ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの足下の社会問題を取り上げる(1) 精神疾患の患者数は259万人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年03月19日日々の映像から

 チベット問題を書きたいところであるが足下の社会問題を取り上げたい。
  社会の情報交換会で免疫学者であり新潟大学の阿保徹教授の著書「 薬をやめると病気は治る」(マキノ出版)を学習することにしている。体調の悪い方は熟読を薦めたい本である。社会の諸問題の中で欺瞞を感ずるテーマが多くある。これらも社会の情報交換会で取り上げていく予定である。社会の諸問題の中で精神障害者増加も大きな問題である。精神障害者に大量の薬が処方されていることに大きな疑問を感じている。精神疾患の患者数は250万人を超えているのである。精神科に通院している人は是非「薬をやめれば病気が治る」と言う原理を学んで欲しい。薬漬けで精神まで可笑しくなるという側面あると言わざるを得ない。参考までに2006年04月18日の高齢者福祉情報から「障害年金受給 10年前の1.5倍 」を引用します。
―――――――――――――――――――――――――――――――――             
障害年金受給 10年前の1.5倍
               2006年04月18日の高齢者福祉情報から
  高齢者福祉情報に障害者福祉情報を加えることにした。その理由は健常者から障害者になる例が多いからである。うつや統合失調症などが原因で障害者になる人が増加している。よってこのコミュ二ティの名前を「高齢者・障害者福祉情報」と変更したい思いである。

 うつや統合失調症など、精神面の障害者となり年金を受ける人が10年前の1.5倍に増えているという。背景には、「社会的ストレスの増加や精神科にかかる敷居が低くなって患者数が増えていることがある。今後も、精神面を理由にした障害年金受給者は増えるとみられ、年金財政を圧迫する要因のひとつになる」という。

 社会保険庁によると、精神障害や知的障害などを理由にした平成16年度の障害年金の受給権者は、10年前の52万人から56%増加し、計81万人になった。中でも、障害基礎年金の受給権者に占める精神面を理由とした受給権者の割合は44・4%に増加し、半数に迫る勢いとなっている。

どうして、こんなに精神障害や知的障害は増えるのだろう。 増大の理由について、厚生労働省精神・障害保健課は「社会的ストレスが増えていることと、精神科にかかることに抵抗感が少なくなったことがある」としている。問題は精神疾患の患者数である。平成14年に259万人と、9年前(157万人)に比べて65%増となっている。

コメント(4)

私は特養で働いているのですが、確かに精神疾患の利用者が多いのにびっくりしています。認知との境目は非常に難しい部分もありますが、それにしてもこんなに多いものなのかと思わざるをえません。
さらには今まさに働いている側や、高齢者の介護をしている家族にも精神疾患者が多いのです。
これからの社会において精神疾患者の激増=年金財政の圧迫はとても身近な社会問題であると思います。
ふたみさんのおすすめされている本についてはまだ読んだ事がありませんが、私は特養の中で看護課に勤務しており、看護士ではないものの施設利用者の通院をメインに仕事をしているのですが医者のあまりに安易で多すぎる内服処方に疑問を感じています。
本人を診察する事無く情報だけで処方がでたり、
連れて行ったとしても本人を全く診察せずに検査だけ沢山してそのデータで処方を大量に…といった事が日常です。(その際に定時内服薬の確認さえきちんと行われませんので同じ薬がダブって処方される事もあります)
「こんなに飲まされたら具合も悪くなるよね」と思わざるをえません。
それぞれの薬の副作用を調べてみるとずっと具合が悪いのはこのせいではないかと思うところもあるのですが、それについてまた具合が悪いと通院するとその部分に対しての薬が処方され…
本当に堂々巡りで薬が増えていくような気がします。
ゼロコ・イドバタさん
阿保徹教授の著書「 薬をやめると病気は治る」(マキノ出版)を是非読んでください。ここのは病気になるメカニズムが詳しく説明されています。
社会のキャパシティの方も小さくなっているのでしょうね。

情報の普及は、一面で軽薄の普及にもなるわけです。
しかし、病者の立場からいえば治したいまたは悪化したくない一心で医師に処方してもらった薬を信じて飲んでいます。そんな弱者のためにも考えて処方していただきたいですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング