も社員も幸せだとは思いませんか?
*チモ*さん、こんばんは。
うーたんと申します。

お仕事大変そうですね。
私もはるか昔、社会人3年目くらいのときに辞めようかどうか迷った時期があります。
どうも2〜3年目とゆうのはそういった悩みが出やすい時期のようです。
実際、私の同期も男女問わずたくさん辞めていきました。

私はその会社を結局6年勤めて退職し、他の会社に移りました。
職種は同じでしたが、待遇は良くなったので、一応転職は成功したと言えます。
正直、3年目での転職だったら成功しなかっただろうし、辞め癖もついていたと思います(今の私から見れば、何のキャリアもなく人間性も未熟で、自分がもし経営者だったら当時の私は雇いたくない人材だと思うので…)。
古い言葉ですが『石の上にも3年』と言いますよね。

前置きが長くてすいません;

≫もっと時間的に余裕がある仕事をしたいけど、私は甘いのでしょうか。

いえ、特に甘いとは思いません。

事項を考えてみましょう。

?現在のお仕事を続けるメリット/デメリット
?メリットが多い場合、会社でどうキャリアアップを図っていくか計画。
?デメリットが多い場合、転職を視野に入れた今後の人生計画の再構築。

※?を実行するにあたり、メリットとデメリットは熟考してください。
現況だけでなく、中長期的な将来も見据えて考えるといいですね。

以下、ご参考になれば…☆

単に時間的制約といっても、その時間にどれだけ精神的なもの・体力的なものを消費しているかで違ってきますよね。
大きなやりがいを感じ、ご自身の成長を覚えながら(最終的に自分のやりたいことや将来の夢に向かっている実感がある)の時間的制約なら苦痛ではないですよね(大変なのはかわりないですが)。

でも「無意味、つまらない、やりたくない、自分には合わない…」とネガティブな思いしかないなら、本当に今のお仕事に適正がないか、職場環境が劣悪か、またはご自身が抱えている何らかの問題を解決する必要があるのか等のいずれかで、精神的にも体力的にも消耗し、「時間的制約が大きい」と強く感じると思います。

≫つらくて辞めたら、辞め癖がついてしまいますか?

これは性格や業種にもよると思いますので何とも言えませんが…。
私の場合、3年未満で辞める≒その業種や職種に適正がないor単にやる気がない(本人の希望・やむを得ぬ事情がある場合を除く)です。

どんなお仕事でも、3年以上精一杯やればそれなりのキャリアはつくものと思います。
ただ、それが辞め癖や、転職に有利か不利かなどかはわかりません。

他の方々も書いてらっしゃるように、健康管理だけはご留意ください。
心身ともにボロボロになりそうならすぐ辞めるか、そうゆうことの相談に乗ってもらえる場所や人を頼るのが一番いいと思います。

まとまりませんが、以上です。
>yansonoさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、辞めてから「結構恵まれていたなぁ」と感じることはあるでしょうね。
しかし、こんな思いをしてすがりつくような会社とも思えません。
5年先、10年先を考えると、今時間を無駄にしている気がします。
毎日サービス残業が1時間〜2時間あり、先日の日曜日に休んでから3月の中旬までは休みなしの生活。
私は仕事が趣味ではないのでいつかは離れるべき職場だと考えています。

次は拘束時間を軸に、しっかり情報収集をしたいと思います。
でもそう考えると、子どもと接する仕事は難しいのかもしれませんね。
少し寂しいです。
>なゆたんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、せめて週1の休みは欲しいですね…。
体が壊れてからでは遅いのも、母親から言われます。

やりがいを取るか、自分の時間を取るか。
とても難しい選択ですが、じっくり考えてみようと思います。
なゆたんさんは主婦でいらっしゃるのですね。
私は母親がずっと仕事をしていたので、おうちにいるお母さんが羨ましかったです。
塾に来ている子どもたちも、お母さんに時間的余裕がある方が、心が安定しているように見えます。
子育て頑張ってください。
>☆ゆり☆さん
コメントどうもありがとうございます。
体の心配をしていただけて嬉しかったです。
ただ、一緒に働いている先輩の中には病欠が1日もない人(男性)がいて、
「まだまだ私は自己管理が甘いのかな」
とか
「まだ大きな病気にかかった訳でもないのに体の心配をするなんて、気持ちに甘えが出ている」
と考えてしまいます。
強く逞しく子ども達を引っ張っていく立場で物事を考えた場合ですが…。
心の中で本音と建て前が葛藤している感じです。
>ゆっこさん
コメントありがとうございます。
仕事に拘束されてしまうと、子どもはかわいくても、だんだんモチベーションが低くなってしまいます。
授業中に携帯を触ってる子や、消しゴムを刻んで友達に投げている子がいても、げんなりしてしまい、叱る元気がないのです。

就職する前は気づかなかったけど、自分の時間って、本当に大切なんだなと思いました。
>maggieさん
コメントありがとうございます。海外でお過ごしなのですね。ステキです。

maggieさんがおっしゃるように、今辞めたら後悔すると思います。

子ども相手の仕事って、多分ずっと記憶に残りますしね…。
でもやるからには相当覚悟が必要なので、中途半端な気持ちで新学期を迎えることにならないようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
>りりかさん
コメントありがとうございます。
はやりどこの塾も女性が生き残るのは厳しいですね…。
自分が将来どうしたいのか考えて結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
>はやさかさん
質問にお答えします。
1番不安なのは、長いスパンで考えた時に、あと1年続けることがメリットになるかどうかです。

いつかはこの会社を辞めて再就職しますが、もう塾は選ばないと思います。
塾は同業種でないとつぶしがきかないので、辞めるなら早い方が良いのです。
しかし、2年で辞めて受験指導を逃したら、この会社に入った意味が本当になくなってしまうと思うのです。
ただ、続けるにはこの待遇ですから、かなりの覚悟が必要です。しかも来年度はさらに厳しいものになると考えられます。

私は2校舎で教えているので直属の上司(塾長)が2人います。
1人は私が入社した時から上司だったAさんで、もう1人は同期で昨年の4月から塾長なったBさんです。
Aさんはこの会社で10年勤めている幹部で、サービス残業やサービス出勤をして出世した人です。
話が面白く頑張り屋で、温厚な人柄です。とても尊敬しています。
私に自由に仕事をさせてくれるのでやりやすい反面、Aさんの下で働いていると、仕事が人生の全てになってしまいます。
Bさんは私より4才年上の同期で、2年前Aさんの校舎に一緒に配属されました。
昨年度から近隣の校舎の塾長になり、私は2校舎教えることになったので自動的に上司と部下の関係になりました。
キッチリと賢く仕事をする人です。私には仕事上のことで厳しく叱ることもあるけれど、退社時間を守ってくれたり、振替休暇をキチンと考えてくれたりします。
私にはどちらの上司もありがたい存在で、両方の間でバランスを取っていました。
しかし、Bさんは今年度いっぱいで辞めるのだそうです。この会社に見切りを付けると言っていました。

辞めることは私も考えていましたが、まさかBさんが辞めると思わなかったので正直焦っています。
もう少し時間があるので、しっかり考えて結論を出すつもりです。
ありがとうございました。
28>

そうですね、ゆっくり考えて結論を出したらいいと思います(^_^)

ただ仕事って自分へのメリットデメリットだけでこなすものでない気がします。もちろん最後に行き着くとこはそこなんでしょうけど、自分への利害だけを物事を決めるときの理由にしてしまうと、結構つらくなる気がします。
もちろん子どもの頃みたいにこれになりたいあれになりたいというものを模索するのは無理だと思うんですけど自分は何に賭けたいかですよね。

働きマンの作者の安野モヨコさんが働きマンの弘子は編集者が天職なのかと雑誌インタビューで聞かれていました。それに対し安野さんは、「就いた仕事がたまたま編集だっただけで弘子はどの職場でもああいう生き方をしたと思う」って答えていたのにスゴく感動しました。

どの道を選ぶかより、選んだ道でどう生きるかだと思います。陰ながら応援しています。
選んだ道をどう生きるか。。。私も大切なことだと思います。

私も今体をこわし、現職のままでいいのか、離職率も同じく高く負担が増すばかりなので、悩んでいますが、この場に居続けられるならいようと思っています。
ただ、もうからだも心もギブアップの時は、潮時なのかなぁと。。。
信頼していた上司が辞めるとなると辛いですよね。とてもわかります。今の自分は何が出来るのか、どう生きられるか、時間をかけて考えてみて下さい。
心から応援しています
>はやさかさん
選んだ道でどう生きるか…。本当に大切なことですね。

何度も転職を繰り返し、母を頼って生きてきた父が、5年ほど前に脱サラをして庭師(まがい?)になりました。

その父がいつか私に言ったことがあります。

「植物は種が落ちる場所を決められない。陽向でも日陰でも、土の中ではそれぞれの根を張り巡らせる競争だ。だから、自分が落ちた場所でいかに花を咲かせるのかが大切なんだ。人間も一緒だぞ」

…はやさかさんにコメントをいただいて、父の言葉の意味が分かったかもしれません。

私はまだ、咲いていない。

やっぱり私、覚悟を決めてあと1年頑張ってみます。その方が絶対私のプラスになるし、今辞めたらきっと後悔するから。

転職をする時にも、堂々としていられる気がします。

はやさかさんを含めコメントをくださったたくさんの方々、本当にありがとうございます。

前に進む勇気をいただきました。

私の体を心配してくださり、転職を進めてくださった方にもお礼を申し上げます。
つらさに共感していただけて、ほっとした自分がいました。
けれど、その安心感は私の「甘え」から来るものであり、私が本当に求めているものではない気がします。

私はこのトピでしか弱音を吐いていません。だから、皆様からコメントをいただかなかったら分からなかったことなのです。

とても感謝しています。

これからも働く女として頑張りますので、よろしくお願いします!
チモさん

チモさんのお父様のお言葉とチモさんご自身のコメントに心動かされました。

自分のしていることと本来したい事においてギャップがでてきて「ここではないどこか自分のやりたいこと、もしくは自分の能力や実力などが試せる場所で働きたい→転職したい」と思うこともあると思います。
私自身も学生を卒業した20代初め頃は「ここは自分のいるところではない。ここではないどこかで働きたい」的な甘い考えがありました。自分はまだまだ学生卒業したてで適職どころか社会もまだまだわかっていないくせに。
要するにチモさんのお父様の言葉の意味が全く理解できていなかったんだと思います。結局「自分」や「周り」が全く見えていなかったんだと思います。
そんな若かりし頃の私でも、「最低一箇所で3年以上は続けないとその会社や業界で仕事をしたと言えない」という父の教えを堅く守り?自分自身も自覚は一応あったのでそう思いながらも3年以上は続けて結局初めての転職(当時)をしました。

歳をとって社会人歴10年以上になった今から考えると本当に当時の私は自分で言いますが「おこがましいヤツ」だったな〜と思います。笑
自分の今現在いる場所で自分の納得いくまで?やり抜いてみるということは大切ですが、難しいことですよね。
私自身も去年に何度目かの転職をして新しい職場で頑張っていますが、「辞めたい」とはいかないまでも思うように物事が進まない時などは「あ〜イヤんなる!」と思うことは未だに多々あります。笑 まだまだ私もこんな歳ですが、甘いな〜と思う事しばしばですが・・・。

とにかく、チモさんが決心なされて前向きに動かれた事に対して私自身嬉しく思いました。

講師という大変な職業を続けられ、更にここでまた新たにご自分の進む道を決意をされたことに対して感動しました。

どうかお体には十分お気をつけ下さい。
影ながら応援しています。
トピ立てしてから10年近く経ちます。久しぶりに自分の立てたトピと、皆さまのコメントを懐かしく読み返しました。
あれから私は受験生を受け持ち、受験指導を経て退職しました。それから地元に戻って母校の大学で教員免許を取得し、翌年に東京都の教員採用試験に合格して、29歳で上京し、中学校の英語教員として働いて、今年で7年目になります。
教員の仕事は多忙で、生徒指導や保護者対応、残業の多さなど、塾講師のときには想像もしていなかったような大変なこともありますが、総合的に見て今の仕事に満足しています。
あのときの自分と同じような悩みを抱えている人のために、コメントしました。あのとき、決断できて良かったです。皆さまのおかげです。
ありがとうございました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く女の会 更新情報

働く女の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング