ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セロトニン神経を鍛えようコミュの腸を坐る...(脳と腸の関係性)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セロトニンは主に腸から出されているのは皆さんお聞きになったことはあると思います。昔から腹が据わるとか胃腸などには先人の方は自己治癒力としてすでに民間医療などを通して体感として持っていたのではないかと思います。
 
今回、興味深い論文を藤田先生が出されました。
是非、参考にしていただきたいと思いトピを作成いたしました。

私は瞑想を早朝30分程します。朝は1日で一番大事な時間です。日を浴びる事の重要性。私はそれで救われました。急にする必要はありません。体調の悪い時はしてはいけません。気の向いた時してみてください。それが日課となればそれはあなたを確実に変えます。生は決して深刻なものではないということ。遊びに満ち満ちた祝祭だと思います。

雨はあなただけに降るのではない。 万人に降るのです。


東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんは寄生虫学、感染免疫学などをご専門とする、免疫と伝染病研究の第一人者です。
 藤田さんは先日、『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)という著書を発表されました。人間の腸の持つ優れた機能と、心と体の健康に与える影響をわかりやすく解説した書籍です。「腸は第二の脳である」といわれますが、藤田さんは本書のなかで「腸は、脳よりも優れた“考える臓器”である」と唱えています。理由は、腸が複雑な生体機能をつかさどる臓器だから。そして、人間の脳はもともと腸から派生したものだと考えられるから、というのがその根拠です。

 今回は、私たちのおなかにある「腸」について考えていきます。
脳と腸の関係性
 生物には最初、脳がありませんでした。地球上に生物が誕生した約40億年前。最初に備わった器官は腸で、脳ができたのは5億年ぐらい前なのです。つまり、脳はまだこの生体にフィットしていないというわけです。

 脳に幸福を感じさせる物質はドーパミンやセロトニンだといわれていますが、それらはもともと腸内細菌の伝達物質でした。脳ができたから、一部を脳に渡しただけなのです。ですからいまでも、脳内伝達物質といわれるセロトニンやドーパミンはみんな腸で作られています。セロトニンはいまでも腸のなかに90%ぐらいありますが、脳にはたった2%しかありません。その2%のセロトニンが少なくなると、鬱病になるわけです。

 腸を大事にしないと、セロトニンやドーパミンは脳に行きません。腸に存在するセロトニンは、悪い菌が来たらワァッと反応を起こし、下痢やおならを通じて体外に出そうとするのです。しかし脳は、自分の報酬系(自身に快楽を感じさせる神経系)さえ満足すれば、体に悪いものでもなんでも入れてしまおうとしてしまいます。

 ですから、脳をだますのは簡単です。たとえばストレスを受けたとき、甘いものが食べたくなりますよね。本来は、ストレスを受けたらそれに対抗しなくてはいけません。つまりストレスホルモンや腸の免疫を出す必要があるのですが、その役割を腸が担っているのです。けれども脳は、一次的にストレスを取るために快楽を求めてしまいます。脳はいったん報酬系を刺激されると、もう止まらなくなります。たとえばポテトチップスなどを食べると快楽系、報酬系が刺激され、快感を感じます。脳から快楽物質が出て、ストレスが取れたように感じるわけです。

 けれども、それだと腸はうまく機能しません。腸はそういうものの摂取をやめて免疫を高め、ストレスを取るようなたんぱく質とか、野菜などを食べてほしがっているのです。けれども脳は、上辺のことに反応してしまいます。ですから脳と腸が同じストレスを受けても、脳は一次的な快楽で逃げてしまう。しかし腸は、それを処理しようと一生懸命働く。そこで反応が違ってくるわけですね。
赤ちゃんが、なんでも口に入れたがる理由
 腸内細菌を調べるとき、これまでは培養できる腸内細菌ばかりを調べていました。そして乳酸菌はいい菌、ビフィズス菌もいい菌、大腸菌は悪い菌、ウェルシュ菌も悪い菌などと分け、それぞれを善玉菌、悪玉菌と呼んでいたのです。

 ところが現在では培養できない菌にも、どういう腸内細菌がいるのかがわかるようになりました。そして従来、腸内細菌は100種類、100兆個だといわれていたのですが、培養できない腸内細菌がその10倍以上いることがわかりました。さらには、その大部分が土壌菌、土の菌でした。つまり数からいうと土壌菌がいちばん多く、その後に善玉菌と悪玉菌がいることになるわけです。それがどういう役割をしているかはわかりませんが、たとえば納豆を食べると免疫が上がって元気になります。納豆はほとんどが、納豆菌と土壌菌です。

 ところで赤ちゃんはなんでもなめたがりますが、この行動に重要な意味があることがわかりました。赤ちゃんの腸内細菌を調べると、生まれたばかりのころは無菌なのですが、その後は大腸菌が急速に増え、つまり悪玉菌が急激に増えるのです。しかし、おっぱいを飲んでいると、ビフィズス菌や善玉菌が増えていきます。
 赤ちゃんは、お母さんの胎内では無菌状態、免疫ゼロで過ごします。しかし外界に出ると、インフルエンザ菌やさまざまな悪い菌がたくさんいるため、対抗できる体を作らなければなりません。そこで、「ちょいワル菌」を体内に取り込むのです。いい菌を入れても免疫は発達しませんから、それがいろいろなものをなめることに関わっているというわけです。

 ですから生まれてすぐ、おっぱいも哺乳瓶も消毒して無菌室のような部屋に入れてしまうと、赤ちゃんの腸はきちんと発達しません。事実、生まれたばかりでアトピーになっている赤ちゃんの便を調べたら、半分近くは大腸菌が一匹もいませんでした。ということは、アトピーになっても治らない。成人になったら、卵も牛乳も受けつけない体になってしまうのです。ですから赤ちゃんには自然にそのまま、好きになめさせたらいいのです。不潔なように見えますが、本当は必要なことなのです。菌の力を借りて、人間の力を強めようとしているわけです。つまり体を強めるためには、「ちょいワル菌」と付き合わなければいけない。いいやつと付き合うだけではだめなのです。それは、動物もやっていることです。

 動物はまず腸を大事にし、腸を発達させます。具体的にいえば、腸内細菌を増やすために、生まれたらすぐに土をなめるのです。たとえばパンダ、笹を消化する酵素を自分では持っていません。笹を消化する酵素は、腸内細菌が持っているのです。コアラもまた、ユーカリを無毒化する酵素は腸内細菌が持っています。つまり腸内細菌がいないと、我々は生きられないのです。
【藤田紘一郎】 プロフィール
東京医科歯科大学名誉教授。人間総合科学大学教授。
寄生虫学、感染免疫学などが専門で、免疫と伝染病研究の第一人者です。
『脳はバカ、腸はかしこい』『笑うカイチュウ』『清潔はビョーキだ』など著書多数。

コメント(13)

大変参考になりました。
毎朝納豆、夜にはヨーグルトを食べるようにしていますが、間違ってなかったのだと自信がつきました。

大変勉強になりました。
トピ立て、ありがとうございます!(^^)/
夜にはヨーグルトとヤクルトを注入してます!
勉強になりました。納豆は好物なので食べていますが、乳酸菌も大事ですよね。

薬を飲んだり、下剤を使ったり、最近はちょっと体に可哀想なことをしてきたので、労わってあげたいと思います。
なるほど。納豆とヨーグルトですね。
免疫力を高めるために、1年前からチョイ高な乳酸菌を購入し、服用していました。
乳酸菌が結果的にセロトニンに良い効果をもたらすんですね。
なんか、一石二鳥で得した気分手(チョキ)
参考になりました。ありがとうございます。また、乳幼児期の行為ですが共感します。私は偏った強烈な潔癖志向に疑問を抱いていました。「除菌率○○%」という商品が売れるのは心理的に仕方がないと思いますが、「菌と共存」していくことが自然なことだと私も思っていましので非常に納得しました。
最近BIO食べ始めたんですが、本当すごいです!

凄すぎて納豆食べてないので、明日からは納豆も買ってきます!
「自閉症、腸と脳のつながり明らかに」
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141117003

腸の大切な役割を、あらためて実感しました電球
とても興味深い内容ですね〜凄く勉強になります(*^^*)
『腸は第2の脳』と言う話しは聞いたことがあります。

僕が自律神経失調症や鬱の時にお世話になった鍼の先生も、腱引き療法の先生も同じ事を仰ってました。

とにかく腸は大事にしなさい。決して冷やさないように。
と・・・。

鬱でかかっていた時には腸が硬く張っていると言われました。
別に便秘とかでは無いんですが、そんな事も鬱になるきっかけになってしまうんですね。
このトピックをきっかけに、藤田紘一郎さんの本を読んで勉強しています。
悪いと思っていた菌も、大切な役割を持っていると学べたのが大きな収穫です!
ホンマでっかTVでも、何人かの先生が「腸とセロトニン」の関係について話されているのを見ました。
おかげ様で「あー、それそれ!」と言えるように。

Kavito(Khaz)さんが紹介してくれたおかげで、毎日腸の健康について気をつけるようになり、
心身ともに健康になりました。
有益な情報をありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セロトニン神経を鍛えよう 更新情報

セロトニン神経を鍛えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング