ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの第8回 あおぞら元気ケア第1条その3「水分を食事以外に1500ml以上飲みましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月13日

 ナース岩下さんは、この項の終わりに「この水分の補給を日本中の介護専門家が徹底するだけで、一体、何万人の高齢者がお元気になるのでしょうか。水分に対する十分な知識がないというだけで、多くの高齢者が、病気になっているかもしれないのです」と結んでいます。言い換えると、施設にはっていないが健常者水分の補給を怠ったために、どれだけの人が病気になるか分からないのです。このようにこの項を読むべきでないかと思います。
               管理人 石田ふたみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    第8回 あおぞら元気ケア第1条その3

       「水分を食事以外に1500ml以上飲みましょう」

 
水分についてのまとめです。 

 水分を1500m以上飲んではいけない人々が存在することをご説明しておきます。10人に1名位は、1500ml以上飲むと、足がむくむ人がいます。浮腫(ふしゅ)という病名です。足の甲の部分が、指で押して、跡がつくような状況になることを浮腫といいます。足の甲の部分を足(そく)背(はい)といいますが、足背に浮腫が出てきた場合は、要注意です。

  
元々、心不全や腎不全がある方の場合には、体に取り入れた水分を腎臓で尿を作り、体外に尿として排出するのですが、腎臓の機能が悪い方の場合には、体外に出すべき量を十分に出すことができず、結果として、体のいろんなところに余分な水分がたまってしまうことがあります。足背に浮腫がみられるということは、その他の体のどこかにも余計な水分がたまってしまうことになります。

 例えば、よく心臓に水がたまっている、という表現をきいたことがあると思いますが、心臓周囲に水が貯まることにより、心臓の機能が悪くなることがあります。心不全が悪化したりするのです。これに気がつかず、そのまま1500ml以上の水分を取り続けると、死に至ることもあるのです。要注意です。

 そのため、介護専門家は、浮腫に注意することが重要です。サービス利用のたびに足背を観察しましょう。もし、浮腫が出ていたら、要注意です。水分を1日1000ml程度にまで少なくすることが必要です。サービスのたびに、足背の観察を忘れないでください。元々、フットケアは重要なケアのひとつですから、素足を観察することがあたりまえになるといいですね。

 本当は、利用者の体重ごとに必要な水分量は異なるのですが、介護の現場ではそこまで、徹底する必要はありません。心臓や腎臓の病気で濃厚な治療が必要であれば、1日の水分量を徹底することが大切ですが、通常、在宅や介護施設で暮らせる状況の方の場合は、病状が安定しているからこそ、入院しなくてもよいわけですから、おおよそ1500ml程度でよいわけなのです。

 さて、あおぞら元気ケアプログラムの第1条は、水分でした。この水分の補給を日本中の介護専門家が徹底するだけで、一体、何万人の高齢者がお元気になるのでしょうか。水分に対する十分な知識がないというだけで、多くの高齢者が、病気になっているかもしれないのです。ぜひ、介護専門家の皆様、人間の体に必要な水分を、十分飲めるように、よりよい介護ケアを目指してください。
http://www.caretomo.com/column_detail/blog_id=12&id=494

コメント(8)

確かに水分補給は一日1500〜2000ミリリットル飲むとよいと大学でならいました。

水分摂取によりお通じもスムーズになるそうで、これから働いていく上で心掛けたいです。
高齢者だけでなく
若いと思っている我々にも水分は重要です。

セミナー講師をしていて
受講者に昨日の水分量を問いかけるのですが、
1500ml以上飲んでいる人は、ごくわずか。。。

悲しい寂しい
日本の健康教育の現状です。
小中学校の保健体育の授業で
性教育ばっかり教えてないで、水分教育してよね。
と思う次第です(笑

医療費の削減にもつながりますよ。
絶対!!
携帯から書き込んでまして、まだ「けあとも」見てないんですが水分1.5リットルかぁ 手を変え品を変えやってるんですが、難しいです こまめに提供してるんですけどなかなかそこまで飲んでもらえないんです なにかよい方法ありますか?ありましたら是非教えて下さい お願いしますm(__)m
水分摂取量の確保は大切ですよね。

私も入院治療中から、毎日欠かさず1500mlを摂取しております。ただやみくもに摂取するだけでは摂取量が曖昧になるので、1000mlの蓋付きボトルとコップ2杯を目安にしております。
私の場合は、膀胱機能が低下していたので膀胱内に薄い膜のような『沈殿物』が溜まらない様にするために『さ湯・アイソトニック飲料・紅茶等』をそれぞれに試し工夫してみました。私の身体にふさわしかったのは『緑茶』でした。
白濁色の尿色もきれいになり、足背の浮腫もなくなりました。

健常であった頃は、気にもしていなかった事なのに…。
イメージは『身体の浄化』です。

仕事でヘルパーさんに対してタイミングを見計らい『水分摂取の大切さ話』の声掛けを実行中です。
腎不全ではなくても、夜中にトイレに行くために何度も起きる人がいますが、そういう人は、夜寝る前の2〜3時間前くらいからは水分を取らないようにした方が良いようです。夜中に何度も起きると睡眠不足になってしまい、そのために健康状態が悪化することもあるからです。
夜中に何度もトイレに行く人は、体、特に腹部を温めて寝ると改善することもあるようです。

胃や腸の弱い人も水分摂取にはとても気をつけなければなりません。熱すぎる水や冷たい水は飲まないようにして、ぬるくはない程度の温かさの水を飲むと良いです。

いずれにしろ、水をたくさん飲むと体の調子が悪くなる人は、医者に相談すべきです。
63歳に時に一つの体験をしました。会社を退職ししてのが6月。少々の動機でこの年の10月からベットの眠ることにしました。このときから必ず夜中にトイレに起きるようになったのです。最初は気がつきませんでした。63歳はこんなものかと最初思ったにですが、どうも可笑しいと思い今までどうり、畳の上に敷く布団に切り替えてのです。そしたら夜中にトイレに起きることがなくなったのです。

 結論としてはベットは寒くないが、畳の上の布団から比べると温かくないのです。多少汗ばむような温かい環境で眠ることが大切である体験をしました。
水分摂取量については
足背の浮腫は重要ですよね。

また、温かくしていても
汗が出にくい時は皮膚が浮腫みますよ。
例えば汗が出にくい方が
食事の後 体温が上がったときには
かゆみが出ます。
そこで引掻く事により汗が出て皮膚が潤うと
かゆみがおさまるんです。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング